母親に対する怒りの感情が根深くて困っています

2015年02月26日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1422424592/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part1
224 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)21:40:58 ID:v1m
母親に対する怒りの感情が根深くて困っています
幼少期から母親の愚痴捨て場所、「気楽でのんきな末っ子」役をずっとこなしていました
成人して私自身が大きな悩みを抱えた時、母親に「今とても悩んでいて苦しい」と感情を吐露した際
「そんな話しないでよ」「私そういうのわかんないから」と言われ、私が感情を爆発させてしまい
「わからないならわかるために、私の話を聞いてくれ」と泣いたら
「だってわからないから」と席を立たれてしまいました


気楽で前向き、共感的な発言を常とする末っ子の、
いきなりの感情の激発に対応できなかったというのは
無理もない当たり前のことだと、普段は納得できています
しかし、ときどきふとしたことで「あの時なんでわからないって席を立ったの」
「私はお母さんの話をずっと聞いてきたのに」
と鮮烈な怒りが湧いてきてしまいます
たかがそれだけのことで、もう10年も経過した出来事なのに生々しい怒りの感情で、
自分でも困惑しています
母親と向き合うことが必要なのかとも思いますが、
10年前より老いてくたびれた母親を見ているとそれは酷だろうと思われます
また、結局向き合おうとしても母親はまた席を立つのだろうという徒労感もあり、
正直向き合う気力が私自身持てないでいます
こういう怒りを、どうにか都合をつけていけるようになれないでしょうか
楽になりたいです

225 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:58:43 ID:uWp
>>224
至極簡単な方法としては自分の母はこういう人なんだなぁと自分で思うこと
それによって単純だけど流せると思う

でも一つだけ第三者として感じるのはあなたが母の愚痴を聞いて「あげてた」と感じてる部分
どんな相手でも見返りを求めて付き合うと、それに反した行動をされると嫌になる
なのであなたの母に対して「○○してあげた」ではなく、
単に「○○した」と考えるだけで気持ちも軽くなるんじゃないかな?
言葉遊びかもしれないけど重要だと思います


>>225
「流す」という言葉にはっとしました
私は怒りも母親の愚痴も飲み込もうとしていたように思います
母に対して「○○してあげていた」という気持ちは確かにあります、
良くない感情なのでうまく変換していきたいです
ありがとうございました


226 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)00:15:54 ID:8Er
>>224
あなたのほうが母より大人になってしまったんだね。
思いきって家を出て、母親と距離を取るってのも、実際やるってなると色々難しいしねえ。

もう母親はいないと思って、他人として扱ってみるとか。
私は姉がちょっと幼稚な人で、苦しんだ時期があったんだけど、
「こいつは私より幼い、これ以上は成長もしない大きな子供だ」と気づいたらだいぶ楽になった。
今でもムッとする時あるけど。

でも兄弟や姉妹と、親子じゃ比較にはならないかな。
答えになってなくてゴメン。

242 :224 : 2015/02/25(水)12:31:56 ID:lse
>>226
実は結婚して、現在実家から離れています
物理的に離れたことで連絡手段が電話のみとなり、
また他家に嫁いだことで母親が遠慮してくれるようになったので
実家住まいだったころよりずいぶん楽に過ごすことができています
それでも折節の電話や帰省の際に、怒りのスイッチが入って苦しい心地になります
「母より大人になってしまった」という言葉を何度も読み返しました、
今まで自分の中にない視点でした
近い経験からのお話、ありがとうございました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/02/26 06:34:50 ID: J18iAYhU

    めんどくさい人だな

  2. 名無しさん : 2015/02/26 06:44:36 ID: Yf0A225k

    自分も母親に振り回されてきたから気持ちはわかる
    最終的に家から追い出してすっきりしたけどな

  3. 名無しさん : 2015/02/26 07:00:18 ID: mUA.a8VM

    私も似た気持ちだったし、自分が大人になったと納得しようとしたけど、大人って自分のこと大人だとは思わないんだよね。
    自分が大人だと言いたがるのは、大人になりたい子どもだけということに今は気づいた。
    自分の不具合を、全て母親のせいにしていないかな?
    私は全部母親のせいにしてた。
    そこを認めることができれば、すっと楽になったよ。

  4. 名無しさん : 2015/02/26 07:00:51 ID: M9C.QIvw

    親だから子どもより優ってる、とは限らないんだよね
    物理的にも精神的にも離れられてよかったじゃん
    むしろ「こういう親だから成長できたんだ」と思えばいいさ

  5. 名無しさん : 2015/02/26 07:06:50 ID: tpiPmZhQ

    報告者さんも席立っていいんだよ
    何かの話し合いの時にでもやればいい
    その時、昔の件を蒸し返せばいいんだよ
    気の済むまでやったらいいと思うけどな

  6. 名無しさん : 2015/02/26 07:18:39 ID: rq/C2i6w

    同じような母親を持つけど、何をしても理解しないよ
    仕返ししてもすっきりとかしない
    諦めるのが一番だよ

  7. 名無しさん : 2015/02/26 07:23:36 ID: Lbq7M85E

    今どきこんな女いるのか
    女はママ大好きっ子しかみないが

  8. 名無しさん : 2015/02/26 07:27:09 ID: dovLvKc2

    判る。自分の相手は兄だったけど
    毒親が勝手に自分名義で借金作ってて督促来たから
    6つ上の兄に相談の電話をかけたら
    「俺にそんな話をするな」って言われて電話を切られた
    兄も毒親に疲れきってたとか判るし
    もう15年も前のことで別にその後も交流はあるんだけど
    辛い時に突き放された記憶がいつまでも残ってるんだよなあ

    これが他人なら疎遠になってそのうち存在ごと忘れられるんだろうけどね
    身内だとそうもいかないんだよなあ

  9. 名無しさん : 2015/02/26 07:36:14 ID: KF8b9cUw

    もういない人と思った方がいいよ
    怒りの感情って頭がおかしくなりそうで怖い
    私も頭の中で何回も母の首を絞めて突き落とした
    その考えを抑えようとしてまたイライラする
    どうにも出来なかった理不尽な物事に執着する心を忘れられたらいいのにね

  10. 名無しさん : 2015/02/26 08:04:55 ID: yG2rSK2M

    親子間での愛情なんて存在しないよ。あったほうが合理的だから親子ってシステムがあるだけで、必要なくてもっと合理的な方法があれば、家族そのものがなくなるよ。

  11. 名無しさん : 2015/02/26 08:21:12 ID: zY179BZA

    一緒に暮らして感情を分かち合うから家族になるのであって、サンドバックにしてたら信頼も何も有ったもんじゃないよね。もうそっからやり直せないし、疎遠でいいと思う。

  12. 名無しさん : 2015/02/26 08:25:52 ID: IOqFU.1o

    毒になる親
    不幸にする親

    一読してほしいな。報告者さんにも、コメで報告者に批判的な人にも。親になるべきじゃないような人間を親に持ってしまった苦労と不幸ははかりしれないんだ。

  13. 名無しさん : 2015/02/26 08:31:27 ID: Qd2XjouY

    自分の話を聞いてもらってウンウンって言ってくれるだけでものすごく人間って楽になれるんだよね。
    これはカウンセリングがそうなんだけど、だれかに相談してるんじゃなくて
    本当は自分の中に答えはあるからそれを話して誰かに聞いてもらうことで
    自分の中の答えに気付くっていう方法。
    ダメ出しだったり解決策だったりはあまり求めてない。
    話をきいて共感する、これだけのことでいいのに
    これが出来ない人は相手との関係を大切にしたいと思ってない自分勝手な人なんだなあと思うよ

  14. 名無しさん : 2015/02/26 08:32:29 ID: JvGaG2TQ

    自分も母親の都合で使われてた系だから、ムカつくの分かる気がする。
    自分の母親だから尚更に腹が立つんだが
    「この人はそういうヒト」ってあしらって、
    仲良く出来る所でや範囲内で仲良くするに限る。

    あと怒りばっかだと、楽しかった事が思い出せない。
    一つの事を穿り返してないで、一緒に楽しかった事など思い出せまいか?
    報告者と母親の間に、楽しい思い出が少しでもあったら良いケド、、、。



  15. 名無しさん : 2015/02/26 08:32:37 ID: .7T3.KU.

    ※3
    大人が自分を大人だと思わないのは、一種の開き直りが入ってるからだけどねw

  16. 名無しさん : 2015/02/26 09:53:24 ID: ywb5lzMI

    何か分かる気がする。
    解決できなくても冷静に聞いてくれてるだけでもいいんだよね。
    私は泣き「そう」になりながら苦しいことを伝えたら先に母親に泣かれて涙引っ込んだ。
    もうこの人には泣き言言わないことにしようって決めた出来事だった。

    大人というか「母親」だから話を聞いてくれるとか思ったら大間違いなんだよね。
    子供育てたからって大人になれるわけではないみたいだから。

  17. 名無しさん : 2015/02/26 10:15:49 ID: mBWF3im2

    もともと感情的な何かを押し付けたりプチ虐待みたいなことをする時点で
    いい母親とは言えないから「ちゃんと話を聞く」なんて高度なことができる可能性は低い
    母親とは別の人間を尊敬して仲良くなるとか
    まあ一応育ててくれたしと諦めた方が建設的かな

  18. 名無しさん : 2015/02/26 10:27:19 ID: BVPMbEjE

    ※13
    報告者みたいにたまに真剣に話を聞いて欲しいって言うなら真面目に聞いてあげたいけど、
    人に自分の話を延々聞かせて、否定は駄目で共感だけを求める事をそれだけの事と言わないで欲しいねえ
    聞かされる側がストレス溜め込む事になるんだし自分勝手なのはどっちなんだか
    報告者の母親みたいなタイプには壁に向かって話してろと言いたくなるわ

  19. 名無しさん : 2015/02/26 10:44:32 ID: vHsvxr.2

    うちの毒母もこの「でもでもだって」の幼稚な人間。
    今後も治らないよ。
    できるだけ距離を置くしかない。自分第一にね。


  20. 名無しさん : 2015/02/26 12:52:31 ID: fy3lUUDw

    まぁ一つの手としては母と同じく「愚痴吐き捨て場」として母親を見て言いたいことだけ言う
    で解消することもあるけど、この人はスッキリしないだろうな

  21. 名無しさん : 2015/02/26 13:20:13 ID: lhtxMpRM

    まさに自分の母親かと思った。
    末っ子で、「精神的ゴミ捨て場」みたいな感じだったなぁ。
    そのくせ、娘にも気持ちがあるなんて思いのほかで、彼女の中には「存在しないもの」として扱われてたw

    もうとにかく、見えないぐらい遠くまで距離をとって良いと思う。
    私は実際そうして、3年前、距離を近づけないまま亡くなってしまったけど
    自分でもビックリするぐらい後悔の気持ちはなかったんだよね。

    むしろ、我慢が出来なくなってから亡くなるまでの間、距離が取れてたことで
    亡くなった時もその後の色々面倒くさいことも、何とか乗り切れたし
    今の安寧を得られていると思っています。

  22. 名無しさん : 2015/02/26 15:05:56 ID: qSM1VgGI

    同じ事やり返せればいいんだけど年寄相手にやり返すのって良心咎めるのよね
    絶縁でOK

  23. 名無しさん : 2015/02/26 15:48:31 ID: W0pGjYP.

    親に対する怒りを抑圧して暮らすより
    向き合って自覚している人の方が健康的だから気付けたのはいいことだよ

    はなから、親とはそういうもの、育ててくれた恩が、親も人間だから、距離をおいて
    っていう思考停止ワードは後でますますきつくなるよ人生が

  24. 名無しさん : 2015/02/26 16:41:59 ID: lhtxMpRM

    ※23
    距離を取った方がむしろ快適だったし視界良好になったよ。
    一概には言えないと思うので、お節介ぽいかなー

  25. 名無しさん : 2015/02/26 20:06:41 ID: viRzcTd.

    うちも母親に愚痴のゴミ箱にされてたけど、私が困ってたり悩んでる話はウザがって聞いてくれなかった
    捨てられたゴミを一生懸命抱えてた自分が馬鹿らしくなったから、こっちも母親の話をウザがって聞かないことに決めた
    そう決めただけでずいぶん自由になれた気がする

  26. 名無しさん : 2015/02/27 01:46:34 ID: hS2XFnQc

    これのどこが「大人」だよ。
    こじらせたクソガキじゃねーか。

  27. 名無しさん : 2015/02/27 15:05:15 ID: x93.9QyQ

    私も小さい頃から母親の愚痴聴き係だったから、自分の悩みも聞いて欲しいという
    気持ちも判るよー。でも基本的に、親って子供より当然「年配で社会人歴が長い」わけで、
    成人したての子供の悩みとはまず別段階のことで悩んでるんだよね。

    嫁姑問題、親戚や近所とのつきあいから仕事先での交流関係、配偶者との関係不毛化、
    金銭問題、介護や自分自身の老後問題、どれも深刻。

    一方、就職進学、友人関係や恋愛などの悩みは「親としては、資金援助と励ましの言葉
    くらいしかできない」つまり実質あまり役に立てない。
    さらに、もし相談内容が 恋愛でこじれただの浮気だの不慮の妊娠だのとなると、母親に
    夫の過去の浮気や中絶経験などがあると拒否感もでて「聞きたくない」となるかもしれない。

    できるなら成人した時に、親を新たな目で見直して、ひとりの人間としてこの人と同年代
    だったら友人になれたか、と考え、ダメだなと思ったら相談したいことは、同じ年代で
    「似たようなことで悩むであろう可能性のある友人」に相談したほうがいいと思う。

  28. 名無しさん : 2015/02/27 15:17:34 ID: x93.9QyQ

    あと別に毒親ほどじゃなくても、親子だから相性がいいとは限らない
    相性が悪い人間からは、「可能な限り物理的に距離を置く」ことで
    問題悪化を避けられるよ
    成人してたら相手が親ならなおさら家を出て自立おすすめ。
    「親子だから仲良く、何でも話し合えて云々」なんていうのは机上の空論、
    アニメや小説じゃあるまいし、そんな「よくできた人格者なオトナ」
    「子供に尊敬される全く欠点のない親」なんてのは滅多に存在しないからねー。

  29. 名無しさん : 2015/08/28 17:49:32 ID: 0x1z6nrQ

    同じ親になるなよ!それだけだ。なっちまうやつ多いから。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。