子供にアニメや戦隊ものは一切見せないしもちろんそれらの玩具も与えない

2015年03月15日 14:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1423608207/
何を書いても構いませんので@生活板  3
555 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/15(日)01:31:36 ID:C4E
子が同じ幼稚園繋がりのママさんなんだけど、
アニメや戦隊ものは一切見せないしもちろんそれらの玩具も与えない。
ミニカーやトミカもお下がりなんかで頂いたのは与えるけど絶対買わないし、
親が与える玩具はこどもちゃれんじで毎月届く物のみ。
誕生日プレゼントは図鑑など、長く使える物限定でチョイスすると言ってた。
特に戦隊は移り変わりが早いからキリがないというが理由。
確かにとは思うし共感できるところも多い。
図鑑も自分で知ろう調べようとする力を養えそうでいいなと思う。実際そう言った。
アニメや戦隊を見せないとかは各家庭の方針だから何も思わないし、
向こうも私に価値観を押し付けたりもしてこない。
でもだからって妖怪ウォッチ(ウォッチ本体でメダル召喚遊びとか)や録画したのを見る、
トミカタウン目当てに来てそれにばかりかじりついてるのはどうなんだろう。
息子は友達と遊べると思ってるのに、
狂ったように自分の玩具で夢中になって遊ぶ友達見てポカンとしてる。
ひょっとしたら見せない与えないはご主人の方針で
ママさんはただ従ってるだけなのかなとも思ったけど、
うちの玩具に触れさせることで「私息子くんが一緒にオモチャで遊ぼうってなっちゃう」
とか言ってんのかなーって、人んちで玩具占領する自分の子を見ても
何も言わないママさん見てたら思っちゃう。
帰り際も妖怪ウォッチ離さない、私息子に返そうねって言われても
嫌がって必ず玄関で泣いて、靴履いても10分は外に出られない。
最近はこっちからの「しばらく貸そうか?DVDももしよければ…」を待ってるっぽいので
全力で気付かないフリをしてる。


556 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/15(日)01:40:26 ID:C4E
園バスの送迎場所がうちのアパート前だったのもあって頻繁ではないものの
流れで寄られてしまってたけど、我が家は卒園式後の春休みに
小学校入学のタイミングで引っ越すので息子には悪いがホッとしてる。
ママさん一家は昨年の冬休みに引っ越してきて途中入園(あちらは年中)だったから
2ヵ月我慢しただけで済んだのは救いだった。
失礼ながらママさん息子の教育はキチンとしてるようでしていない、
かえって駄目にしてるとしか思えない。

557 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/15(日)02:49:06 ID:se9
>>555-556
それ教育方針どうこうじゃなくて単なるセコケチママだったんじゃ…

559 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/15(日)04:38:11 ID:bAl
うん、セコケチの言い訳くさいかも

558 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/15(日)04:28:47 ID:VLz
まあ確かに戦隊ものや変身ヒロインは一年単位の放送だしキリがない。
番組自体、玩具を売るためにあるようなものだし。
でも子供の興味のサイクルもそんなもん。
トミカやプラレールなんかは何年も執着して遊ぶけどさ。
むしろ放送のサイクルを理解して、新番組に代わった直後に玩具をそろえてやれば
一年キッチリ楽しめるじゃん。
(うちの子たちの時は今頃が新番組シーズンだったけど今は違う?)
と、気づいたのは子供がヒーロー卒業する頃だったなぁ。
本当に大好きなおもちゃをもらった時の子供のあの嬉しそうな顔、
あれを見逃すなんてつまんない育児してるよね。
もったいない。

562 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/15(日)13:20:18 ID:C4E
555-556です
レスどうもです。
他の家庭の方針なんだし、今以上に悪い感情持たないようにしようって思ってここに書いたんだけど…
やっぱりセコキチかー。
子供に見せないのに妖怪ウォッチの大吉メダルの価値とか知ってて
何回も「すごいねー」言われたくらいでダイレクトにタカられたわけでもなかったからモヤモヤしてたけど。

さっきちょうど「春休みに入っても一緒に遊べますか?」って聞かれたから
「引っ越しの準備があるから無理そう」って返したら電話かかってきて
「いつから決まってたの?知らなかったウンタラ」されたんで
面倒なことになりそうな予感して切り上げちゃった。
ここに報告に来るような内容の進展がないことを願うばかりだよ。


6 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/01(水)19:16:49 ID:XjT
1さんスレ立て乙です。


前スレ555で子供に戦隊ヒーローやアニメの玩具を一切与えないママさんの話を投下した者です。
残念ながら後日談ができてしまいました。

引っ越しを翌日に控えてた昨日、ピンポンが鳴ったんで出てみるとママさん、旦那さん、息子君がいる。
息子君は泣いていて、挨拶も早々に旦那さんから
「お気持ちは嬉しいのですが、うちはこういった物は与えない方針でして…」
と切り出されて妖怪メダル出されてこっちは??状態。
こっちはまだ状況がわからない。
旦那さんが続けた「うちの息子にとメダルを分けてくれたお気持ちは本当に…」
という言葉でやっと理解した。
あぁ息子君が盗っちゃったんだーって。
旦那さんの後ろでママさんが手をスリスリさせながら片目を瞑って私を見てたけど、
メダルを譲った記憶はない事を正直に言った。
息子君の為にもよくないって思ったから。この時は。
で、更に激しく泣き出した息子君が発した「私息子君がくれたからってママが言ったのにー!」の一言で
旦那さんもえ!?え!な感じになり、ママさんは般若みたいな顔になってた。
どういう事だとママさんに詰め寄る旦那さん。

9 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/01(水)19:31:47 ID:hAb
>>6
あらら、修羅場か…

10 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/01(水)19:54:26 ID:XjT
割り込んでた…すみません。

なんとメダル盗ってたのはママさんでした。
うちからノーマルメダルのみ4枚ばかしパクってた。
大吉メダルとかレジェンドメダルを盗ったらバレるかもしれないからあえてノーマルにしたんだと。
引っ越しの荷造りなんかで慌ただしくて全然気付かなかった。
息子君には可哀想だけどメダルは返してもらう事にした。
泣きすぎて玄関でリバース(段ボールだらけだったから家に上げなかった)してたから
うちの旦那が雑巾を持ってきて渡すと二人ともキョトン。
ママさんと旦那さんでどちらが拭くか押し付け合い。
うちの旦那が「うちは物を盗られたうえにおたくの子の粗相の後始末ですか?」と言ったら
ぶつぶつ言いながら結局ママさんが掃除。
手は洗わせたけどビニール袋渡して雑巾は持って帰ってもらった。
(次の日引っ越しだし汚物用ゴミ袋も箱の中だったから)
旦那さんはママさんを糾弾、
なぜか私にまで「そちらが我が家の教育の邪魔さえしなければ!」とキレる。
私もここでようやく頭にきて「お宅の方針は存じてました。
しかしながらいつも幼稚園バス降りたその足で家に寄られてしまうので玩具をよけておく事ができない。
前もって遊びにくる約束があれば、息子君の目につかない場所に移動させましたよ?」と言い返したら
旦那さんがママさんに「お前はそんな恥ずかしい真似してたのか!」とビンタ。
私は旦那に普段からママさんと息子君の話をしてたから、
突然ママさんたちに来られても状況飲んでくれるのが早かった。

14 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/01(水)20:32:23 ID:XjT
荷造りラストスパートだったのに邪魔された上に小さい物とはいえ盗みまでされてた事に旦那ガチ切れ。
「ご覧の通りうちは引っ越しを控えていて忙しい。来るにも連絡なし、突然すみませんでもない。
こんな状態になってるよその家の玄関で夫婦喧嘩する前にすべき事があるでしょう!」
一瞬で静まり返った。
息子のメダルだと確認できた(メダル裏面に名前書いてた)ので返してもらい、
改めてお詫びにという旦那さんには二度と関わらないでと言って無理矢理追い出した。
両親の争いを間近で見てしまった息子君は気の毒だったけど、
息子君はある意味被害者だったんだろうからなんとか頑張ってほしい、元気でいてほしい思う。
子育ては夫婦で共通の意見を持ってなければならないなと思ったよ…
ちなみに私息子は義実家でお泊まりだったのでこの事は知りませんし教えるつもりもありません。
旦那も普段は帰りが遅いけど、引っ越しの為に有休取ってたおかげでたまたま在宅してたからよかった。
私一人の時に来られてたら丸め込まれてたわ、きっと。
もう二度とあの家族と会いませんように願掛けカキコ。
短くまとめられずスマヌ。



11 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/01(水)20:02:15 ID:ww5
>「お前はそんな恥ずかしい真似してたのか!」

正直夫婦揃って恥晒してるよね


11さん
結果的にそうなっちゃってるよね…
俺に恥かかせやがってとかも言ってたわ


12 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/01(水)20:09:56 ID:R8w
>うちからノーマルメダルのみ4枚ばかしパクってた。
>大吉メダルとかレジェンドメダルを盗ったらバレるかもしれないからあえてノーマルにしたんだと。
母ちゃん、子どもには禁止してたのに自分はメダルに詳しいんだw

大吉とかレジェンドと言われても区別できる自信ないわw


12さん
私もメダルの事はよくわからない
どれも同じにしか見えないしw
あえてノーマルメダルだのなんだのはママさんがペラペラ言ってきた。
考えてみたらママさん詳しすぎるよね。
言われてみて気付いたよ


13 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/01(水)20:30:55 ID:JYC
>>10
>うちの旦那が雑巾を持ってきて渡すと二人ともキョトン。
>ママさんと旦那さんでどちらが拭くか押し付け合い。
うわあ
奥さんも奥さんだけど旦那さんも旦那さんだね
そういう場で押しつけ合いをやってるあんたも
十分「恥ずかしい真似」をしてるだろうとしか

引っ越し前のバタバタしてる時に大変だったと思うけど
「息子君の為にもよくない」というあなたの判断は、間違っていないと思いますよ
お疲れさまでした


13さん
そう言ってもらえると救われる。ありがと。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/03/15 14:11:18 ID: XwWlLYX6

    何でも極端なのはダメだな

  2. 名無しさん : 2015/03/15 14:22:08 ID: /g/lraZM

    家の甥は逆に何故か自分からアニメや戦隊モノを見ない。
    戦うもの全般が怖くて嫌いな上ドラえもんみたいなものさえ見ない。
    正直逆に子守の時とか誕生日プレゼントとか毎回悩むからそっち方面の興味を持ってほしい。

  3. 名無しさん : 2015/03/15 14:22:20 ID: ajGcGEVc

    あー、これお子さん歪みますわ

  4. 名無しさん : 2015/03/15 14:24:22 ID: eAvC6PeU

    ゲームなどは親から禁止されてた子が大学で一人暮らしした途端にリミッターが外れて、学校に全く来なくなり引きこもってずっとゲーム中毒になってたなぁ…
    小さい頃から厳しくしすぎると大人になってからの反動が怖いなと思った

  5. : 2015/03/15 14:27:46 ID: 5Em7o5eE

    私の友人にもいる。
    子供にプラレールとか携帯ゲーム機与えてない。教育方針なのはいいけど、ほかの友人家にみんなでバーベキューとかしに集まると、その家のリビングに居座って、みんなと外にも出ずバーベキューも食べずそこにあるおもちゃでずーっと必死に遊んでる。親も止めない。何かかわいそうになるわ。

  6. 名無しさん : 2015/03/15 14:29:10 ID: HtojzAaI

    あー、うちと一緒だわ
    ただし、うちの母親はキチンとした教育理念がある訳じゃない
    長持ちしない系の玩具には一円も出したくないだけ
    その癖、霊感商法や健康器具詐欺には引っ掛かるんだよ
    なんだろうねぇーw

  7. 名無しさん : 2015/03/15 14:30:52 ID: l/QB7XFY

    どうでも良いような次元の事を「方針」とか言わないで欲しいよね。
    ヨソの家や子供同士の関係に実害が出る前に、その方針とやらを
    「厚かましくない、浅ましくない、哀れでない子供に育てる」に
    変えないとな、、、。

  8. 名無しさん : 2015/03/15 14:41:48 ID: OQ80jqqM

    私は逆にテレビ見放題な子供時代だった…そのせいか、成人した今ではアニメもドラマもあまり興味なくなってしまったな。

    報告者のママ友?の子供もその反動がいつかでると思う。まぁ、それはママ友本人のせいだからどうしようもないよね

  9. 名無しさん : 2015/03/15 14:48:28 ID: WszY/JpQ

    引越しするなら余計な物持っていけないでしょ?おもちゃクレクレ凸されないことを願う

  10. 名無しさん : 2015/03/15 14:52:25 ID: FhYiU3fE

    タカりキチなのかしら?子どもは大きくなったら物欲が爆発すると思う…(-_-;)

  11. 名無しさん : 2015/03/15 15:11:08 ID: 7Xezt7K.

    似た様な感じで、ジャンクフード系はことごとく排除して
    子供には「体に良い食べ物」だけを与えてたら、
    他所のお宅でスナック菓子がっついて食べてた、なんて話もよく聞くね。
    色んなママ達と付き合いがあるんだけど、こういう風に極端なのは
    余程親がしっかりしてないと、子供にあまりいい影響は無いって感じるな。

    まあこの親御さんはタダのケチだよね、アニメとかがいい影響が無いと
    本気で考えてみせてないなら、他所のお宅でもそういう玩具出さないでくださいとか
    (それもどうかと思うが)もっとはっきり線引きしてるはずだもん。

  12. 名無しさん : 2015/03/15 15:15:53 ID: y/ZgM0Ls

    与えない触れさせなければいいって言うのは単なる思考停止
    節度と距離感と現実の方が大切だっていう優先順位教える事が
    子供をアニオタにさせないキモなんだが

    これはただ金もったいないだけのセコキチっぽいな
    子供近い内に歪みそう

  13. 名無しさん : 2015/03/15 15:17:55 ID: xA8lfFbI

    あれはだめ!これはだめ!って極端なことを言う親ってさ
    大体狂ってるよね。子供がかわいそう。
    でもキティ親の子どもはどこか歪んでるので
    一緒にわが子を遊ばせたいって思わないわ~。

  14. 名無しさん : 2015/03/15 15:21:06 ID: cmBlBXLw

    あー…これはそのお子さん、大人になってから反動くるかもね。
    私がマリオ全盛期にゲーム禁止されてきたから解るわ。
    結婚相手がゲーム好きで、40になっても夫婦でやってる。
    お陰様で子供はそれほど興味ないw

  15. 名無しさん : 2015/03/15 15:38:13 ID: 44oaZLWU

    このママ友の子供、この状態が続いたら
    友達から誰も誘ってもらえなくなるんじゃない?
    この子と遊んでも楽しくないって理由で

    うちの近所の子がまさにそれで可哀想だった

    場所によっては昔みたいに毎日のように外で遊べないような時代になっちゃってるなら
    ルール決める親側もある程度妥協しなくちゃ子供が気の毒な気もする

  16. 名無しさん : 2015/03/15 15:40:53 ID: cUL.S2/c

    この親は単なるケチっぽいからそもそも関係ないかもしれないけど
    戦隊ものとか妖怪ウォッチとかポケモンとか子供(特に男児が好きなもの)って
    根本では「分類好き・コンプリート好き・暗記好き・似たようなものがいっぱいいるのが好き」みたいなのが
    あるから図鑑で分からないこと調べるのと繋がってると思うわ。
    「データブックとか○○図鑑」とか本物の図鑑みたいだったりするし。
    親がそこだけ切り離して興味を学習方向だけに向かわせようとしても大抵は無理だ。

  17. 名無しさん : 2015/03/15 15:42:25 ID: RqlkZ/mk

    ※14 同じ年ですね。
    就職してから中古スーファミ買いました
    時代はすでにプレステだったんですが(笑)

  18. 名無しさん : 2015/03/15 16:03:31 ID: tg8j5Zrs

    確かに移り変わりは早いけど、作ってる側は子供たちに喜んでもらうために、
    あれこれ考えたり相談したりしてアニメや戦隊ものを作ってるんだけどなあ。

  19. 名無しさん : 2015/03/15 16:07:32 ID: SJyOcvkc

    大人になったら自分が子供の頃発売されていた、プレミア価格の付いた高価な玩具類に金を注ぎ込むようになるかもな
    幼少時の飢えって強力だから・・・社会的に成功してる人にも多いしなあ、こういった散在パターン

  20. 名無しさん : 2015/03/15 16:17:02 ID: oAtvm4t.

    尾木ママの長女症候群

  21. 名無しさん : 2015/03/15 16:44:59 ID: Mvkn3yIg

    ※2
    幼稚園とか行くと変わると思うけどなぁ
    いらんこといっぱい覚えて来るぞ
    いや、面白いからいいけどw

  22. 名無しさん : 2015/03/15 16:47:48 ID: HiuA2FT6

    大人になった時にろくな思い出ないな

  23. 名無しさん : 2015/03/15 17:24:48 ID: m6M.8YiQ

    子供はすぐ飽きるからもったいないってのはすごくよく分かるわ
    喜ぶ顔見たさにホイホイ買ってあげちゃうダメ親の意見ですけど
    最初の頃は物を大事にさせたくてセーブしてたんだけど
    飽きると本当に見向きもしないから遊ぶ玩具がなくなっちゃって可哀想で
    もう自分も楽しみに一緒に遊んでるよ

  24. 名無しさん : 2015/03/15 17:35:03 ID: scPa6amc

    wktkで進展待ってる私wwww

  25. 名無しさん : 2015/03/15 17:40:55 ID: ZI5IHzAI

    家もそういう方針で、共通の話題がないから友達も出来なくてひとりぼっちだったわ。
    どんな話をふられても「わかんない」「しらない」しか言えないから、相手は面白くないんだろうな。

  26. 名無しさん : 2015/03/15 18:21:03 ID: GnhfcBvs

    某栗本薫が「アテクシ、子供にはTVを見せないんですの
    と意識高い系のことを書いてたのを思い出した
    (今思うとTVなんか見たらバカになるから正解だけどw)

    子供のころ「ほしい/みたいけどもらえない」体験した子供って
    大人になると、禁じられたものにやたら執着するようになるんだよね

    レスを見る限りでは、その子既に執着傾向が出てるわね

    子供が小さくて力のない現在は親の抑圧に従うしかないけど
    その子が中学生くらいになったらどうなってしまうのか…
    親御さんが後悔するようなことにならんといいけどね

  27. 名無しさん : 2015/03/15 18:29:32 ID: E131/zSA

    方針は間違ってないんじゃない?人それぞれなんだし
    うちも見せてないよ
    うちは逆で、遊びに行ったおうちの子がおもちゃだらけで、子どもも妖怪ウォッチに興味持っちゃって離さず困ったから、もう遊びに行かない
    おもちゃがなくたって子どもは遊べるよ
    方針なんて関係ない、流行りのTVしか見ない子もいれば、そうじゃない子もいる、その中で気のあう友達を探せばいい話

  28. 名無しさん : 2015/03/15 18:29:57 ID: .n1ZQoe2

    オタクだけど、成人オタクの幼少時にゲームやアニメなどの禁止を食らった比率は異常。
    それから例外無く非コミュ系。育て方としては最悪レベルの愚行。

  29. 名無しさん : 2015/03/15 18:38:41 ID: QAPlj616

    幼稚園でジャンク菓子を与えていないお子さんと与えまくりのお子さんが
    それぞれ複数来たけれど
    前者は本当に好きじゃないみたいでお菓子を残す子がほとんど
    後者はガツガツ食べる子と自分の分だけは食べて後は欲しがらない子にわかれた
    結局家庭のしつけだよね
    よそんちでガツガツ食べるかそうでないかって

    「ジャンク菓子を与えない子供は友達の家に行ってガツガツ食べる」と
    よくネットで言われてるけど私の同級生子供たちにはあてはまらなかった
    それってジャンク与えてるママが「そうであって欲しい」という願望もあるかなと思った

  30. 名無しさん : 2015/03/15 18:57:35 ID: UmSEbJ0I

    たまにいるよね、自分がそういうキャラものが嫌いだからって子供にも一切キャラものとは関わらせないって人
    アンパンマンを排除するのって大変、なんでもアンパンマンつければいいと思うな!とか怒ってて怖い
    子供は自分のアクセサリーでも理想の人間でもないのになあ

  31. 名無しさん : 2015/03/15 19:18:08 ID: 8SEfA60c

    「うちは流行モノで遊ばせない方針だからうちの子の前で流行モノで遊ばないで!」
    っていうのも面倒だけどな

  32. 名無しさん : 2015/03/15 19:28:20 ID: uBzgtJbs

     これは臭い物に蓋の原理と一緒でね、中身を知らないから興味を持ってしまう。だから子供は蓋を開けてしまい、その臭さの刺激にやられて虜になる。それが臭い物だと知っているから大人は蓋をして子供を遠ざけて、一見それが正解のように思えるけれど、実際は全く違う。知らない物、経験したことの無い物を知りたい、経験したいという好奇心は、大人が何をやっても抑えられる物ではないし、刺激に慣れていない子供は他の子供にとって大したことの無い事でも、それは自分の日常には存在しない非日常だから、嵌ってしまって抜け出せなくなる。
     いうなれば、ドラッグと同じなんだよね。日常に存在しない非日常に触れてしまうと、中毒性を見出してしまう。本来ならなんの害も無いのに、与えない・遠ざける・触れさせないをしてきたために、無害な物が有害になってしまう。

  33. 名無しさん : 2015/03/15 19:28:36 ID: PJxiEp7g

    子供は見たいんだから情報遮断するために人がいない山奥で暮らすしかないね

  34. 名無しさん : 2015/03/15 20:15:43 ID: y6xkqTNY

    「要らない玩具をもらってアゲル」の報告待ちですな

  35. 名無しさん : 2015/03/15 20:39:47 ID: IyF1xfEw

    変な時期に転園だの転校だのしてくる人はお察しですよ。
    大体セコケチも泥ママもそこに居られなくなって転々としているじゃない。

  36. 名無しさん : 2015/03/15 21:20:57 ID: 3gS4Y.yo

    ※2
    ムーミンとかスヌーピーとか、穏やか系統で且つ色合いが男児向けのものもあるけど
    でも子供だから男児だからということに拘らなくても本人の好きなものあげるか
    無ければ無理に与える必要も無いだろ
    ヒトよりもおくびょうで怖がりな子供もいるんだから 押し付けは禁物
    今できることは本人の怯えるようなことはしないこと
    気持ちがわからなければ「なにが好きなのかな?」と聞いてみるのもいい
    長ずれば変わることもあるのだし 前世でつらいことがあったのかもしれんしそれはいいとして

  37. 名無しさん : 2015/03/15 21:58:30 ID: tKmQa5CA

    下の子が同い年の最近知り合ったママ友は
    ディズニーチャンネルしか見せないって言ってた。
    一歳にしてディズニーの英語を習わせてこの子に人生かけてると
    鼻息荒く語ってた。

  38. 14 : 2015/03/15 22:16:49 ID: cmBlBXLw

    ※17 (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
    スーファミは相手が婿入り道具wとして持ってきたので、プレステを相手の誕生日に、
    私の誕生日にセガサターンを買ってもらいましたw

    ちなみに、私にゲームなんてするなと言っていた親は今、携帯でゲームする方法を教えて
    などと言って来ます。なんだかなぁ…。

  39. 名無しさん : 2015/03/15 22:21:43 ID: jt9xAVoY

    ある程度ガス抜きしとかないと、大人になってからの反動がすごいよ。
    知り合いのコアなオタク5人中3人は子供の頃親が厳しくて趣味を制限された為、
    大人になって自由に使える金ができたら
    子供の頃の自分の仇を討つかの如くグッズを買いあさってるよ。
    残り2人は子供の頃からオタク道突っ走ることに親御さんも協力的で、
    いろいろ玩具やグッズを買い与えてもらってたりしてたそうだ。
    ちなみに前者は所謂買い専やコレクター、後者は創る側だったりする

  40. 名無しさん : 2015/03/16 00:07:04 ID: bf4LAeNk

    際限なく玩具を買い与える必要はないけど、
    逆に一切買い与えないというのもおかしいって気が付かないといけないんだよね。

    子供だって一人の人間。アニメや特撮を見る権利もあればおもちゃで遊ぶ権利もある。
    親が不当にそれを奪っていい理由はどこにもないんだよ。

    ※27
    毒親乙。君の子供は間違いなく歪む。間違いなくね。
    だって君の子供はそれを欲しているんだろう?¥
    それを不当に奪う親の元で育ってマトモに育つわけがない。

  41. 名無しさん : 2015/03/16 00:23:19 ID: n8elzN4Y

    別におもちゃを与えなくてもTVアニメくらいは見せてあげてもいいのにね。
    うちの子なんて「○○に妖怪ウォッチがやってくる!」というチラシくらいで満足して、大切に持ってるよw
    あとはペットボトルについてるオマケとか。
    お金かけなくても流行りの物で遊べるのに可愛そうだね、

  42. 名無しさん : 2015/03/16 01:51:37 ID: v1DCY8uI

    代わりになる物があって、なくてもいい状態ならいいけど他人の家でおもちゃにかじりつく
    ってことは将来危ないよな。
    自分がバイトしたりとかしておもちゃ手に入れられるようになったら大変なことになりそうだ。
    借りパクされたりポケットないないwされないように自衛しないと。
    引越すなら大丈夫かな。

  43. 名無しさん : 2015/03/16 03:38:40 ID: 5/PpstJ.

    私の子供の頃を思い出すわ
    将来オタクで小さい頃に買ってもらえなかった物を買いあさるようになるよ
    とにかく今買っておかなければってゆう使命感で大量に買ってしまって貯金とかまったくない
    子供の頃に普通に買ってもらえてた友達は金遣いが荒くない
    本当に羨ましかった
    ついでに親や他人の許可がないと恐くて何も出来ない人になってしまって
    仕事に支障が出てフリーターになってほぼ引きニートだわ

  44. 名無しさん : 2015/03/16 09:43:22 ID: 6WN/yBjE

    ちょっとしたおもちゃなら買ってもらえたけど
    友達がよく持ってるようなものは買い与えてもらえなかったな
    あんまり制限すると反動が怖いんだぞ

  45. 名無しさん : 2015/03/16 11:02:21 ID: YW6PjExo

    見せない・与えないならよそ様のうちのもその範囲に入れないと

  46. 名無しさん : 2015/03/16 11:09:15 ID: mhWxWPx.

    「アニメ禁止にすると反動で大人になってはまる」っていうけど
    人それぞれだから一概には言えないわ。
    友達は幼稚園の頃からアニメ浸りのマニア幼児だったけど
    満足して卒業するどころかいまだに立派なアニオタ、ゲーオタですわ。


  47. 名無しさん : 2015/03/16 12:39:52 ID: h5JGHpQg

    長じてバイト代や給料を趣味に突っ込む大人になりそうだな
    プラモやトミカ、子供時代に買ってもらえなかった物を取り返すかのごとく
    買い尽くす。
    インスタント食品やお菓子も、同じ。極端すぎると反動がくるよ。

  48. 名無しさん : 2015/03/16 13:20:46 ID: vMxKqTMk

    うちの親戚にもゲーム一切禁止の勉強漬けの子がいてさ
    法事やなんかで同年代の子供と会うとゲーム借りたまま返そうとせず必死にやってる
    かなり良い中学は言ってその子のお母さん鼻高々だけど反動がそろそろ来そうな予感

  49. 名無しさん : 2015/03/16 15:50:53 ID: IYo/5Q3Y

    ※29
    ちゃんと手作りとかジャンク以外のおやつとかは与えられてる子なんかはたまのジャンク系菓子は
    ものめずらしさには喜ぶけど,もう舌が手作りおやつ系に慣れてて味に飽きちゃうから
    ちょっとしか食べないことも多いよね。
    でも結局ここで言われてるみたいに抑圧の程度・ガス抜きの有無によるんじゃなかろうか。
    砂糖の甘みを禁止してたりとか,友達の家で出されたお菓子を食べたことにまでガミガミ言われるような
    環境だと子供の頃は親のしつけで我慢してても反抗心が芽生えた後にどっかで反動出るケース多いし。

  50. 名無しさん : 2015/03/16 20:13:13 ID: cus5yeT6

    うわあ、自分がいる
    親はひたすら禁止すれば子供は興味を持たなくなると思い込んでるんだよね
    そんなわけないのにな、禁止されると余計に欲しくなっていつまでも忘れられなくなるのに

  51. 名無しさん : 2015/03/17 00:55:44 ID: gwu1aKI6

    うちもそう。
    反動だと思うけど、自分も弟も自由がきくようになったら、一気にアニメと漫画にどっぷりつかって、いわゆるオタクになった。
    いくら教育のためといっても、飢餓状態になるまで隔離したらダメだと思う。

  52. 名無しさん : 2015/03/17 02:39:09 ID: 3DSQuPkM

    ウチの今中1の息子は成長が遅くて、5歳の時にボウケンジャーで数字を覚えて6歳の時にDSのポケモンでカタカナを覚えた。
    この二つには感謝してもししきれない。
    最近引っ越すことになって合体ロボットを売ろうと思って組み立てていたら難しいし面白いし親子でハマった。
    絶対脳の成長に良いと思うよ。結局売らないことになった(笑

    ちなみにカップ麺殆ど食べさせてもらえず育った私はジャンクフードは憧れで大人になったら好き放題食べられて大好き。

  53. 名無しさん : 2015/03/17 11:55:35 ID: K/lL2BaI

    甥達がまさにそれだわ
    厳しい母親にゲーム類を制限されて育って名門私立中に揃って合格したけど、
    ある程度自由がきくようになったらソシャゲの暗黒面に一直線で墜ちてる最中

  54. 名無しさん : 2015/03/20 12:31:42 ID: IlmbE1O2

    あとからそのジャンルの
    当時の物を買っても最新の物を買っても
    どこか満たされないんだよなー

  55. 名無しさん : 2015/03/29 01:29:22 ID: OeC0SeEk

    二歳から仮面ライダー浸けだった息子の四歳現在の興味は恐竜とか昆虫図鑑に行ってるな。

    仮面ライダーも見るけど、前ほど興味はなさげ。
    でも、思い出したようにベルト引っ張り出してきて遊ぶから、元は多分とれてる。

    あとトミカやプラレールの思い出したらまた熱心に遊ぶ率の高さは凄い。

  56. 名無しさん : 2015/04/02 14:47:09 ID: RZVWwOQQ

    何事にも加減ってものが必要だよね

  57. 名無しさん : 2015/04/02 19:13:20 ID: jt9xAVoY

    親戚にいるんだけど、一人は子供の頃からのオタク。
    もう1人は子供の頃ゲーム・マンガ・アニメを厳しく制限されて
    大学に行き始めてから開花したオタク。
    後者は大学進学で上京した途端ネトゲにハマって仕送りも使い果たし
    ネトゲのイベントに出るためバイトや授業をサボって留年→中退→実家に送還されてからニート。
    前者はいまだにオタクだけど、ちゃんと自制できてるんだよね。
    イベントにいったりDVD-BOX買ったりするけど収入の範囲でやりくりしてる。

    生きていく上である程度の毒は必要なんだなー、と思ったよ。
    小さい頃に純粋培養したところで、社会に出たら悪いものだらけなんだし。

  58. 名無しさん : 2015/04/03 00:31:58 ID: 7NaZVNQY

    子供同士の話題にもついていけないからねえ
    辛い思いをする事が多々あるんじゃないかな

  59. 名無しさん : 2015/04/03 11:57:53 ID: v1DCY8uI

    「与えない方針」なのは父親の方だけであって母親の方は自分が嵌まるくらい夢中なんじゃないか?
    人んちを巻き込まないでほしいよな。
    引越しが決まってて本当によかった。

  60. 名無しさん : 2015/04/06 18:42:56 ID: UTb2H6JU

    自分、子どもの頃こんな感じだったかも。
    母親が片付いてないと嫌な人で、ヒスっつったら言い過ぎだけど、怒鳴る人で、なんか今の皇后さまの教育方針がどうこう言ってたなぁ。
    「玩具は一つだけ、次々与えない」
    で、こっちはお子様だから、ファイ●マン、ジェッ●マン、ウィ●スペクター、ソルブ●イン、●クスカイザー、ファイ●ードと一年毎に、誕生日、クリスマスと玩具をねだって、親戚とかに買ってもらってたなぁ。その分お年玉とかで、親がお返ししてたと、小学校に入ってからスゲェねちねち言われた覚えがある。お年玉はもちろん貯金で没収。従兄妹にお年玉あげてるから、±ゼロで、これはお前の小遣いじゃないとw

     まぁ、社会人になった今では立派なオタクですが、ニートではない辺り、まだましだったんだろうと思う。

  61. 名無しさん : 2015/04/11 03:00:47 ID: WzeKcPAg

    ※27
    あなたんちの子供、妖怪ウォッチ夢中になってたんでしょ?www
    完全に流行のおもちゃが大好きな類の子じゃんww
    明らかにあなたの方針はアニメを見せないって方針だし、玩具を沢山持ってる友達と気が合わないのは子供同士じゃなくて親のあなたでしょwwww
    自分で書いてて何言ってるの、もしかして釣り?

  62. 名無しさん : 2015/04/12 17:40:32 ID: NBBntCDQ

    おもちゃが一年ごとに替わってきりがないというけど、子供が一番夢中なその一年分でいいんだよ
    自分だって実際に買ってもらったのは一つだけだったけど、
    でもそれでも夢中で遊んでいた思い出は、大人になってもずっと覚えてるほど

    「キリがない」と思わずに「これっきり」という態度で買い与えるのが正しいと思う

  63. 名無しさん : 2015/04/13 14:49:02 ID: HIiYhJ9c

    ゲームアニメに限らず、2chでも時々「子供ができたらパソコンは成人になるまで触らせない!」系の書き込み見るけど
    子供がプログラマーや漫画家やシナリオライターになりたがったらどうするんだろう。
    子供の可能性を狭めるのはもったいないと思うんだがなー。

  64. 名無しさん : 2015/04/14 10:27:14 ID: HSx1jpBM

    ※63
    昔のPCはプログラミングに触れることが当たり前だったけど(95以前)今のPCは至れり尽くせりで、そんな世界には触れない
    だから、PC触ったからと言ってなりたいと思わないから心配後無用だよw

    もうちょっというと、数多の職種の中で実際に触れないからその職を知らないなんて、ありふれた「当たり前」の話だから

  65. 名無しさん : 2015/04/19 07:36:16 ID: rsZJEWM6

    日本人の子供はアニメ漫画ゲームに毒されすぎだとは思うけどね
    だから日本の若者は世界的に見て世界トップに幼稚だという意見が国際的に強いらしい
    欧米のアンケート結果でそういわれているんだよ

  66. 名無しさん : 2015/04/23 16:28:24 ID: Nmx6a3rs

    娯楽とのちょうどいい付き合い方を教えるのが教育ってものだろう。
    ただ禁止してるのは教育でもなんでもない

  67. 名無しさん : 2015/04/26 12:38:13 ID: uv8eTm8E

    うちも子供の頃おもちゃかって貰えなかったなあ。
    唯一買って貰った記憶があるのは星丸のキーホルダーだけ。
    いま、反動で弟は廃スペックハードゲーマー、私の娘はプリキュアとサンリオまみれ

  68. 名無しさん : 2015/04/27 18:34:18 ID: XLvFHsiY

    ああぁ、子供の頃の私がいる・・・
    子供の頃、親がエ〇バをやっていた
    戦いを学ばない、無抵抗平和主義、殺されても復活があるから無問題
    玩具、物に溢れることはこの世の体制、悪魔から云々と・・・
    何も買ってもらえなかった、TVも無し、学校でクラスメートから好意でコミックを貰っても、玄関にて自分からハサミを入れなければ上げてもらえず、夕飯は無しで殴られた
    御免スレ違いで、申し訳ない

    今は自由に子供に選ばせているよ

  69. 名無しさん : 2015/04/28 14:54:46 ID: D7DoRzxg

    小中高とゲームが一切出来ない環境で育った反動か、
    大学以来見事なまでにゲーヲタになってしまった。
    丁度大学生の時にインベーダーブームだったし

  70. 名無しさん : 2015/04/29 08:03:56 ID: TOkH1hxM

    おもちゃどうこうじゃなくて友人と話が合わないっていうのがキツイ
    TVみない子同士、ゲームしない子同士っていうけど、だからって友達になれるわけじゃないし、なりたいわけでもない。面白くてクラスの中心にいる子はみんなTVもゲームも禁止されてないからね。
    それに拗らすと酸っぱいブドウ理論でTVとかゲームを好きな人間を見下すようになるよ

  71. 名無しさん : 2015/04/30 18:11:41 ID: HIiYhJ9c

    ※64
    そういう意味ではないと思うんだが・・・。

  72. 名無しさん : 2015/05/15 14:00:13 ID: W7L9AU8s

    スーファミ欲しかったけど買ってもらえなくて、中学でやっとプレステ買ってもらった。
    だけど最初に買ってもらったソフトがバイオハザード(親のチョイス)で
    怖くて一人でゲームできなかった。友達が来たときプレイしたけど直ぐにゾンビか犬にざんさつされて、テレビゲームやる習慣はつかなかった。

  73. 名無しさん : 2015/05/30 12:00:45 ID: IyF1xfEw

    変な時期に引っ越してくるってのがすでに「どこかでやらかしてあわてて逃げてきた」だからな。
    きちんと警察に届けるかせめてその後の被害者のためにも相談前歴積んであげてください。

  74. 名無しさん : 2015/06/13 04:06:16 ID: nm.jm5r6

    従妹の家がまさにこれ。彼女が小学生の頃は私のゲームや漫画、アニメなどを私の家に泊まりに来ては2人で楽しんでた。(うちの家はCEROでやっていいゲームがきめられてた。漫画&アニメは何見てもいい)
    そんな彼女も今は中学生なんだけど、制限が緩くなってきて、その反動が出てきてる。
    勉強や部活はちゃんとやってるし、塾にも(いやいやながら)行ってるみたいだけど、家に帰ってからはテレビ&スマホでゲーム漬け。
    はっきり言って心配。杞憂かもしれないけど。
    何かあったときはオタクである私が支えるつもりw
    長文ごめんなさい。ちょっと吐き出したかった

  75. 名無しさん : 2015/06/26 08:45:32 ID: e/2agjZQ

    官邸で反政府デモやってる連中がこんな感じなんだろうな
    軍隊がなくなれば平和になるとかいう妄想を疑問に思わない連中

  76. 名無しさん : 2015/06/27 11:05:40 ID: UsFKPK9w

    教育方針はそれぞれでいいけど、迷惑かけるようなのはダメだよね

  77. 名無しさん : 2015/07/13 20:49:42 ID: GMP0Q5vU

    そういう人は、そういう人だけで集まり、余計な情報の来ることもない山の中の過疎の村にでも
    引きこもっていればいいのに。

  78. 名無しさん : 2015/07/25 11:24:26 ID: gQq/767A

    与えられなければ興味を持たなくなるのもまた真だと思うけど
    与えられなければ反動でがっつく必ずって信じてるっぽい人もなんか極端

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。