2015年03月15日 00:05
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1426319451/
カフェ開業したいから教えて
- 1 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:50:51 ID:0Dy
- 今、高校二年生で四月から高校三年生になります。
私はお菓子作りが好きでパティシエになりたかったのですが、
行きたい学校のオープンキャンパスに通っているうちにドリンクの楽しさに気づきました。
(ラテアートやノンアルコールカクテルを体験してます)
いつか自分のカフェを開きたい!と思うようになりました。
なので、自分でお金を貯めて夜間一年制の専門学校に通うつもりでアルバイトもしています。
(カフェ科というところ受験するつもりで、その科は製菓・製パン・ドリンク・ワンプレート等を学びます。
実習と座学両方あります)
経済的に厳しいのですが、母もすごく賛成してくれており
一番最初に払う金額の半分を出してくれるということです。
(後は通いながら働いて返していく制度を申込みます)
- 2 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:51:13 ID:0Dy
- そこで色々調べたのですが、開業するにはやはり資金面が大変というのが多く、
そこでも不安になりましたがもう一つ不安があります。
それは勉強面です。
高校で普通にやる教科などは問題なくどちらかというと良い方だとおもいます。
本屋さんなどにいくと、資格とか色々な本があるのですが
そういうものを買って先に勉強しておいた方がいいのでしょうか?
製菓衛生師の資格は学校でとれるとのことです。
(色彩検定、商業ラッピング、サービス接遇なども)
もし、勉強した方がいいならどういったものをするべきかオススメの本があれば教えてください。
経済的なものでも構いません。
カフェを開業するにあたり必要な知識を一年制という短い期間で学びつくすことができるのか?
という点を考えた時にそこも怖かったので念には念を…ということでやるべきことがあるなら
少しでもはやくから努力していきたいなあって - 6 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:53:12 ID:Zlz
- 開業までに全部できなくても、はじめはできることだけしながら開業して
働きながら需要があることに触手伸ばしていけばいいと思う - 10 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:54:51 ID:0Dy
- >>6
自分の夢がそれなんだけど、祖父母も養いたいっていうわがままで出来るだけ知識つけたいんだ - 9 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:54:34 ID:H38
- いきなり開業じゃなくて、カフェでバイトしてノウハウ学んでから開業!
- 14 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:56:24 ID:0Dy
- >>9
高校も専門学校に入ってからも飲食店とかで働くつもり!
あと資金貯まるまでも!
知識的な面ではなにか自分で勉強できることない? - 13 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:56:07 ID:Zg1
- >>1はまだ若いんだな
- 20 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:58:06 ID:0Dy
- >>13
まだ17!もうすぐ18! - 16 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:57:15 ID:cZ9
- 潰れて借金まみれ
- 21 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:58:38 ID:0Dy
- >>16
そうならないように知識とかほしいの? - 17 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:57:26 ID:YEk
- カフェや喫茶店って副業の場合が多いのよ
不動産屋とかゴルフショップとか美術品専門の怪盗とか海坊主とか
>>17
そーなのかあ
ううん、やっていきたいけどやっぱ怖いね - 34 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:12:26 ID:kjY
- >>17が現実。マジで
どんなのやりたいの?
たとえば、客がソファに腰掛けてコーヒー一杯で1時間くらいゆっくりしていられるような
空間を作りたいってんなら、無理よ。利益出ないよ。つぶれるよ。
ゆえに>>17 - 40 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:20:19 ID:0Dy
- >>34
コンセプトってやつかな。
それはいまオープンキャンパス先の先生とお話したり、
夜間学校だからおじさんおばさんもいるから参考に色々な話を聞いてます
私も最初そのコーヒー一杯で?て考えだったんだけど、だめだめ!て言われて
どういうものならいいのか苦労しても楽しく生きて行けるかとかなんかのんびり考えてる - 18 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)16:57:46 ID:dSr
- カフェというか、飲食業全般含めて個人開業はまず資金ありきの話になるから
もし本気でやりたいと思ってるのなら雇われからやってくくらいしか道はないと思うの
中古物件の店舗を借りて開業するのにだって千万単位のお金かかるし - 24 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:00:47 ID:0Dy
- >>18
お金はどうやったって頑張って貯めるよ! - 22 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:00:01 ID:O9g
- 居抜き物件なら安いかも
>>22
居抜き物件…そういう言葉もわからないくらいだからもっとほんと勉強しないとだね - 23 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:00:23 ID:c0y
- 経営できるかは別だろう
>>23
開業できても経営できないとだよね
経営について勉強するべきかな - 25 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:00:56 ID:AQu
- 店の雰囲気作りのセンスが問われる
- 28 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:03:00 ID:0Dy
- >>24
おしゃんてぃな人とお話しながら考えようかな
お洋服とは訳が違うよね - 30 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:05:25 ID:qoH
- 店出す前にどこかのカフェで働く気は無いのか?
- 32 :尻子玉◆X9qycma/WI : 2015/03/14(土)17:09:42 ID:qeT
- 客単価が低く回転もしない商売は怖いぞ
先ずはどこかで働こう
今君は職業の上澄みだけでカフェがしたいと言ってるだけだから - 36 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:16:51 ID:0Dy
- >>30
>>32
働くよ!働いてお金貯めて開業したいからそのために
自分で今のうちから勉強すべきことないかな?って - 35 :nostalgia@◆bGmJzgr3/6 : 2015/03/14(土)17:13:19 ID:35A
- >>1
開業にどのくらいの資金がかかるか計算した?
もし店を持つならどのくらいの規模のテナントを検討してる?
その辺りの計画はしたかい? - 43 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:21:50 ID:0Dy
- >>35
少し前に祖父母養いたいって書いたんだけど、
それもあってまだどこに出店ていうのかな?するかも決めかねてるんだ。
ほんと馬鹿で申し訳ない - 42 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:20:58 ID:kjY
- あと、酷な様で申し訳ないが、専門学校に行って金をドブに捨てるより、
飲食は現場に出ないと話にならないから。
あと、人間的におもしろくないのが接客してても話しててつまらないから、
そういった意味で何か大学で学問身につけたりしながらカフェでバイトして
将来見つけていってもいいんじゃない。しらんけど - 45 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:23:21 ID:0Dy
- >>42
飲食店ではもうすぐ2年程度だけど働いてるよ
専門行ってからも働くつもり! - 44 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:22:10 ID:uCq
- 個人店で単体黒字のカフェなんてほとんどないだろ
店舗が自己所有でローンなしとかならともかく - 47 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:24:31 ID:0Dy
- >>44
お金の話に弱いみたいでちょっと難しいです汗
ありがとう!調べて理解できるよう頑張る - 46 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:24:27 ID:qoH
- 若さがまぶしいぜ
頑張れよ! - 49 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:25:22 ID:0Dy
- >>46
若さ故にむちゃくちゃなこと言ってるのはわかってるけど色々作ったり考えりたり楽しいんだ - 48 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:24:48 ID:YEk
- 真面目でやる気があるっぽいので一つ代案を
お菓子作りとかにも興味あるんだよね?
いっそ最初はそっちを目指したらどうだい?
自分の店をもてたら「ケーキ&カフェ」的なお店にすればいい
一つだけを目指すよりいくつか分岐できる道を探るべき。 - 51 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:26:39 ID:0Dy
- >>48
いいよね、そういうの!すごくやりたい!
調理が全般的に好きで、ドリンクに触れて楽しくてやりたいこといっぱいなんだ~
ケーキもぜひ提供したい - 50 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:26:32 ID:cZ9
- 開業したら常連客になってやるよ
- 52 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:27:02 ID:0Dy
- >>50
本当?
うれしい! - 54 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:30:14 ID:kjY
- でもまあ、こんな明るそうな子なら玉の輿でひょいと夢叶えちゃうことあるか
良い方向にすすむことを願ってるよ。 - 56 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:33:08 ID:0Dy
- >>54
大きな小学生言われてるからそれは難しいかもw
でもありがとう! - 59 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:43:55 ID:8Hb
- 昔飲食経営してたけど、カフェ一本は今時無理だよ。
カフェ+弁当やカフェ+バーとかじゃないと、確実に無理。
しかも定着するまでは人雇わない方が良い。
ケーキ&カフェとかは、個人が全部やるのは難しいと思った方が良いかな…
理由は設備の導入にかなり資金が必要だから
そんな理由から、自分の店でケーキ作ってるカフェは少ない。提携くんで外から購入基本。
ケーキ&カフェやりたいなら、そのケーキを店以外に定期で他所におろせる場所ないと難しい。
あと、食品衛生以外にあったら良いスキルはパソコンスキルね。
ポップや看板ビラ、HP。自分でやらないと経費大変だから。必須です - 61 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:49:07 ID:0Dy
- >>59
パソコンは学校でやってるから大丈夫だと思う
ちょっと車乗ってて酔うので一旦消えます - 64 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:55:29 ID:4s9
- とりあえず簿記じゃね?
- 69 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:03:38 ID:0Dy
- >>64
ありがと!
簿記のことも調べてみる!
本屋にきたからちょっと見てみる! - 66 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:58:04 ID:92v
- 事業計画書。
作ってみればいいんだよ。
設備費、経費の計算して、
収益の、シミュレーション。
それが、出来ないと言うなら、開業は出来ないからね。
だいたい、一日○○人ぐらい来てもらって、、
とかい根拠のない計算はしちゃだめだぜ、来るわけないんだから。 - 70 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:04:46 ID:0Dy
- >>66
あ、それ先生にも言われた!
いろんな場合のこと考えてつくってみる - 72 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:05:58 ID:gnX
- いきなりカフェ目指すのか
社会経験積んで酸いも甘いも噛み分けた渋い大人がやるイメージだけど - 76 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:08:49 ID:0Dy
- >>72
パティシエもいいなって思ったんだけどドリンク楽しすぎて、練習する度に今度こそ!て楽しいのです… - 63 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:51:21 ID:76r
- てか専門行けばなんとかなる
頑張れば資金もたまる
開業できたら問題ない
とか考え方が楽観的すぎてイラつく
日本の個人経営のカフェは赤字ばかりで潰れまくっていてかなり難しいのに、
作ることしか考えていない。
専門とかも夢見て物事語ってない?資格とかで騙されてるだけじゃない?
開業は夢見た人がやることだけど、夢見ながらやっちゃいけない。
似たような人が親戚で居て本当に辛い
現状だと>>1が失敗する未来しか見えない
それに勉強とか言いまくってるけど結局なにやるの?
口だけじゃない?
あとポジティブウザすぎ。現実を受け止めろよ - 68 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:03:02 ID:0Dy
- >>63
そんな楽観的かなあ?
どうにかなるなんて言ってないし、やりたいことやるために努力するのは当たり前だと思う
報われないこともあるけどお金稼ぐのなんてやりたいことのために死ぬ気で頑張れば貯められるよ
開業できたら問題ないとも言ってないよ
経営できないんじゃだめ~てさっき言われたからそういうのも含めて勉強したいの
何を勉強するの?口ばかりじゃない?て、よくわからないからどんなこと勉強しとけばいいか聞いてるんよ - 65 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)17:55:40 ID:92v
- >>63
同意。
だが、、厳しい一言だねぇ。。
確かに、大人から見れば正しい事いってるんだけどね。 - 73 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:06:34 ID:76r
- 親戚というか母がやらかして本当に辛いめにあったから
失敗するのって他人に結構くるからね……
ちなみに>>68のレスで頭抱えてる
母にに過ぎて辛い
とりあえずもうこのスレ開かないことにしとく - 78 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:12:59 ID:0Dy
- >>73
お母さんかあ
うんー、でも私はやりたいです
ごめんなさい
やらかさないようにたくさん勉強するし、技術も身つくように働いていく
ポジティブうざいかもしれないけどこんくらい元気出してないと結構不安に思うところもあるんです
ごめんなさい - 75 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:08:38 ID:kjY
- >>73
あんたのレスめっちゃやさしいな
この子に少しでも届けばいいけど、無敵の年齢だからな - 79 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:13:30 ID:0Dy
- >>75
無敵年齢+私頑固だから余計鬱陶しいかしもれない! - 81 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:19:02 ID:kjY
- その不安に思うところこそ、>>1に見えなくて社会人には見えてる現実だと思うがね
俺がこの子の兄だったらこのスレごと両親に見せるかもな - 82 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:21:36 ID:0Dy
- >>81
不安に思うのはだから、その土地とか経営してくのに必要な知識がないこと
一応専門学校でも学ぶんだけど、
お母さんはわからないから自分で勉強したいんだけど
そういうのは本を読んだりするのがいいのかな?て - 77 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:10:24 ID:92v
- 主、他店には無い絶対的強みを身につければOKだよ。
ビルズのパンケーキの朝食だって、夜まで経営できないから、
朝食サービスをやるカフェを始めたのがきっかけだし。 - 80 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:14:01 ID:0Dy
- >>77
私の強みかあ
そういうのも探さないとだね - 83 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:22:17 ID:c0y
- 一度社会出てみてからでも遅くない
- 84 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:27:18 ID:92v
- >>80
君が美人でメディアに取り上げられることも
いとわないと言うのであれば、高校卒業してすぐに
カフェオーナーになるってのもひとつの宣伝方法かも。
「女子高生社長」とか、結構メディア好きだからね。
で、かわいい子がそのお店で働いていると思えば、
下心丸出しの客が沢山来るよ。正直、世の中そんなもの。
若くてかわいいってだけでも、十分他店との差別化にもなるよ。 - 85 :尻子玉◆X9qycma/WI : 2015/03/14(土)18:40:42 ID:qeT
- この>>1に足りない&した方がいい勉強は間違いなく社会勉強
今あるポジティブな理想と思惑は間違いなくそれで変わるはず
飲食業界自体が人手不足だから頑張って
もう一回言うけど専門は考えた方がいいよ - 87 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:43:22 ID:0Dy
- わーわーわーわーごめんなさい
一度落ち着いてもう一度考えます
ちょっと頑固だからカフェカフェこだわり過ぎてた
自分のやりたいこと、本来は製菓なわけだから普通に手作りのケーキ屋さんとかに
勤めてもいいはずだったのにね
ありがとう - 90 :尻子玉◆X9qycma/WI : 2015/03/14(土)18:45:18 ID:qeT
- パティシエの辛さ知るならホテルもオススメ
軍隊みたいで鍛えられるよ!
個人経営とか小さいとこは素人中々採らないから - 93 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:50:18 ID:0Dy
- >>90
軍隊?すごい
やっぱ私が知らないだけでいろんな職業あるんだよね
もっとちゃんとしないと本当にくそがきだった - 97 :尻子玉◆X9qycma/WI : 2015/03/14(土)18:54:48 ID:qeT
- >>93
規模のデカイとこ経験しとくと後あと楽だ
1日何千個の卵割ったり何十リットルのホイップ立てたりな
規模のレベルがホテルは桁違いだからさ~でも給料マジ低いからそこも覚悟してけれ
ワイも18の時ホテルが最初だったから今から考えていいと思うよ - 100 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:56:40 ID:0Dy
- >>97
勉強になった??
アホみたいな夢しか語れないけどお菓子作りは本当に好きなんだあ - 92 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:49:33 ID:YEk
- >>87
それでいいと思うよ。
今はパティシェ目指して勉強しなされ
それからホテルや洋菓子メーカーに勤めるのがいいか
独立開業するのがいいか考える時間はまだあるじゃないのよ。 - 96 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:54:31 ID:0Dy
- >>92
ありがとう
また違う科ってなるとかかる額が違うから色々考えてみる - 95 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:51:42 ID:gnX
- ガキすぎてってガキなんだから当たり前だろうが
ろくなアドバイスや指摘も出来ないやつが感情論だけで煽ってんじゃねえよ - 99 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)18:56:02 ID:0Dy
- >>95
いや、色んなこと言う割には私が想像以上のガキだったんだよ!
なんかありがとうございます。 - 103 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)19:02:37 ID:8Hb
- 経営に向いてるのは悲観と柔軟な思考ね。
楽観と頑固は自転車創業し続けた挙げ句、病んで折れるのがオチだから。
社会出て思考が変わってから始めた方が良いのは、間違いない。 - 108 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)20:05:46 ID:1WW
- 最初はこいつ多分潰して終わるなと思ったけど、どうにかなりそうだな
人生長いからね
はじめの決断で一生の道決めなくてもいいんだよ - 109 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/14(土)20:39:17 ID:0Dy
- ご飯食べてりしてた!
なんかほんとありがとう!!
専門学校に通うのもお金かかるから
一度働くのもありか、ていうのも母に伝えて
もう一度1から考えてみる!
本当にありがとー!
コメント
自分一人貧乏してでも夢を追いたいっていうんじゃないと
祖父母を養いたいなら夢諦めて手堅く就職するしかなくね
若いうちは向こう見ずなくらいでちょうどいいよ。
無謀だろうが何だろうがやってみて、ダメそうだと思ったらそのつど軌道修正していけばいい。
がんばれー!
がんばれ
いいねいいね。
若いうちはこんくらい夢見た方がいいよ。
でもとりあえずはどこかの店で働いてみたほうがいいかな。
まだ17〜8ならこのくらい夢持っててポジティブなほうがいいよ
うちの子がこんなこと考えてたら殴ってるなw
何すればいいのかもわかんないからおせーてーってw
それを調べる努力すら惜しんでる馬鹿だろ
若さ云々の話じゃないわ
そろそろ進路考えなきゃなー
↓
お菓子作りとか楽しいかも!
って浅はか過ぎ
なんか見てたら若い頃を思い出した。
あの頃は何でもできるし叶うと思っていました(遠い目)
無計画と楽観は違うんじゃ?
でも、行動力はありそうだから
少しずつ現実的に動けるんじゃない?
がんばれ。
いやあ青春だねゾクゾクするね
なんだか今日のディプレイは気持ちセピア色してるよ
何だろう、この暖簾に腕押し感。でもこれが若さ(良い意味でのバカさ)だ。彼女が死ぬ気でやればお金は貯まるっていうのをヤってみれば良いと思う。で、いつかは成功して欲しい!
会社勤めじゃなく独立志向がある若者は応援したい。たとえ無鉄砲でも向上心があればなんとかなる。
中高の頃に抱いた夢をかなえると人生楽しいよ。私もなんだかんだと夢かなって楽しいし。
いいな、未来とか可能性とか持ってるこの雰囲気。
いろんな経験積んで頑張ってほしい。
10代の女でしょ?
婚活市場に出て儲かってるレストランとかバーのオーナーを狙って
結婚しちゃうのが一番の近道だよ。ゲスいようだけどさ
経験と能力は別にして自宅に作れないなら、賃貸と内装で最低500万+1年間は赤字と利益ゼロ覚悟の500万だな
若いってすごい
他人に迷惑ふりまくのでなければ色々やってみるといいと思う
どうせ~、とかやりたい事なんかない~なんて言う同年代よりずっといい
この子は何もスタートしてないのに浅はかだのなんだの言ってるやつは
自分が下らない何も成してない人生送ってるから僻んでるんだろ
本スレのレスと、コメント欄って相反することが多いよね。まとめられてるからかな?
ところで、私も10代のころの夢叶えたけど(不動産関係)、夢を口に出して、努力していれば、なぜか自然と叶っていった感じもあったから、笑われてもいいから、周りに夢を発信するって大事だと思うな。
とりあえず「カバチタレ」の脱サラで飲食店はじめた人のエピソードを読むといいと思う
こういう子が思うように資金貯められなくて
アムウェイとかにハマっていくんだろうなあ
※13
いくつかお店持ってる若手の事業家でもいいかも
その中から適当なお店を1軒任せてもらえば
うんこれおすすめ
※16
自分も夢が叶ったクチだけどさ(出版関係)
正直叶って良かったと悪かったが半々だからなあ。この時間まで仕事して
息抜きにまとめサイト漁ってるって我に帰ると不毛だわ…
自営業するなら、税金の帳簿付けだとかも色々やらなきゃならんし
ぶっちゃけ「料理」が出来る事なんてなんの足しにもならない
必要な知識は「経営」の方だよね
この人が独立出来る頃には、現在みたいなカフェも無い可能性高いよね
ちょっと前の料理が上手な奥さんあてにしてカフェ開きたい旦那の記事の※欄にもあったけど、今どきコンビニで100円で入れたてコーヒーが買える時代だしなぁ…
>不動産屋とかゴルフショップとか美術品専門の怪盗とか海坊主とか
自分はここで大笑いしたんだがなあ
40歳以上でないと笑えないんだろうか
そもそもその資金をためるのが大変だからなぁ
素直でいい子じゃない
ただ分かんない→おせーてーはちょっと頂けないけどね
それでもスレで頭ごなしにダメダメ!って叩いてる人の方が大人気ないと思うわ
10代の子が一度にあれもこれも出来る訳ないでしょうに
ラーメン屋みたいに回転率がいい・ロスが少ないとかならまだしも
カフェはなあ
椅子や茶器・内装もこだわるんだろ
んで家賃もあるんだろ
損益分岐点とか知らんだろうな
お金がなくてもと言われても、お金がないと品物も買えませんし
ケーキだけ作るの?
サイドメニュー無いの?
一気に客来たらさばけるの?
仕込み時間どうするの?
コーヒー豆売るの?
コーヒーだけなの?
紅茶とかソフトドリンクは?
テイクアウト商品は?
スコーンと紅茶の店!ってこだわったコンセプトカフェならまだマニアも来そうだけど…
米21
カフェがビジネスとして成立しないといけない
これが経営の意味。勘違いしてるね
帳簿付けだの税金の計算は、経営の成果を数字にする作業
これはアウトソーシングでいい
営業で利益が出せるならそこから払うだけだから
好きなことは趣味でやってりゃいいんだよ
くっそフレッシュだなおい
まあカフェに辿りつかなくても何かの形で成功するといいね
*25
出来なきゃいけないのに、「出来る訳ないでしょうに」って
仕方ないで済む問題じゃないでしょ
ちゃんと経営者(希望)として見てるから、見通しの甘さを指摘してるんでしょう
子ども扱いの*25のほうがよっぽど甘く見てると思うね
今季やってたドラマ「問題のあるレストラン」
あれはまあそういう観点でモノいってねーんだよって感じだろうけど
規模の割に従業員が居すぎ
赤字だろうに
実際あんなん作っても家賃も生活費も貯金から持ち出しだろ
んでカフェって料理だけ作ってりゃそれでいいわけないし
仕込みやって掃除毎日して
トイレなどの水回りも清潔にしないとな
クレーム処理どうすんの?
ファミレスとかモスやコンビニとかに対抗できるの?
ギスギスせずに接客できるの?
カフェ経営ってことは自営業ですよね。税金の申告(略
いや、こういう場合はガツンとダメ出ししてあげた方が良くね?
相談先に2ちゃんを選んだ時点でそれを望んでるはず
子供向けにオブラートに包まれたアドバイスが聞きたいのなら他所を当たるだろ
パティシエのドキュメンタリー見せて
ガンヘコミさせたいな
とりあえず、祖母を養いたいという心とは裏腹に
祖母の年金をむしり取る感じになると思うわなw
ラーメンが人気のコーヒー出す店をやればおk
とりあえず経営面では何とかなる
昼は個人経営のカフェで修行、夜は自分の好みのラーメン屋で修行
ちなみにコーヒーラーメンを出す有名な喫茶店もあるよね
高校生だからどうせ飲食店のバイトってもマックとかでフルタイムじゃないんだろ
それなら出来るって勘違いしてそう
実際に働いて挫折する前に専門に金ドブしなくて良かったな
いつか自分の店を持つんだ、って夢を見ながら飲食アルバイトしてる人がどれくらいいるだろう
そのうち何人が夢を叶えるんだろう
成功した人と挫折した人の違いは何かな
うちに来いよ 厳しさを教えてやる。
バイトでもいいから来い
笑うぐらい失敗と借金が眼に浮かぶなあ、このままなら。
まぁケツ拭き要員の親がいるんだらいーんじゃね?ウザいポジティブって、融通きかねーもんな。
全否定はしたくないが、こういう人はのだめを読めば音大に行きたい、
動物のお医者さんを読めば動物医になりたいとか言い出すんじゃね?
アレコレ言っているけどJKの恋愛レベルの一過性のもんでしょ。
えー、※30はこの子の年齢の時には何でもかんでも一人前の大人と同等に出来たの?
凄いね、私は出来なかったわ
きっと親御さんの英才教育の賜物なんだろうね
とりあえずそのものずばり「飲食店経営」って雑誌あるからとりあえずそれ読んで。
あと、読んでるか知らんけど、「珈琲店タレーランの事件簿」読んで、
ヒロインの珈琲店の主収入はマンションの家賃という現実がさらりと言われてるから。
金銭的な感覚はそれこそ個人営業の店に行って覚えた方がいいだろうなあ。
チェーン店だと収益構造わからんだろうし、仕入とかも覚えられないだろう。
今の時代「質が良ければ人は来る」なんてこと絶対にないから。
珈琲飲むだけ、スイーツ食べるだけならコンビニやファミレスとすらやりあわなきゃいけない。
大田区あたりでドジなメイド服の高校生があたふたしながら一生懸命がんばるってコンセプトの喫茶店開けばきっと繁盛するよ少なくとも俺は通う
キャッツアイと
シティーハンター
働いて働いて、金が貯まる頃には
どんだけ甘い幻想かを思い知るだろう。
若い子が夢を持たなくてなんとする。
ゆくゆくは現実にぶち当たって挫折しようと、まずは志を持たなきゃ。
案外、根性据わってて叶えちゃうかもよ。
夢いっぱいでまぶしいな。
努力したらそれが財産になる。
頑張れ。
三十路終わりの自分からするとこのポジティブさはうざいほどに眩しいw
でも夢持ってそれに突き進んでみるのはいいんじゃないかなあ
色々と勉強していく気はあるみたいだし
それで大失敗して思い描いていた夢と違う結果になっても、この子が選んだ人生だ
周囲に負債を負わせるような真似だけしなきゃいいと思うわ
※43
ぽっと出の新参者がそんなんやって受けるような甘い下町ではありませんよと
梅屋敷住みが言ってみる
自分の近所だけで言うのは視野が狭いかもしれんが
実際個人の飲食店の定着率すごく悪いよ
店子コロコロ入れ替わってる所いくつもある
パティシエになりたい、カフェメニュー作るの楽しいからそっち系学びたいくらいまでは若いし夢見るのいいで済むけど、如何せん世の中あまく見過ぎな感じがする。
祖父母を養いたいになると、それならもっとお堅い公務員とか一般企業に就職のが無難だと思ってしまう。書いてないけど、母子家庭っぽいし。
経営するとなると、お店の運営資金も含めたら数千万かかるし、それを貯めること考えたら、家にお金入れないでフルに働いたとしても年収250万として10年近くかかると思う。
ケーキもカフェアートもやりたいなら、そういうとこに就職するくらいが無難な気がするけどなぁ。
周りに失敗している人がいると、どうにかして現実を見させたくなっちゃんだよね…
うちにもスタバから流行りのオーガニックカフェやら渡り歩いて屋台式カフェを出してる親戚がいるけど、話し聞いているだけでハラハラする。
流行っているカフェには複数店舗持っているオーナーがいて、店主は雇われでしたとかザラだからなあ。
そういう出資者を募るのが一番手っ取り早いよね。
自営業してる俺がマジレスすると、一番必要なのはマーケティング能力
経営って一言で言ってるけど、顧客が集まってからの経営なんか猿でもできる
しかし、「経営」の勉強を習いに行ったところで、その猿でもできる顧客が集まってからの経営の勉強しか教えてくれない
一番重要で一番必要なのは、初期の顧客確保であって、これは自分で考えてやるしかない
だから、マーケティング能力が重要になる
資金なんか政策金融国庫でなんとでもなるし、技術においてもマーケティングがしっかりしてれば泥水ですら売れる
働いて技術だけを身につけたところで、マーケティングができなければ客がその技術を知ることなく即閉店だよ
お店作るって考えて、ここまで楽観的になれる人すごい
資金が千万単位で必要って言うのに「タヒぬ気になれば貯められる!」ってどうやって貯める気なの?お水?
私は実家が自営だったから、お店→昼夜、曜日問わず働いて、休みがほとんどない、ってイメージしかないわ
作るのが楽しいだけなら、経営しなくてもいいだろ
犬(サイズ関係なく躾のできてる犬と、キャリーの中に静かにに入ってたら可、等の)
連れて入れる店が欲しいです、、、。
その場合、他犬へのお触りと、小さい子供(もしくは年齢)制限付きでお願いします。
パティシエの求人でたまに海外勤務、
月給40万円〜とかあるから夢見ちゃうのかな。
「お花屋さんになりたい」とか夢みたいなフワフワしたことを言いながら水やってた女が意外と成功したなんて例は見たことがあるので、意外とわからんけどね。
フワフワしてるように見えて意外としたたかな女っているから。
どうも水時代に落とした住職のコネで商売が軌道に乗ったらしい。仏花の納品がメイン。
あと水時代のお店とか女の子とかのコネ。ああいうお店は結構大量に生花を扱う。
あと若い女とは思えないレベルの貯金もあれば客商売経験もあり。
若いとはいえもうすぐ将来を考える年頃でだいじょぶだよー!みたいな怖いほどのポジティブさ
飲食はほんと厳しいよね。色んなところで修行して技術磨いて人脈作ってからでも遅くないよ。その方が融資も通りやすいよ。
経済系の大学で経営の方向を学びながらゆっくり考えるのがよろしい
飲食はあらゆる意味でキツイよ
珈琲は親戚がやっているが、昔は珈琲だけで儲かった時代に大量に脱サラ組みが始めた話の影響が根強い
パティスリーやデリカ、ブランジェリーで差別化出来ればいいが初期投資が大きすぎる
抽出方法は
メリタヤカリタ、ネルドリップなら自宅と変わらないから
差別化するならサイフォンかエスプレッソしかないだろう
エスプレッソ機器は中古でも50万からで、什器含めてソコソコそろえると2・300百は確実だし、店舗の敷金は半年から10ヶ月、やっぱり仕入れ含めて1000万は欲しいよね
今の流れだと物販・豆を売って儲けを出す方向付けをしないと厳しいだろう
まずは、田口護氏の豆の焙煎方法を丁寧に解説した本を読んでみて、感やコツの話ではなく定量で分析された知識を身につけたほうがいいと思う
今カフェの個人経営は難しいだろうなぁ…「人生の楽園」の罪は重いねw
特にケーキってのが難しいよ。
最近は食品アレルギー持ちが結構多いし、売れてるスイーツったって
結局のところ銀座あたりに本店建ててるブランド店舗や老舗なんだよね。
いっそ、お店を構えるより車で移動販売したほうがリスク低いかもしれない。
スーパーの駐車場やオフィス街のビルの敷地を貸してもらうとか
警察に道路使用許可申請を出すとか色々めんどくさいだろうけど、
大金投資してコケるよりははるかにマシかと。
まあ、若いねいろいろと。
そりゃ習いたてのことは何でも楽しいよ。
何でもかんでも真新しくて、毎回得るものがあるから。
でも、5年10年先まで毎回得るものがあるわけじゃなくて
掴めることが全く無く、徒労に終わるとか、損して終わることすらある。
挫折を味わっても、好きで好きで努力を続けることができるかどうか。
いくら言われてもわかんないだろうから、やってみたらいいよ。
本スレにもあるけどまだこの子には時間があるからね
頑張って欲しいね
怪盗と海坊主に笑ったけど
スルーされとるw
単価低い商品を、多売できないのがカフェだからなあ
飲食店経営関係の書籍があるから
まずそれを読むこと。
呼び水をどうやって得るかだな
おいしければきっと客が来るなんて幻想
認知されないものは存在しないのと同義
熱意があっても知識があっても技術があっても失敗する時はするのが飲食業だから怖いね
でもやりたい気持ちは大事だよ
失敗してほしくないと思えば、止めるような言い方になってしまうけど、それじゃ始まらないしね
一足飛びにカフェ経営と言われたら危なっかしいけど、
そこを目標に色々やっていくうちに別なものが開けるかもしれない
何するにも邪魔にならない資格を取ったり勉強をすればいいんじゃないかなぁ
15年位前にバーを経営してる29歳の女性と話したことあるけど開店資金で2500万円貯めたって言ってたなぁ。
1年は利益でなくてもなんとかなるように余分に貯めたそうだ。
ある程度貯まった所で仕事セーブして経営に必要な勉強してギリギリ20代でお店を出せたって。
ちなみに大人し目の杉本彩みたいな美人なお姉さんだった。
怪盗と海坊主は
17.8の子には流石に通じなかったかw
「自分で調べる=ネットで誰かに聞いてみる」
と思ってる限りは無理だな
一番肝心な開業資金をどうするかを死ぬ気で貯めるじゃなぁ……
二十歳前の子が死ぬ気になっても直ぐに貯まる額じゃなかろう
時々変なとこにハテナマーク入ってるのは絵文字が文字化けしたからかな?
いきなり開業を考えなくとも、パティシエなりカフェなり
良さそうなところで働いてみて、まずは腕を磨いていったらいいだろうね。
そこで身に付けた技術は他でも役に立つから損は無い。
無難にパティシエ目指してた方がいいと思うけどな
かなり腕がよくないと給料はそこそこだろうけど、求人はそれなりにあるし
独立するにしてもカフェよりは利益でやすい
ドリンクやりたいなら、店先でテイクアウトでやってもいいじゃん
レス読んでるだけでこれだけ不快にさせられるのが凄い…
こんな人が経営者のカフェ、条件よくても働きたくないし
安くて美味しくてもお客として行きたくない
距離梨っぽいし偉そうだし忠告に耳も傾けなさそう
*41
その読解力は親御さんのエーサイキョーイクの賜物?
出来なきゃ出来ないですむ、だって十代なんだもん なんて通じないでしょって言ってるだけなんだけど
自分が出来たなんてどこにも書いてないよ?
失敗して負債わんさかになってからじゃ遅いからなあ
世の中そんなに甘くない、がまだわからない年齢か…
まあ主婦とか脱サラお花畑パターンとは違ってまだ若いからな。
若さゆえのドリームパターンだと「カフェ開業」に何を求めているかを自己分析して
カフェは夢として残した上で,別方面にもいけるように準備するのが得策だと思う。
例えば「のんびりできる空間を」とかだったらアプローチはカフェだけじゃないしね。
重みが「のんびり」なのか「空間」なのかでも違ってくる。
負債わんさかになっても、それが彼女の人生だよ。
世の中甘くないってのは、人に言われてもわからない。
いいなぁ夢いっぱい
若い時期の夢物語は大人になってから思い出して恥ずかしくなるのもまた楽しいのよね
失敗も苦労も全部人生の糧になるから
いっぱい楽しんで苦しんで遊んで学んでおっきくなってね
青春だなぁ。こういう人は頑張って夢をつかんでほしい。
いい子だね
素直さって成功に必要な一つの要素でもあるかも
自称頑固だから意思も強そうだし
企業的なカフェと個人経営みたいな所と両方いくといいなと思ってたら
ホテルで修行せよってのが出てた 確かにねー
最初きつくて時間常にない!みたいなところで鍛えられると要領よくなるし、
忙しい中片付けとかもできるようになると思うし、
それがスタンダードだと思うようになるって点がいちばんいい事
夢中になってるから関連のことを知りたいと思うかもだけど、
余裕が出来たら内面の深みにも目を向けて欲しいなあ
絵をみたり音楽聞いたり恋愛したりとか
最終形態が個人経営のお店なら、そういうのも大事かなと思う。
あと今は色んな形態があるから、もしかして最初はワゴンで移動カフェとかもいいんじゃない
>後は通いながら働いて返していく制度を申込みます
これ貯金に回せる金額がその分減ることに気づいてるのかな
気づいてないだろうな
一度っきりの人生だから、やってみればいい。
やってみて失敗したら、それを次の挑戦の糧にすることもできる。
あのとき挑戦しておけばよかったと
死ぬ間際に未練残して後悔しないように。
観光地にあるような有名店なら別だけど
カフェ一本でやるならせめて付加価値がないと無理そう
他の人が言ってるように回り道でもまずは
パティシエとして修行してそれをウリにするとかさ
もし運よくカフェの無いような地域で常連客に恵まれても
それはおそらくこの人の望むオシャレカフェとは違う感じになると思うし
つかこの子の行こうとしてた専門学校がムダ金に思えて仕方ない
親も甘そうな気がする
カフェでバイト→社員→内情&経営知るが手っ取り早いと言えば手っ取り早い
朝はめっちゃ早起きしてモーニング
昼はランチでひたすら定食作り
出してるコーヒーは
ホットならインスタント、アイスならペットボドル
こだわりの豆コーヒーもメニューにあるけど滅多に注文されない
お洒落さではスタバ等に絶対勝てないから
マンガ雑誌を置いたり、喫煙可能にして差別化を図るが
サラリーマンの溜まり場になり、自分のイメージしたお洒落さからかけ離れていく
黒字の個人喫茶店なんてこんなもんよ
スターバックスみたいなチェーンに就職すればいいやん
自宅の1階をカフェにしてくれる旦那を捕まえることだな
自宅をカフェ仕様にする資金は独身時代に貯める
これが現実的な線じゃね?
個人で店開きたいなら「成功した店」を参考にするな。
片っぱしから「失敗した店」を参考にしろ。
あと、失敗したくないなら雰囲気や情熱で店を語るな。
あらゆるものを数字に落とし込んで計算する所から始めろ。
パティシェとか手に職つけてそこから独立が一番確実な気がするなぁ
もし独立が難しいなって状況になっても、腕が伴えばホテルでもレストランでも働き口は探せる
選択肢が狭まると選びようも比べようもなくなってモチベーションが落ちちゃう
この間テレビで見てたのはパンの修行のためにフランスへ留学してたら修行先のオーナーと意気投合して結婚して一緒にお店やってるって例だった
別に結婚しなくてもプロの知り合いやコネクションもできるだろうし現場に飛び込むのが一番じゃないかなぁ。
専門学校行ったら基本的な技術を学んで、バイト先とか斡旋してもらうのもいかもね
カフェってショッカーに狙われる危険もあるんだよな
まぶしいな
やりたいことに向かっていろいろ勉強していくっていいよな
パティシエ目指してカフェ併設のケーキ屋じゃだめなん?
ドリンクに合うお菓子を作って提供するとかさ
まぶしい可愛い素敵( ´ ▽ ` )
飲食は体力いるから、このくらいの年のうちにバイトも資格の勉強もあれこれ手を出しといたら
後々効いて来ると思うわ。若さに任せて突っ走ってほしい。
若いなぁ
若いって素敵
夢見てなきゃ行動できないけど、現実見ないと歩けんからなぁ。
金が無いなら、店舗で学ぶしかないだろうね。
特に個人店舗で。
チェーンやフランチャイズは、経営と運営が分かれてるから
上手い店の回し方や仕入れの予想とか、人の配置とかは学べても
そもそも仕入先とか、業務の提携とか、企画とか
そういうのは無理だからなぁ。
17歳にそんな今すぐ開業する30代向けのアドバイスしても・・・・って感じなんだが。
世界が自分中心に回ってて、奇跡が必ず自分だけに起こると思ってるのが珍しくないお年頃だよ。
個人的には、この人だと、経営の勉強より、基礎から菓子作りの技術をキッチリ身につけて、どこかの正社員になるのがオススメな気がする。
実家が特に裕福ではないなら、何するにも、まずは勤め人でスタートを切るのが安全パイ。
一時期農場に勤めてて街の個人経営のケーキ屋やカフェに配達もやってたけど
続いてるカフェは老後や有閑マダムの趣味みたいなもんだったな
主婦の店なんかはプロモ頑張っても子育てや親の介護との折り合いでダメになることもあったし
ケーキ屋も地元で美味しいと有名なところでも原材料費が上がるからってケーキの値段はあげたら買ってもらえないって愚痴ったり
新規店では支払いが遅れることもそこそこあったし現実はなかなか厳しい
パッパが高給取りとかならいいけど祖父母の面倒をみたいってことは残念ながらあまり資金面は恵まれてなさそう
頑張ってほしいけどね
カフェ専門学校に行くのは絶対オススメしない。
お堅い資格取れる、国立大学を目指した方がいい。もしものときに役立つと思う。
カフェ校に驚いたけど製菓学校かおかたい大学がいいだろーね
知識があればなんとかなるもんでもないんだぞ…どの業種でも、だけれども
本レス103はみょうに納得できるなあ 歳とったせいかな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。