同居の義父母が息子を甘やかしすぎる

2011年03月31日 08:12

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1187838570/
131 :名無しの心子知らず : 2007/08/25(土) 22:47:07 ID:+ZfTtmrW
今年の3月まで4歳息子と夫と3人で暮らしていましたが、
夫が長男という事もあり義実家に入る事になりました。
元々長男贔屓が激しい地域なんですが…
長男の長男である息子の可愛がり方も激しく
当り前の事がなかなかさせられない。
例えばお着替えは全部(自分でやらせないで)着せちゃう、ごめんなさい、ありがとう、が言えなくなったり(特にごめんなさい、は全面的に「婆ちゃん悪かったなぁ、ごめんなぁ」とか大人が罪を被る)
それはさすがに違うでしょうと言っても聞く気なし。
少しでも強く息子を叱ろうものなら、まるで私が虐待母。
夫も片肘張り過ぎだ、任せて育児休め、と言うのですが…
自分の息子ですから最低限、当り前の事は教えて行きたいのです。
しかし言えば言うほど、私を鬱陶しいと感じてか息子が離れて行きます。
完全私一人悪役だな、しょうがないのかなと思いつつお母さん嫌いだから爺ちゃん婆ちゃんと寝ると言って
今日も息子がいない布団で涙が止まりません。
もうどうしたらいいか…

長文のうえ携帯からスミマセン。


132 :名無しの心子知らず : 2007/08/25(土) 23:30:43 ID:uEizH1fU
>>131
やってくれるなら、総て任せてしまうのも良い。
その間に、2人目を考える、とか仕事を持つとか。
プラス面を生かすことを考えたらいかが。

たとえ4歳でも子供は大人の顔色を見ています。
この際、ちょっと突き放してみる事も良いかも知れません。



133 :名無しの心子知らず : 2007/08/25(土) 23:31:02 ID:VeXAhUro
>131
強くなれ。
まず躾として、「お母さん嫌いだから云々」みたいな生意気なことを言うのは許しません、
といって、じいちゃんばあちゃんのところへやらないこと。
厳しくするなら厳しくするで、中途半端なことはしない。
爺婆夫の甘やかしを半端に放置していると、よけい悪循環ですよ。

134 :名無しの心子知らず : 2007/08/25(土) 23:42:20 ID:IQpFLNh/
ひとつ気になったのは育児にまつわる事以前に、>>131さん自身が同居自体に相当のストレスを
感じている事はありませんか?
その不満が一番分かりやすい形で育児に反映し、お子さんが寄り付かなくなっている可能性も
有るように感じました。
まずは自分自身の気持ちを見つめなおしてみては?
お子さんとじっくり向き合うのは、それからでも遅くは無いと思います。

135 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 00:15:45 ID:VWLyVdw7
躾けに関してはジジ、ババが甘やかしても
ジジ、ババは許しても、かあちゃんは、許しません!ってやるかも
でも、>134の言うように、ジジババが甘やかすからと、言って
普段なら怒らない様な事でも怒ったりしていない?
旦那も感じているように、対抗意識から肩肘張ってない?
子供に、「今日もジジ、ババと寝てもいいよ」って言えるくらい
リラックスして育児すると楽になりそう。

136 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 00:21:07 ID:QpTWXZiu
>>131
考えを根本的に変えてみたら?

たとえば、ごめんなさいを言う場面で姑が全面的に罪をかぶったら
「そうねぇ。おばあちゃんが全部悪いよねぇ。ほんと。全部全部悪いのはおばあちゃんよねぇ。」
と返して、姑がそこで怒ったら
「そうよねぇ。本当は誰が悪いの?○ちゃんだよね。こういうときにはごめんなさいって言うんだよ。」
みたいな。

全部着せてもらってたら
「いいなぁ~○ちゃん、いつまでも赤ちゃんで可愛いなぁ~~オムツもママがはかせてあげようか?
 ご飯はおっぱいだけでいいかな?」
みたいな。


だんなさんが肩肘張りすぎって言うから・・・という大義名分もあるんだし。
一歩はなれてみたら?

叱る時にも感情的に怒るんじゃなくて、
「どうしたの?どうしてそういうことをしたの?」
みたいな感じで。

で、時には
「ママは○ちゃんよりも年をとってるから早く死ぬんだよ。だからそれまでに、いい子になって
 もらいたいんだ」
みたいな脅しもかけるとか。

で、同居じゃなくても子供ってジジババと寝るの好きだよ。私もそうだったし。

137 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 00:21:11 ID:RRqKgMro
>>131
うちも同居で、4歳息子餅です。

やっぱり一番良いのは、ウトメと躾について話し合うことだなーと思いますた。
とは言っても、それができれば苦労はしないよねえ。

うちもジジババは甘くて、服を着せてくれるわ、ゴハンを食べさせてくれるわで、
このまま行ったら三文安間違いなし、って感じだった。
なので、私は徹底して、一人でやるようにさせました。
「ジジババはおk、でもママはダメ」これを徹底。
一人で服を着たりごはんを食べられたりした時はべたぼめするようにしてたら、
何でも自分でしたがるようになって、自然と一人でできるようになったよ。

>お母さん嫌いだから爺ちゃん婆ちゃんと寝る
これ、私に叱られた後とかよくありますw
でも、これは絶対に許さなかった。
私の場合はお風呂が多いんだけど、「お風呂はママと入る約束だよ」と言って、
泣こうが喚こうがジジババが止めようが、絶対に私と入らせた。
そのせいか分からないけど、今はもうなくなりました。

何かうまく書けなくて申し訳ない。
読み返すとちょっとスパルタすぎて、お勧めできない気がしてきた・・・。
どんなに叱られても、4歳児がカアチャンを嫌いになることは無いと思うから、
泣いてちゃ涙が勿体無いよ。ガンバガンバ

139 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 00:45:53 ID:CIjB9dsC
>>131
鬼になれ。
あなたの文章読んでると、ジジババに任せて放置してたら、
子供さんの将来は間違いなくドキュ間違いなしだと思った。
堪えしょうがなく、欲しいものはどんなことをしても欲しがる、
何をしても謝る事・償うことをしらない人間、何より不都合なことは
全て他人のせいにしてしまう犯罪者にすらなりえる人間に成長する可能性
だってありえると思った。
これはもう子に嫌われようが疎ましがられようが、せめて子がまっとうな
常識をつけられるようにあなたが心を鬼にして躾けに取り組んで欲しいと思う。
今子供さんは、ジジババのところに居れば何をしてもあなたが怒れないことを
知っていてあなたを舐めている状態なんだよ。
今本気で怒らないと大変なことになるよ。
子供は大きくなればなるほど手がつけられなくなるんだから。

140 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 08:36:23 ID:7p/XDDWI
>>131です。
たくさんのレス本当にありがとうございました。

周りが甘い分私が厳しくしないと、という思いではいました。
しかし叱る→離れる、の繰返し…。
やはり「~なんか嫌い」は叱るべき所ですね。
嫌いだと言わせる私が悪いのかとも悩んでいました。

この4年間で長男贔屓が激しいという事は身に凍みていたし、同居に最後まで反対していたのは私でした。
しかし義弟の結婚(婿入り)を機に仕方なく…。
私自身、ストレスがあるのも確かです。

しかし多少私がストレスに感じようと、次、授かって生まれてくる子の為にも長男贔屓をなくして行きたいと思っているのかも知れません。
その家に入ったのだからその家のやり方に従わなくてはならないのでしょうが…。

142 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 08:50:49 ID:7p/XDDWI
連投スミマセン

肩肘はっているのも自覚はあります。
しかしここで私だけは崩れてはいけない、息子の為にもやらなくちゃいけない、と朝起きて自分に喝を入れています。

今までは寝顔を見て怒り過ぎてごめんなさいと言えたのに…
これは完全に自分勝手な理由ですが。


141 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 08:39:47 ID:JgJmfiJx
その家に入ったのか、その旦那さんと結婚して新たな家庭を築いたのかは
自分の考え方次第。
自分の戸籍がどうなっているのか知っていますね?

143 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 09:04:56 ID:2n0irf3U
>>140
大事な大事なご長男様がご帰還あそばして
舞い上がっちゃってるんだろうね>ウトメ
今まではなれてたぶんを取り戻そうとして
息子君にベタベタしてるんだと思うよ。

幼稚園に行くようになったら、子どもも少しずつ自立してくるし、
いつまでもジジババの言うことだけ聞くようなことはないと思うけど
「甘いと厳しいはまったく違うように見えるけど、
ジジババもお母さんも、息子君を大切に思ってる心は同じ」
という事を繰り返し訴えていったほうがいいと思うよ。
今はベタベタの甘さが心地よいんだと思うけど、
お母さんの本気の愛情は、ちゃんと子どもに伝わるから。

あと、
>周りが甘い分私が厳しくしないと、という思いではいました
これはね、やめたほうがいい。
あなたの方針はあなたが貫けばいい。
ジジババでマイナスだから、私がプラスにしなければ!じゃ
子どもは混乱するよ。
マイナスになったらゼロに戻せばいい、くらいの鷹揚さがなければ
同居育児はやっていけないと思う。

慣れない中での約半年は、大変だったよね。
でも、なんとなく様子がわかれば、これからが手綱の締め時。
うまくジジババを味方につけて、育児できるきっかけもあるかもしれない。
あせらず、ゆっくりがんばって!

145 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 09:07:30 ID:JgJmfiJx
ごめんなさい、ありがとうが言えないっていうのは
甘やかされてなくても4歳くらいならありがちなことと思うんだけど
その他にそうやって過保護過干渉のせいでこうなった、と思えるような
お子さんの変化はあったのでしょうか。

146 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 09:10:16 ID:CIjB9dsC
>>142
肩肘はってようがはってなかろうが、勘違いしちゃいけないのは
あなたが子供の母親だということだよ。
親が躾けてやらないで誰が子供を躾けてくれるの?
ジジババが甘やかすのは、子供の人生に対して責任がないからだよ。
いざ子供が何か問題起した時、「あなたが躾けをちゃんとしなかったから」
だと嫁に責任転嫁できる立ち居地をちゃんとキープしてる小ずるさがあるからだよ。
それ以前に、「~なんか嫌いだ」となぜ子供に言わせるの?
そして言われたからってなぜ落ち込むの?
言われたら、「親に向かって何を言ってるんだ」となぜ叱らないの?
親は親だよ、親以外の何者でもないよ。友達にはなれないよ。
夫の実家のやりかたに従うべきか、なんてジジババがしっかりしていた時分の話。
それこそ一家で次の後継ぎを教育するんだと責任もって取り組んでた時代の話。
戸籍なんて知るか。子供に対して確固とした信念貫けないなら母親なんてやめてしまえ。
そして子供がどんな大人に成長していくか指をくわえて見てるといいよ。

147 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 09:10:29 ID:9LQeCFUj
>131
あーそれ、絶対最初のうちだけだよ。
うちも同居で、3歳くらいまでは絶対私たちと寝なかったもん。
息子取られたみたいでイライラして、どうでもいいことに怒ったりして・・・

でもなぜか、5歳になる今では私にべったり。
ウンチのときでも風呂に入ってようが私を呼ぶw
躾でもなんでも筋を通そうとしたのが結果的によかったのかなーと。
そのうち「ぼく赤ちゃんじゃないから自分でする!」って言い出しますよ。


148 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 11:23:26 ID:7p/XDDWI
この約半年、短かった気がします。走り去って来た感じ。
何か泣けて来た…orz

一通り泣いて冷静になってみたら過干渉は間違いなく私だ。
アレ駄目コレ駄目アレしてコレして。
息子自身選択させてなかった(選択させても甘えられる人間見つけて「ん!」で済む「~やって」の言葉すら出ないんだけど…)

母親は私だけですし。時期な部分もあるかもしれないし…(どこかで義実家に入っていなければ、と思っていたかも知れません)

しかし駄目な事は駄目と、虐待母と見られようが…躾て行こうと思います。
嫌われようが仕方ないのかな。
また笑顔で抱き付いて来てくれる日が来るのかな…
前の生活を思い出すとやっぱり涙は出てくるんですが。

もっと強くなります。叱咤激励ありがとうございました!

149 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 13:25:07 ID:cakPuQi6
>>148
きつく叱って「お母さん嫌い!」とやられたら、
「そう。○○がお母さんを嫌いでも別にいいよ。
○○がお母さんのこと嫌いでもお母さんは○○が大好きだし、
大好きだからこそ叱ってるんだからね」と言ってあげるといいよ。
叱られてる時に「大好き」が出てくると子供も意表をつかれるらしい。
でも言葉にして言ってもらうのはやはり嬉しいから、
言われたことが頭にしみこみやすいみたい。

頭ではそうと判っていても、私なんて時々「あっそー。別にいいよーだ!」と
子供と同じレベルに降りてしまうがw

150 :名無しの心子知らず : 2007/08/26(日) 14:12:36 ID:Hj3dhGoN
ああ、4歳児って皆そんなもんなのか
うちもこの頃ばぁばのところで寝るの!と
一人で祖父母の部屋で寝てしまうので一人悶々としてたよ・・・
ちょっと安心した。

148さんの叱り方とても良いですね
同レベルに降りがちな自分も気をつけてみるお

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/03/31 12:06:10

    私はジジババに甘やかして育てられた側だけど、やっぱり親には厳しくして欲しかったよ。
    女なのに20歳すぎても料理も洗濯もできずで、家事を主人に教えたもらったからなぁ。
    ちなみに母は、私が育てたんじゃないもーんと開き直っていて少し悲しい。

  2. 名無しさん : 2011/03/31 13:46:48

    米1  それは自分勝手だよ。
    小さい頃は小さいころで、甘やかしてくれるジジババを「大好きー」ってやって取り込まれていたんでしょ。

    あんたの母親は逃げたのだったら、あんたはそうならないようにすればいいじゃない。

    何自分の甘えをスレ主に向けてるの? いい年して

  3. 名無しさん : 2011/03/31 13:58:56

    ※1
    二十歳すぎてできてないんだったら完全に自己責任だろ。
    学校で何習ってたんだよ

  4. 名無しさん : 2011/03/31 14:15:06

    ご覧くださいこれが三文安です。

  5. 米1 : 2011/03/31 14:15:49

    米1
    私は記憶に残る内で親の料理食べたのなんて100あるかないかだけど(放置ではない)中学生にもなったら自分で作ってたよ。
    親に教えられなくてもやる気があれば自分で作ったりも出来るでしょ。

  6. 名無しさん : 2011/03/31 14:33:22

    ※1
    自分も子供の頃は下の兄弟が病弱で祖父母に面倒見てもらってたけど
    普通に料理も洗濯も出来ましたがな・・・。
    今は旦那さんに教えてもらってるなら大丈夫。基礎さえ覚えれば、
    後は自分で本見るなり料理サイト見るなりすれば応用できるから。
    出来ないのは他人のせいじゃなくて自分のせい。

  7. 名無しさん : 2011/03/31 15:18:04

    三文安ってこんなろくでもないカスになるのか…

  8. 名無しさん : 2011/03/31 15:24:18

    >>1
    まあそういうこったな
    そういう考えは非常に恥ずかしく幼稚であると、やっと今わかったわけだ

  9. 名無しさん : 2011/03/31 16:36:18

    ※1みてたら、ジジババに任せるのはダメだってことがわかるな
    しっかりクズに育ってるわ

  10. 名無しさん : 2011/03/31 18:37:37

    ※1
    産廃乙

  11. 名無しさん : 2011/03/31 20:32:22

    米1は大人になって、結婚しても理不尽な甘やかしをするジジババに子供をとられた母親の辛さなんかわからないんだな。

    本当に孫を可愛がるジジババなら無条件の「甘やかし」はしないものだ

  12. 名無しさん : 2011/04/01 00:14:28

    うちもジジババ同居で自分も「ジジババと寝る!」ってやったなー。
    でも祖父母はこの義父母と違って母の教育を尊重してたから三文安にならずに済んだわ。

    子供が親以外の所に行くのは、親の愛を確信してるからじゃないかね。
    子が親を嫌う事は無いと思うから131は自信持って厳しくすればいいと思う。

  13. 名無しさん : 2011/04/01 00:46:14

    これは別居しないと絶対に解決しないと思う
    田舎の老人は総じて人の意見を聞き入れない
    どれだけ母が頑張っても周囲に甘やかす人間がいたらしつけにならない

  14. 名無しさん : 2011/04/01 01:59:35

    米1

    安心して!
    ジジババにも両親にも甘やかされなかった私だけど、
    家事は結婚してから夫に教えてもらったよ!!

    米1が家事できなかったのは、米1自身が自らしてこなかったからで、
    べつに他の誰かのせいじゃ無いと思うの。

    どんな環境でも、する子はするし、しない子はしないもんだよ>家事

  15. 名無しさん : 2011/04/01 10:24:25

    ※1が余りに叩かれてて不気味。

    誰も教えてくれない、誰もやってくれないなら※5とか14みたいに自分でやるようになるだろうけどさぁ。
    甘やかされて、自分でやる機会全部とられてたら※1みたいになると思うよ。
    学習する必要ないもん。
    今学んでるだけ※1頑張ってると思うけどな。

    ※2が幼児時代の事責めてるのもおかしいと思う。
    幼児なんて与えられた環境甘受するしかできないんだし。

  16. 名無しさん : 2011/04/01 13:07:36

    5歳で母親が死んで父親が仕事で外国に行ってたからおじいちゃんおばあちゃんに育ててもらった
    「私はあんたの親代わりよ!!親が居ない子だからって馬鹿には育てたくない」という気持ちだったらしく(遺書に書いてあった)
    甘かった祖父母がいきなり厳しくなってびっくりした覚えがある
    その代わりいろいろ教えてもらって本当に感謝してる
    自分が親になってからわかったけれどもやっぱり自分の子の親、となるとよそ様の子とは違うんだってわかったよ
    子供を育てるとなると甘ったるいだけじゃだめだ

  17. 名無しさん : 2011/04/01 13:30:00

    ※15
    1が叩かれてるのはこの期に及んで、
    尚母親に責任押し付けているからじゃないの
    もういい加減母親の苦労を想像してもいい歳なのに、
    「アタシがこんなになったのはジジババが悪い
    ジジババ放置した母親が悪い
    周りのせいでこんなになった可哀想なアタシ
    アタシの苦労は周りのせいでアタシは犠牲者」
    反省も思いやりも欠片も見当たらないもんなあ

  18. 名無しさん : 2011/04/01 14:26:06

    ※17
    たった3行しかねーのによくそこまで妄想できるな

  19. 名無しさん : 2011/04/01 14:31:07

    ※17
    ※1は文句たれつつ自分なりに努力してる人に見えるけどな。
    押し付けも何も、幼少期の性格形成は親の責任じゃないの?

    ここからはエスパーだけど、大体幼少期甘やかす保護者はいつまでも甘やかす。
    甘やかされた子供が自立するのは、カゴで生まれ育った鳥が突然野生に出るようなもの。
    いい年した子供を赤ちゃん扱いするから※1みたいになる、と思ってる。

  20. 名無しさん : 2011/04/01 16:28:11

    小さいながらも、ちゃんと甘やかされてるだけの自分、と愛情込めて叱ってくれる人をわかる子供はわかれるのだけどね。
    ※1みたいなのはただ可愛がられて甘やかされて後で文句言ってるだけにしか見えないよ

  21. 名無しさん : 2011/04/05 13:21:35

    鬼女のイジメこえー

  22. 名無しさん : 2011/08/12 19:44:30

    1の叩かれ方が凄いな。

    こういうスレ見ると、今から婚約者の親の事が気になってくる。
    彼の妹(末っ子)がもう23歳にも関わらずの甘やかされっぷりがすごいので、孫ができたら更にパワーアップしそうで怖い。同居しない事が唯一の幸い。

  23. 名無しさん : 2011/09/15 00:38:45 ID: tSD0xzK.

    17の言うとおり。


    1はジジババに甘やかされるとクズに育つのだという良い見本w

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。