2015年03月08日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1423487106/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その6
- 332 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/07(土)21:35:24 ID:Ndo
- スレチかもしれんが。
中学の三年間で数ヶ月しか存在しなかった教員がいたことか。
要するに産休フルで取って、その間にまた作って産休取っての繰り返し。
当時は不思議でしかなかったけど、自分の子供が学校行きだしたら
モンペみたいな事言ってるかもだけど、あり得ねえって思うわ。
産休は必要だとは重々承知してんだけども、生徒に示しつかんだろ。
|
|
- 333 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/07(土)21:37:32 ID:QpM
- なに?お前あれ?
担任が自分の子供の入学式のために
自分の学校の入学式に有給取ったら非難するタイプ? - 334 :332 : 2015/03/07(土)21:45:39 ID:Ndo
- >>333
いや、だから産休育休有給は別にかまわんのよ。
ただ三年間の内数ヶ月しか働いてない教員(担任クラス有)て
どうなんだって感じただけだよ。 - 335 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/07(土)21:46:55 ID:TWq
- 予定外の妊娠ならともかくそこまで行くと計画的なものだろうし
計画的なものなら年度区切りでばっさり1年単位で休職にした方がいい気もするな - 336 :332 : 2015/03/07(土)21:56:11 ID:Ndo
- >>335
そうなんだよ。
変に少しの間だけ関わっていなくなって、また途中から出てきて
更にまたいなくなってたのが衝撃的だったんだよ。
授かり物とは言うが、もちっと計画的にして欲しいのが本音だわ
|
コメント
短期間に子供を作ってあとはフルに働くという魂胆だったのかな
担任の生徒達はもちろん他の既婚の女性教師の事も考えない、自分さえ良ければいい人だったんだな
権利を乱用する悪しき前例があると、後続の女教師まで白い目で見られて肩身が狭くなりかねないのに
たまたま時期にあたったんやろ
行き当たりばったりで計画だてや避妊ができないの夫婦だったのかな?
ちゃんと人生計画立てて働いて出産して考えて制度を利用している人まで肩身が狭くなるね
出産を計画的にっていう屑民族みたいなことは韓国で言ってね
こうして日本は子育てのし難い土壌がすくすく育ち
少子化に拍車が掛かり衰退していくのであった
教師の知り合いは育休の三年のうちに2人目を妊娠したいけど難しい、と言っていた。2人目がなかなか出来なくて復帰せざるを得なくて、復帰した途端妊娠なんて人もいるだろうに。
海外も大概だけどなイギリスだっけ?
子供10人で年収900万円分の補助金でウハウハな生活出来るらしいね
結構海外でもイカれた事になってるな
この調子で子供40人以上産めば、年金受給まで逃げ切れて、尚且つ少子化に対抗でき、福祉をフル活用できますね。公務員の裏技というべきか。
米4
中国じゃない?あそこは一人っ子政策なんてあるから、当たり前の思考なんだろ。
計画計画って、そうそう計算してできるもんじゃないだろうことは未婚者でも分かるのになぁ…
子作りは空気を読んでしろ
とかいうクソみたいな文化のせいで絶賛少子高齢化してるんだよ覚えとけボケ
日本程度の産休期間で驚いてるヤツはヨーロッパ特に北欧なんかの現状知らないのかね
子供を作らせる、ってのは社会全体の課題なんだぜ
※8
10人もいたら年収1千万でもかつかつやろ・・・
これって人事が問題だっただけじゃ?そんな人に担任クラス持たせるとか
子作りすんなとはいわんが
だったら担任やめろって話だわ
な
まぁ実際「子作りだけしてお金貰えるなんて教師というよりA*女優みたいですね~」みたいな感覚までは否定しきれないわな
結果論だけどね
女はどっち道叩かれる
米11
こういう話題に必ず出て来る外国かぶれが今回も出てきたよ
無効がうらやましいなら移住しちゃえばいいのにね
普通の学校だと、続けて2人作った時点で子育てもあるからと辞めさせるし、たいていの人はそれを飲む。
つまりは「組合」に入ってる人だったんだろう。
いったんクラス担任から外れてしまうと、臨時教師ぐらいでしか復帰は無理。
これは給料安いんだw
だから地位を守りぬく、迷惑とか考えないでな。
子供を作ることは尊重されるべきだっていうのは当然だが
だからといって調子に乗りすぎるのもよくないってことだろ
いわゆる「アレなタイプの公立校教員」だな
校門前で座り込みとかやっちゃう系
それが可能な制度に文句言えや
ま~ん(笑)が火病
大概フルタイム勤務の人は3歳差以上離して出産する人が多いんだけどその教員は1~2歳差で次の子を妊娠したんだろうな…(-_-;)専業やパートじゃあるまいし自我を押し通しちゃったんだろうね!
産休繰り返すのはそういう制度があるんだから仕方ないけど担任は持たせんなと思うよな
連続で産休取りまくるって字面だけ見たらずっとラクしてるように見えるけど三回目ともなると小さい子供3人同時に育てるor2人育てながら次の出産の準備する事になるからな、重ねるごとに苦労は増えてく
その女教師もちゃんと苦労して複数の子供育ててるんだしさすがに5年も10年も続けられる事ではないし俺はいいと思うけどね
でもまあ担任は受け持たないでほしいかな・・・担任持てないと復帰が難しいならそれに従うべきだとも思う
子作り中なら担任は持たないとかできないのかね?
なにもかも計画的に行くわけじゃないけど周りに迷惑をかけないように努力はしてほしいよ
そう言えば小学校1~2年の時の担任が2年で続けて2人産んで、
結局産休で半年くらい休んでたっけ。
入学した時にはもうお腹大きくて、しばらくしたら産休。
そのまま2年に進級してクラスも担任も持ち上がりだったけど、
また先生のお腹が大きくなってしばらく休んでたわw
え、何これ
子どもがいなくなったら社会が崩壊するんですけど。
社会のお荷物にならない子どもを育てるにもそれなりに金がかかる。
だから出産しても仕事を辞めなくても良い公務員にこの先生もなったんじゃないの?
職場に迷惑はかけちゃうけど、しかたないでしょ。
それともスレ含めて専業主婦で子ども3人以上持てる富裕層の集まりなんだろうか
近所に公務員になって1年も経たずに産休、
産休が最大限取れるように計画したかのように
たてつづけに3人の子供をつくった人がいる。
少子化対策に貢献してるんだろうけどね、
日本国民全員が公務員になれば少子化問題もすべて解決だ!
※18は何を言ってるの? 私立の話?
やめさせるわけないし教師でやめる人は少ないよ
クラス担任は普通に復帰できるよ。というかしてもらわないと人手不足で学校が困る。
臨時教員っていうのは一度退職して派遣みたいな感覚でなるもの。ちなみに臨時でも一年契約なら担任は十分ありえる。給料は初任者とほぼ同じくらい。(そして担任の有無は給料に関係ない
上記の部分に組合は何も関係ない。ふつーにそう。(私立はわかんないけど
あと、担任がどうのは先生が決められることじゃないんだよね。校長が協議して決めるの。
だからその担任だけの責任かはわからないよ。学校が悪いと弱い立場の人にそういうの押し付けたりするし。子ども生むのコントロールしろとかは無茶言うなだね。
ネットで元気なお前らが羊.水腐るとかBBA叩きしたからだろ
立て続けに生むなんて母体への負担も育児の労力も半端ないのにさ
母親が人生とキャリアぶん投げなきゃ子供が産めなくなる世界がいいのかよと
先生悪くないと思うけどな。一気に子育てが終わって、その後は連続して勤務できるわけでしょ。担任が産休に入ったからって子供の学校生活に影響ないよ
他の男教諭に枠譲れよ・・
担任される側が迷惑だ。
働きたくても働けない男がたくさんいるのに、産休のせいで他の人を雇えないし残ってる人に仕事が押し付けられて大変。
女性の社会進出なんて寝ぼけたことやってるから労働生産性が上がらないんだよ。ムカつく
子供産むなら引退しろ
担任クラスがなければ、ここまで言われることもなかったろうに
つーかこれ計画的だからそうなったんじゃないのか?
年子は避けて、2歳差って一般的なのやろうとすると、そういうタイミングに当たる生徒が発生する。
制度上ホンの隙間が発生する事事態は避けられん。
そんなに都合よく妊娠もできないしな。
>>332はどんだけお子様なんだw
※34
じゃあタヒねよ。
やっぱ、女性の社会進出は必要ない
人にはそれぞれ役割がある
子供できなきゃ経済発展もくそもない
子供作って退職して専業主婦になったら後は社会のお荷物だから
財政的にはペイせずマイナスの存在でしかない。
子供作っても働き続ければ、退職するまで納税し続けるから
財政的にはペイしてプラスの存在となる。
日本が財政難なのは、子持ちで働き続けようとする女性に圧力をかけて
専業主婦に追い込もうとする、おまいらのせいでもある。
※30
言おうとしていたことを言ってくれている人がいたわ。
別に仮病で仕事をさぼっているわけでなし、3人産んだなら、その分産休とって何が問題なの?担任するなってこと?上にもあるけど、自分一人で担任を持つか持たないかを決定することなんてできないよ。
※18は日本の話じゃないんじゃないの?学校によっては、わざわざ臨採雇って担任丸投げってところもあるのに(うちの姉が、正規採用以前にしばらく臨採やってたから間違いない)
私は小学校で似たような先生いたよ
自分が低学年くらいで入って
何年か休むとかできないのかとは思うよ
名前だけいる先生なんて何でいるの?とは思うだろ
中一時代の担任もそうだったなぁ。新卒の教師でいきなりウチのクラスを担当して数ヶ月で妊娠産休。中二の後半に復帰、中三の半ばにまた妊娠産休。皆唖然としてた
っていうか教員免許返上すべきだわな
> 日本国民全員が公務員になれば少子化問題もすべて解決だ!
これね、田嶋陽子みたいな勘違い出羽守絶賛のスウェーデンなんかでは
本当に女性の公務員率がものすごく高いんだけど
それを可能にするには「民間がものすごく効率よく稼ぐ」「恐ろしく高い税金に文句言わない」
を両立させないと成り立たないんだわ、っていうかそれでも国民の数が小さい国でないと無理
産休中も給料の発生する会社でこれをやったら顰蹙モンだと思う
男の教師ばっか雇っても性犯罪と飲酒運転でどんどん辞めてくじゃん
報道に載らない分含めても教師含めた公務員の摘発割合は群を抜いてねえか?
自分の子供の担任が同じ事をしたら叩くんですよねわかります
別に産休撮るのが悪いって言ってるんじゃない。
どう考えても計画的なんだから、子供作るならなら最初から担任になるなって話だ。
ただの教師ならいくら休もうが構わんが、担任てのは責任があるからな。
入学式も然り。
その年に入学していろいろあるのわかってるんだから、担任にならなきゃ問題ないだろ。
産休有給は当然の権利だと思うが、周りに迷惑かけて無責任に取るのは違うだろ。
突発で避けられない迷惑なら仕方ないが、これはちょっと考えればわかるし、避けられた迷惑だからな。
長期仕事放棄しても仕方ないんです!
だって子供作るのって社会的に大事なことじゃないですか!
仕事よりはるかに大事なことなんだからもっと優遇するべき!!!
そりゃ女性の社会進出なんて進みませんわ
そんなこと言ったって、出産は若いうちじゃないとリスクが高いんだから当然でしょ。
もともと学校ってのはそういうのも想定して対応出来るようにしているわけだし。
こういう文句言う人がたくさんいるから男が育休とれないんだよな。
これを「いかがなものか?」という間は、日本の少子化とまらんよ。
女が働くとかふざけんな
育休()やら産休()で税金を無駄遣いして楽しいか?
出産一時金()やら手当て()やらで国民から搾取して、国民が苦しませて楽しいか?
お前ら女は、痴.漢冤罪やらセク.ハラでっちあげやら春を売るやらでいくらでも稼げるだろ?
なんでお前らの子供の為に税金を使ってやらないといけない?
そもそも、お前らの子供を支援・保護して何になるというんだ?
生きないと世界がすぐに滅びてしまうのか?人類を救う偉大なことを成し遂げるのが約束されるのか?ドラクエの勇者みたいに世界を救うのか?
お前らが好きで男に股開いて中.出しして出来た子供なんだからお前らで勝手に育てろ
国の金を当てにして子供を産み育てるとかふざけるな
お前らに子供産んでくれなんて、男は一言も言ってねえんだよ!お願いしてねえんだよ!頼んでもねえんだよ!
女ってだけで男を苦しめて自.殺者を増やしやがって!
男を苦しめて苦しめて苦しめ通して死なせて得た金で、働かずに食う飯はさぞ美味いだろうな!
そんなこと許されるなら、俺も女に生まれたかったよ!
男に命が産み出せるなら、「女なんて滅びろ!」って言えるのに……
なんで、命を産み出す存在がこんなにも愚かなんだ……
きっと、この世に希望や喜びなんてないんだ……
神様なんてきっといないんだ……
長い教員生活のなかで、わずか三年間のことだからね
※53
まぁお茶でも飲んで落ち着け
そういえば数日前に「男同士でも子供作るの可能」とかネット記事にあった
もっとも母体として女性に産んでもらわんといかんらしいけど
女性が子供を産める時期は、働ける年月にくらべて短い。
この担任を責めるより、立て続けに産休取れる職場のほうが増えたほうがいい。
もしくは、男性も産休とるようになればいいと思う。
でも、男性が産休とったら、公務員以外は出世に響きそう。
こういう非常識な話にさえ
「これだから少子化がー!女性の権利がー!」
という醜い劣等生物がわめくからマトモな女性の価値まで下がるんだよね
女性の側からこういう醜い生物を批判しないと一緒にされて
男はますます草食化して
結婚できないババアが激増するぞw
※47みたいな基地ガイが精神病院に行ったほうがいいよw
じゃあもげ53
産休とった教師は計画的犯行なんだろう。
だったら初めから計画的にその時期は担任を辞退していればいい。
両者が納得だろう。
自分の思うように子作りが出来るなら他人が陰でどう言おうと関係ないしね
近所の小学校には3年近くうつ病で病欠の教師がいるよ
もちろんその間も給料は出ている
病欠は1年が限度なのでときどき(数ヶ月)職場に出てはまた休むのくりかえし
※53
>育休やら産休で税金を無駄遣いして楽しいか?
>出産一時金やら手当てやらで国民から搾取して、国民が苦しませて楽しいか?
子供作っても働き続ければ、退職するまで納税し続けるから
出産育児支援にまつわる歳出をペイした上に、
更に税収をもたらし財政赤字解消に寄与しますが、
その点、育休やら産休やらを取得した後に退職する専業主婦は最悪ですね。
サポートする他の教師も大変なんだよねこれ…
生徒の指導もそうだけど引継ぎやら時間割調整やら雑事が増える
それでもその教師がいい人で周囲に気配り出来る人なら
みんな喜んでサポートするけど
傲慢な態度や脳みそが妊娠出産育児のみになって生徒にも他の教師にも迷惑かける人の場合、
本当にきつい
※53
>なんでお前らの子供の為に税金を使ってやらないといけない?
>そもそも、お前らの子供を支援・保護して何になるというんだ?
自分のシモの始末も出来なくなったおまいらの老後の面倒をみるのは
成人になったその子供です。クソまみれで野垂れ死ぬ老後がお好みですか?
専業主婦はダメ
若すぎる出産はダメ
高齢出産はダメ
仕事を穴を開けてはダメ
本当にどうしようもねえだろこんなの
親戚が教員だった。産休育休あわせて公務員は3年くらい休めるらしく、それを3回繰り返し9年近く休んだ強者がいたとのこと。しかも、その間に旦那転職で遠方に行ったのだか、家を引き払って家族共々一緒に引っ越し済。にもかかわらず、育休中ってことで席はギリギリまで置き続け、あげく退職したんだって。さすがにそれはどうかと。
知り合いの教員は就職して1年で1人目妊娠出産
産休(3年)明ける頃に2人目妊娠出産
産休(3年)明ける頃に3人目(ry
で都合9年仕事してないよ
「いまさら教員とかできない。4人目の子ができなかったら辞めるつもり」て言ってた
それはそれで潔くて良いと思う
何もできずに年だけ食ってる教員が現場でウロウロしてるよりマシ
※67です
※68の知り合いにも同じような人がいるんだね。4人目できなかったや辞めるって言ってるけど、4人目できたとして3年たって育休あけたときにはどーするのか?5人目つくるの?次の子供ができなかったら辞めるじゃなくて、いまさらもはや教員務まらないって自覚してるなら、その段階で辞めないと潔いとはいえないのでは?
全く同じ教員がいたわ。しかも担任だったわ。
中学二年の二学期だけいた。
その年は毎学期担任(臨時教師→妊婦→臨時教師)が変わってて面倒だったなぁ。
制度を悪用する奴らがいるから、益々印象が悪くなる。
いーよなー男はさ、自分が気持ちよくなれば嫁が勝手に妊娠して出産してくれて
その子連れて実家に顔出せば親孝行した事になって各種給付金も貰える。
女は会社や方々に頭下げて仕事ぶん投げて何ヶ月も痛い思いして育てて産まなきゃ子供持てない。
子供産まなきゃ叩かれるし、産んだら産んだで叩かれる。
小中学校という義務教育学校では、法律でクラス数分の教員に+αして各学年1人程度のギリギリの人数しか配置されないため、最初から担任させないは不可能です。
また、産前産後休暇(有給)は出産予定日を挟んで前後各8週間、育児休業(無給)は3歳の誕生日まで取得可となっているが、休業保証金の育休手当金は給与の6割程度を1歳までしか受給できないため、残りの2年は完全無給状態となります。
これも法律で決まっているため、いつからいつまで休みとなるかも勝手に決められることではありません。
さらに、教諭は正規公務員であるため(臨時職員には産休・育休制度の適用はない)、産休・育休を取ったからといって退職させられることもないし、担任を外れたからといって臨時職員に身分を落とされることもありえません。
ネット上の嘘八百と聞きかじりの間違った情報を憶測と妄想で補完して、知ったかぶりに批判するのは恥ずかしいので止めた方がいいですよ。
正しいルールはちゃんと調べればわかりますから。
ただ、教員本人もそういう法律等には疎くて、担当事務職員から説明されてもあまりよく理解していないし、実際、産育休中でも昇格だけはする(これも法律でry)ので、長期休職明けに復帰すると本人も周囲もものすごく大変らしいですが(本人は良識ある場合のみに限る)。
産休は構わないけど、子供産むなら担任はねーわ。
周りに迷惑すぎる。
最初から計画的に子どもができるとでも思ってんのかこの馬鹿。
結果論で文句言うなよ。
※75
ほんまソレ
タイミングよく計画的に子供が生まれるなら日本は少子化に悩んでないw
※66
ほんとこれ
女はどんな生き方をしても叩かれる(ジジイと若い女の結婚は除く)
ま、ネットでだけだけど
※73が詳しすぎてワロタ
学校事務職員の方だろww
教師の身になれば、あくまでも家族計画とか妊娠出産なんてプライベートなんだから、保護者や学校関係者にとやかく言われたくないし、仕事最優先にして子供の年齢や人数を制限されたくない!ってところなんだろなってのは分かる。
でも子供を預ける側からすれば、一年子供と向き合って通しで担任を持ってくれない事にも不安を感じるし、教師なんだから…って気持ちはやっぱりあると思う。
私が小学生の頃も立て続けに3人産んで合間合間にちょろっと出勤してた先生いたなぁ…文集に載っててもいまいちピンとこない先生。卒業後に弟から聞いたけど4人目更に出来た?産んだ?とかで居づらくなったのか辞職してたけど。流石にここまでちょっと…な気持ちにさせる先生はごく少数だと思うけどね。
…中3で担任が冬休み明けから産休入った隣のクラスは結構修羅場になってたなぁ。40代だったとは言え妊娠可能性のある年齢の女性に受験生持たせるなよ、とはちょっと思った。
両者の言い分も分かるけど、
当事者側は既存の制度を正当に利用しているだけだし、非難される程でもないと思う。
学校側が配慮すればいいだけかな。
そういう私の妻は妊娠と出産を繰り返して10年育児中。
育児休暇のゃなく、専業主婦だけどね。
うちの学校だったら結婚した年の3学期終わってから妊活&産休になるようにしてる人がいたな
かっこいい先生だったな 権利使うのは構わないけ日本人的感性が悪い気しかしないといってくるだけで
※81
女が妊娠するタイミングを81の先生のように完璧にできたら、日本は少子化に悩んでない。
ただみんなが年度末に合わせて妊娠したらどうなるか考えた事あるか?
子供の出生月が年末年始に集中して産婦人科がパンク→野良妊婦多発
健康診断や予防接種が集中して小児科がパンク
自動車免許の更新が集中して免許センターや警察署がパンク
定年退職が集中して翌月から会社が回らなくなる→社会がパンク
不自然極まりないな。
産休で休まれるのがイヤなら女は家庭に入って家を守れるよう死ぬ気で社会制度を変えろよな
現状、男だけの稼ぎで家庭を持つなんてことは不可能な世の中だろ?
日本人の賃金を上げて、女を職場から退去させなきゃひと昔前みたいな男女分離は果たせないんだぜ?
既存の制度に文句を言いたいなら改革の努力をしろ
だから女は駄目なんだ
最高学年の担任持った時なんかに産休取られるよりはこのパターンの方がいいかもしれないなあ
少子化対策ってのは子供が働き出して税金納めるようにすることであって
子供が増えただけでは国にとってはマイナスでしかない
高校の主任が体が弱いのかほとんど学校に来なくて担当のクラスと担当教科を持つ生徒がかわいそうだった
性別も事情も関係なく教師が長い間休むと困るのは生徒なんだから2年以上職に専念できない事情があるならせめて早めに担任を外れるとかした方がいいんじゃないかと思う
産休で休むのは良いとして、受験とかで忙しい3年の時期に担任やるのはないな
小学校でも1年と6年の時期は外してほしい
教師ってまともなのもごく稀にいるけど、クソが多すぎ
旦那と離婚しているのか死別なのか不仲なのかは知らないが
中学の頃、自分の子ども自慢している先生に何気なく旦那さんは?って友人が聞いたら
烈火のごとくわけの分からないこと喚きながら怒り出した奴がいたよ
聞かれたくないなら自分から私生活をぺらぺら話すなよ
もしくは軽く濁しておけ
後日学年主任にそいつを苛めてるのかって呼び出されて、状況説明したよ
疑うのなら他に証人いますって、居合わせた他の生徒教えたらすぐ帰されたけど
それは制度の問題じゃね?
地元でも十年前に産休・育休三年取って二人産んだ小学校教員がいた。
同じことを考える人もいるんだね。
そういう制度があるって女教師に教えるような体制ができてるんだからそりゃそうするわなw
人事が担任を持たせなければよかっただけの話。女教師批判してるやつはお門違い
担任は命じられてなるもので拒否できないんだよ…
当然ながら比較的まともな人を担任に回したがるので、必然的に子どもを持てるような人に回される。断ると当然出世街道から外される。
いわゆる子持ちで人気のある女性教師も中学のときいたけど、育児休暇はあまり撮らずに旦那に任せっぱなしだって言ってたな。自分の子どもも大事だけど同じように生徒も大事だ!と力説するタイプの先生だったけど、こういう教師も少ないよね。
子どもを持つなと叫ぶよりは、5~10年のブランクありの教員をもっと採用されるようにしたらいいんだよ。社会人経験ゼロのペラい大卒よりかはずっといいと思うんだけど。
※18
知り合いに四人出産、合間に復帰した時期もあるけど、9年ほど育休を取った人がいるが、組合員ではなかった。
意外と組合に入ってない人ほど育休もがっつり3年間取り、復帰してからもちゃっかり時短勤務している。
人柄がよければそれでも周りがサポートするけど、そんな人に限って復帰しても周りはしらっとしている訳で…。
女の敵は女。金は欲しい、権利は欲しい、子育ては外注。
※56
どうして男に産休が必要なんだ?
男に何を産ませるつもりなんだ?
>三年間の内数ヶ月しか働いてない教員
限度を弁えないとこが朝鮮人っぽいなあ。
本レス333 キチ
たぶん計画的にやった結果だと思うよ
毎年1ヶ月休む同僚がいたが勤務やりくりするのに上司が大変そうだったよ
まあでも先生はな。生徒への責任ってものがあるし、正直子作り期間は担任やるのは勘弁してほしい。
そして担任になるなら子供の入学式のために生徒の入学式休むってのも勘弁してほしい。
されても口に出して文句は言わんけど、正直そう思ってる。
教師じゃなく一般職のOLでもさ、ろくろく働かず立て続けに妊娠・産休取得って、大顰蹙ものだと思うけど
みんなそれぞれに家庭の事情やらなんやらある中で、どうにか折り合いつけて周囲に迷惑をかけないように働いてるんだから
子どもと同じ学年の先生もあったな。産休で4月から復帰したと思ったら再度妊娠発覚。
しかも夏休み明けに12月から産休だと言いだし担任のクラスの保護者は「は?」状態。
ママ友は産休に入る時期的にみたらあれ絶対復帰すぐに妊娠って言ったら非難されると
思って時期ずらしたわ絶対。と言っていた。先生自身はとてもいい先生だしおめでたの事
だけど釈然としないわ、とは言ってたな。
※92
教師としては立派だけど子供の立場だとこんな親やってらんね。ってなりがちになるから、結局難しいんだな。
ゆとり人員も配置できないなら、制度の問題の根は深そう。
うちの妻は、小学1年の担任になった入学式の翌々日から産休に入ったよ。
当初は4月1日から産休に入る予定だったんだけど、
ぎりぎりで制度が変わってそうなるハメに。
お役所仕事な人事制度上、担任を持たない人員を余らせることはできず、
たった10日間でも一度「担任」を割り当てたうえで、残りの期間は
補助教員が替わって担任になる、という形にならなきゃならないんですよね。
しかも、補助教員が来るのは、あくまで産休に入った入れ替わりなので、
顔を合わせての引き継ぎなんかまったくなし。
受けもった児童の方も災難だったと思うけど、こっちも災難。
単なる担任でも、4月1日に1年の担任という内示が出てから
実質一週間で入学式他の準備をするという大忙しなんだけど、
産休に入るためには、入学式準備と並行して引き継ぎ資料も
作らないとダメという…
10日だけ担任を持つのは仕方ないにしても、1年はやめてほしかった…
そりゃ先生の目線でいえば休ませろってなるだろうけどさ、その先生が報告者と同じ年齢の子どもを持ったらどう思うんだろう。受験だってあるのにちょっと出てきてほとんど産休ってなんだかなーって思うよ。べつに子ども作るなとは言わないしこればかりは思い通りにいかないかもしれないけどさ、生徒にしてみれば不安だよ。ましてや担任だったらさすがにキレたくなるねw私は小学2年の頃担任が妊娠して、検診行くからーって月に何度も早退してた。1日来ない日もあった。授業参観の日は校長も来て、親と生徒と先生と校長で話し合いもしたし。だって担任いない間代わりの先生来ないんだもん。みんな不安だったけど一生懸命やってた記憶がある。
報告者の場合はもっと年齢上だからいいけど、その先生も母親になるなら生徒の気持ちも考えて欲しいな。
何人子供作ろうがその人の勝手だろうが担当クラスもってるんならもう少し責任を感じてほしい
と思うのは当然だと思うな。
その人を頭数に入れての一年の計画とかも立ててあるだろうし「出来ちゃいました♡産休取します」
じゃ他の教師に迷惑かけまくりだろ。
もう最後の方じゃ「いたとして」って形で行事とかの担当とかに入れられてそう。
周りからもそういう目で見られてるだろうから居づらそうだけど図太いだろうから平気なのかな?
産休・育休な。産休だけじゃ三年ほとんどなんて取れないからw
産休育休で休むのは女性だけど、その原因作るのは男もなんだけどな。子どもできた女だけ叩いたってしょうがないだろ。
私の元同僚のことか?(笑)
復帰しても教師としてやってけるのか、こっちが心配だわ
生徒かしたらなんだあの先生って感じだろうな
いるよね。こういう自分の子供の担任やってる間は産休取るなとか言い出すキチ。
最初から「子作りするのでできるかわかりませんが今年は担任持ちません」とか
できると思ってんの? 馬鹿なの?
うちに同じ様な先生いた
確かに同級生間では「またー!?w」って感じだったなー
同じ中学だったりして
※67
>育休中ってことで席はギリギリまで置き続け、あげく退職したんだって。
※68
>「いまさら教員とかできない。4人目の子ができなかったら辞めるつもり」
>て言ってた それはそれで潔くて良いと思う
継続的に勤務する職能ある女性は、育児支援・福利厚生にかかる費用をペイした上に、更に利益を会社にもたらし、更に税収を国にもたらしますから、奨励すべきことです。その点、「会社にも社会にも、なんの付加価値も生み出さないお荷物な存在」とは、やはり専業主婦です。しっかり育児休暇を取った後に退職する専業主婦がいる限り、会社や社会の本音は「潔い」ではなくて「顰蹙」ですね。職能を維持するためには出産しても継続的に働き続け職能を維持することが重要です。
※83
>現状、男だけの稼ぎで家庭を持つなんてことは不可能な世の中だろ?
現状、一世帯で会社員と専業主婦と子供二人をモデルケースとした社会制度になっていますが、それでは最早社会は回らなくなっています。
※83
>女は家庭に入って家を守れるよう死ぬ気で社会制度を変えろよな
それには終身雇用と右肩上がりの景気と給料が必要ですが、そんな時代はもう来ません。
※83
>日本人の賃金を上げて、女を職場から退去させなきゃ
給与とかお金というものは井戸水みたいに何処かから湧き出ているものではないんですよ。一人分の労働からは一人分の富しか生産しかできない、一人分の稼ぎしか得られないのは当たり前のことです。
人間が2人いたら食い扶持は2人分必要です。しかし、専業主婦は働きません。1人分の食い扶持で二人食わなきゃいけないとなると貧困で経済的不安があって、次世代を育てる金も足りなくなって、経済状態が悪いのは当然です。いい歳をした大人が働きもせずブラブラしていて無収入なら食うものも食えないし、税金が上がろうが下がろうが生活が大変なのは当たり前。
※83
>既存の制度に文句を言いたいなら改革の努力をしろ
そのための専業主婦撲滅です。
>
安倍晋三首相は19日、経済財政諮問会議と産業競争力会議の合同会議で、 「女性の就労拡大を抑制している現在の税・社会保障制度の見直しと、働き方に中立的な制度について検討を行ってもらいたい」と、関係閣僚に指示した。専業主婦のいる世帯の所得の税を軽減する「配偶者控除」や、社会保険の第3号被保険者制度の見直しを念頭に置いた指示とみられる。6月にまとめる成長戦略の改訂版や経済財政運営の基本指針「骨太方針」に盛り込むことも視野に、検討を進める方針だ。
>
現政権の自民党というと「男は仕事、女は家庭」の保守派だったと思うのですが、そんな悠長なことを言っていられないほど、日本は危機的状況にあるってことです。どの政党が政権を取ろうが、真っ先にやらねばならないのは専業主婦という「社会のお荷物」の処分です。
※86
>少子化対策ってのは子供が働き出して税金納めるようにすることであって
>子供が増えただけでは国にとってはマイナスでしかない
そんな目先の利益、目先の景気にしか興味がないから、ますます少子化になり財政赤字が拡大しジリ貧になるのですよ。高度経済成長期の「夢よもう一度」で、目先の景気を支えるために税金を湯水にように使い、後に残るはまたまた膨大な借金の山です。アベノミクスとやらも過去に失敗済の政策をカタカナ言葉でリネームして繰り返しているだけですから、頓挫は目に見えているというか、既にほころびかけてますね。
国を立て直すにはそういう目先の利益、目先の景気から一旦距離を置いて、専業主婦を撲滅して現在の労働人口を増やす、そのためにハコモノに注入されている税金を育児支援に振り替えて少子化を解決し、将来の労働人口を増やすのが肝要です。
三年間で数ヶ月ってことになると
計画的に連続の妊娠をしたとしか思えないし
つまり明らかに仕事を犠牲にするスタイルを貫いてるわけで
無関係の人ならともかく犠牲にされた人の反感を買うのは当然だと思うけど
>女はどんな生き方をしても叩かれる
そんなの男だって同じようなもの
どんな道を選んだって文句のつけようはあるんだもの
最近は働く人の権利が強すぎるね!だから日本は起業家が少ないんだよ♪
※117
職場の人たちが「俺ら犠牲になったんだ」とか考えなくてもいいように
もともと担任を二人置くとか
職場環境を変えていくべきだと思うけどね
いつなんどき妊娠してもいいようにするべき
少なくとも担任になったら避妊しろと思う。
それが嫌なら教師にならなければいい。
教師になりたいやつなんていっぱいいるからな。
その教師の氏名晒しちゃえばいいんじゃねw
小学生や中学生なら晒しても大して問題にならないだろう。
教師としては殆ど役に立ってないね
こういう輩が居るから社会の空気が悪くなって産休取りにくい女性が増えてくるんじゃないの
米119
そのぶんあなたが税金払ってね
寄付金でもいいのよ?
一生子供を産み続けるわけじゃあるまいし、たまたま子供産むのに適当な時期だったんだろ。
将来国を支えれそうな世帯の出産ぐらい緩く見守っておけ。
働く女性の何度も出産できる職場なんて限られてるから、福利厚生のしっかりした大企業、公務員は3、4人産んでほしいわ。
外国人を移民させるよりはましだ。
※117
学校には各学年に、学年主任や副担任なんて人が担任以外にいないかな?
外国人(しかもその外国人は白人黒人ではなく特定アジアの某国とか某国とか某国限定の歪な反日国だけという限定的な…日本国乗っ取りとしか思えないような…)移民政策を阻止するためにも、純日本人には沢山子供を産んで欲しいね
んなこと言ってたらいつまでも子供作れないって。
「子供つくりたいから担任持ちません できるかわからないけど」ってのはできないんだよ。
今の制度が「できた後に産休を認める」ってなってんの。
文句言うなら本人じゃなくてそういう制度作ってる側に言えって。
まさに理想じゃないの?
・結婚をしても、正社員の職を持ち
・安心して子供を数人出産できる環境
・育った子供も税金を入れるような普通の社会人になれそう
公務員、優良企業の女性はたくさん子供を産んで仕事をして頑張ればよいと小梨専業主婦は思うの。(できれば仕事も続けたかったなぁ、うらやましい職場環境)
生活保護で子だくさんな家庭は、結局子供も似たようなギリギリの生活してるよ。
いくら国が教育支援しても、家庭内の生活指導なんてできないのが残念ですね。
あのさ、こないだの入学式問題でも思ったけど、進路が絡む最終学年以外で担任ってそんなに重要か?
別に担任が入れ替わったところで、よほど好きor嫌いでない限り気にならんだろ。
それこそ、最終学年であってもそれなりに引き継ぎや、休業以降も教師間の連絡は取れるんだから、さほど大きな問題はないしな。
米9
アホかボケ出産舐めんな死ぬわ!!
地方公務員だけど、産休→育休×5コンボ+産休及び育休を理由に昇任、昇格を妨げてはならないの確変を使って実勤務数ヵ月で主任まで昇格した女性職員がいた時にはさすがにモチベが一気に下がったわ。
似たような話をよその実体験話で見た。子供の担任が産休→出勤→すぐ産休になるから、先生に聞いても子供の様子が分からないとのこと。
教員ではないが、そんな感じの人のそばで働いていた人間から思うと、担当一人とかチームリーダーとかでなるべく連絡がつかないといけない&大きな責任が伴う仕事なら、しっかり仕事に当たれるようになるまではもうちょっとそのポストは控えた方がいいと思う。そして人事もいったん補佐にまわすとか短期出勤で仕事できるよう調整してしてやれと思う。「これどうすればいいですか?」「私いなかったから知らない」てすごい有様だった・・・
※130
副担任はそのためにいるんじゃないの?
学年主任もいる。
今どき「担任は妊娠してなならない」「妊娠した無責任」なんてことあたりまえに騒ぐ親はいないと思うし、そんなこと言えないから。
3年間でそんな何人も産むなら計画的だろうし、最初からその気なら周りに迷惑かけないよう立場におれと思うわ
すごいな、そんな数か月しか関わらなかった人の事にまで目くじらを立てて
教員生活は30年はある中で、産休育休はせいぜい4・5年
その時期に遭遇したというだけでそれほど珍しいことでもない
むしろ子育てという経験を共有できる教員が増えていいじゃないか
中途半端に飛び石で休まれるよりもまとめて休んでくれた方がフォローしやすいし
自分に恩恵がないから損だと思うのかな?
逆に担任が変わったからと言ってナニソレって感じ
大げさにとらえ過ぎでは、家庭と子ども自身と学校組織がきちんとしていれば問題ない
継続的なものが必要ない現場ならこんなに叩かれないだろうさ
名ばかりの担任で継続的に、かつ計画的にやってるんだろうなと思われるから叩かれる
授かり物だといっても回避は出来るんだから、ちょっとは慎もうよ
本当に女の敵は女だとつくづく思うわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。