まさか田舎からほとんど出たこともない義両親が、東京の我が家で同居したいと言うとは思わなかった

2015年03月06日 02:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1423608207/
何を書いても構いませんので@生活板  3
349 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/05(木)16:11:18 ID:oKt
私と夫は再婚だから、結婚式とかはしなかったんだけど、親戚になる事だし
お互いの家族との顔合わせはした。
私は関東で夫は関西の出身で、今は首都圏に新築マンションを購入して住んでいる。
私の家族は関西へ行った事がなく、義親も東京へ来た事がないので両方が相手方に行きたがった。
ので、私の家族(親と姉弟家族と私の子供たち)を連れて関西へ行き、夫の会社の契約ホテルに宿泊。
夫の両親も同じホテルに宿泊。夫妹家族も甥たちの希望で(と言われた)ホテルに宿泊。
顔合わせをした翌日からはそれぞれ自由行動で、私家族は関西を満喫した。
しばらくして学校が長期休暇に入る時に、夫両親と義妹家族をこちらへ呼んだ。
義妹家族は東京観光をするというので、希望の観光地のホテルをとってあげた。
親は遊びに来た時は我が家に宿泊してもらっている。


遊びに来るのは年に2度ほどだし、その時は私も有給を取って上げ膳据え膳、
関東東北へ旅行へ連れて行ったり、ぶっちゃけ夫実家は田舎なので、
こちらの大型商業施設へ買い物へ行くだけでも義両親にとってはイベント。
だいたい一週間くらいの滞在で2キロくらい太って帰っていく。
そんな生活が数年続いて、去年の年末になって義親に同居したいと言われた。
家財は古いものばかりだし(新しい)衣類だけ持って行くから我が家の和室でいいそうです。
いやいや、同居は無理だよ、別居している息子が帰ってくれば和室で寝るし
夫の子供(前妻が親権)が泊りにくる事もあるし…。と言い訳して断った。
義両親は実家が古くて不便(お風呂がなくて銭湯)だし義父は目が悪いし車もない
近所にお店もなく買い物も大変…などと、今の生活がどれだけ大変か涙ながらに力説。
夫は関西に帰る気はなく、義妹は実家と超近距離住。(お風呂も義妹家へ行っているのかと思っていた)。
親の面倒は義妹が見るというので、育児も教育費も義親はかなり協力してきた。
夫からの仕送りも大半は義妹家に流れているはず。
義妹は「だってお母さんがお義姉さんと暮らしたいって言うし」とかさらっと言ってるし。
まさか田舎からほとんど出たこともないのに、東京へ来たいと言うとは思わなかった。
まああの義妹に介護ができるとは思わなかったので、引き受ける事にした。
でも同居はイヤなので、すぐ向かいの賃貸マンション借りました。
そろそろ1か月になるけど、義両親も完全に同居するより気楽だと気付いた様子。
うちには私の娘もいるしね。
夕食だけは届けに行くけど、あとは自力で暮しています。
徒歩圏内にスーパーも沢山あるし、コミュニティーセンターや市のお年寄り向け施設もある。
うちのマンションの老人会にも入れてもらえたので、毎日充実しているみたい。
何より、毎日義妹が入り浸っていないので、疲れないそうです。
そして、お金が減らないそうで…。
義妹、どれだけ義実家に寄生してたんだ…。
義妹は実家を取り壊した跡地に家を新築する気だったらしいけど、義実家は借地。
義妹が義父のものだと勘違いしているのは知っていたけど、黙っていました。
義両親からお小遣いももらえないし、オカズももらえなくなって不自由しているんだろうなぁ。

351 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/05(木)17:54:51 ID:8Ml
>>349
いい感じに落ち着いてよかったね。クソ義妹以外は。
全員、義妹とは距離置いた方がいいと思う。なんとか逃げてww
あと同居しないのは大正解。
将来介護が必要になったとき、同居だと要介護度の度数が低く
見積もられて、結果保険が下りる額が減る。
特養にもより入りにくくなるし。
スープの冷めない距離がお互い一番楽だと思う。

352 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/05(木)18:57:07 ID:QKU
>>349
どうなることかハラハラしてたけどw
意外と策士なのかな?

考えてみれば今後の旅費も節約できるし、●とも距離を置けるし
元々援助してたんならデメリットなんてないもんね

353 :349 : 2015/03/05(木)19:59:39 ID:oKt
>>351
ありがとう。
とりあえず義親を呼ぶことを決めた時は2LDKか1LDKか迷ってたんだけど、
義妹が「よかった、息子たちが東京に進学した時助かるわー」って言ったんですよ。。
安心だわ、じゃなくて助かるわ、ですよ。
それで1LDKに決めた。
リビングにはテーブルとソファ(二人掛けなので寝られない)を置き、
寝室は介護用の家具調ベッド×2。ギュウギュウです。
義親たちは古い家で古いスタイルで暮らしていたので、ベッドや椅子生活のあまりの楽さに驚いてます。
蛇口からお湯が出るとか、集合住宅の暖かさとか、家の中に風呂があるとか(笑)
全自動洗濯機の便利さとかね。IHにはちょっと苦労してたけど。

今、義父のマイブームは焼きたてパン屋さんです。
マンションの隣にパン屋さんがあるので、非常にいい匂いがするんですよね。
焼きたてパンをほとんど食べた事がなかったそうで、近所のパン屋さん巡りをしてます。
毎朝お隣の店焼きたてホカホカのパン買って義母と二人で食べるそうです。
ちなみに義父はパン食否定派だったらしく夫が驚いてました。

義母曰く、今までの人生でこんなに義父と二人きりでいた事もないし、義父との生活が
こんなに楽しかったのは新婚以来だそうです。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/03/06 02:29:44 ID: jpEcFvgs

    いい方向に収まって良かった良かった
    都心の方が老人には暮らしやすいんだよね
    買い物や病院等考えると

  2. 名無しさん : 2015/03/06 02:35:58 ID: AVM692Pw

    年を取ると、田舎より都会のほうが便利なんだよね。
    徒歩圏に商店や病院があるし、交通網が充実してるから免許返上しても移動に不便がない上、
    大体の公共施設はバリアフリー対応、お年寄り向けの施設やイベントも段違いに多い。
    本人がアクティブな性格だったらどんどん知り合いの輪が広がるんだよね。

  3. 名無しさん : 2015/03/06 02:40:11 ID: 5ffjRqMs

    良い形に収まって良かった。

  4. 名無しさん : 2015/03/06 02:41:18 ID: T/EMSLX.

    これはいい老後

  5. 名無しさん : 2015/03/06 02:45:41 ID: 94LJe09w

    報告者の器の広さ宇宙の如しだな
    娘には尽くしまくったのに息子嫁には何も返さず上げ膳据え膳を当然のように享受してたわけでしょ

  6. 名無しさん : 2015/03/06 02:46:39 ID: NHhm1YaU

    田舎者が都会でどんな図々しいことをしでかすかと
    ワクワクしながら読んだのに、何だこのオチ。ふざけんなよ。

    義父義母かわいすぎ萌えた。

  7. 名無しさん : 2015/03/06 02:51:59 ID: nfx5hpUg

    義両親が良い老後を送れそうでよかった。

  8. 名無しさん : 2015/03/06 02:56:53 ID: BZ4z9TrM

    義父義母がいい人そうでよかった。

  9. 名無しさん : 2015/03/06 03:05:11 ID: emoBi8KI

    いやー本当にいい人は報告者でしょ

  10. 名無しさん : 2015/03/06 03:14:26 ID: yK7Xy32g

    再婚した夫の子が泊まりに来るのもOK、舅姑近居でOKってすごい懐の大きい人だね。感心する。
    義両親も生活を満喫しているようだし、このまま義妹を除いて幸せに暮らして欲しいw
    でも欲深なら自分も子どもと一緒に関東に住む!とかあと一悶着ありそう。

  11. 名無しさん : 2015/03/06 03:25:08 ID: iVk41VEg

    良かった

    義両親がクソな展開なんかなぁ…って思ってたらほっこりやった。

    奴以外はね(笑)

  12. 名無しさん : 2015/03/06 03:28:33 ID: QVIO1ECg

    案外義妹が嫌になって逃げてきたのかもね

  13. 名無しさん : 2015/03/06 03:37:04 ID: /jdrjCgo

    あとは義妹の息子たちから全力で逃げきってほしいわね。

  14. 名無しさん : 2015/03/06 03:57:59 ID: tnu4S5qk

    なんもない田舎でカネ使うってどんだけだよ
    てかカネあるなら風呂無し家屋から引っ越せよ

  15. 名無しさん : 2015/03/06 04:07:32 ID: BePh006A

    ウトメ、悪い人じゃなさそうだし幸せそうなのはいいんだが
    義妹を甘やかして、報告者夫婦には甘えてるんだよね
    義妹はまだまだ脛にかぶりつくつもりでいるみたいだけど、
    ウトメはきっぱり拒否出来るんだろうか
    目が覚めたならいいけど、快適~幸せ~ありがとう~だけで寝ぼけたまんま
    義妹の要望も受け入れる(尻拭いは報告者夫婦)ようなことにならなきゃいいんだけど

  16. 名無しさん : 2015/03/06 07:44:46 ID: glLM191I

    田舎は都会みたいなこだわりのパン屋って無いからなあ。
    だいたい昭和の昔馴染みのパン屋が細々続けてるか、
    それも大型チェーンスーパーやコンビニの便利さに負けて無くなるかのどっちか。

  17. 名無しさん : 2015/03/06 08:25:21 ID: AU8KiIbE

    田舎もいろいろで、本当に文化が止まってる田舎もあれば、ガンガン開発されて大型商業施設がドカーンと建ってる田舎もある。報告者義両親の田舎は前者だったんだね。焼きたてパンのくだりとか義母が義父といて幸せそうとか、ホンワカした。

  18. 名無しさん : 2015/03/06 08:42:27 ID: qyMqqcvk

    田舎に古くて不便なデカイ家に老夫婦二人で暮らしてるくらいなら
    さっさと売り払って都会とは言わないまでも便利なところでマンション暮らししたほうが快適なんだよな。

  19. 名無しさん : 2015/03/06 08:48:32 ID: bJAQTHNY

    本当によかった。

  20. 名無しさん : 2015/03/06 09:48:20 ID: 9i1BzaYc

    報告者も旦那も相当稼いでるんだろうね
    金持ちケンカせず、というか全ての争いは貧乏が原因という実例

  21. 名無しさん : 2015/03/06 09:53:24 ID: 2SD93I82

    よかったね。
    憎い義両親こらしめ!みたいな話よりこういうのがいいわ。

  22. 名無しさん : 2015/03/06 10:02:44 ID: zqUFdgEc

    義妹はクソだけど義両親は結構カワイイじゃないですか!!
    義妹んとこ以外はお幸せに

  23. 名無しさん : 2015/03/06 10:02:55 ID: X2B0kn52

    なんだ、ものすごくいい話じゃないか。

    脱サラして田舎へ行く人いるけど
    歳を取ったら、むしろ都会だよ。

  24. 名無しさん : 2015/03/06 10:21:05 ID: R6OZDQBo

    義妹に言われるまま甘やかしていたんだから、
    義両親は困っても身から出た錆でしょ
    全然いい人達ではない

  25. 名無しさん : 2015/03/06 10:58:29 ID: x3.0YCRM

    田舎は一人一台車ガーとかで大金を出させるんだろうな

  26. 名無しさん : 2015/03/06 11:24:21 ID: rvC0jFyA

    すっごくいいお話 ほっこりしたわ
    報告者夫婦も良い人達だし、そうやって優しくできるのも
    元々義両親が良い人達で良い関係を築いていたからなんだろうね

  27. 名無しさん : 2015/03/06 11:45:07 ID: x2og2Qes

    東京に来てからお年寄り向けのレクリエーション施設や食べ歩きのお店等、
    義父母がお金を使う場所自体は確実に増えてるんだろうに
    それでも金が減らなくなったって一体どれだけ義妹に寄生されてたんだ……

    まあ義父母が東京を気に入ってくれたようなのは東京人としても嬉しい限り。
    ※23が言う通り、車も要らないし徒歩数分で大体のものが買えちゃうから
    足腰利かないご年配ほど都会のライフスタイル向きなんだよね。

  28. 名無しさん : 2015/03/06 12:04:34 ID: jRJrzvvA

    義両親の図々しい話かと思ったのを許してくれ

  29. 名無しさん : 2015/03/06 12:28:59 ID: 1dwRt.kg

    仲のいい義両親の話はここではレアだからホッコリ倍増

  30. 名無しさん : 2015/03/06 12:40:08 ID: 0d/STu.c

    最高に和むなー
    ジジババが良い老後を過ごす話とても好き

  31. 名無しさん : 2015/03/06 12:40:22 ID: X5iWsWG.

    都会の便利さに目覚めた義両親が寄生するようになった話かと思った
    かなり毒されてるなwww

  32. 名無しさん : 2015/03/06 13:15:41 ID: rf6hu0Sk

    ※5の言う通り、マジで宇宙並みに器のでっかい女性だな
    義両親が東京観光にくれば有給をとって上げ膳据え膳して面倒みてあげて
    (=つまり共働き)
    義妹家に流れているであろう夫の仕送りにも特に文句はなくて
    夫の前妻のお子さんが泊まりにくることもあって、
    賃貸マンション借りた義両親にも毎晩夕食の差し入れしてて!!
    それで自分の子供はもう家を出た息子と、まだ家に居る歳の娘か、
    いや、すごいわ・・・
    器も体力もそうだし何もかもすごいわ・・・

  33. 名無しさん : 2015/03/06 13:23:50 ID: Aw6CG2Sg

    スレタイの所までは「ひでえ義実家だな」と思いながら読んでいて
    すぐ下の「引き受ける事にした」の一行に呆れ
    その後の展開で思わず報告者に頭を下げた

    一枚二枚どころか千枚くらい俺の上手を行く報告者であった

  34. 名無しさん : 2015/03/06 15:13:39 ID: 7fqpqhlg

    >蛇口からお湯が出る
    ああ、台所だけに小さい給湯器だもんね
    >集合住宅の暖かさ
    すきま風ぇ
    >家の中に風呂があるとか(笑)
    薪で焚くのもいいんだけ冬がねw

    笑ったうちの田舎そのまんま

  35. 名無しさん : 2015/03/06 15:26:10 ID: k9dElAQo

    ぼろい一軒家に住むよりも、狭い賃貸アパートの方が暖かい場合もあるわなあ

  36. 名無しさん : 2015/03/06 16:21:28 ID: mdXNzGzg

    娘に甘いとか依頼心強めってのがあっても、
    根本的にこの義両親が意地悪じゃなく、ほどよい好奇心があって
    新しい環境に馴染もうとする心があったから出来たことだよな
    報告者さんがそういうところを見抜いてたのかもだが

  37. 名無しさん : 2015/03/06 16:46:23 ID: euODEbyg

    ※17
    いつ手を引くかわからない都会資本の大型商業施設に頼ってる田舎って
    存続自体が博奕みたいなもんでおっかないけどね。住みたくはないわ。

    報告者がここまで義両親に親切に出来るのも、
    義両親が実際いい人達だからってのもあったんだろうなあ。
    都会暮らし満喫してる老夫婦かわいいw

    クソコトメはド田舎で朽ち果てろ。

  38. 名無しさん : 2015/03/06 20:31:30 ID: uMqiMWTY

    なぁに、この義妹一家なら、次の寄生先はとっくに見つけているさ


    実際、いるんだよね
    子供達全員に捨てられた孤独な老女(一人暮らしの小金持ち)に取り込み、赤の他人なのに日用品から高級品から遊興費まで家族(夫婦と子供2人)で日常的にタカってるのが

  39. 名無しさん : 2015/03/06 21:48:30 ID: U0Z.7Uyo

    さっぱりとしつつ情に厚くいい人だな
    毎日ごはん届けなんてえらいよ

  40. 名無しさん : 2015/03/06 22:39:22 ID: U.kpmVpk

    いい話でよかった
    上げ膳据え膳の生活が年に数度だからということに気付かずに図々しい要求をして
    関係が悪化するみたいなオチを想像してたからほっとした

  41. 名無しさん : 2015/03/07 08:02:58 ID: .zx...Js

    田舎から出てきて新しい環境になじんでるのは頭が柔軟な人なんだろと思うわ
    義妹のことも狭い田舎で当たり前のことだと思って受け入れていただけなのかも

  42. 名無し : 2015/03/16 09:14:55 ID: nieHfptU

    義妹家族は寄生せずに頑張って自立すべき。

    義両親は報告者家族に感謝してるだろうね。

    今まで義妹を甘やかし続けてた訳だからさ。

  43. 名無しさん : 2021/06/07 17:02:39 ID: tKcBi0aY

    還暦過ぎたらそうそう電車乗ることもないし病院と役所とスーパーがあれば充分生活出来るんだよね
    たまに子供に車を出してもらって外食とかホムセンに連れて行って貰えれば夫婦で気兼ねなく生活出来る

    実家は戸建てで200坪くらいあるけど両親のみ、庭の手入れが段々と億劫になっているみたい
    桜が4本あるけど約ひと月毎日近所も含めて掃き掃除だってさ(手入れは庭師さん、桜1本で5万w)
    隣家はご主人が亡くなって数年後にマンション住むと言って売り払って引っ越して行った

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。