県内一の進学校に合格したAに皆が祝福の言葉を口にしたが、Aは「ふざけるな」と机を殴り立ち上がった

2015年03月23日 04:05

http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1396201875/
後味の悪い話
387 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/18(水)17:46:27 ID:I6x
中学時代、遠くの県から引っ越してきた同級生Aがいた。
俺はAとあまり交流は無かったのだが、Aが医者を目指していて、
県内一の進学校もしくは他県のもっとレベルの高い学校への進学を
希望しているということは知っていた。
ただ、田舎の、正直学力が高いとは言えない中学だったから、
それを実現するためには相当の努力が必要だった。
いつ頃だったかは記憶が定かではないが、
受験前、志望校について担任とAが話してる場に遭遇したことがある。
ちょうど話終え、担任がAにあきらめるなと言って肩をぽんと叩いているところだった。


それからAは何かに取り憑かれたように勉強を続け、県内一の進学校に合格した。
当時はその学校への合格者が数年前に一人出たきりだったため、学校中がお祭り騒ぎになった。
担任を始め何人ものクラスメイトが祝福の言葉を口にする中、Aの表情は晴れなかった。
そして、突然、Aが乱暴に机を殴り立ち上がった。
「皆して散々人をバカにして、笑いながら諦めろって言っておいて、ふざけるな!」
わけがわからなかった。
皆、Aの事を応援していて、誰も諦めろなんて言っていなかったのに。
半ば半狂乱になりながら暴れるAをどうにか制止し、よくよく話を聞いているうちに担任気がついた。
方言の所為だと。
地域が特定されそうだが、俺の地元では「~するなよ」を「~しなよ」と言う。
極力他県から来たAと話す時は皆、標準語を使うようこころがけていたのだが、
これを方言だと理解している奴は少なかった。
普通、会話してるうちに気づきそうなものだが、
Aはおそらく偶然にもその言い回しをされずにいたんだろう。
で、誤解したまま、自分に諦めろと言った皆を見返す為に、
それだけの為に猛勉強をしたとの事だった。

誰も諦めろなんて言ってなかった。
それを知った瞬間、Aは力なくその場にへたり込んだ。
これ以上重苦しい空気に耐えきれなくなったのか、
誰かが「そんな事で誤解してたのだったら、もっと早く打ち明けてくれたらよかったのに」
と笑いながら言って、他の皆も自分達の言葉って変だったんだ、誤解させてごめんと、
なるべく明るく振舞っていた。
だが、それが火に油を注いでしまったんだろう。
Aはそのまま教室を飛び出した。
そして、その日から学校を休み、卒業式にも来なかった。
成人式にも、その後何回か行われた同窓会にも姿を見せなかった。
Aの話題はタブーのようになってしまい、その後Aがどうなってしまったのか、
誰にも聞けないまま今に至る。

388 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/18(水)19:21:30 ID:kzf
>>387
方言のせいでAとの関係が気まずくなってしまって今に至るのは確かに後味が悪いな
しかも、Aのその後の足取りが掴めていないなんて……
おそらくはその一件のせいで人間不信になって引きこもりになってしまったか、
もしくは方言がほとんどない都心部に引っ越して再起したかのどちらかだろうな
いずれにせよ、Aが無事に生活していて、いつかその学校の同級生と和解する日がくるのを祈りたい

389 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/18(水)21:41:23 ID:pzn
ちゃんと確認もせず周囲に敵意剥き出しにした上に、落ち度のないクラスメイトに謝らせてしまって
恥ずかしくて申し訳なくて顔向けできないってとこかね

誤解だったとはいえ、それが彼を奮起させて目標の高校に合格できたのだから
Aがそのまま医大まで行って医者になれてたらいいな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/03/23 04:24:10 ID: 4rr4pUnM

    誰も悪くないのが悲しいな

  2. 名無しさん : 2015/03/23 04:29:32 ID: yRh4Kz7M

    具体的に何て言ってたの?

    気になります

  3. 名無しさん : 2015/03/23 04:39:08 ID: REpS3rTk

    >もしくは方言がほとんどない都心部に引っ越して再起したかのどちらかだろうな

    >恥ずかしくて申し訳なくて顔向けできないってとこかね

    それならまだましだが違う気がするな
    そんな殊勝な人柄なら当時はさすがに無理でも、遅くなっても後から謝罪の一つもすると思う
    むしろ逆恨み、恥かかかされたとかプライド傷ついたとか俺の努力はなんだったんだとか
    残念ながらそっち系じゃないかな…

  4. 名無しさん : 2015/03/23 04:42:33 ID: PMzNECr6

    投稿者じゃないけど

    「諦めるなよ!」という意味を
    方言で「諦めなよ!」と言った

    本文に書いてあるだろ
    読解力なさすぎw

  5. 名無しさん : 2015/03/23 04:52:29 ID: mvLK2qiE

    「○○するなよ」→「○○しなよ」の法則に「諦める」をあてはめるというのがいまいちピンとこない
    「諦めなよ」でいいんだろうか?
    真逆すぎない?
    じゃあ「諦めろよ」は何て言うんだろうw

  6. 名無しさん : 2015/03/23 04:53:10 ID: E/y0mtA6

    語感で意図察せないもんかね

  7. 名無しさん : 2015/03/23 04:56:35 ID: lRWLTm4Q

    察せないからこうなったんだろ
    関西圏にきた関東人の友達は最初みんな喧嘩売ってきて
    怖いっておびえてたわ
    全員友好的に話しかけてるつもりだったのに

  8. 名無しさん : 2015/03/23 05:16:31 ID: vBrzVF3E

    押すなよ!絶対に押すなよ!

  9. 名無しさん : 2015/03/23 05:25:45 ID: Nxcbe4SI

    どこだそんな反対語を使う地方は?

    小学校から正しい日本語教育に変更しなさい。

    残さなきゃダメな方言では絶対ない。

  10. 名無しさん : 2015/03/23 05:40:09 ID: 2TRXwLUE

    ※8
    そうだったのか!!

  11. 名無しさん : 2015/03/23 06:06:07 ID: H/wAB1fo

    「~するなよ」を「~しなよ」という地方ってどこなんだ?

  12. 名無しさん : 2015/03/23 06:10:29 ID: d2ma5yyU

    実家の広島がその方言。
    「諦めろよ」なら「諦めなよ」の「な」にイントネーションがつき、
    「諦めるなよ」なら「諦めなよ」「め」にイントネーションがつく。
    地元の人間ならすぐ区別がつくんだけど、
    そうじゃないと確かに分からないかも。

  13. 名無しさん : 2015/03/23 06:36:50 ID: 8ZW3o7Hg

    イントネーションがつく?
    アクセントじゃないの?

  14. 名無しさん : 2015/03/23 06:47:04 ID: NPGplMgM

    害悪でしかない方言だな、通じない以上に酷すぎる
    初等教育から矯正させろよ

  15. 名無しさん : 2015/03/23 06:50:53 ID: Kl.zUvz2

    これだから田舎は嫌いなんだよ

  16. 名無しさん : 2015/03/23 07:08:33 ID: rz.cgfOE

    四国もこんな感じじゃないかな。
    「諦めなよ」の「め」にアクセントがあるんでしょう。
    でもって「諦めろ」は「諦めい」「諦めや」

  17. 名無しさん : 2015/03/23 07:53:36 ID: RMNPnw9w

    名古屋出身の人間が、他地域に友人の見舞いに行って
    「エラそうだな」と言って不興を買う、とかはあるある話として
    聞いたことがあるが(名古屋弁では エラい=辛い)。

  18. 名無しさん : 2015/03/23 07:57:46 ID: aKnQmxVw

    岐阜もえらいが体調悪い(身体がだるい、気持ち悪いみたいな時によく使う)という意味だ。
    「今日はえらくないかね?」とか「今日ちょっとえらい」とか普通に使うから、他県から来たらめんどくさいと思う。

  19. 名無しさん : 2015/03/23 08:00:30 ID: Ekul9mL6

    確かに害しかないわ。こんな方言

  20. 名無しさん : 2015/03/23 08:20:34 ID: IB3m.OD2

    「ふざけろ」 
    だってどっちだよと思ったけどw

  21. 名無しさん : 2015/03/23 08:32:52 ID: vzeFXNe2

    ちゃんと確認せず敵意向きだしって
    陰口悪口に対して毎回相手の意図を問うのかな…

  22. 名無しさん : 2015/03/23 08:35:37 ID: AU2sRCRg

    Aかわいそうに
    でも少し思い込みが強い性格なところもありそうだね。会話で毎回違和感あるとこあったらどういう意味か聞けばよかったのにね

  23. 名無しさん : 2015/03/23 08:36:59 ID: akiifBr.

    岡山も「えらい」→辛い・苦しい だなぁ。
    あと「●●しなさい」が「●●しねぇ」だから
    母親が子供に「早ぅしねぇ!」って言ってるので他県の人がビックリするという。

  24. 名無しさん : 2015/03/23 08:47:21 ID: gQJA44uE

    四国に住んでたが、「~しなさい」を「~しない」と言うし、「~しない」は「~しんで」「~せんといて」「~せんでよ」等。

    北陸から来たので「えらい(=辛い、疲れた)」等は最初分からなかったが、「~しなさい」or「~しない」は顔の表情や雰囲気から意味をとりやすいから、言ってる事反対じゃないのかと思いつつも意志疎通はできてたけどな。

  25. 名無しさん : 2015/03/23 08:48:46 ID: fHoDXu0I

    言葉もろくに喋れない土人の住むところに行っちゃいけないという教訓

  26. 名無しさん : 2015/03/23 08:57:38 ID: FEutsmfk

    方言叩かれすぎじゃね。
    叩いてるやつ、気持ち悪い。

  27. 名無しさん : 2015/03/23 09:03:18 ID: 33aqI2qM

    ※12、16さんありがとう、なるほど!
    修造のいう「あきらめ(ん)なよ!」みたいなかんじなのかな

  28. 名無しさん : 2015/03/23 09:11:06 ID: W3THoCLc

    「しょうもない事しなよ」
    とか言われたことがあったら気づいたかもね・・・

  29. 名無しさん : 2015/03/23 09:25:06 ID: Rm2aR/2s

    田舎の人間は底意地が悪いのもいるから
    わかってて方言使ってたんじゃないか?
    俺ならそうする

  30. 名無しさん : 2015/03/23 09:27:13 ID: Xk.8S35w

    要するにホントに頭が悪かったということだな
    普通の人間なら雰囲気や脈絡などの複数情報で言葉の意味を理解処理するのに単細胞だからできなかった
    医者になるのは危険行為だから止めたほうが良い

  31. 名無しさん : 2015/03/23 09:36:41 ID: acyPihoc

    三重もしんどい、つらい、体調が悪いことを「えらい」っていうわ。

  32. 名無しさん : 2015/03/23 09:37:46 ID: VxcQHn.Q

    ※8
    なるほど!

  33. 名無しさん : 2015/03/23 09:38:21 ID: zfSFCEtw

    どうせムラ社会の被害者だろう。
    他人をリスペクトし、尊重するって事を知らん田舎者は在日並に害悪!

  34. 名無しさん : 2015/03/23 09:42:20 ID: Vg.g8WWQ

    ※26
    叩いてるように見える方言かもしれないじゃん?・・・ってレベルの話だと思うぞ?

    「諦めるなよ」→「諦めなよ」、「諦めろ」→「諦めなよ」ってなんだよ
    何で聞かないのて・・・聞くわけないだろ
    お前は「リンゴ食べる?」と聞かれて「それってあの赤い果物の事?オレンジ色の果物じゃなくて?」と聞き返すのか?

  35. 名無しさん : 2015/03/23 09:42:39 ID: W/K6FAO6

    この記事を読んで、田舎は害悪、方言は滅ぶべしって思う奴は馬鹿なんだろなwwww
    それにしても、Aくんとやらもクラスメイトはおろか担任からも悪意を持たれてると思ったのなら、誰かに相談できなかったのかね。
    あるいは普段接していて、自分の中のイメージとのズレに、あれ?って思うこともなかったんだろうか?

  36. 名無しさん : 2015/03/23 10:12:23 ID: Pvkc.aS6

    クラスに勉強は出来ても人間的にどこかおかしいというか
    意思疎通が若干難しいタイプが居たから、そういう感じの子だったのかね

    いくら方言だからっていったって、相手の雰囲気やら表情やら、普段の態度から
    違和感抱きそうなもんだし

  37. 名無しさん : 2015/03/23 10:14:56 ID: Pvkc.aS6

    ※14
    同意だわ。
    一般的な言葉にない表現を方言で話すのは分からんでもないが
    一般的な言葉の意味捻じ曲げるって頭おかしいし、使ってて変って思わないのも知能低すぎ

  38. 名無しさん : 2015/03/23 10:23:27 ID: O3zvU0oI

    方言について田舎はーとか言ってる奴が一番屑
    自分が方言使ってる可能性に思いいたりもせずに他人叩く奴だからな。
    方言なんて日本全国どこでもあるんだよ。

  39. 名無しさん : 2015/03/23 10:39:09 ID: SzslvNY.

    そもそも「頑張れよ!」って言ってやるヤツはいないのかよw
    ま、本当の話だとしてもムカつく中学の連中のことなんか忘れて医者になってるから心配するな

  40. 名無しさん : 2015/03/23 10:58:09 ID: 9ObtRqZ2

    フェイクでないなら受験生に「諦めるなよ」ってなかなか言わない励まし方だわ
    そろいも揃ってみんなが「諦めなよ」って言い出したら疑心暗鬼になるかも

    しかし方言って言ってるほうは標準語とまでは思ってなくても
    意味は通じてるとなぜかナチュラルに思い込んじゃってるんだよなあ・・・と「エライ」を
    「疲れる・体調悪い」の意味で使って混乱させたことのある自分が反省をこめて言ってみる
    「どうしたんですか先輩、めっちゃエラそうですよ?」とかな・・・

  41. 名無しさん : 2015/03/23 11:03:53 ID: 2F7QdR.2

    中学のときの人間関係なんてAにとってはゴミみたいものなんだから、その後わざわざ消息を伝えたりするわけないじゃん

  42. 名無しさん : 2015/03/23 11:23:56 ID: P5SfLokA

    教師や大人「ガンバレー」「がんばれー」「がんばれー」
    A「なにこいつら俺が頑張ってないって言うのかよ」
    友人「がんばれー」「がんばれー」「がんばれー」
    A「お前らなら信用できると思ったのに!もういい見返してやる!」
    って感じで周囲に相談も出来なかったんだろうな
    こういう子は親に「周囲が敵だらけ」の状況なんて言えそうもない

  43. 名無しさん : 2015/03/23 11:26:49 ID: SzslvNY.

    ↑え?

  44. 名無しさん : 2015/03/23 11:30:10 ID: /q9lVLSE

    学生時代に某県に住んでて、車をぶつけてきた相手に『きのどくに』と言われて
    キレたことがあるわ
    そっちの地方では『ごめんなさい』の意味だと後で知った

  45. 名無しさん : 2015/03/23 11:43:55 ID: Abz8XOh2

    方言はなー自覚なく言ってるから気付いてないんだよな
    コピペのポイントカードお餅みたいな会話、嫁とたまにあるわ

  46. 名無しさん : 2015/03/23 11:56:10 ID: Pr3nF6oc

    ※37
    一般的な意味を捻じ曲げるって何を言っているんだ?

    方言ってのはその地方ではそれが一般的な言い方というか
    それこそが元からある表現であって、元々あった言葉を捻じ曲げた訳ではない

    ※37の三行目をアメリカ人から日本語について言われて、全面的に自分が悪いと思えるのか?

  47. 名無しさん : 2015/03/23 12:26:21 ID: qj1OGFVA

    全員が全員「あきらめるなよ」という意味で「あきらめなよ(方言)」と言うものかな

    中には普通に「がんばってね」とか「受かるといいね」とか言う人もいるのでは

  48. 名無しさん : 2015/03/23 12:56:03 ID: fqyPO9jI

    方言の話で幼稚園児どうしでちょっとしたトラブルになったと聞いた事がある
    AちゃんがBちゃんの玩具を取ったってトラブルで
    先生&Aちゃん「Bちゃんごめんしてね」
    (ごめんしてねはごめんなさい、許してねの意味)
    Bちゃん「ごめんしない」
    Bちゃんはよそから引っ越してきた子でごめんしてねを謝れの意味にとった
    (当然自分は悪く無いから謝らないと主張して泣く)
    Aちゃん許してもらえないと思って泣く
    先生はそんなこと言わずに「ごめんして(許して)あげて」
    Bちゃんは嫌だと言うやりとりが何度か繰り返される
    親が来て誤解が溶けた
    後になって誤解が解ければ微笑ましい笑い話なんだが

  49. 名無しさん : 2015/03/23 13:11:26 ID: 12bce4J.

    でも実際さ、方言って無意味だよね?わざわざ継承させるより、初等教育の段階で標準語学ばせたほうが本人にとっても今後の人生で有利でしょ。方言叩きたいわけじゃないけど、なんだかんだ田舎の人って都市部の大学に進学した時は恥ずかしいからって方言使わなくなるし、就活の時だって標準語に直すし。地元ラブなのは分かるけどさ、都市部行ったら恥ずかしがって方言使わない人がほとんどだよね。そうでないなら胸張ってそのまま方言でお願いします。

  50. 名無しさん : 2015/03/23 13:23:27 ID: Xiv8pbNg

    ※49
    文化を無意味と言い切るのか、よくそこまでナチュラルに傲慢になれるもんだ
    自覚無さそうな所が尚更鼻持ちなら無い奴だな

  51. 名無しさん : 2015/03/23 13:35:04 ID: 9Kl1s8Y.

    方言叩いてるやつがやけに多いな
    方言に親でも殺されたのか?

  52. 名無しさん : 2015/03/23 13:39:59 ID: i7pLi4og

    えっ私の職だと地方訛りを知ってるか知らないかで業務の円滑さが段違いなんだけど…
    全国色々行くけどかならず方言は勉強するよ(イントネーションまでは真似できないけど)。
    やっぱりどこの地方でも「自分たち特有の文化を愛してくれてる」って伝わるとすごく喜ばれるし
    これが「お前の言葉は大多数じゃないんだから俺らに合わせろや」だったら打ち解けられなかったと思う
    そんな私は近畿・九州・沖縄のお国言葉な大好きなとうほぐだ!w

  53. 名無しさん : 2015/03/23 13:46:03 ID: Pr3nF6oc

    ※49
    都市部というか別の土地に行ったらその土地の言葉に馴染めるよう努力するだけだろ
    都市部だろうと大阪や京都は普通に就職先でも方言きついこと多いぞ

    そもそも標準語、標準語って何のことを言っているんだ?
    一時期作ろうとしたこともあったけど上手く行かず、現代の日本語に標準語は存在しないんだが
    存在しないものを学べ、使えと言われても無理だっつの

  54. 名無しさん : 2015/03/23 13:49:14 ID: E.TM/He6

    結局おかしい事を言えるような仲いい奴もいなかったみたいだし、
    同窓会にも来なくても不思議じゃないんじゃない
    田舎は小さい頃からの仲良しでなかなか輪に入るのも難しいからなあ

  55. 名無しさん : 2015/03/23 13:50:33 ID: F/Qaz9jg

    郷に入っては郷に従えって言うんだからその地方の方言くらい学べよ。中学生ならそれくらい余裕だろ

  56. 名無しさん : 2015/03/23 14:00:34 ID: 3Nk6keBo

    そもそもこの話自体が方言ジョークだろ
    諦めるなよしか言わない訳ないじゃん
    あとこういう意味が逆転する言い回しは非常識って言う人は
    ヤバイとか役不足を誤用したりもしないんだよね?

  57. 名無しさん : 2015/03/23 14:05:26 ID: 9ObtRqZ2

    通じる通じないでもめることだってあるけど
    その土地で受け継がれて育んできた言葉がたくさんあるって
    言葉が豊かな感じがして素敵だと思うけど、無意味に感じる人もいるのか

    方言学までいかなくても、由来とか分布とか調べたり知ったりするの楽しい
    「えらい」は岐阜の人に使ったとき通じなかったけどコメ欄見てると通じる場所もあるんだな
    岡山も使うってことは岐阜から西はある程度通じるのかな・・・って方言面白い

  58. 名無しさん : 2015/03/23 14:07:17 ID: aDtUarRE

    「あきらめ(ン)なよ」って感じだったのかな

  59. 名無しさん : 2015/03/23 14:17:08 ID: Rm2aR/2s

    ※51
    親に殺されかけたことならあるが方言はない

  60. 名無しさん : 2015/03/23 14:27:01 ID: fqyPO9jI

    >中には普通に「がんばってね」とか「受かるといいね」とか言う人もいるのでは

    周りから諦めろと言われ続けた(と思い込んでいた)Aからすればそんな普通の励ましも「まあ、ムリだろうけどせいぜい)がんばってね」「受かるといいね(受からないだろうけどねww)と受け取っていたのでは?

  61. 名無しさん : 2015/03/23 14:33:07

    うちの方言と似てるかも
    ~しなさいが「~しないよ~」って表現だから
    でも前後の会話でわかりそうだけどな
    余程、方言を理解したくなかったのかな

  62. 名無しさん : 2015/03/23 14:44:47 ID: Pr3nF6oc

    ※61
    A本人が難易度の高い受験に挑んでいるという切羽詰まった状況だったので
    周囲の言葉を落ち着いて解釈する余裕がなかったのかもな

  63. 名無しさん : 2015/03/23 14:49:47 ID: .QDYgnyY

    方言のきっついとこにかなりご縁があって、仕事とかで住んでたりするけど。
    ちょwwwというような方言は確かにあるよ。
    北がニシにはびっくりさ……。

  64. 名無しさん : 2015/03/23 15:39:48 ID: NuE17Uvw

    こういう誤解を招くような表現は家の中でだけ使うよう
    躾けられると思うんだが

  65. 名無しさん : 2015/03/23 15:48:43 ID: aslgnDvU

    勉強を頑張ったのもその高校に行くのもAなのに便乗して?お祭り騒ぎが気持ち悪い
    幼い頃からみんな一緒で誰もが知ってる地元の子ならまだわからなくもないが中学で転校してきた子だし
    しかも笑いながら茶化しただけで謝ってはいないよね
    相手が激情してる時に「言ってくれればいいのに~」って凄く逆撫でする言い方だよ
    暗に「お前が言わないからこうなった」みたいに伝わる

    たかが2~3年の付き合いでしかない嫌な思い出のある同窓会に来るわけないね
    成人式だって数年しか関わってない土地、しかも最悪の思い出になった中学関連での式には行かなくてもおかしくない
    Aにとっては通り過ぎただけの場所だし和解とか寝ぼけたこと言ってるレスが怖い
    元々たいした縁でもないし、これはA側からCOされただけじゃない?
    ここまで拗れなくても当人差し置いて周囲がお祭り騒ぎって気持ち悪いよ
    親しくないんだからAがどうなったか情報が入ってこないのは普通
    筒抜けの方が怖いわ

  66. 名無しさん : 2015/03/23 16:01:01 ID: BS4CPYJo

    コメントの数を見ても方言で苦労する人は多いってことなんだろうね。

  67. 名無しさん : 2015/03/23 16:01:24 ID: af/DP3eQ

    ※58
    そんなとこだろうね。

    ※65
    うざい。

  68. 名無しさん : 2015/03/23 16:42:21 ID: qkjla1FQ

    ※16※24
    愛媛出身だけど聞いたことない。四国のどこだろ?
    実際に聞いてみたいね。逆の意味になっちゃう方言。
    方言じゃないけど、黒人留学生の前で胃腸薬を飲んで苦かったので「うわー、にがー」って言ってしまったことがある。
    留学生はすぐに「にがい」ってことだと察してくれたけど焦った。それでも謝った。その日から親友になった。

  69. 名無しさん : 2015/03/23 17:19:40 ID: F6K.TAQg

    ※65
    同じ事思った。

    方言のせいで否定されてると思い込んでるAもどうかしてるとは思うけど、
    志望校に受かったのはAが頑張ったからであって、学校やクラスメイトの手柄ではないのに。

  70. 名無しさん : 2015/03/23 17:34:35 ID: xNTHzivA

    大阪だったか和歌山だったかの方言で二人称「あなた」の意味で「自分」って言うよね。
    あれも子供の頃に初めて聞いた時は会話がまったく噛み合わなくて意味分かんなかった。

  71. 名無しさん : 2015/03/23 17:47:50 ID: 3sUrP9Rw

    65
    方言使うのは悪いことじゃないのになんで謝らなきゃいけないんだよ。
    あぁ、うちらが変だったのねwて伝えただけでもすごい譲歩してると思うけど。郷に入れば郷に従えって言葉知らない?

    祭り騒ぎが気持ち悪い?なら友人の結婚式に浮かれたりなんかするなよな。アホか。

  72. 名無しさん : 2015/03/23 17:50:58 ID: Abz8XOh2

    ※69
    頑張ってたヤツが目標達成したら「おめでとう」っていうのがそんなおかしいか?
    クラスメイトの功績=自分の手柄とは思っとらんやろ

  73. 名無しさん : 2015/03/23 18:25:46 ID: Og33mjL6

    ※65って学校中退したかいじめられてたやつだろ

  74. 名無しさん : 2015/03/23 18:54:36 ID: DjCfaYCI

    方言を叩いているヤツも、舞妓さん(16歳)に「堪忍え」とか何とか言われて微笑まれたら、メロメロになるんだよ。どうせ。

  75. 名無しさん : 2015/03/23 19:42:19 ID: Cxhazc9Q

    ※70
    関西から転勤してきた男性社員から
    「俺な、自分に出会うためにこっち(東京)に転勤になったと思ってんねん」
    と言われたが、ナルシシズム全開発言キモいと思ってドン引きしながら
    「はぁ、そうですか」
    で流してしまい、数年経ってから
    「あれって告白されてたのか!!」
    と気付いた…という話を思い出した。

  76. 名無しさん : 2015/03/23 20:17:07 ID: QufIfkGA

    不幸なすれ違い('A`)

  77. 名無しさん : 2015/03/23 20:21:12 ID: k8As4QUc

    「どこいなw」…と思ったら※12でハッとした
    あまり使わないけど当方広島w

  78. 名無しさん : 2015/03/23 23:38:13 ID: cpKSxqK2

    ※75
    関西では「あなた」の意味で「自分」て使うからな。

  79. 名無しさん : 2015/03/24 00:31:54 ID: cz1kFThQ

    まぁ田舎をバカにするのは田舎もんなんですけどねwwww
    都会の人間は田舎なんか眼中にもない

  80. 名無しさん : 2015/03/24 09:32:54 ID: 9rj4LCto

    広島だけど気がつかなかった。コメントで気づいた。
    うわ〜、確かに言う。大人の男性が目下の人に使うかんじだ。
    先生が中学生をはげます言葉としても不自然じゃない…
    逆に、よっぽど気取った話し方じゃないと諦めなさいの意味で「あきらめなよ」って言わないな。
    もう諦めぇ」とかか。

  81. 名無しさん : 2015/03/24 09:57:32 ID: x.GuC3CU

    方言うざい発言がどこから発信されてるかなんて、考えればすぐ解るのにねえ…
    標準語とは言うが、それが所謂標準語圏から一歩出ればそれすら方言になると理解出来ないから、下らない方言叩きとかになるのかねぇ
    ※79なんぞ見苦しいとしかw

  82. 名無しさん : 2015/03/24 16:27:58 ID: 2K.ISPJE

    方言滅びろなんて思わない
    ただ、土人は他の地域に関わらないで欲しい

  83. 名無しさん : 2015/03/24 18:05:03 ID: 5cFCh3Xo

    コミュ力低そうな子だなあ、A…

  84. 名無しさん : 2015/03/24 20:57:57 ID: cYh1DG9E

    周りにバカにされてることを燃料に、見返そうと思って頑張ってたのかもな
    でも実際は応援されてたと知って感情の置場がなくなったんじゃないかね?
    勝手な想像だけど。

  85. 名無しさん : 2015/03/25 03:24:06 ID: BggR3w/E

    沖縄人のばあちゃんも同じ法則だった。
    南の方の方言なのか?

  86. 名無しさん : 2015/03/25 04:36:06 ID: u2NfTjcE

    実家のばあちゃんの山の方だと
    「頑張んなよ」が「頑張んないよ」になる
    言われて変だと思ったらつっこむ事も時には大事だな

  87. 名無しさん : 2015/03/26 02:19:09 ID: .803Z4iw

    そう言う独特な方言なら、他の言葉を聞いていて気付きそうなもんだけどねえ
    いろいろ切羽詰まってたのかね

  88. 名無しさん : 2015/03/26 20:00:04 ID: M8DlmIC2

    ※83
    当時のA君の歳で、しかもなれない転校先でこんな目に遭ったらどう思う?
    そういうことを想像できない人をコミュ力高いとは言えない。

  89. 名無しさん : 2015/03/26 22:18:23 ID: hfC9XiFY

    愛媛だけど、確かに言うw
    主に大人が子どもを気にかけるときに言う
    風邪ひきなよーとか、怪我しなよ、とか
    そんなに無理しな!とか
    今まで全く気づかなかったわ
    文字にすると間逆だけど、言い方が全然違う

  90. 名無しさん : 2015/04/08 14:17:21 ID: KKMlXRbw

    「そんな事で誤解してたのだったら、もっと早く打ち明けてくれたらよかったのに」は言ったらダメだわ・・・。誤解した側に全責任を負わせるような言い方

  91. 名無しさん : 2015/04/10 10:00:45 ID: 0cx/42AY

    標準語など存在しないとか、標準語も方言の一つだといってる人がいるけど

    地方だと

    学校の教科書も方言で書かれているの?
    正式な書類も方言で書いてあるの?
    NHKのアナウンサーがニュース原稿を読むときも方言を使って読むの?

  92. 名無しさん : 2015/04/20 21:00:16 ID: IaX21Ka6

    ※91
    うちんとこは北海道だけど書かれてないよー。アナウンサーも多分北海道弁は使ってないと思う…昔は東京が一番先進都市だったから、自然に東京が質の良い教科書をつくって、質の良い書類形式をつくって、それが広がってそのまま日本共通に…て感じじゃないかなあ?

  93. 名無しさん : 2015/06/02 20:58:22 ID: oLlxiTYs

    関東弁では「食べるの?」が訛って「食べんの?」ってなることがあるけど、
    西日本で「食べんの?」は「食べぬの(食べないの)?」の意味だよね。
    東京の通勤圏の言葉でも砕けた言い方だと結構難しいことがあるからな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。