2015年03月13日 18:05
http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1424692741/
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)★2
- 390 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)08:15:30 ID:AZP
- 今大丈夫?
ちょっとお前らに聞きたいんだけど子供に祖父母の事をなんて呼ばせてる?
まだ子供いない奴はなんて呼ばせたい?
俺親と嫁が祖父母の呼ばせ方でバトってて困ってる。
- 391 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)08:22:52 ID:KXp
- じいちゃんばあちゃん
- 392 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)08:24:21 ID:L1S
- >>390
珍しいバトルだねw
ウチは中2男・小6女・小3女だけど
「おじいさん・おばあさん」って呼んでるよ
まさかパパ・ママ→グランパ・グランマじゃないよね
そんな呼び方ならキラキラネームならぬキラキラコールだよww - 393 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)08:29:35 ID:UvV
- おじいちゃまおばあちゃま?お爺様お婆様?
- 394 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)08:39:01 ID:AZP
- あーやっぱりじいちゃんばあちゃんが一般だよな…。
嫁親は嫁親自身がじいちゃんばあちゃんって呼ばせてるんだけど、
俺親は母親がさゆみで父親がたくみだからさっちゃんとたっくんて呼ばせたいらしい。
てか子供に会うたびにそう教えてて嫁が嫌がってる。
しかも嫁がおじいちゃんとおばあちゃんだよねーって子供に言ったら
俺親あからさまに不機嫌になるんだよ。
ぶっちゃけ俺自身は呼び方なんて好きでいいじゃんって思うんだが…。 - 395 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)08:53:19 ID:Oep
- >>394
いや、悪いけど祖父母が自ら「さっちゃん・たっくんって呼んで」なんて相当イタいぞ
そういう呼ばせ方させて、外で白い目向けられるのは母親と子供自身だし
そこはお前がバシッと親に注意しないとダメだ
嫁より親の味方したいなら別だがね - 396 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)08:54:31 ID:4Th
- >>394
あなたの親頭花畑な気がする…
嫁の親はじいちゃんばあちゃんって言ってるのと被りたくないのかな。 - 397 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)08:55:04 ID:hn4
- さっちゃん、たっくんは気持ち悪い
息子として恥ずかしくないの? - 398 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)09:09:00 ID:UvV
- 歳を感じたくないんだろうけど、諦めろとしか
- 399 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)09:24:47 ID:AZP
- 向こうのお義父さん達と呼び方が一緒だと子供が迷うからとかって言ってたけど本音は>>398だと思う。
別に親の味方する気も嫁の味方する気もないんだよ。
呼び方なんてなんでもいいんじゃないの?
さっちゃんとたっくんて呼ばせたいならそれでもいいと思う。
恥ずかしい思いするのは俺親自身なんだし。
だから嫁がなんであそこまで頑なにおじいちゃんおばあちゃん呼びに固執するのかがちょっとわからない。
けど親に一言言って諦めさせといた方がいいっぽいのがわかってよかった。
お前らありがとう。 - 400 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)09:41:27 ID:Oep
- >>399
恥ずかしい思いするのは子供自身とその母親(嫁)だぞ
常識を教えた上で非常識を選択するのは子供の自由だけど
親の責任として常識とはどういうものか教えておくべき
あと嫁は「おじいちゃん・おばあちゃん呼びに固執してる」んじゃなくて
単純に「さっちゃん・たっくん呼びが嫌」なんだと思うぞ - 401 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)09:43:04 ID:L1S
- >>399
嫁が固執するのは>>396の理由もあると思われ
どちらも祖父母なんで子供に同等に接してもらいたい、という気持ちもあるだろうし
旦那親は頭がお花畑だと嫁両親に思われたくない、と考えているんじゃない?
ウチは「さちばあさん・たつじいさん」という風に言い分けてるよ - 402 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)10:48:51 ID:AZP
- よくわからないんだけどなんで恥ずかしい思いをするのが嫁と子供になるんだ?
人前で孫にさっちゃんたっくんなんて呼ばれて恥ずかしいのは呼ばれる本人じゃないの?
ごめんそれだけ教えてほしい。 - 403 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)10:56:14 ID:L1S
- >>402
一家まるごとお花畑家族だと他人の目に映るからじゃない
それを認めてる嫁や、そう教育されてしまっている子供もお花畑入りされてしまうから - 404 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)11:03:02 ID:Oep
- >>402
何も知らない人が聞くと「親がそう呼ばせてる」って思うからだよ
それが普通と教えられた子供は何も悪くないが、
それでも幼稚園や小学校に通いだした時に、
周りの子供から「そんなのおかしい、〇〇ちゃんって変~」なんて言われるわけだよ
逆にじいさんばあさんは自分たちが呼ばせたい名前で呼ばれてるんだから、恥ずかしいも何もない
むしろ嬉しいぐらいだろ - 405 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)11:11:46 ID:2j4
- まぁ、>>401の意見のように、「さゆみばあちゃん、たくみじいちゃん」と呼ぶのが
(子どもにとって面倒な呼び方であっても)、無難なところじゃない? - 406 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)11:21:10 ID:AZP
- そういう風に見られるのか…。
呼び方ぐらい好きずきでいいじゃん、嫁我儘だなーぐらい思ってたのに違ったんだ。
子供の為に言ってたんだな。
思ってたっていうか嫁に言っちゃったから謝っとく。
親にもしっかり言っとくよ。
質問に答えてくれてありがとう。 - 407 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)11:42:16 ID:GWL
- ちゃんと間違いを認めるのはすごいと思う
次何かあったら先ずは奥さんの味方になってあげてね
中立面してたら愛想つかされちゃうよ - 408 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)12:06:39 ID:0u7
- >>406 嫁の見方しろや日和見野郎。
- 409 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)12:11:06 ID:3C4
- 一番はずかしいのは 親です
子供は何もわかりません
常識がない - 410 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)12:17:40 ID:ATO
- うちの子たちは「じいじ・ばあば」で呼んでたけど、今は「じじ・ばば」だな。
もう高校生だから外では「じいちゃん」とか「祖父」と言っているけど。
当然夫親と私親で被るので、「ジジババのババ」と「なむー(私父の仏壇がある)のババ」と
子供なりに区別して呼んでた。今は地名をつけて区別している。
子供が幼稚園になると運動会とかでよその祖父母と顔を合わせる機会があるわけだけど
「○○ちゃん」と呼ばれている祖母は何人かいたよ。
だいたいは派手な金髪の派手な服着た若造りなオバサンだった。
そしてだいたい派手なママの派手な母って感じだったよ。
あー、なる程ねぇって感じのね。その仲間だと思われるよ。
あとは、祖父が祖母を名前で呼んでいて、子供がそれを覚えてしまって、さすがに呼び捨てでは
って事でとりあえず「ちゃん」をつける事を覚えさせた子くらいかなぁ
報告者の親御さんの年齢がわかんないけど、伯父さん伯母さんに見えなくもない若さならともかく
どう見てもジジイとババアなのに名前呼びはイタイと思うなぁ。
まだ40代の人ならジジババ呼びされる事に抵抗あるかもしれないけどね。
でも「諦めろ」と言うしかないでしょ。
なんで名前呼びされたいのかな?
友達にそういう人がいるのか、友達に自慢したいのか? - 411 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)13:19:33 ID:1FH
- 全くうちとおんなじだわ。
うちも旦那親はおじいちゃんって呼ばれるのはいやだな~だのばぁばはイヤだな~だの言って
姑の名前が淳子(あつこ)で「あっちゃんと呼ばせたい」って言ってた。
どう見たってジジイとババアなのに。
子供が4歳になった今はうちの親をじじ、ばばと呼んで
義親はじぃじとばばちゃん。ばばちゃんは姑希望。
最近は自然と義親をお爺ちゃん、お婆ちゃんと呼び出したけど。
姑は姑の名前が感じで書くと芸能人と一文字違いで「私もあっちゃんなの~」って喜んでたけど、
私もあなたと同じ姓+「子」が付くので姑と一文字違いなんだけどね。 - 412 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)13:25:43 ID:AZP
- 俺母は今年66だったかな?
父親は先月60になったとこ。
ちなみに俺が32で嫁が24、子供が2歳。
見た目はどう好意的に見ても年齢通りのジジィとババァだな。
名前呼びはイクジィイクバァの為の勉強本?に
今時の仲良し祖父母は名前呼びがマスト!って特集してあって憧れてるっぽい。
その本俺も見せられて、最近はこんな呼び方が多いんだなー
じゃあ嫁も気にする事ないじゃんと思ってた。 - 413 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)13:45:45 ID:1FH
- そんな特集あるんだねw
なんだかキラキラネーム特集と変わらないじゃないかと思ってしまったw
言葉覚えたての子供が呼びやすいように自然とじぃじとばぁばで教えてたけど、
じゃああだ名でも良いじゃんって言われたら返す言葉出てこない。
ただ自分が面白くないだけなのかもしれないわ。 - 416 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)15:33:28 ID:L2C
- >名前呼びはイクジィイクバァの為の勉強本?に今時の仲良し祖父母は名前呼びがマスト!って特集
なんか気持ち悪いね
多分、自分にとって「○○ちゃん」呼びするのは
子供の頃からの親しい友人との間柄みたいな感覚があるから
それと相いれないというのが原因なんだろうな
祖父母は、「友人」と同じくくりには入らないだろうみたいな。
ポニョの主人公の男の子が親と名前で呼んでたのを聞いた時の感覚と
相通ずるものがある - 414 :名無し : 2015/03/13(金)14:59:02 ID:nG6
- うちの子は祖父母はおじいちゃん、おばあちゃん、さゆみちゃん、たっちゃん、と呼んでる。(仮名)
本人がそう希望したし、特に嫁も嫌がらなかったから。
現在、幼稚園児。
一年目の敬老の日のプレゼントはおじいちゃん、おばあちゃんの顔だけを書き、
さゆみちゃん、たっちゃんの顔はなかった。
二年目、さゆみちゃん、たっちゃんがもう一人のおじいちゃん、おばあちゃん、なんだと気が付いたが
それでも「おじいちゃん、おばあちゃん、という気がしないから」という理由で
またまたさゆみちゃんたちには無し
三年目の今年は「おじいちゃん、おばあちゃん、にって言われたんだけど、
さゆみちゃんたちにあげたらおばあさん扱いされたみたいで嫌な気分にならないかな?」と相談されたw
将来この子が「おじいちゃん」「おばあちゃん」「祖父母」などという言葉を聞いたとき、
思い起こすのはおじいちゃん、おばあちゃん、であり
さゆみちゃん、たっちゃん、には一拍おかないと結びつかないのかもしれないなと思った - 415 :名無し : 2015/03/13(金)15:00:10 ID:nG6
- >>414だけどごめん
本人がそう呼のを希望した、の、本人とは、さゆみちゃん、たっちゃんのことね - 417 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/13(金)17:26:10 ID:WF7
- うちの母は3姉妹でお互いををあだ名で呼んでるので、
父含め私たちも従弟たちもそのままあだ名で呼んでる。
さっちゃんとかみっこちゃんとか
伯母が一人しかその場にいない場合のみ「おばちゃん」
うちの甥っ子たちもわたしを名前で呼んでるし、さっちゃんたちのことを「おばちゃん」と思ってるから、
本来私が「おばちゃん」というのを認識してないかも
一緒に住んでる時に母が「●●ちゃんに歯磨きしてもらいな」とか言われてたまんま覚えちゃったんだよね
まだ一番上が小学生だし、それほど影響ないかと思ってそのままだわ
父母は「じいじ、ばあば」って呼ばれてるけど、たまに失敗して「じじい」ってなっててウケるw
- 422 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)15:08:39 ID:OiW
- 昨日相談した者だけどみんなありがとな。
今朝嫁に親に名前呼びは諦めさせるって話した。
そう言ってくれてありがとうって言われたけど、やっぱり嫁の事怒らせてたみたい…。
「お義父さん達が名前呼びさせたいって言えば『好きずきに呼ばせればいい』なのに、
私がおじいちゃんおばあちゃん呼びさせたいって言えば『我儘いうなよー』になるのはなんなの?
今回だけじゃないけどあなたが私よりお義父さん達側に付いてるのは
今まで以上に明らかになったよ。」ってさ…。
とりあえずさっき実家に行って親に言ってきて、デモデモ言ってたけど
それならもう会わせないと言ったら納得した。
>>414の敬老の話を友人から聞いた話って事にして話したら
だったらおじいちゃんおばあちゃんがいい…。と言ってた。
みんなありがとう。 - 423 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)15:58:13 ID:Xcw
- >>422
うまくいって良かったね
子供の周りの人への呼び方っていうのは
結局、その子から見たその人の立場なんだよね
だから、>>414みたいな事もあるわけで
例えば、年配の人同士が「○○ちゃん」呼びしてたら
きっと古いつきあいの友人だとかものすごく親しい間柄なんだろうなって思うけど
幼児といい年した大人が互いに「○○ちゃん」呼びしてたら
やっぱ奇異だよ
いい年した大人の方には、それなりの経験も良識もあるはずなのに
そうしないって事は、逆に良識がないのかな?という印象も受ける
後、これを契機にこれまでの自分の嫁と親に対する態度に気が付けたのも
よかったんじゃない?
コメント
他人がどう呼ばせていても、その程度で痛いとは思わないや
うちはじいじとばぁばだけど、友達んとこの親もアキちゃんとかヒロくんとか呼ばせてるよ。
だけど、別に痛いとは思わないなあ。実際、すごく若々しい方だし(見た目じゃなく活動力が)、
それに人ん家のとこがどう呼ばせてようが正直どうでもいい。
その家なりのやり方があるだけだとおもう。
親や子供よりジジババを痛々しく思うな
ママガール()や30超えて自分のことを女子と自称してる奴らと同類だわ
どうあがいても孫と祖父母なんだよ
そんなに子供に名前呼びをさせるのが嫌なものかな
うちは祖父母には住所地を付けて「○○のおじいちゃん」「××のおばあちゃん」で区別してたが
名前で区別しても別にいいだろうし、本人らのご希望ならご自由にって感じ
他人の子が祖父母を何と呼んでいるかなんて気にも留めないし知っても感想なんてない
そうなんですかの一言で終わる、もの凄くどうでもいい話
同様の話の数年後をどっかで見たな
若いつもりでおじいちゃんおばあちゃん呼びを拒否した方の祖父母が
やがて周囲に孫持ちが増えて孫自慢ばかり聞かされて対抗心が湧いたんだか
今更おじいちゃんおばあちゃん呼びをさせようとしたが
既にその呼称はもう一組の祖父母のほうで孫に定着してしまっていて孫に拒否られた、と
別にそんな程度のことでいちいち痛いとか思わないよ
どうでもいいし。
孫が祖父母をどう呼ぼうと勝手だなんて
本気で思ってる人とは交流を持ちたくない。
無責任キラキラネームと一緒で踏み絵みたいなもんだと思うようにするわ。
キラキラじじいネーム、キラキラばばあネーム。
※6
>若いつもりでおじいちゃんおばあちゃん呼びを拒否
孫の顔見た瞬間、「おじいちゃんだよ」「おばあちゃんですよぉ」って言って、
嫁に「自分で言ってりゃ世話無いわww」って突っ込まれたって話なら見たような
というか、これが普通なんだよな
じいじとばあばかと思ったらさらに上だった
個人的にじいじとばあば呼びってあまったれで頭悪そうに見える
さっちゃんたっちゃんでいいじゃん、そう呼ばせてやれば?
そして数年後、おじいちゃんおばあちゃんと呼んで!と心変わりした時には既にお寿司だからさ。
その時にお前等がそう呼べって強制したんだろうが!と激怒してやれ。
おじいちゃんおばあちゃんは嫁親だけってことを思い知らせてやれ。
いくらたまひよで推されてようが最近多かろうが、
DQNネームでいいのか、恥ずかしくないのかって言ったらまた別問題だってのと同じかな
母親を「ママ」呼びしてるだけで、男子に「ママだってえ~」とか冷やかされた身としては、
お子さんが周囲の子たちに冷やかされるんじゃないかと
なにか信念があるから、下の名前で呼んで!ってわけじゃないんだよね。
雑誌の特集読んでその方がかっこいい!的なノリなんでしょ?なんだか凄く軽いねw
私は痛いと思うわ
ちゃんと教育していないのねって思う
百万歩譲って幸子さん(仮名)幾三さん(仮名)式に名前+さんだな
名前ちゃんとかうちの母もやろうとしたけど頭沸いてるとしか思えねえ
じじいで結構ですおじいさん呼びは頼むから止めてくださいっていう父も反対方向に意識し過ぎだと思うけど
叔父叔母ならまだ若いだろうし名前呼びでも気にならないが
じじばばでそれは、あ~そういう一族なのね……って思うわ
取り敢えず教養はないだろうと判断する
居住地で「大阪のおじいちゃんおばあちゃん」「千葉のおじいちゃんおばあちゃん」とかだなー
おじおばなら「さゆみおばちゃん」「たくみおじちゃん」はありだけどさ
アメリカの小説読んでると「子供や子供の友人に名前呼びさせる親」がたまに出てくるけど
教師とか弁護士とかで、リベラルというか意識高い系だけどコミュニティでちょっと浮いてるっぽかったり(「アラバマ物語」のアティカスとか)、友達親子というかけじめをつけられない系(「隣の家の少女」のルースとか)になってる気がする
いつまでもしつこく言ってくるようなら
じゃ、じいじばあばとは呼ばせません
というか名前も呼ばせません、なぜならもう会わせないからと
なんで名前で呼ばせたがるんだ、お友達かよww
威厳もなにもあったもんじゃねえな。
お受験させるなら一発アウトだよ、祖父母の名前呼び
お受験させない層なんだろうけど
名前呼びさせてる時点で「まともな一族」とは見られないということを知っておくべき
親の呼び方が名前だったらアレな人達だと思うけど、爺ババを名前で呼ばせてても別に気にならん。そこまで他人の家庭のやり方に興味ないわ。
祖父母を名前呼び、あだ名呼びなんぞ論外だわ。
痛すぎて引くわ。
見知らぬ人におじいさんおばあさん呼びされて腹立ったというならまだわかるが
現実の孫にじいちゃんばあちゃんと呼ばれて何が嫌なのか理解できん
爺婆の自覚が追いつかないうちに孫を作った自分の子供を怨めとしかw
自分がパパママ、じいじばあば呼びの辞めどきを逃して、年頃になっても気恥ずかしくてお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん呼びができなかった身としては論外。
早いうちからちゃんと教育してあげてほしい。
なにより親の親という威厳を大切にしない程度の低い家庭という印象を受ける。
アラサーの叔母さんが名前呼びされてるのも含め
「必死で若く見られたがってる年寄り」って思われるの恥ずかしくないのかな
とは思う
どっち道、孫がもうちょっと成長したら呼ばなくなるよ。
それまでの間くらいほっとけばいいんじゃないの。
子供が恥ずかしい想いをするんだよバカ。
想像力のない相談者だな。
じいじ、ばあばだって中学生にもなりゃ
そう呼んでるのを聞いてて恥ずかしいのに。
グランパ、グランマにワロタwww
下手すりゃ孫でもなんでもないガキからも
「おじいさん・おばあさん」って呼ばれて電車なら席譲られる可能性もある爺婆が
なにが『さっちゃんとたっくん』だよ
どういう呼ばれ方をしようが、孫にとってうざい存在になってたら拒絶されるだけだ
夫親だから余計やだわ
普通におじーちゃんおばーちゃんでいいじゃん
うざい
馬鹿親から産まれただけあってボンクラな男だ
まあ、子供もある程度大きくなったら周りと比べておかしいと思って直すとは思うけど
子供が小さいうちは「あ、この人の家ちょっと変かも」と思われて親に避けられる可能性もなくはないかなあ
うちは父方ばあちゃんだけ◯○ちゃん呼びだが成長期に一度だけつまづいたな
自分にとって父方ばあちゃん=◯○ちゃんだから咄嗟に○○ちゃんと言ってしまうが、他人にとってはそうじゃないから「◯……ばあちゃんがねー」といちいち言ってた
でもそれでそんな呼び方頭おかしいだの常識を疑うだの痛くて引くわって人には表面上は会ったことはない
もちろん裏ではどう思っているかわからないけれど裏で痛いと思ってる人とは自然と疎遠になるだろう
本人らがいいなら別にいいじゃないか
この報告の場合は本人らが駄目っていってるから駄目だけど
この夫は、一から十まで全部説明されないとわからないのか
奥さんはこれからも苦労しそう
それよりも人の前で「うちのお母さんが〜」「わたしのパパが〜」などという方が引くな。中学生ぐらいになったら「母が〜、祖母が〜」に言い換えろよと思う。逆に家庭内で何て呼ぼうが気にならない。
キモイキモイキモイwwww
って陰で大笑いするからご勝手に
勿論お付き合いはお断りいたします
「おとーさんのおとーさんがおじいいちゃん。」
「おとーさんのおかあさんがおばあちゃん。」
って子供に教えて子供に自分のルーツや親への敬意を教えるるのにぶち壊し。
ましてや嫁の立場で夫親をさっちゃん、たっちゃん呼ばわりで出来るわけないじゃん。
「(嫁の立場から夫の)親にしてはいけないこと」をその子供にさせるように指導させる愚。
嫁がわがままって…わがまま言ってんのは自分の両親の方じゃん
1000歩くらい譲って名前+バーちゃんジーちゃんかな
近所にいるよ、それ系のジジババ しかも孫はいま中学生
嫁側のジジババなんだけど、「トシくん・キーちゃん」とか呼ばせてるみたいw
お婿さんがウチの旦那と飲む時いつも愚痴ってるよ
名前絡めて
さゆばーちゃんとたくじーちゃんでいいじゃん。
自分は親の味方でも嫁の味方でもどちらでもないって書いてるくせに嫁我儘だなと思ってたとか結局自分の親の味方じゃねーか。
呼び方なんて何でもいいと言いながら親の言い方を支持してるようなもんだ。
子供を混乱させるような呼び方をさせること自体おかしい事に気が付けよ。
大きくなって恥かしい事がわかってからだと変える時子供自身が大変なんだよ。
歳がどうこうじゃなくて孫が生まれた時点で祖父母なんだって事を両親に教えとけ。
うちは親戚を町名で呼ぶ
大和町のおばさんとか富士見町のおじさん、みたいにね
人によってそのおばさんが義姉さんだったり従姉妹だったりおばあちゃんだったりする訳だけど
全部大和町のおばさんで済むから楽だよ
ひょっとすると屋号の代わりかもしれない
うちは何故か居住地ではなく、飼っている犬の名前で区別して呼んでいたな…
「ジョン(を飼ってるほうの)おばあちゃん」「タロ(を飼ってるほうの)おばあちゃん」というように。
直接本人に話しかける時は「おばあちゃん」と呼ぶけどね
※43
確かに。
呼び方なんて何でもいいなら、なんでじーちゃんばーちゃんじゃダメなんだって話しだよな。
普通と違う呼び方をごり押ししてるのは自分の両親なのに、なんで【嫁が】わがままになるんだか。
それで「なんでもいい」はすでにバイアスかかりまくってるのに気づいてないとか、クソだな。
お嫁さんが嫌がっている理由がわかった気がする。
報告者のお母さんって、お嫁さんから見て、お祖母ちゃんの年齢じゃない。
たぶん、嫁母よりだいぶ年上でしょ。
そりゃ拒絶反応でるわー。
うちはまだ二歳だからそれぞれのじいちゃんはじいじ呼びだけど、実母があつこ→あーちゃん(仮名)と呼ばせる。
確かに実年齢よりだいぶ若く見られるし、孫じゃなくお子さんですか?と言われるほどの見た目だけど若干抵抗あるわ。
しかし義母の、さちこ→さちこママ、てめーは駄目だ。
どう見たってばーちゃんだし、第一お前はママじゃねえほんと腹立つ。
そろそろしれっとばぁばに移行してやる。
うちはまだ二歳だからそれぞれのじいちゃんはじいじ呼びだけど、実母があつこ→あーちゃん(仮名)と呼ばせる。
確かに実年齢よりだいぶ若く見られるし、孫じゃなくお子さんですか?と言われるほどの見た目だけど若干抵抗あるわ。
しかし義母の、さちこ→さちこママ、てめーは駄目だ。
どう見たってばーちゃんだし、第一お前はママじゃねえほんと腹立つ。
そろそろしれっとばぁばに移行してやる。
じぃじはじじいのアナグラム ばぁばはババアのアナグラム
エゲレス人のじーさま達は「グランパ」と「グランマ」。
日本人のじーさま達は「おじい様」と「おばあ様」。
4つ名称があると、誰のことかすぐわかって楽だわ。
じいじ・ばあばも気持ち悪い
祖父母にたっくんとさっちゃんはないわな~( ̄ロ ̄;)
じいちゃん、ばあちゃんと呼ばれたくない~って年寄多いよね~(-_-;)
年の近い兄弟姉妹ならともかく、両親や祖父母、伯父(叔父)、伯母(叔母)を下の名前で呼んでいるのを見聞きしたら、正直ぎょっとするわ
「○○おじいちゃん(おばあちゃん)」ならわかるけど、「○○ちゃん」とか「○○」とか
育ちが悪いな、と思っちゃう
米43
それで30過ぎだって言うんだから驚きだよ
今まで何してたの?と割と真剣に思う
米50
その発想はなかった
うちの母も年齢の割に若見えるのが自慢だったから
名前呼びさせるタイプだと思ってたけど、生まれたら
普通に「おばーちゃん」と呼ばせていた
「だってお祖母ちゃんだもの」と本人は涼しい顔。
でも幼児、小学生、中高生と成長するうちの子が
「おばあちゃん」と母を呼ぶ度に周りの人が
「こんな大きなお孫さんがいるようには見えない」
と、目を丸くして母の若く見えることを称えてくれる
これが母には嬉しいんだなwwなるほどなと思ったわ。
子どもが祖父母を名前呼びしてると、
子どもに祖父母について話しかけるときには混乱を招かないように
自分も親のことを名前呼びすることになると思うんだけど、
この人はそれも平気なんだろうな。
私ならこっぱずかしくって耐えられないわ。
うちと全く同じだわ。嫁さんが妊娠してる時から俺の親は自分等の事を名前で呼ばせるって言ってて、一方嫁さんの親はじぃじ、ばぁば。子どもが生まれたが嫁さんの親がじぃじ、ばぁばって言ってるのを俺の親が見て名前で呼び辛くなったのか俺達がいる前では呼んでねえな。たまに預ける事があるからその時はもしかしたら名前で呼んでるかもだが…
呼ばせたい名前で呼ばせりゃいいだろ、公序良俗に反するような名前でもない限りそれで誰か困るわけじゃなし
いちいちこんなことに噛みつく神経がわからん
大体こんなんで疎遠にしようとする奴なんて
他でやらかしてるから自分が孤立するパターンだろうし
頭おかしいのが自分から離れてくれるならむしろいいんじゃないかと
投稿主も頭のネジが緩んでる様子
どちらの味方する気もないと言いながら、「呼び方なんていいじゃん」に違和感を覚えていたが、
やはり嫁は気付いていたんだな。しかも今回だけじゃなく色々と積もり積もったものがありそうだ
じいじ、ばあば
おじいちゃん、おばあちゃん
父方祖母も母方祖父母も前者のほうが良くて両者で全面戦争に突入した挙句
うちの父母がブチ切れて両方とも縁を切って祖父母がいないことになった
私みたいな例もあるということは念のためお知らせしておきますね
あんまりどっちも合った記憶はないけど(5歳位までは交流合ったらしい)
次にあった時はどっちも葬式だった…
散々スレで言われてるのに
嫁の怒りはエネにあるって心底理解して無いなこの旦那
祖父母を名前で呼ばせるってw
親でも名前で呼ばせてるやついるけど、それと同じだろw
>お義父さん達が名前呼びさせたいって言えば『好きずきに呼ばせればいい』なのに、
>私がおじいちゃんおばあちゃん呼びさせたいって言えば『我儘いうなよー』になるのはなんなの?
>今回だけじゃないけどあなたが私よりお義父さん達側に付いてるのは
今まで以上に明らかになったよ
馬鹿じゃねえの?呼ばれるのは舅姑であって嫁じゃねえだろ
基地外の肩もたなきゃ敵ってどんなマジキチだ
こんな調子じゃ”今回だけじゃない”ってのも相当バイアスかかってんだろうな
※62
頭おかしい…
孫に何て呼ばせるかを選ぶ権利が嫁にあるわけじゃないのに
なんで権利がない人間の意見無視したらエネミー認定になるのか
家庭脳はほんと害悪だな
外基地は自らが孫の親でないことを理解できない祖父母だろ
アホか64。子供がそんな呼び方してたら普通周りから見たら親の神経疑われるし権利があるとかないとかの問題じゃないんだよ。
そもそも子供の躾は親がするというのが基本だろ。親だけでなく子供まで恥かくことになるのが分かっててなんで注意しちゃいけないんだよ。
だいたい中立だって言ってる夫が中立じゃないんだから文句が出るのも当たり前。
自分が自分の親から守らなきゃいけない相手なのに背中から撃ってるんだから明らかになったってのも変ではない。
お前こそ家庭脳とかいう奴に毒されてるんじゃねぇの?
※64
話の根本を理解してないな
そもそも、何と呼ぶかに権利もないが、あえて言えば子供が決めることだろ
報告者両親と嫁の言い分はどっちが正しいというものではないが
だからこそそこで両親側に立って嫁を我儘と扱き下ろす報告者の株が下がるんだよ
そう言えば小学生の時に、子供産んで急にお花畑になった叔母が「今度から◯◯ちゃんって呼んで」って言ってきたけど子供ながらにキメェと思ったの思い出した。自分の子にそう呼ばせたい&ついでに甥姪にも呼ばせよう(ハァト と思ったらしい…。
※64
はたから見りゃ家庭板脳に犯されてるのはお前の方にしか見えん。
もしくはただ単純に頭が足りないか。
>「お義父さん達が名前呼びさせたいって言えば『好きずきに呼ばせればいい』なのに、
>私がおじいちゃんおばあちゃん呼びさせたいって言えば『我儘いうなよー』になるのはなんなの?
ああ、あっさり二行でまとまってたw さすが嫁さんだ
そうだよそれだよ本当にさ。
私が生まれたとき祖母は44歳だったので、「おばさん」と呼ばされていたけど
やっぱり祖母だということが中学2年になるまでわからなかったなぁ。
滅多に合わなかったから余計にそうなっちゃったんだろうけど。
66に60なら十分おじいちゃんおばあちゃんの年齢ですwwww
孫から見りゃ例えどんなに若くとも爺婆だろうにww
こういう人たちが『敬老の日』に異を唱えたりするんだろうな
キラキラネームは可哀想だから改名させてやりたいと言うお前らが
ジーバー呼びは年寄りっぽくて嫌というジーバーは叩きまくるww
昨今、第三者が呼称で続柄がきちんと分かるようにしておかないと
(じいちゃん、ばあちゃん、おとうさん等等)、肉親であっても
不審者として通報されるぞ
普通にお爺ちゃんお婆ちゃん、おとうさん、おかあさんと呼ぶ人を全力で潰してくるよな、ばあばとかじいじとか呼ばせる人
まあ、こいつが言わなくてもいずれは嫁が自分で言ったんじゃないの?
だって24歳で母親になってんだから嫁親の方が夫親よりはるかに若いだろ。
嫁親は内心「夫君の親はバカじゃなかろうか」ってあきれてるよ。
で、こんなバカを嗜めることも出来ない報告者にあきれてるんだろうな。
この旦那はこの先もずっと嫁から、根底の部分で軽蔑され続けるのであった。
孫に自分のことを愛称で呼ばせたがる祖父母って
はっきり言ってアホだと思う
じいじとかばあばが当たり前化してることにすっげえ違和感
なんでどいつもコイツもこんなチャラいバカな呼び方させるんだか
おれは子供らに絶対そんな呼び方させなかったけどな
私の友人が40代前半で孫が産まれた。なんと呼ばせているのか聞いたらヨシコだからよっちゃんって呼ばせているらしい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。