2011年04月03日 08:03
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194529505/
- 243 :名無しの心子知らず : 2007/11/26(月) 22:06:15 ID:NcenJisF
- すいません、相談させてください。
夫の母親、弟(2人)と同居しています。
子供(1歳1ヵ月)の泣き声が大きく、夜泣で義家族に迷惑をかけていました。
普段、泣かさないようにと、愚図るとおっぱい、抱っことご機嫌をとっていました。
ある日、義母が冷たくなり、今まで可愛がっていた子供と目を合わせなくなりました。
『うるさいっ』『あんた嫌い』と怒鳴り、義母の考えてる事がさっぱりわかりません。
夫も、その義母の育児論いわく『泣けばどうにかしてもらえると、甘えている』にしたがって、
今日から突然、子供が泣いても放っておく、イタズラしたら手を叩く・怒鳴るをしています。
子供はますます大声で泣いてる(ように聞こえる)、ますます私にべっとりになりました。
1歳1ヵ月の子供に怒鳴って叱っても意味があるのでしょうか?
怪我や事故の危険がある場合での事なら納得できるのですか、何かするたびに叱るのはどうなのでしょう?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
|
|
- 244 :名無しの心子知らず : 2007/11/26(月) 22:22:25 ID:oEFzSq07
- 義母さん更年期じゃない?
更年期が判明したところで症状も義母さんの態度も急に治るわけじゃないから、
別居したがいいよ。 - 245 :名無しの心子知らず : 2007/11/26(月) 22:36:16 ID:4ZQZJnHL
- どっちが正しいのかという事よりも、嫁と姑に子育て論の違いがあるという事、
それに対し夫は妻ではなく姑の意見を汲んでいるという事に問題があると思います。
どんなに243さんの意見が正しくても聞き入れてくれないのでは?
そうならこの先何度もこういう衝突が起こると思われます。
できれば別居がいいのだけど、母親の意見を丸ごと受け入れる夫では厳しいかな。
せめて「子育てハッピーアドバイス」を家族全員が読んでくれるといいのだけど。 - 246 :名無しの心子知らず : 2007/11/26(月) 22:36:23 ID:Q7zm13Cf
- 1歳1ヶ月の子供でも、危険や事故以外でも、きちんと躾は始めなければならないと
思います。
うちの子は、1歳なったばかりでも「ダメ」ぐらいは理解してましたよ。
「泣けばどうにかしてもらえる」という知恵は、1歳ぐらいだともう付き始めてます。
今厳しくし始めないと、のちのち苦労するのは貴方であり、あなたのお子さんですよ。
…でもだからといって「うるさい」「あんた嫌い」というのはマトモな躾のうちに入らんと思う。
もう一度、きちんとした躾についてよく考え、夫婦で相談してみたらいかが。 - 247 :名無しの心子知らず : 2007/11/26(月) 22:38:48 ID:1BxP+2ql
- 別居に同意。
赤さんはなきたいときは泣かせてあげたほうがいいと思う。
それは泣けばどうにかしてもらえるとかじゃなくて、
泣かさないようにおっぱいをあげたり抱っこをしたりするのって
お母さんにとってすごく負担になってない?
お母さんが疲れたり、不安になってるのを感じ取ってますます泣いたりってこともあると思う。
というか夫はなんで母親のいいなりなの?
赤ん坊は泣くものだよね。
それをわかってて同居してるんじゃないの?
夜泣きなんていつかは終わるものに切れてるなんて申し訳ないけど
あなたの夫さんも義家族もあなたとお子さんのことをまったく考えてないと思う。
まずはダンナさんとじっくり話し合いを。 - 249 :名無しの心子知らず : 2007/11/26(月) 23:11:23 ID:4WXDnwD0
- 1歳1ケ月でそこまで躾を求められる?本当に?
1歳1ケ月で叩いたり怒鳴ったり?泣いてても知らんぷり?本当に?
それって躾かな?駄目なことしたら注意こそするけど怒鳴らないよね。
叩いて育てられた人は将来弱い人に手を出す人になりそう。
離乳食終わりかけかなーって時期に躾はまだ求めないな私は。
- 250 :名無しの心子知らず : 2007/11/26(月) 23:37:29 ID:Q7zm13Cf
- >249
つーかあなたは、子供が駄目なことしたら注意するだけなのか??
最近はやりの、まともに躾できない親?? - 253 :名無しの心子知らず : 2007/11/26(月) 23:59:10 ID:4WXDnwD0
- >>250
つかあなたは1歳1ケ月の子がちょっといたずらしたぐらいで叩いたり怒鳴ったりするの?
泣いてるのに放っておくの?
躾はちゃんとしてますよ。変な子供になって欲しくないしね。
叩くこともある。バシッと怒鳴ることもある。
でもその月齢ではないな。「ダメだよ!」と言う言葉に反応はするけど
意味がわかってないし、どうしても駄目なものは手が届かないように配慮するでしょ。
ちなみに二児の母です。
- 254 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 00:10:38 ID:mdTJSdVR
- うちの子たちは、1歳になった頃には「ダメ!」という言葉とその意味(やっちゃいけない、と
言われているということ)は理解してましたよ。
だから勿論、いたずらした手をぱちんと叩く、「ダメ!」と怒鳴る、みたいなことは
やってたけど(243夫は、もっと過剰な叩き方とか怒鳴り方してるのかも知れないけど)
つーか1歳なる前に、それぐらい分かるようになってるでしょ。
「うちの子まだ小さくて分からないから~」って、躾しない親の定番の言い訳だよね。 - 255 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 00:25:08 ID:mU3esHOW
- 「うちの子まだ小さくて分からないから~」なんて言ったことないけどね。
躾してるので。
でも243と義母の意見が違うんだから話し合いが必要じゃない?
1歳1ケ月の子に怒鳴る人は私はおかしいと思う。力で抑えつけてる感じがする。
- 256 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 00:30:39 ID:mdTJSdVR
- 「ダメ!」とか「こら!」とか一言怒鳴るのは力で抑えつけてるのとは違うでしょ。
243夫が「怒鳴る」というのがその程度なのか、もっと怒鳴り散らしてたり、過剰なのかは
分からないけど。
念のため、義母と話し合いしちゃいかんと思うけどね。
話し合いをするということは、義母に発言権を認めるようなものだから。
話し合いは夫とね。 - 263 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 06:22:01 ID:UF6I5SUY
- しつけというのは、子供の為にするもの。
この先、人生をできるだけ正しく生きる為だとか、人に迷惑をかけないように生きる為だとか。
大人の都合のいいように、子供を怒鳴り声や体罰で押さえつけることじゃない。
暴力で押さえつけてる親が安易に「私しつけてます」って言うな。
何年もかけて根気よく、子を見守りつつ子の心を育てることが、躾ってもんでないの? - 266 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 09:47:13 ID:O3lm8Rtk
- 相談した>>243です、たくさんのご意見、本当にありがとうございます。
もう誰も相手してくれないとどん底な気分でしたので、涙が出ました。
まとめてのレスですみません。
別居はしたいと思うのですが、夫の収入がかなり少ないのです。私も働きたいのですが、
『誰が子供をみるの?俺もおふくろもみれないよ。保育園に入れる金も出せないし、第一お前(私)いないと泣いてうるさい。』
とだんだんキレます。
義母は4人を育ててきてますし、私の事も実の母より性格をわかってくれて優しくしてくれました。
それなりに尊敬してはいるのですか、やっぱり全てが正しいとも思えません。
と言っても、私は何も言えません。
ハッピーアドバイスのように暖かく育児をしたいのが私の本音です。
子供が悪いことをしたら、私も叱ります。軽く手も叩きます。
寝ぐずりみたいな時は、抱っこやおっぱいで安心させていました。
夫いわく『甘やかしてる』だそうです。
私が何を言っても最後にはキレて『好きなようにすれば』と投げ出されてしまいました。
話し合いは難しい気もします。
今朝、義母も夫(休み)も、子供を抱っこも『おはよう』もありませんでした。
黙々と朝食を食べさせて、食後うろうろして大量のレジ袋で遊び出したらとたんに夫が怒鳴るので、そそくさ自室に戻りました。
とても子供が不憫に思えます。
- 267 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 10:00:50 ID:yo08z68e
- 離婚、考えたほうが楽じゃね?
- 268 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 10:03:17 ID:EFeTsBZZ
- 実家があるなら実家に帰った方がいいんじゃね?
で、旦那と義母の態度次第で離婚推奨。
義母は更年期っぽいし、低収入のエネ旦那ならいないほうが楽だよ。 - 269 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 10:20:10 ID:GdilkdvG
- >>266
お子さんが可哀想だよ。
手間がかかる時期こそ、ダンナさんは助けなきゃいけないのにね。
結局ダンナさんも、お姑さんも子ども目線じゃなくて
自分が楽したいだけの同居人に思えるよ。
煩わしいことは全部243に押しつけてさ。
好きなようにすれば?って話し合いを拒否されてる以上
私なら子どもを連れて実家に帰るという行動に出るよ。
で、保育園に入れて働く、だよ。
ちょっと遊んだぐらいで怒鳴られる環境が良いとは思えない。
同居問題もあるけど、第一に子どもの為に
そんな環境からは抜け出すべきだと思う。 - 270 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 10:24:04 ID:S8ogtoPU
- 1才で甘えないでいつ甘えるんだ
自立してるほうが怖いよ
私も実家とかに帰ったほうがいいと思う
離婚は離れた後でゆっくり考えたらいいよ
どっかいく場所はあるのかな? - 271 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 10:36:52 ID:gstP/r08
- 子供にとって家は安らげる場所であるはずなのに、
現状では安らげるどころかビクビクしながら生活していかなきゃならない感じ
旦那さんと話し合うならただ漠然と話し合うんじゃなくて、
どこまでからイタズラなのか、どこまでなら甘えていいのか、
具体的に例を出して夫婦で線引きしてみたら?
それすらも旦那さんが拒否するなら勝手にさせてもらえばいいよ
- 272 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 10:37:13 ID:qqjWJIyc
- 子供のしつけの前にダンナの躾だろ・・・
どこの家でもそんなもんだろうけけど、>>266ダンナはDQNすぐる。 - 289 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 23:20:22 ID:i+ZfinIs
- >>243
お子さんかわいそうで、涙出てきた。
ウチも同じぐらいの年齢だからダブっちゃって。
「ダメ!」って何となく意味は分かってるみたいだけど、
毎日毎日それはまぁ色々やってくれる。
おむつを入れてるかごから全部だして、パンツ式のテープを剥がす、
旦那の雑誌をビリビリ破く、新聞食べる、
テーブルに乗ろうとする、コンポを偶然付けて大音量になって泣く、等など…
でも私も旦那もそれで怒った事ないよ。
手の届く所に置いた自分が悪いと思ってる。
こんな事が出来るようになったのかー、と逆に感動する。
そして怪我しないように気をつけないと!と引き締める。
これぐらいの「躾」って、例えばレストランで騒ぐと「静かにしなさい!」って言うんじゃなく
初めからレストランには連れて行かない事じゃないかなぁ。
姑さんもだけど、旦那さんがかなり問題では?
離婚覚悟で話し合いしてみてはどうでしょう。
このままでは、お子さんがかわいそう。 - 290 :名無しの心子知らず : 2007/11/27(火) 23:31:08 ID:mU3esHOW
- >>243
旦那が問題、その通りだと思う。何で貴方のお子さんの教育方針はおばあちゃんが
決めてるの?貴方とご主人が決める事でしょ?
好きにすればいい?それって責任放棄じゃない?面倒なことから逃げてるんだよ。
好きにすればいいと言われたら私なら本当に好きにするね。
子育てに口出さないでくださーい!と。 - 292 :名無しの心子知らず : 2007/11/28(水) 00:01:34 ID:8J3wccj/
- >>243
義母さんを尊敬って言うけど、そのご主人は正しく育てられたとは思えないんだけど・・・。
ご自分のお子さんがお孫さんが夜泣きした時にキレるような子に育ったら嫌じゃない??
心が全く育ってない感じがするよ?
私なら離婚を申し出てそんな家出て行く位の覚悟をもって接するなぁ。
仕事と引っ越し先のめど、母子家庭になった時の保障、離婚が成立するかの法律問題とか
調べ上げて計画立てながら機を待ちつつ、断固抗議する。
うちの子は1歳6ヶ月で保育園に預けてるけど、ちゃんと選べば保育園の先生の方が
よっぽど温かいし、まともだと思う。認可園なら収入の無い内は無料だしね。
即離婚が賢明とは言わないけど、その位の自立心、強さを持って欲しいな。 - 305 :名無しの心子知らず : 2007/11/28(水) 14:19:26 ID:TQ5FJzSg
- 1歳で聞き分けもない時期の子供にゃ、何言っても無駄。
「これは駄目よ」と言いつつ、本当に危険なことは最初から排除して予防するのは大事だけど、
あとはもう少し聞き分けができてからでいいよ。
- 306 :名無しの心子知らず : 2007/11/28(水) 14:30:35 ID:0ZEG7JdN
- >305
聞き分けができるより前から「これは駄目よ」と言い続けるのが大事なんでは
なかろうか。
つーか、「これは駄目よ」と言い続けないと、聞き分けができる時期というのは永遠に
こないのではなかろうか。 - 311 :305 : 2007/11/28(水) 15:36:55 ID:TQ5FJzSg
- 最初の夜泣きの話に戻ればだけど、
そういう「しょうがない部分」では言っておさまるわけでもないから
同居人がうんざりしてるなら、辛いし大変だけど
ちょっと車かおんぶして外に出るとか、色々あやして回避させるしかない
マナーっていうのは毎日の家の中で
いちいち怒鳴りつけながらしつこくする必要もない
ただし、下に新聞紙敷いて汚されながらも「こうやって食べようね~おーいしい~」
と声かけながら躾けていけばいいって話。
公共の場ではどうやっても迷惑かけるなと判断した時点で退散するのは当然だけど、
わざわざ頻繁にそれやってても、ストレスになるだけだから
それならいっそ家でもちゃんとできるようになってから回数増やしていけばいい。
でもねーそういうのに気づくのって、子供がかなり成長してからなんだよね - 310 :名無しの心子知らず : 2007/11/28(水) 15:26:24 ID:tNmAmThe
- 1歳児ってものすごくわかってると思うよ?
わかんないなんて思い込みは怖いと思う。
それじゃ、わかんない子に育っちゃうんじゃない?
うちの子は1歳半で保育園に通ってて、おやつを渡したら
自分でテーブルまで運んで、椅子を用意して座ってから
いただきますして食べて、終わったら食器運ぶけど
それうちの子だけじゃないよ?生活習慣だからだよ。
怒りをぶつけるのはおかしいけど、ダメなことの代わりに
ちゃんと良い方法を教えれば覚えるし、わかるって!!
でも、相談内容は夜泣きとかでさえ、怒る(悪意を向ける)でしょ?
だからダメなんだよ、これはやっちゃいけない。
躾と称して虐待ってのと同じ、単なる「後付けの理由」なんだよ。
本当の理由は「うるさくて迷惑!」これしかないから問題なんだと思う。 - 312 :名無しの心子知らず : 2007/11/28(水) 15:40:13 ID:ALPa/ap7
- >>310
おバカさんだね。
「一才児は正しい方法をおしえればわかる」、その通り。
それなら「泣くのは間違っている、泣かずに思いを伝えるべき」って躾も当然しなくては。
それが躾だよ。 - 315 :名無しの心子知らず : 2007/11/28(水) 20:08:43 ID:8J3wccj/
- >>312
夜泣きは別だと思うよ?寝ぼけて泣いてるみたいな感じじゃない?
かんしゃく同様、本人が制御できるもんじゃないと医者に聞いたよ。
「泣くのは間違っている、泣かずに思いを伝えるべき」は同意。
でも、悲しい時は泣いていいんじゃないかな?大人でも。
|
コメント
旦那はエネミーか・・・最悪、離婚だな
子育ては文化だからなんとも言えないな。
欧米では言葉が通じない赤ちゃんは動物と同じって思想らしい。
言葉が喋れるようになったらきちんと道理を教え込むとか。
まぁ日本は欧米じゃないんだから日本式にってのも、それはそれでアリだろう。
ぐずって泣くのと食後ビニール袋で遊んで怒られて泣くのは別の話だよなあ。
義母も厳しいけど>>243も躾してるつもりだけな気がする。
※3
これは手厳しい
でも旦那の件はスルーw
稼ぎも少ない分際で子供怒鳴るわ育児は怒鳴るだけおまけにエネ。そのうち子供殴りそう。
小さいうちから義母と旦那に怒鳴られるのトラウマになって後々記憶に残る場合もあるからなー
離婚したほうが金銭的にも子供にもよさそうだが・・・って4年前の記事か。
こういうの読んでなおかつ通常運転で女叩きに走るって言うのは
よっぽど幸せな子供時代を送ってきた人なんだろうなあ
カーチャンに甘やかされ自分で辛い思いをしてこなかったからこそ出来ることだもんなあ
羨ましいなあ 他人の痛みが想像できないほど安寧な人生を送ってこれたなんて
1歳児に何を期待してるんだろうか。泣けばなんとかしてもらえる、
というのは赤ちゃんだけの特権なわけで、いつまでもそれに甘えていちゃ
ダメなのは事実だけど、言葉を話すことすらできない段階は
まだ特権を振るっていい時期だろうよ。
1歳一カ月が判断できてるかはさておき、
『うるさいっ』『あんた嫌い』ってまともなしつけではないよねぇ。
しつけすべきって言い分はわかるけど、
このやり方ではすべきでないと思う。
離婚前提で離れてみたらいいんじゃないかなぁ。
すごく楽に感じるかもしれないよ。
家の中にいすぎじゃないの? ちゃんと公園とか連れて行ってる?
もうよちよち歩きぐらいするのだろうから、外に行って公園なり公民館なりで遊ばせるべき。
ちゃんと昼間遊べないで欲求不満になってるから夜ぐずるんだよ。
原因がそれだけとは思わないけれどとにかく昼間外に連れて行って遊ばせる。
※9 そうしても泣くヤツは泣くんだよ…。
皆書いてるけど一歳で優等生を望むのは無理だろう
3歳くらいでぐずるんならわかるけどさ
※11
3歳ですら世間じゃ「赤ん坊」って呼ばれて
まだママにべったりの甘えん坊でも許容されるレベルだからな
幼稚園に入る年頃になって、
ようやく「そろそろお兄ちゃんになろうね」って周囲から言われて
本人も自立心が芽生えてくる
1歳なんて当然ムリムリ
※9
お前の子育てが全てだと思うなよ。
お前こそ外に出ろ
関係ないけど一歳でレジ袋で遊ぶのって危なくないの?
1歳児に夜泣きするな泣くのは間違ってる
泣かずに意思を伝えろって
自分こそがオバカさんだと思わないのか?
かわいそうだなーーーーー
ヨメと子どもがかわいそうすぎるよ
1歳児にも危険な事を教える場合、怒鳴って叱るのは意味があると思うけど
旦那がしてるのは「叱る」じゃなくて「八つ当たり」だろう
金が無くて同居してるくせに母にも嫁にも申し訳ないと思わない
子供がうるさいから全部上手くいかないとでも思ってるんじゃないか?
子供なのは旦那だろ。嫁もとっとと実家に帰って冷静に客観視できるようにした方がいい
情けない母親だわ
「叱る」と「怒る」は別モノだ。
赤ん坊なんて100人1000色ぐらいだと思うけど。
たまたま自分のところがうまい事行っているから自分の育児が誰に対しても正しいと考えている310みたいなのはうざい。
今回出てくる姑と同類。
なにやら室内育児の母親がコメで張り切ってるw
つかこの話の問題は姑嫁旦那がそれぞれの不満を溜め込んだり見て見ぬふりしてるってところなんだけどね。
姑は嫁がきちんと躾できてないって考えをうまく出せず孫に当たってるし嫁は自分のやり方だけが正しいと思って姑の話聞こうとしないし旦那は自分が大岡越前の立場だってことが理解出来てない。
結局子供が被害にあって両側から手を引っ張られてるってことで、あーかわいそー。
これコウトはどう思ってんのかな?実家住なら未婚だろうし、子供好きな人じゃなけりゃ結構ストレスだと思うけど。
同居していることに「金が無い」以外の理由があるのかな?
夫の低収入とそこから発生する問題は、結婚前に気付くべきだと思うけど…。
今はどうしてるんだろう。
まず、「怒鳴る」と「叱る」は違うと言うことを夫とかに理解してもらわないといけないかな。
教育は必要だけど、怒りをぶつけること(八つ当たり)とはまったくの別物なんだから。
赤ん坊がなにしても怒鳴りつけるって、、
なんだこの婿+祖母。
普通に危ないものは取り上げるだけでいいだろ。
夜泣きなんてこいつらは自分がやっていなかったとでも思ってんの?
躾は必要だろうと思う。
虐待するDQN親は2差違位まで馬鹿みたいに甘やかすから、
自我や行動範囲が広がり始める3歳位の時に手に負えなくなえり、
DQN子殺しをやらかすのだから。
に、しても感情的に叱るのは躾けにならないだろうから、
生命に関わる事案でもないかぎり感情的に躾ける事を止める様提案するとか、
家族会議の必要を感じる。
話し合い無しのいきなり別居は禍根をのこすと思う。
教育方針どうこうよりも、義母と夫の赤ちゃんに対する愛情が感じられないのが一番きついな。
おはようも抱っこもなしって、それもう躾じゃないじゃん
何かうちの両親とかぶって見えた。
ほんとに母は苦労してたんだなあ。
父親は将来酷い目にあうかもね。
離婚が無理ならとりあえず子供連れて実家に帰ればいい。
「この子が泣くことや、この子の泣く声を聞く事は
お義母さんにもあなたにとって耐え難い苦行で
ものすごいストレスになるのがよくわかった。
しかも泣くことで嫌われるなんてこの子が可哀相なので
夜泣きする年齢のうちは実家で育てる」つって。
どうせ自分じゃ洗濯も食事の用意もできない旦那なんだろうが
それはさすがに義母がやるだろうし
それに疲れたら向こうが折れてくるんじゃないか?
実家にいるあいだに職なり住まいなり探して離婚の準備するもよし
そう簡単に職も住まいも見つからず、やっぱ離婚は無理と諦めて
姑と闘い、夫の手綱を取る決意を固めるもよし
とりあえず離れて、子供ともども伸び伸び出来る環境に一旦避難した方がいいんジャネーノ
実親が毒だったり、あるいは兄弟夫婦が跡取りとして同居してるとか、そういう帰りづらい事情が無い限り、いったん母子で実家に戻ってゆったり子供と向き合ってみた方が良いと思う。
乳幼児が泣くのはある程度仕方ないのに、無関心でウザがる夫やいちいち咎めて当たる姑と一緒にいて顔色窺い続けるなんて、絶対お母さんのためにならない。潰れちゃうよ。
今日びは一歳児でも話し合えば夜泣きもたわいもないいたずらもなくなるのか。すげー天才ぞろいだな
出来婚なんだろうなとゲスパー
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。