2015年02月27日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1423328963/
その神経が分からん!その6
- 348 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/26(木)10:04:37 ID:kGG
- 以前、高卒正社員なんだけど、派遣が悪口言っててウザい!!って書き込みあって、
世の中、私と同じような人が結構いるんだなと思った。
私はいわいるバブル時代に高卒で就職した。
私の勤務先も今時の流れに乗って、女子社員の多くは派遣。総合職や専門職の女性は
だいたい大卒院卒。たまに専門卒。高卒の子は営業所とかの事務。
私は本社の花形部署に新卒で配属されて、部内で課を移動する程度で勤続30年。
まあ同年代の総合職に比べたらお給料はかなり少ないけど、それでも公務員よりは多い。
派遣と比べたら倍以上はあるよ。
でも普段の仕事でキャリアなんかあまり必要としないし一般事務だから派遣から見たら
自分とたいして違わない仕事をして高い給料取ってる私は給料泥棒に見えるんだろうね。
|
|
- オバサン社員一人より、若い派遣二人雇って欲しいなぁ、なんて以前に30代前半の
大卒くん(独身)に言われた事ある。
最近は、派遣の女の子数人が同じような事を聞えよがしに言ってた。
独身社員に媚売ってる(派遣の女の子はだいたい社内婚活している)から吹き込まれたんだと思う。
その子達の所属している派遣会社が契約を切られる事になった。
その子達、ところかまわず私ともう一人総務にいる女子社員(A)の悪口言ってたみたい。
それが専務の耳に入った。専務とAは同期なんだよ。
バブル後の大変な時期とかを同じ部署で頑張ってた。
常務(私の後輩)が言うには、私やAの悪口を聞くのは自分たちの頑張っていた時代を
バカにされるようでイヤなんだって。
あの時代があって今があるって頃を一緒に戦った仲だからね。
派遣で企業を転々としている人には、
長く一つの会社で腰を据えて頑張るって意味が分からないのかもしれない。
私の名刺ホルダー数冊が分厚いのは同じ人の名刺が数枚あるから。
平社員から役員までの数枚とかね。
先輩社員がこれがいっぱいになったら一人前だよってプレゼントしてくれたホルダーが
いっぱいになったのは入社して5年経った頃だった。
30年物の黄色く変色した名刺がいっぱい入ったホルダーをバカにする若手社員には
このホルダーがどれだけ価値があるものかもわからないだろうな。
|
コメント
気持ちわる
派遣を数人雇ってるけど正社員の半分も仕事が出来ない人ばかり
年齢は何故か40代ばかりで主義主張だけは一人前
バイトのほうが余程仕事ができるし手際がいい
下らない時代小説であった封建時代でも
特に頭の硬い封建的な人間を表す
瓦を宝と思い込むって表現がピッタリだ
これぞ老害
会社と一緒に○ねばいいよ
「あの時代があって今があるって頃を一緒に戦った」
=好景気の波に乗っかっただけ
「30年物の黄色く変色した名刺がいっぱい入ったホルダー」
=人脈だけのコネ
「普段の仕事でキャリアなんかあまり必要としないし一般事務」
=給料泥棒
ところ構わず悪口を言う派遣の子もどうかとは思うけど
今の若い子の就職状況は本当に気の毒だよ。
必死に働いても給料は上がらず、いつ切られるかもわからない。
それこそバブル期に入った人とは雲泥の差。
そんな背景も考慮できる「先輩」なら、こんな書き込みはしないだろうな。
ちょっと何言ってるのかよく分からんけど
まあ幸せな会社暮らしなんだろうな、とは思った。
うらやましいよ。
こちとら国立理系院卒で50社落ち、何とか就職しても
明日のご飯食べるのに必死だ。
こんなどうでもいいこと考えるゆとりのある人生っていいな。
私もバブルの頃20歳すぎくらいになれるように生まれたかった。
これ派遣以外には若手男性社員もおかしいよね
バブルの恩恵に与っただけなのに、さも自分の手柄みたいに
しかも若い子を見下してる意味がわからない
継続は立派かもしれないけど、氷河期以降の就職事情を
知らないんだから、偉そうにしないでほしい
派遣の状況が厳しい今だからなおさら、社員をディスるようなこと言ったらアウトでしょ。
さっさと辞められる立場で何言い出すか分からない派遣なんて地雷でしかない
それが分からないなら切られて当然。
まあこの社員さんセンチメンタルに浸ってるなと思うけどw
普通に立派なもんだと思うけどな
こういうのって持家と賃貸みたいなもんで
持家は近所(同僚)に変な人がいても逃げられないし
逃げるには折角手にした持家を手放すリスクが要る
賃貸は気軽に引っ越しできるし物件に問題がでたら
他の物件に逃げられるけど
いくら家賃を払っても自分の財産にはならない
会社にだって浮き沈みはあるけど、危なくなったら
ぱっと逃げられる人とその危機を下支えして乗り越えた
人とを全く同じには扱えないでしょう
不況で家が買えないと言っても頑張って買う人はいるし
賃貸の気軽さに逃げといて持家の設備も欲しいっていうのは
勝手だと思うけどね
これで「派遣には出来ないことがある」みたいなのがあればともかく
ただ長年いるだけが誇りじゃ頷けないよw
ディスってくる派遣や若手社員はどうかと思うが、
派遣も別にフラフラしたくてやってる人ばかりじゃない
30年いて派遣と同程度の働きでプライドばかり高いおばちゃん事務なら「若い子2人の方が」は本音だろうよ
そんなおバカらは放っておこ!あとでしっぺ返しがくるから(^.^)
ダラダラ長文書いてるけど結局言いたいことは無能だろうが正社員は神 派遣(笑)ってことだろ?
それ言えるのは仕事ができる正社員だけやでww
まだ無能でも名刺ホルダーが黄色くなるほど長く会社にいられる時代なんだな
ということだけは分かった
311の原発事故があったときに
ふんばった日本人と、一斉に帰国した外国人みたいなもので、
やっぱりがんばってきた連帯意識というのはあると思うし、
組織を硬化させない程度にはそういうの、屋台骨として大事なものだと思うよ・・・・。
ガラガラの中華街とか一斉に帰国した外資系キャリアとか見てたら
やっぱり「有能な外国人」よりも大事なのはここが祖国の日本人だなーって思ったもの。
会社だってそうでしょう。ぐらついたときに逃げてくネズミばかりだったら
世界一百年越えの会社が多いニッポンじゃないわけで
船と一緒に沈む覚悟の船乗りみたいなのの存在だって、きちんと大事だと思う。
バランスだけどね。
ただの老害だろw
専務や常務とやら経営陣は、自分たちの時代を馬鹿にされるのは嫌で、経営の合理化の為に若い人は派遣で使い潰すんだねー
自己愛を優先するなら派遣使うのやめて、一般事務の正社員採ればいいじゃない
それが不経済だっていうなら、高給貰ってるんだからやっかみは聞き流すか、おっさんおばさん同士で飲み屋で愚痴ってろ
この若い女が切られるのは道理だけどね
ビックリしたー
小中学校の冬休みって、来月からじゃないの?
冬じゃない、春か
寝ぼけてるのか
ま~ん(笑)が必死に擁護してるのが面白い
持ち家とか原発問題時に踏ん張った人とかの例が全くピンと来ない
※18
自分たちの時代を馬鹿にされるのはそりゃ嫌だろ
派遣だって派遣wwwって言われるのは嫌だと思うよ、たかが派遣でもね
自己愛云々はまるで意味が判らない。高給貰ってたらやっかみ聞き流せというのも
全く判らない。合理的に使える人間がいるなら使うし
やっかみなんぞ言う方が悪いだろう
>長く一つの会社で腰を据えて頑張るって意味が分からないのかもしれない。
面接の交通費だけで旅行できた時代の人が何言ってるの
何脚ものイスの方から寄って来たようなイス取りゲームと
人数分のイスすらもはや用意されてないイス取りゲームの違いが分からないんだろうね。
悪口を言った派遣も悪いけど、報告者みたいなのは給料泥棒と思われても仕方ないと思うわ
本当に仕事ができないなら※欄通り
叩かれて仕方ないけど、
正社員おばさん周りに気遣いできて
仕事結構できる人いるからなあ。
なんとも言えん。
正社員だったけどリーマンで仕事減りすぎて下支えどころかあっけなく切られた24歳の夏
正社員だろうと派遣だろうとどっちも会社にかかれば奴隷、目くそ鼻くそなんだかろ仲良くしろ
この報告者なんとなく嫌な奴だなあ
有能なら出世コース行ってるから、この報告者もアレだ
ひとつの会社で長く働くことって大切だと思うの
悪口で切られたのではなく、仕事が出来ないから期間満了で終了なだけでしょうに
雇用形態なんて関係なく仕事すりゃいーんだよ
どっちもどっち
そもそも後輩が常務な時点で、この人出世できなかった無能でしょ。でも給料だけは一丁前。そりゃあ他の人から不満でるんじゃない?定年間近のババアが高卒でもいいとこに就職できた時代と、今の就職難と安月給の若者を比べてもね。おまけに仕事もその若者とたいした差がないってのもね。
結局悪口はいうだけ損だってことじゃないの。
恵まれていようがいまいが、まともに勤めて勤続30年なら社内社外でもそれなりの人脈はあるよ。
うちにもそういうおばさんがいて、態度の悪い派遣さんがたまに返り討ち(契約打ち切り)にあっているわ。
※31
派遣しかしてない人は知らないかもしれないけど
ちゃんとした企業には一般職と総合職ってのがあるのよ
そりゃバブル期中堅社員でも仕事ちゃんとやってる人は普通に評価されてるでしょ。
「オバサン社員より若い派遣社員二人雇って欲しい」って言われるぐらい
この報告者は普段から大した仕事してないんでしょう。
なんでもかんでも「今の若い社員は~」ってひとくくりにして
上から目線で愚痴言ってるような頭の悪いBBAだったら
そりゃ年下達からうっとおしく迷惑な給料泥棒だと思われても当然かと。
前の報告者は大変だなあ…って素直に思ったけど、この人は状況が全然違うんじゃw
まぁ、高卒でもいいとこ就職できた時代と、就職氷河期の人たちを比べるのは気の毒だが、
その氷河期でもちゃんと就職できる人とできない人がいるわけで。
一概には言えないけど、この会社の派遣さんは派遣でしか働けない理由があるってことだよね。
お局さまっぽい
今どきそこそこの会社の事務職派遣なら時給1500円=月給20万前後
これの倍の給料で派遣と同じ仕事ならそりゃdisられるだろ
悪口言う派遣はクビで妥当だけど
バブルは面接ばっくれても内定出た時代だからなあ
一般職はバブル世代以上しか正社員がいない会社が多い
派遣で済む職務が多いから
勤続30年って素直にすごいと思うけどなぁ。入った頃はバブルでも厳しい時代はあったんだし、それでも首切られずにずっと仕事し続けてるんならそれなりに能力もあるんだろうと思う。
スレの流れがおもしれーwwwwwww
正社員嫉妬スレかとオモタw
※33
残念、派遣の方がしたことねーわ(笑)そういやこの人一般職だったのね。
バブル期が若い人の間でファンタジーと化しているのはわかった
バブル期は団塊ジュニアとかぶってるから人が多すぎて誰でも就職できたわけじゃないよ
フリーターも溢れかえってた
今のように労働者が保護されていたわけじゃないからポンポン首も切られた
セクハラなんて言葉も浸透してなかったし女性はバカだと思われてた
それでも30年信頼されてきたんだからきっちり仕事してきた生き字引的な存在なんだろうね
なんか妬みというか怨嗟のコメントがすごいなw
新卒の面接でどういう人が落とされるかって話よく聞くんだけど
落とされる人は落とされるなりの理由があるんだよ
能力的にではなく、人格的にね
そういう人が派遣になるんだろうね
※欄読んで、まとめサイト読んでるのが
ニートと引きこもりばっかりって揶揄に納得した。
バブルが崩壊したときはリーマンショックより大変だったんだよ……。
それやこれやを一丸になって乗り越えた、って意識があるんじゃないの?
入社時がバブリー期でもその後の辛い時期も経験してるだろ普通にwww
なんで入社がバブリー期だったらその時代を知らないと思うんだよwww
※44
そうそう。
そしてバブル期に波に乗って運だけで入社できた人は
バブルが弾けて不況・リストラの嵐の時に真っ先に切られてる。
どんなときでもダメな人は共通の思考があるなと思うわ。
残念ながら30年勤めてようが能力で生き残ってるんじゃなくて
人間関係やらなんやらで生き残ってるやつなんてわりとどこでもいるだろw
しかも派遣が多いこの時代に一つの会社で腰を据える意味がわからないとかも意味不明
今の若者の現状すら理解できてないのに私たちの時代を理解しろと押しつけがましいところとか老害お局臭しかしないわ
契約社員は秘書・経理・営業・専門職以外の一般事務はパートとかわらないと思う
誰でもできるからコロコロかわる
社員と責任度合いも違うのは当たり前
旦那探しの場所と勘違いしている使えない派遣は実際いる
皺寄せが社員にくるから逆に迷惑な時も多い
>専務とAは同期なんだよ。
同期は専務まで出世したのにAは・・・
※44・45
このコメ読んでホッとしたよ。
俺も老害って言われる歳かぁ
女子社員(50代)
※48
>しかも派遣が多いこの時代に一つの会社で腰を据える意味がわからないとかも意味不明
ちょっと何を言ってるのかわからない
長く続く企業長く務める会社長く変化しながら変化しない業務、これ会社は当たり前のことでしょ?
30年勤めたら老害とか、30年の間もずっと業務内容に変化がないとでも思ってるの?
自分は自営業だからこそ、こういう長く企業を支える人材の有り難さを痛感してるし例え一般職であろうと他人に出来ない仕事を作って勤め上げる人は能力があると認めるよ
30年勤めた人間を舐めた目線で罵るとか、社会人以前の問題だわw
見たまんま老害って感じの人もいれば、何してるのか分からなくて「もしかして老害?」って思ってたら実は縁の下の力持ち的な存在だったって人もいるよね
このおばさんは後者側じゃないかな
派遣の人たちや、若手の社員は立場をわきまえて意見しようね
30年いて自慢が仕事ではなく名刺だし老婆だと思うよ
30年いて自慢が仕事ではなく名刺だし老害だと思うよ
※53 派遣がおおいこの時代に望んで正社員になりたくても派遣のままの人間も多いだろうに
「派遣で企業を転々としている人には、
長く一つの会社で腰を据えて頑張るって意味が分からないのかもしれない。」
とかいってることが現代社会を理解できてませんっていってるようなもんだろ
しかも誰も30年勤めたら老害とか言ってないから
30年勤めてる人間の中にも能力があったわけでもないのに生き残れた人間もいるって言ったんだけどね
そこらへんを勝手に勘違いして社会人以前の問題だわとか言えちゃうおまえのほうが問題だわ
派遣の給料が安いのは報告者の会社が安く搾取しているのが原因なんだから
恨まれたのは報告者自身のせい
それが正社員の責任
派遣の身分でその謎の強気な女どもは相当にバカなんだろうけど、
コイツはこいつで身震いするほど気持ち悪い。腐っとる。
勤続30年も、こういう考えの元こういう影働きの元かと考えると価値が・・・
あとは是非周りに迷惑かけないで朽ち果てていってほしい。
ちなみに俺も完全に老害と呼ばれていい世代。
※44
最後の文とそれまでが全然つながってないんですがw
創業期の人手不足をサビ残祭りで雑用を片づけて補っていたのに、
経営が軌道に乗って実務経験者、有資格者が入ってきたら
雑用しかできないお前はもういらない、と放り出された
俺としては、この人を安易に否定できない。
若くもバブル世代でもない俺からすると、30年椅子に座ってるだけwwを楽とは思えないわ
30年の間にバブルは崩壊しリストラの嵐、荒波は山ほど襲ってきたわけよ
そこを耐えた人と入社3年もしないうちにあっさり辞める今の子…確かに老害はいるが、若いだけで年配者を叩いているやつは自分を見直した方がいいと思う
正直この※の流れに驚いた…ここまで報告者が叩かれるとは
バブル時代はそりゃ良かったとは思うけど、はじけた後はどれだけの会社が潰れたか、または危機的状況だったのか
あと昔は大きい企業でも女性が出世するのは難しいよ、昔勤めた会社も高卒から勤続30年という人でも課長までが精一杯だった(それも社長のお気に入りの美人さん)
どんな会社でも先人が培ってきたものは会社の根幹をなすものだったりするから、無闇に文句をぶつけるのは良くないよ
よほどの無能が居ることもあるだろうけど、それ以外は派遣先で社員の悪口なんて言ってはだめだよ、自分が損するだけだし
この人の年代の女性で30年勤続はすごいと思うよ。
いい話だな、と思って読んだんだが。
「継続は力なり」若い人には見習ってほしい。
30年勤めて今はこれだけの仕事をやってるし過去にこんな仕事もやった
これなら老害とは言わないけど自慢が名刺(笑)なのは老害だよ
安定した企業にはいるってそういうことだよね。
その企業が安定していない時代にリスク抱えて頑張った人たちが
成功したから今の安定した企業がある。
そういう立場になりたいなら新進気鋭の企業で
リスク抱えてそれを安定企業にするためにがんばればいいよ。
そしたらそのころには専務や常務かもしれない。
※43
団塊Jr世代ド真ん中の昭和48年生まれだけど
バブルの恩恵を受けたのって高卒もしくはギリギリ短卒までだよ
こちらが大学入ったくらいにバブルがはじけて
でも就活はなんだかんだで暫くは売り手市場だったけど
不景気が続いて95年頃には就職が悪いという認識だった
この年代は学歴が上がるほど就職先が悪くなると揶揄されてたし
公務員人気に火がついたのも団塊Jrから
正直同僚の同い年高卒はなんでこんなのが?という人多かった
つか今も会社に残ってるバブル一般職女で優秀なのはごく僅かだと思う
会社も一般職→総合職への転換を図ってた時期あったし
一般職でも優秀な人は周りが一目置いてるのわかるから
派遣は兎も角30代社員が失礼な事を言うわけないよ
なのでこの報告者は無駄に年取ってる使えないBBAだと思う
※65
そう思ってがんばってきた俺は※60の通りの末路だったけどな。
自分も管理職に昇格できると思ってたのに、会社からの扱いは
どこまで行っても雑用でしかなかったよ。
名刺の部分で批判してる奴www
それだけ名刺がたまるほど色々な仕事をしてきたし、人脈を築いてきた、と解釈はできないのかな?
※68
名刺貰ったことない人が喚いてんじゃね?
過去の経歴じゃなくて、今の仕事の成果で給料額を決めてほしいね。
ってかそれができない会社は沈む。
若手の不満がたまってるんじゃん。
評価の方法見直したほうがいいよ。
同じ仕事っぷりの社員1人分のお金で、2人雇えるなら、合理的な選択をしたほうがいいと思うけどな。
※66
>派遣は兎も角30代社員が失礼な事を言うわけないよ
って本当にそう思ってる?四十過ぎてるのに純真だね。
この報告者が優秀かどうかは実際に見てみないとわからんけど、
ところ構わずほかの従業員の悪口言って回る奴がダメなことに変わりないだろ。
仮に仕事に瑕疵があるなら、その点について上司に報告すればいい。
それを、おばさんがどうたら「悪口」に転換するのはいずれにせよ擁護できんわ。
会社が倒産せずに来た幸運に感謝しないとね
少なくともこのババァと積極的に関わりたいとは思わない。出来れば避けたい。
後輩が役員になってるのに自分はただのお局様
そりゃ昨今の若者への風当たりの強さは本当に気の毒だけど
職場を婚活会場や人の悪口自由に吹聴していいお遊戯会だと考えてる
ろくでもない派遣の首なんか速攻で切られてもしょうがないと思う。
いくらでも替えが利くんなら悪口なんか言わず真面目に仕事する人の方がいいよ。
若い派遣女入れる→社員男と結婚する→派遣女が子供こさえる→
社員男の各種手当と派遣女が出産育児で抜けた穴埋めがダブルで面倒 ってなわけで
投稿者のように高齢でもう子供作る目もなく、男同様に安定して仕事ができる
オバハン社員だって仕事能力以外のとこで充分利用価値がある訳だし。
名刺入れには自分が働いてる会社の社員の名刺が入ってるのか?
その社員の肩書が変わっていく様子が綴ってあるって事か?
おかしな使い方だな。
結婚や子どものことは書いてないけど、この世代なら24歳までに寿退職が当たり前だっただろうから、勤続するだけでつらいことがたくさんあったと察する。
でも専務や常務が自分の味方になってくれたことや名刺コレクションを語る当たりピントがずれてる。
会社への貢献度や自分の技能や見えない根回し力みたいなものを誇りにしてほしい。
>オバサン社員一人より、若い派遣二人雇って欲しいなぁ
本当に優秀で必要とされてる人材ならこんな事は言われないw
給料泥棒かどうかを判断するのは給料払う側であって、少なくとも派遣社員の領分じゃないわな。
現在50代の女性一般職が、同期の男性社員と地位に大きな差が出るのは当たり前だろ。
女性一般職には、役職としての出世先なんか、元々微々たる先しか無いんだから。
古参としての地位上昇であって、基本ヒラだよ。
なんかバブルのイメージだけで叩いてないか
団塊、ゆとり、公務員、専業主婦、このへんみんな叩かれ傾向あるよな
女老害ここにあり。
前に努めてた会社に、まさに飲むとこんなことを言って泥酔して周りに迷惑をかけまくるBBAがいたが
ビックリするぐらい仕事ができなかった。
後輩から必要とされてないのは老害なんだよ
※43
ところどころ、全然事実と異なることを言っているのだが、大丈夫?
>バブル期は団塊ジュニアとかぶってるから
→間違い。団塊Jr世代は1970年代中盤から後半生まれが定義なので、バブル期はまだ中学生か高校生。
>人が多すぎて誰でも就職できたわけじゃないよ
>フリーターも溢れかえってた
→バブル期、フリーターは確かに多かったが、それは「仕事がないから仕方なく」ではなく
バンドやら演劇やら、夢を追いかけて()定職に就かない層が増えたから。
「フリーター」という言葉ができたのこそ、80年代半ばのバブル崩壊前夜のころ。
>今のように労働者が保護されていたわけじゃないからポンポン首も切られた
→間違い。労働者保護は確かにされていなかったが、 正規労働者への法律は変わっていない。
むしろ対正社員は、今よりも手厚かった。
バイトに関しては、そりゃ仕事できなかったらクビにするでしょ今だってw
>セクハラなんて言葉も浸透してなかったし女性はバカだと思われてた
→これは正しい。
ただし、※43は、いいかげんな記憶を、自分勝手につなぎ合わせて嘘八百を並べるバカだから
馬鹿だと思われてたとしても、仕方ない部分もあるのかもしれない。
>それでも30年信頼されてきたんだからきっちり仕事してきた生き字引的な存在なんだろうね
→間違い。正社員なので人員整理に労力がかかるからってだけの話。
総合職は人件費も大きいのでコストや会社のイメージを下げてまで人員整理をする意味があるが
事務職はもともと人件費比率も小さく、組合加入しっぱなしなので、人員整理ができない。
企業にとっては、目の上のたんこぶ&大した負担もないから放っておいてるだけ。
必死で老害言ってる奴www
後輩に必要とされないけど、会社には必要な社員。
つまり、要らないのは後輩。
身分をわきまえない後輩や派遣の方が害悪。
正社員で本当に仕事をしていない人って居るよね、それも半端ない数ね。
リストラとかあって優秀な人が去って行って、でも、やっぱり居るんだよね。
きっとこの人達に給料を払うために、会社は派遣の人とかを使い倒してるんだろうね。
嫌味なおばさんはそりゃ嫌われるわ
必死な擁護はレス乞食だろ
※77
別に同じ会社の社員のものだなんて書いてないし
本社の花形部署所属だそうだから、取引先とかの名刺だろ
向こうの肩書が変わればその度に新しく名刺を貰える
事務やってるからって社外の人と全く会わない訳ではないと思うぞ
派遣ってその人本人に支払われる給料は少ないだろうけど
会社がその人に当てる費用は派遣会社への支払いも含めるから結構高額なんだがなぁ…
普通は正社員の方が安くなること多いんだが
総合職なり長くその会社やってるなら分かりそうなもんだが
名刺擁護はFacebookで繋がってるだけの人を人脈とか言っちゃう意識高い系の人か
読み違えてる人が多いけど
あの時代があって今があるって頃を一緒に戦った は
バブルがはじけた後の事だからね
倒産、リストラ、残業代無しなんて当たり前だった時代
名刺の繋がりとFacebookのつながりを同列に考える奴www
※93
バブル期入社の高卒一般職なんて、バブル崩壊後の恐ろしい残務処理なんてできる能力ないよw
「やった気」になってただけなんじゃないかな。
このスレ主がどうか分かんないし、すべての会社がそうかどうかは分からないけど周りの話を
聞いていると女性で勤続年数が長い人は使えない人が「多い」らしい。自分も若い時かなり年上
の女性がたくさんいる部署で働いていたがなかなか癖のある人が多かった。年数が長いから
基本的なことは出来るけどそれ以上はできない人、機械()が苦手だからといってOA化をいやがる
ためその部署だけやたらと紙ベースが多かったりと影響を与えた人、仕事は出来るけど人格に
難ありの人。仕事もできないし人格も難ありの人。いろんな人がいました。
だけど仕事も出来て人柄も文句なしって人ももちろんいた。ほんの一握りだったけど。
30年勤続はすごいと思う。
会社からしたら、能力は多少劣っても同額で二人or半額で一人の人件費にしたい、ってあるかもよ
報告者未婚っぽいな
コメ欄に無職多すぎだろwww
とりあえず、30年かけて作った人脈は無駄にならん。
30年あれば自社も取引先も新人から役員に出世してたりする。
年寄りを笑うのは自由だが、相手の背後にある歴史を甘く見たら、痛い目見るのは自分だよ。
※99
人脈って、ただあっても意味がないよ。
名刺の分厚さやFBの友達の数だけがご自慢で、中身のない人だってたくさんいるでしょw
この人、30年も勤めててご自分でも派遣と大して変わらない仕事してるって言ってるし
派遣社員を雇い入れるコストもきちんと理解できていないレベルだよ。
上の※にもあるけど、派遣のコストは、だいたい本人の手元に渡る給与の1.5~倍額ぐらいが相場だから
会社から見た人材コストとしての価値は、実はこの人が必死に可哀想がってる派遣さんと大して変わらないんだよね。
今頑張ってる若い奴らも、年取ったら若い奴ほどは働けない。
まぁ若い奴のからみて動いてないように見えるだけで
そいつの培ってきた経験や人脈が利益を上げてるってことも多いけど
少なくとも業務量をひたすらこなすみたいなことは若い奴の方ができるだろう。
で、文句言ってる若い奴はそうなったとき捨てるような企業のために
今頑張って働けるの?
昔頑張った人を大事にするってことは今の人も頑張ったら将来大事にされるんだよ。
・・・・っていうのがいわゆる日本的な終身雇用企業の価値観だと思うな。
それが正しいとも絶対に維持されるとも思わないけど、
反発する人はそうでない企業もいっぱいあるんだから選べばいいと思うよ。
それは正社員の話で派遣しかできない奴には関係ない?
そりゃ努力が足りないんだよ。
受験戦争時のお前か、就職活動時のお前か、今のお前かは知らないが。
※85
wikiからの出典で申し訳ないけど団塊ジュニア世代って二つあるらしくて
第二次ベビーブーム世代(1970年~1974年)と
真正団塊ジュニア世代(1975年~1979年)だってさ
真正の方が正しいって言い張る人もいるみたいだけど
※100とか91は、報告をよく読み返してみたらどうだろうか
給与が半分だと言っているのは派遣社員の若い子たちの方で
自分の手取りと報告者の手取りを比較して言っているんだから会社から見たコスト云々は関係ない
名刺にしたって、報告者は分厚さだけじゃなく役職の変化した分のことにも言及している
今偉くなっている関係先の人を若い時から知っているってのは、ただ数だけの自慢とは確かに違う
この報告者の、特に後半部分が鼻につく感じなのは俺も同意するけど
だからって派遣の子と同レベルで見当違いな叩き方をしてもみっともないだけだぞ
※102
どっちにしても、バブル時代はまだ働いてない人の方が多いよね。
最も年上の、1970年生まれが高卒で就職したとしたら、でやっとバブル期に入社ぐらいだよ?
ちなみに、そのころの大学進学率は50%弱。
※101
多分ね、今の若い人たちって
>昔頑張った人を大事にするってことは今の人も頑張ったら将来大事にされるんだよ。
ここを信じてないから、老害とかそういうことを言うんだよ。
その辺を、少し自覚した方がいいと思う。
てめえが有能じゃないのを自覚した上で派遣を叩いてる
これが気持ち悪い
勤続30年てすごいなと思ってコメ欄見たら叩かれっぷりに驚いたww
バブルからずっと居るのなら、つまり25歳以降の肩叩き期を凌げたってことなんだよなぁ…
自分はその世代以降だから話でしか聞いたことはなかったけど、当時の女性は寿退社が一般的で
30過ぎまで継続して働ける人は少なかったらしいから、それで会社に居させて貰えるってことは
それだけバブル崩壊で辛かった時期の貢献度が評価されてるということなんじゃないかね
今も低空飛行状態で大変だけど、バブル崩壊直後の倒産やリストラ地獄も相当だったと思うしな
※105
自覚しろってのは誰に言ってるの?
自覚しなきゃいけないのはその文句言ってる若い奴の方だと思うよ。
日本で「安定してる大企業が良い」なんて価値観で就職してれば
大抵そういう企業になるよ。
そういう会社がいつまでも若い奴が老害と呼ばれるような歳になるまで
それを続けてくれるとは限らない?
当たり前じゃないの。大企業になるってことは新入社員の数も増える。
ピラミッド構造をずっとつづけていくなら企業がずっと成長していくしかない。
昔リスクをもって「安定企業」ではなく「これから成長する会社」を選んで
頑張ってきたから今があるんだよ。
もしくは「元々安定してるけどこれからも成長を続ける会社」をきちんと選んでる。
将来大事にしてほしいなら若い奴の言葉で言う
「無駄に老害を大事にしてるために将来が不安になる会社」を
選んでる段階で間違ってる。
※91
バイトで帳簿整理やってて見たことがあるけどそのピンハネ額を見てうわぁ…と思ったことがあるし
派遣バイトやってて直接雇用を打診されたこともあるからすごく良く分かる
実際の金額を見ると使い捨てとは言え結構なコスト払ってるんだよなぁ…働いてる側には見えないけど
つーかね、そんなに老害が嫌いなら、
若い奴が意思決定権持ってる、若い会社に行けばいいんだよ。
なんでいかないの?
リスクあるから安定企業が良いとか言うからでしょ。
自分から選んどいて今度は「老害がー」って
成果主義で老害なんて決して生き残れないような厳しい環境を
選ぶこともしないやつがなに言ってんの?
自分だけノーリスクで安定して名のある大企業で将来も大事にしてほしいって?
そういう会社も全くないわけじゃないだろうね。
そこを探して選んで入る努力はしたの?
当然大人気企業だけどそこに入るための、またその中での競争に勝てる自信は当然あるんだよね?
※108
一般職の社員は、大手企業なら、殆どの人がもずっと組合員(形だけであれ)なのと
長く勤めてても一定以上は給与が上がらないから、リストラ対象にはならないんだよね。
この報告者が務めてるみたいな会社に結婚前にいたんだけど、
そうやって社内人脈を吹聴してるお局様が、どれだけ役員に面倒くさがられてたか。
寿退社できなかった一般職って「地雷」って言われてたよ。
地雷を踏み抜かないように、適当なお世辞でも言っておいて良い気持ちにさせといて
実際は体の良い飼い殺しみたいなもんだった。
※109
私はそういう会社を辞めたクチだからあなたの言うことは分からないでもないけど
若い人から見たら「逃げ切りやがって」と思われても仕方がないぐらい、待遇の差は大きいんだよ。
自分の子供がそうなるかもしれないんだから、そんなのんきに人ごとみたいに良く言えるなぁ…
※109
子どもが心配なら現実を知ってその上で対処できるように
これくらいは自覚して就職活動できるように育てた方が良いと思うけどな。
昔は良かったと不満言ってりゃ自分の子供の状況がよくなると思うならそうすればいいよ。
勤続30年なら48歳か。
うちの旦那が大卒入社した同期だわ。
景気良かったから実際すごく楽だったって言ってたわ。
ほんとに小さいとこは大学名だけで採用みたいな感じだったらしい。
今、地元の一部上場企業(全国区でCMしてる規模)の派遣でも時給が1100円とか1000円だわ。
結婚した頃は1300円だったんだけどなぁ。
自分は派遣フルタイム時給1200円で年収200万程度。
一方、同じ部署の正社員は役職なし専門職20代後半女性で年収500万くらいだから倍以上だねぇ。
まぁだけど、独身社員が言うような若い派遣2人雇いたいってのは無理だよね。
派遣会社のピンハネ分wがあるから同じくらい払うことになる。
ただ、福利厚生がない分安いってだけだ。
社員食堂も正社員と派遣じゃ値段違うし。
そもそも派遣屋が糞なのが悪い
ピンハネで半分以上持って行ってるはず
企業側は少なくとも正社員の給料以上出してる
単純に職場で人の悪口言っちゃいけないんじゃね
この人みたいに身内とだけ喋るか2chに書けばいいのに
悪口言うのに景気がいいとか悪いとか関係なくね
しかも自分の方の立場が弱いって自覚が無いとかただの馬鹿じゃん
そんなんも分かんねえから首が飛ぶんだろ
※104
1990年で大学進学率は24.6%(短大11.7%)
四大の進学率が50%超えたのは2009年
まぁ地域差はあるでしょう
※117
ごめんありがとう。
東京都だと、大学短大合わせて50%近かったと思う。@昭和末期。
自分のことを言えば、私は所謂BB2世代で都内だけど
小学校の同級生の2/3は中学受験してて、家業を継ぐ子何人か以外は全員大学か短大に行ってた。
派遣の待遇に不満を持ちながら、長年正社員で勤務してきた人を「老害」って貶めるのは何故なのかな
特に女性は報告者の立場で働き続けられる社会を求めてると思ってたけど違うの?
社員を1人減らして若い派遣を2人雇えっていうのは、言い換えれば「女は使い捨て。結婚するまでの腰掛仕事でいいんだよ」という昔の雇用に戻るだけ
いったい今の若い人たちはどんな雇用を求めているんだろう
バフル期は確かに良かったかもしれないけれど、その後の反動も凄かったんだよ
それを持ちこたえた会社も社員もそれなりの苦労をしている
高卒の使えない人材なら真っ先に切られてもしかたない時代があったことを忘れてるんじゃないの?
報告者を叩く人たちは、
自分の頭の中で使えない老害をイメージしてそれに噛み付いているし
報告者を擁護する人たちは
叩き上げの経歴やバブル崩壊期を乗り切った優秀なところをイメージしてる
同じ報告から受けるイメージがここまで噛み合ないのも面白いな
身近にいる人の影響だろうけど。
他人に文句言えるほどご立派な成果あげてるやつほど、
そんなつまんない文句言わないもんだけどな。
言ってるやつは大抵クビ切られて何の問題もないようなやつ。
少なくとも報告にでてくる派遣はそうだったんだろうね
※120だろうなあ。周りにはどっちもいる。
自分で言うとちょっと自惚れとか思い込みに見えるところはあるな。
だからこそリアルでは言ってないんだろうけど。
勤続年数長い一般職の正社員を高い給料で働かせてくれるっていい会社だね。
うちは一応大企業と呼ばれる会社だけど派遣と同じレベルの仕事してる正社員おばちゃん達は理由つけて降格させられたり異動させられたりして給料下げられてる。
それも酷いと思うけど、派遣やバイトの人の仕事レベルは正社員並みに上がってるのに安月給で可哀想だしなぁ。
うちの会社では一般職正社員はどれだけ長く勤めてもそうとう秀でた能力や努力が無いと評価されないよ。
社員も派遣も含め一般職の扱いどうなのよ…
※119
いわゆる昭和時代の一般職の仕事のほとんどは、PCがあれば人を割く必要がないようなものだから。
時代が変われば、求められる人材も当然変わる。
ポケベル会社が無くなってしまった、みたいなもん。
今は、ぶっちゃけ一般職の仕事って、若くて給与の低いうちに
どんどん入れ替わってくれる方が、経営的にはありがたいんだよ。
更に言えば、俗人的に溜まるノウハウは今のコンプライアンスなご時世は危険の方が大きいから
システムとマニュアルがあることの方が、よっぽど大切。
私が過去務めていた会社でも、当時、一般職の人で仕事ができる先輩もいたけど、
そういう人は試験を受けて総合職になったり、昇格して責任のある仕事を任されたりしてたよ。
でも、派遣さんと同じレベルの仕事してる人もいて、そういう人ははっきり「無能の飼い殺し」だった。
私の知ってる無能のお局様は、「あの子は嫁の貰い手もなかったんだからしょうがない。最後まで勤めさせるさ」って言われてた。
ある種のんびりした良い会社だったのかもしれない。
待遇も悪くないところだったけど、私はまぁ、夫の仕事の都合もあったのもあって、資格とって辞めた。
女の人は、楽だけど、本当に働きやすい会社ではなかった。
昔の先輩や後輩と話すと、会社も、今は少しは変わっているみたいだけど。お局様は変わってないらしいw
バブル入社は無能!(キリッ なゆとりが多いようだが
バブル崩壊後の混乱を皆で乗り切って今も社員ってそりゃあ紐帯感あるよね
つーか高卒でも勤続30年の超ベテランと
資格(笑)持ちの大卒(笑)派遣(笑)はそもそも同ジャンルで比較しないわ
ちょっと前にあった高卒で勤め続けて、入ってきた大卒の派遣が知り合いの妹で
高卒の下にいるのが不満だというのが聞こえてくる、
プライドがあるんだろうが内情はそんなに楽じゃないのよ……的な話で
「バブル入社が何ほざく」みたいな意見には
「自分の無能を時代のせいにするなよ」と思ったけど
この報告者には逆の感想を持ったな
何がちがうんだろう
※119
>高卒の使えない人材なら真っ先に切られてもしかたない時代があった
正社員だったら、理由なく解雇はできないよ。大手なら尚のこと。
そんな事実が本当にあったとはちょっと信じにくいんだけど。
正社員は悪口言っても首にならない(むしろ相当やらかさないと首に出来ない)
派遣社員→派遣切り(首)
これじゃあ30年同じ会社に居たくてもいられないよ、派遣なら。
会社が傾いても真っ先に切られるし。
悪口はダメだけどね。
※128
派遣切りってのは、本人は真摯に仕事に励んでいた派遣社員が、
会社側の都合で一方的に切られた、という流れを意味する言葉だろ。
本人に問題があって切られる奴を「派遣切り」されたと言うのは、
本当の意味で「派遣切り」された方々に対して失礼だよ。
最初から最後までただの老害文章しかなかった
派遣社員はお茶汲みやコピー取りとかは無くなったけど
バブル時代は良かったっつー過去の栄光聞かされるのが仕事の一つになったんだよね
30代半ばより上ならまだ子供の頃の記憶であるけど、90年代以降生まれにはもう辞めて欲しい
分厚い名刺フォルダーだぁ?さっさと電子化して大事な人達の経歴も一覧化しとけ
上司が数十年分の名刺だけでデスクの引き出し2つ塞いでるんだけど絶対捨てようとしない
んでデスクに入りきれない文具や道具をそこらに散らかしてるから
名刺を捨てるか別の場所に移動すればいいのにと思うけど
なんかデスクに名刺をしまっておくって事自体を重要視してるんだよね
よくわからん
なんだ
ただの老婆の寝言か
>「30年物の黄色く変色した名刺がいっぱい入ったホルダー」
> =人脈だけのコネ
人脈は大事だろ・・・
すごい昭和な老害だった お局さまなんだろうな
ベテランと派遣とで同じような仕事~とか言ってる人は想像力の欠片もないのかな。
不測の事態があったとき、いつもと違う業務があった時、派遣じゃ対応できないことも経験者だからこそできるでしょう。
コネだって長く居てこそお互いの信頼を築き上げてきたんだよ。
成果主義や給料で選んでころころ転職するメリットもあるけど、信頼や安心、対応力っていう長く居てこそのメリットだってあるんだよ。
事務でも役職ぐらいはあるんじゃない?
書いてないだけで
専務と常務って総合職だから関係ないよね…
私も若手だけど、勤続年数長い人バカにする神経わからない。
たまにそういう方のことバカにしてる先輩もいるけど、いつもダラダラ仕事やってて大した仕事してないんだよなー
そのホルダにいっぱいの名刺のつてを活用できているのなら確かに値打ちがあるな。
派遣・パート・バイト・ニートが沸いてるな
こういう人がいてくれて助かるケース、結構あるよ。
うちにもいる。
産休とか学歴とかの関係で出世しなかった平社員で、だけど20年以上その部署にいるからマニュアルや資料からは見えない裏事情を熟知してるお局様。
コミュ力が高くて、他の平社員とも普通に話すし、内外のお偉いさんとも気楽に飲みに誘い合う仲。
困ったときの駆け込み寺みたいな存在として、めっちゃ頼られてるよ。
お偉いさんに直接コンタクトの難しい派遣さんが正社員になりたかったら、むしろ取り入るべき存在なのになあ。
老害うぜー
仕事ができりゃ「高卒のくせに」って思わないんだけど
言われちゃうってことはやっぱりそれなりなんでしょ
※141
逆だろ。仕事で黙らせることができる相手なら最初からそうする。
仕事では敵わないからこそ、「高卒のくせに」という
属性部分への攻撃に走るんだよ。この構図は万国共通。
※142
不正解
仕事ができなくてもなぜか力持ってるお局相手には仕事で黙らせるとかできないぞ
万国共通っていえるほどの図式じゃないから
※143
人間関係を支配してるタイプのお局なら、
なおさらおおっぴらに陰口叩くなんてできないだろ。
※144
誰も人間関係を支配してるとまではいってないぞ
力をもってる=人間関係を支配してるってすげー極論だな
ん?仕事ができないのに力を持ってる、となれば、
人間関係を支配してて逆らえない、というのがだいたいのパターンでないの?
逆に、仕事はできない人間関係でも孤立してて陰口言われたい放題。
そんな奴に何の力があるっていうんだ?
※146
お前の中での「(人間関係で)力を持っている」というのは一言の悪口や反論すら許さない社内恐怖政治を強いていることだっていうのが極論だといってるだけだから
報告者のいう入社時に同僚だった上層部には受けが良いけど、下の人間とは仲良くできずにいるお局って仕事ができるかどうか関係なく上層部とのコネという力持ってるだろ
たとえバブルでたいした試験なしで入社できたとしても、
そのあとの長い不況の間にクビ切られない人は切られないだけの実力があると思うけどね
今ここまでの不況でも新卒で正社員になれる人がそこそこ一定数いるようにね
相手の肩書が変わるたびに名刺を貰いに行ってたベテランさんがいたなぁ
で、それを見ながら自分の「人を見る目」を自慢してた
電話が鳴ったら、そんな事してないで出て欲しかった・・・
酷い老害を見た。
継続は力なり、というのは間違ってないけど
その継続を認めない、意味がないと考えているから
派遣の仕事にしているんだろ
つーか、派遣は継続すらしようにもできない
派遣並みの仕事しかできないなら、
年数が経った分、単に単価が高くて将来性もないゴミだとしか思えないわ…
事務職を軽く見てる奴大杉。
この年まで大企業に勤め続けられる事務員だったら
入社数年程度の若手の仕事量の三倍はこなすよ。
若さと体力にまかせて事務処理やるなんてことができるとでも思ってるのかね?
経験と知識量と仕事をルーティン化出来る能力は遙かにそれを凌駕するのにな。
書類一つ作るのだってこの書類は何のために作ってどの役所にだすのかわかって作るのと、
何も知らずに上司の言うがままに作るのでは出来上がりが全く違うものになる。
どの部署のハンコがいるのかも熟知してるし、社内の繋がりは横も縦もおkだから
話を進めるのも速い。
151
たしかにこの人、どうなのかなー?という疑問はある
派遣を見下している、氷河期にのまれず運良く逃げ切れた正社員入社組
派遣にはそのコースは無い
慣れたルーティンは早い、で、狭い世界のルールしか知らない。
ていうかさ派遣に関してはこの人がどうにかできるわけでもないじゃん。
文句いうならその制度作った自民党に言うべきだろ
一般職の場合、管理職以外は全て派遣にしても差し障りなし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。