2015年03月22日 14:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1423328963/
その神経が分からん!その6
- 793 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/22(日)10:28:08 ID:Ba8
- 電車の席の譲り合いの話を読んで思い出した。
先月通勤経路が変わってから、毎朝同じ時間に地下鉄に乗る男性がいる。
自分は障碍の種類に詳しくないためよくはわからない。
その人は松葉杖も車椅子も使っていないが、
たぶん一生治らないタイプの脚の不自由な方。
自分とその人が乗る路線は地獄のように混むので、
どうしても乗りたい人は何本か見送るのが普通。
すぐ乗りたい人用に白の線、何本か見送る人用に黄色の線で
並ぶ場所が明示的に分けられているほど。
- いつも同じ時間に乗る彼は、乗客の乗車があらかた終わって
ドアが閉まるアナウンスが流れる頃にゆっくり乗り込んでくる。
当然のごとく、座席は全部埋まっている。
すると彼は諦めて次の地下鉄を待つために降りるわけではなく、
座席に座っている人に席を譲れと交渉し始める。
この間は自分の隣の人が頼まれて譲ったんだが、
荷物が多くてなかなか席を立てなかった。
するとイライラした様子で席に着いた彼は
スマホでTwitterのアプリを起動し、
誰もが皆自分のことで手一杯、みたいなことを
打ってるのを見てしまった。
自分も昔足を骨折したとき、何本も見送るの嫌だけど座りたいことがあった。
そのためには、ラッシュを避けて1時間早い地下鉄に乗ったり、
上司に頼んで空いてるけど時間のかかる路線に変えたりしてたけど、
人に席をせびっておいて、感謝を口にしないどころか
当然のように思う人間がいることが衝撃だった。
生まれつき他の人と違う身体をしているのは、
感謝の心も無くしてしまうほど、大変なことなのかもしれない。
コメント
障害を持っている人の方が図々しいのよね。
周りからなんでもして貰うのが当たり前になってるのかな。
俺もイケメン過ぎるから女性から言い寄られるのが当たり前なんだぜ?
*1
まあ、実際障害者ってわがままな人多いらしいからね
あれこれ家族に世話焼かれて育つから
障害者の印象を悪くしてるのも障害者
介護されるようになった時
開き直った方が心が楽になるらしいよ
この世という地獄に産まれて
清らかな感謝の心を忘れずに死ぬまで頑張る事が出来るのだろうか
つっても非難する気にはなれんなあ。
体が違うんだからそれ相応の扱い受けて当たり前でしょ。
ケガで一時的にそうなってる人とは前提が違う。
都内某所で弁当の戸別配達のバイトをしてた事が有るんだけど、
車椅子利用者と生活保護受給者のワガママ・横暴ぶりはガチ。
自分は成人してから病気の後遺症で障害が残ったが、杖をついていても席を譲ってくれる人はマレ。
座りたければ自分で時刻や車両を選ぶしか無い。
正直言って優先席には健常者は座れないようにして欲しいと思うこともあるが我慢している。
運良く座れて、杖が手元にあっても「若いから立て」と元気な老人に言われるのは日常茶飯事。
健常者も障害者もどちらも疲れている人が多い国なんだと感じる。
※5
この世という地獄に産まれて清らかな感謝の心を忘れずに死ぬまで頑張る事が出来るのだろうか
諦める・開き直るが出来ない、障害をもった自分を受け入れられないで、
いつまでも親や社会を責めて生きている人もいるが、自分は「タヒななくて良かった」と思う。
しんだら苦痛すら感じられないもんね。
優先席なのかそうでないのかでも印象が変わってくるな
してもらったら、事が何であれ礼をするのは当たり前だろ。
以前、五体不満足の作者の方が、階段しかないビルに入ったイタリアンレストランにフラッと来店して、入店拒否(店員の人数の都合上、難しかった。予約してもらえれば対応するとの答え)されたとその店を非難しててなんだかなぁと思った。
障碍者の差別するな平等にと言う割りに、優遇されて当たり前な考えはおかしいと思う。
弱者に優しい社会をっていうけど、弱者が優遇しろ、当然だって社会はそれはそれでおかしいと思う。
みんなが※10みたいに思えればいいけど
全然そんなことないからな
報告者が足を骨折した時にやったその面倒くさい事を一生続けられるかって事だろ
骨折時の何ヶ月と一生だったら比べるのは違うだろ
礼しないのは悪いと思うが
福祉関係の仕事してるからわかるんだけど基本家族もスタッフも障碍者の手伝い
を言われる前にしちゃうからそれが当たり前になってんだよね、もちろん家族も
うちの子可哀想で甘やかすし・・・だからそれが当たり前になってお礼も謝罪も
まともに言えない障碍者ってのは珍しくないよ。
脚は数か月で治るけど、障害は一生続くものだからな。
一生1時間早く出発し続けるなんて俺は嫌だな。
※10
筋ジストロフィー(全身の筋肉が衰えて、自分で身体を動かすことが
ほとんどできなくなる病気。ただし、知能、神経は正常で保たれる)の
人についての話だからそのままはあてはまらないけど、
介助の担当者が、介助を受けてもお礼を言わない障害者に腹を立てていたところ、
「何もかも人の世話にならないと暮らしていけないこの人が、
世話になる度お礼を言っていたらそれだけで人生が終わってしまうわ」と
指摘されハッとした、という体験談を見たことがあるわ。
混んでるのにTwitter始めているところがもう病気
手も使えないといいのにな
優先席は座りづらくて空いててもスルーしちゃうし
運良く座れても、妊婦さんとか杖ついてるご老人とか見かけたら
即声かけて譲っちゃう人間だけども、譲るのが当たり前とは思ってないな
いや、思ってる部分が無いとは言わないけど、それを他人にまで強要するのは
傲慢な事だと思うっていうか。
なんにしても義務じゃない限りは、やってもらって当たり前って態度とられる事が
増えたら考えちゃうかもなぁ
今のところはみんな丁寧にお礼言ってくださる、いい人にしか当たったこと無いけど
それはその人の問題であって、障害者=感謝の気持ちが無いにはならない
だからと言って障害者=清く正しい人でもない
極論はダメ、論理のすり替えもダメ、人には良いところも悪い所もある。
全てをその都度吟味して判断する様にして下さい。
>正直言って優先席には健常者は座れないようにして欲しいと思うこともあるが我慢している。
障害者 だ け の優先席じゃないのでね
妊婦や病人年寄りの優先席でもあるわけなので、障害者様に我慢してやってるんだぞとか言われても、ふーんですわ
※16
介助者は仕事だからいちいち頭下げてたら~も分かるけど、電車の中で席を譲ってくれた人は赤の他人だし、障害者に優しくしても給料が発生するわけでもないし
そういう気持ちでこられたら健常者の側も冷たい態度になるだろ
※21
それは全くその通りなんだがね。
その場一時だけではなく、これまでの、そしてこれからの
彼の人生は一体どんなものだったんだろうか、
それを想像してみれば少しは理由も見えてくるんじゃないかと思うわけ。
お互いに理解しあい、歩み寄れれば理想なんだがね。
自分は優先席に座らないしなるべく席を譲ってるけど、たまたま目に入らないと気付かないよ。
疲れてウトウトしてたりするし、背後とか死角にいたり、人の多い時間帯は人の壁で見えないし、
社内にいる他人の体や持ち物なんてキョロキョロ見ないから、申し訳ないけど本当に気付けない事がある。
だから、健常者や周囲の人がみんな冷たいというわけじゃないのはわかってほしい。
お年寄りや妊婦さん、体調不良や表から見えない何かを抱えてる人達も同じく。
気付けなくてごめんなさい。でもこちらも全ては見通せません。
誰か※2に触れてあげて
>生まれつき他の人と違う身体をしているのは、
>感謝の心も無くしてしまうほど、大変なことなのかもしれない。
これ障害者に限らんぞ
老化して、手足の自由が利かなくなったりしてもこうなるんだ
身体弱者が社会的強者となって引き起こす逆差別は正されるべきだと思うよ
ダルマ生物のZ武が良い例じゃん
あいつにとっては周囲が、他人が、社会が、とにかく自分以外のすべてが
自分のために手を差し伸べ奉仕すべき、助けられて当たり前って認識だよ
レストラン問題起こした時あいつの本性が世間にやっと知られて安心したわ
※16
介助する側が割り切るための考え方だな
障害者側は些細なことでも笑顔でお礼を言う癖つけた方が楽よ
いつも同じ人に助けてもらうわけじゃないしお返しするのも難しいんだから
ラッシュ時に乗り込んできて譲れはないよな
もっと空いた時間を選ぶとかタクシーを使うとか
いくらでも方策はあるのにわざわざ混んでる時間帯に乗ってくるんだから
障害者だからといって特別扱いする必要はないと思う
自分だったら絶対に譲らない
昔アカピの夕刊で身体障害児の親が学校で車椅子を階段で運んでもらってもお礼を言わないからって文句を言われたり協力してくれる生徒が少なくなった。
私たちにとっては消しゴムを拾ってもらうようなものなのにって言ってる記事が載ってて
いや、消しゴムを拾ってもらってもお礼ぐらい言うでしょーってモヤモヤしたの思い出した。
もう障害者専用車両作れよ
割とマジで
健常者でも非常識な奴は居るけど障碍者が非常識だと目につくって言うか印象に残るんだろうね
健常者からしたら普段そんなに障碍者と関わることがないから一人非常識な障碍者を見るとひとくくりにしやすい
自分もそこまで重度ではない持病で若干私生活に不自由があるけどネットでこういう記事溢れてるのを見ると肩身狭くなるよ
別に譲るのは義務でもなんでもないし、感謝の気持ちがないなら怒ったって良いんだぜ。
特別扱いというのは「差別」なんだからな。
※31
身体はまだしも、知的や精神に至っては「問題を起こして、
初めて障害者だと認識される」、という構図だもんな。
そりゃ、「ろくでもない奴ばかり」なのは当たり前。
まともな奴は障害者だと気付かれないから。
社会的弱者に優しくするのは普通だけど
結局のところ赤の他人だしなぁ
朝のラッシュ時って、基本がギスギスしてるからな~。
些細な事でもカチンと来ちゃう人は多いんだろうね。
自分も、毎朝車椅子で乗り降りする人と一緒になるが、
迷惑そうな素振りを見せる奴は一人二人どころじゃない。
でも、その反応に一々恐縮して小さくなっていたら、彼らは何処にも行けないよ。
その神経がわからんと思う前に、自分が同じ状態になった場合を考えたら、
非難する気さえおきないけどね。
何かするたびに感謝し続けなきゃならないなんて、なんて罰ゲーム…
当然個人差ある話だし、言葉尻から皮肉を読み取るのも普通にできるけど、割りとその通りなんじゃないかとも思う
身体⇔精神に対する認識
もちろんあくまで客観視のための客観視であって、正当化するためのものじゃないが
皆が皆じゃないでしょ。その人にも問題ありだけど、そうゆういいかた失礼だよね。
貴方には気遣いがないね。
※16
親切に対して礼を言わないのと親切に対して不満を述べるのはまたレベルが違うけどね
ただ、心にゆとりがないと中々人には親切になれないってのはあると思う
体調が悪い時とか忙しい時なんかは、些細な事で苛々したり八つ当たりじみた考えをしたりするからね
勿論、八つ当たりしても良い理由ではないし、間違った行動なのは事実なんだけどさ
要は報告者の話ってそういう話でしょ?
人間に余裕がないんだろうね、どちらも。
不干渉の個人主義を国民が望んだ結果、社会がそういうふうになっていっている。
他人を非難する割に、自分が非難されることに耐えられない子供大人が増殖している。
譲る、許すといった美徳を取り戻すのは容易じゃないね。
障害者相手に席譲ってあげたんだから感謝しろってのも無礼だと思うけどな
それともお礼がなけりゃ親切はしない偽善者かな?
しかし、足が不自由なのに松葉杖も車いすも使わないでどうやって移動してるんだろう
障碍者に痴漢されかけた事もされた事もあるし
小中高のクラスの障碍者たちのワガママっぷりも見てるし
職場の障碍者がクズでクビになったのも見てるし、
障碍者には警戒する事に決めてる
※40
荷物が多くて席を譲る時間がかかったからといって
イライラした様子で席に着いてから
スマホでTwitterのアプリを起動し、
誰もが皆自分のことで手一杯、みたいなことを打つ
ってどうなの?という話じゃない?
別にお礼のために席譲ったワケじゃないだろうけどさ、
それはちょっとなぁって思うわ
弱者の盾でシールドバッシュかましてくる人はホント苦手。
生まれつき守られた事しかなくて守る事なんてまずない人種だからな
人生で一度でも人に席を譲ろうと思った事がないんだろ
何にせよ「ありがとう」と言う癖はつけといても損はない。
乙武のレストラン騒動の時、擁護してる人間たちを見て
こうやって障碍者ってどクズになっていくんだなと思い知ったよ。
※45
私もそう思うけどねえ。
誰かに世話にならないといけない人生ならもう呼吸するようにお礼言ったらいいやん
こころのこもってない、口先だけの挨拶みたいなお礼でもいいよ、言わないよりずっといいよ
言うだけならタダだもの
言うたびに辛くなってしまう人がいるのもわかるけどタフになってほしいよ
そのほうが周りとの軋轢が減るよ
もう何年も前だけど義弟が妊婦さんに数回席を譲ったら
それから常に探されるようになって困ったというのを思い出した
このまま世界が不安定になれば
弱い者に構っていられなくだろうけどな
入り口の狭いイタ飯やで揉めた女づれの有名人の話を思い出したわ。
あーゆう人なんだろうかね。
希な残念な人たちの例だと思いたいね。
個人的には、外見ではわからない聴覚障碍者が一番性格悪かったな
あと、コンビニの狭い通路で車いすの女(大荷物付)がいきなり後ろから足を叩いてきて「どけよ」と言ったのもムカついた。最初に声かけろよ、口は利けるんだから
人に寄る
障害の有無と人格者の有無は比例も関係もしない
尊い性根の奴もいればゲスい奴もいる、それ自体に障害は関係ない
なくはないでしょ
やっぱ生まれつき人と違うってのは心が荒む原因になりうると思う
ありがとうぐらい言えば良いのにね
そうやってなんか夫婦とかもさ、当たり前がつらくなっていって別れるんだから
たとえ日常でもありがとうを言うのは必要と思うよ
優しさを強要するのがずうずうしい
気を遣われることが当たり前と思ってるところが傲慢
障害者ならなんでも優遇されると思うな
優しさ強盗は外に出るな
知らない人の手を借りないといけないほどの障害は生きにくいだろうけど、
自立だといって社会参加するならちゃんと人の心をもってほしい。
>生まれつき他の人と違う身体をしているのは、
>感謝の心も無くしてしまうほど、大変なことなのかもしれない
この最後の文が傲慢すぎて、「うわコイツ嫌い」ってなったww
高校の頃耳か目かどっちかの障碍者のオバサンが学校に講演に来た。
「私は普通の人間だ」「障碍者だからって憐憫の目で見るな差別するな」と必死すぎる程に数十分間クドクド言ってたので、何か違和感を感じた。
講演後、そのオバサンに送るからと皆書きなさいと渡された原稿用紙に
「自分を障碍者扱いしてる人に普通に接しろって意味が分からない。卑屈過ぎて普通の人はあなたをまともに扱えないと思います。」
と書いてあげたのを思い出した。
これでこの本文に出てきた障害者は悪くないって言ってる人がいることに衝撃だわ
同じく乙武氏を思い出した
障害云々で見えにくくなっているが、本質は、人から優しくされたかったらまず自分が人に優しくしろっていうシンプルなこと
お礼を言えない人間になりたくない
上の人も何人か言ってるけど、ありがとうなんか心から思ってても思ってなくても言える簡単な言葉だよ。しかもタダだからね。ありがとうが言えない人がたまにいるけど何かの呪いにでもかかってるんだろうか。
優先席を専用席と思い違いしてる白/痴ってどうにかならないだろうか…
どこの国だろうと、どんな民族だろうと、他人様に親切にされたら、一言礼をするのは普遍的なことじゃないの?
たかが「ありがとう」と一言言ったり、目礼するのに何時間もかかる訳でもあるまい
地べたに額擦り付けて感謝しろとか、金品を寄越せとか言う奴はまずいないだろうし、いたら気狂いだ
この不自由な人も報告者もおかしいな
譲る人の気持ちや譲られる人の気持ちを考えようよ
生まれつきでは無いし独り身で全て自分でやるから状況も違うけど、手を借りたり気を回して頂いたのにお礼が云えない心境は理解出来ないな。
脚が無いのに車検も切れて完全徒歩生活で近い所で往復5km程遠くて10km程歩くから泣き言を考える間もない、ありがとうと良く言うけど負担に思う事は無いし気持ちも在るから云わない方が理解出来ない。
切った後に我が事で分かったのは高々と脚一本無くした位では何も揺るがない、俺は俺だと確信したし性格も変わらない事だな、言動と気持ちが変わらない所にも感謝してる。
怪我をしたときの面倒な状態が一生続くから仕方ないなんていう※があるけど、面倒も毎日続ければただのルーティンワークだよ。一本待って並ぶ程度のことができない障害者は、都市部で生活するに適していない面倒くさがりの怠け者が障害を持っているだけだ
※64
勤勉な君は明日から1時間早起きしてくれ。
慣れればただのルーティンワークだろ?
どうってことないわ。他人に対してやれと言うからには
自分は当然やるんだよな?
この話に出てくる障害者に似てる人(障害者枠で採用)と働いた事があるけど、大変だよ。
自分は普通の人、褒めて貰いたい!という感情が強過ぎて、顧客や上司へのアピールが凄かった。足だけじゃなくて頭も少し弱ったみたいで、客に約束をしても忘れるたり重要書類を無くしたりとか、毎日の様にあって、周りは後始末させられて大変だったよ。
皆がその人の為に残業してるのに「俺は障害手帳あるから、毎月〇回タクシーに無料で乗れるんだ」と意味不明の自慢大会。〇ねよ、って思ったわ。
今でも覚えてるけど、閑散期で客も居なくなったタイミングで、窓口から奥の上司の席まで35歳過ぎたオッサンが「〇〇さん達が、俺の努力を分かってくれないんです~」ってボロボロ泣きながら、足を引きずって盛大にアピールしたのは、しばらく同じフロアの語り草だった。
障害者には関わりたくないと皆が思ってしまう
???「俺は両手両足がないんだから2階まで運べ!運ばなかったらtwitterで晒してやるからな!」
よく健常者は障害者の気持ちがわからないと言うけど
障害者も健常者の気持ちがわからないんだよな
お互い歩み寄れない溝は永遠に存在する
もし自分が決して改善されることはない身体の障害を持った時に
開き直らないで常に周囲に頭を下げ続けることができるかと思ったら
やっぱり責めることはできないなあと思うけど
譲る方の心象が悪くなるのも間違いないなと思う。
みんな当たり前に感情はあるわけだしね
米10は歩いたりパソコン使ったりするたびに
「私の足さん、運んでくれてありがとう」
「パソコンさん、仕事手伝ってくれてありがとう」ってお礼する?
障害者にとって周囲の人間てのは自分の手足であり道具なのよ
※71
そっすかwww私たち健常者は障碍者様にとっての道具っすかwwwww
ますます敵を増やすコメントだねぇwww
>足が不自由なのに松葉杖も車いすも使わないでどうやって移動してるんだろう
顔を上に向けて踊るように脚を振り回しながら歩いてる障害者を見たことが有るよ。
杖も車椅子も要らない様子だったけど、全身の筋肉の動きを十分に制御できなかったり、関節がおかしな角度で硬縮してるっぽくて、普通に歩くことは出来ないみたいだった。
仕事で脳性マヒについて調べた経験から推量るに、たぶん脳性マヒの人だと思う。
あと知り合いに左右の足の長さが10センチ以上違ってて障害者手帳持ってる人がいて、その人は短い方の足が常に爪先立ち状態だったけど、歩く速度は普通だしがんがん走れてた。
障害と言っても色々、性格だって色々だよね、障害者も健常者も。
俺は報告者の物の言い方が嫌味で好きになれない。
これだから害者は
ありがとうってたった2秒の言葉を言うだけでまた気持ち良く手伝おうという気になるんだから礼を言うなんて安いもんだと思うがね。
少なくとも自分はそういう気持ちになる。
車いすの障碍者に因縁ふっかけられたことあるからどうしても偏見あるなあ
歩道で後ろに並んでたくせに「俺は障碍者なんだから前に譲れ、気が利かない、押しましょうかも言えないのか」みたいに信号待ちの間延々と怒鳴られたわ
※71
如何なる御仁が存じ上げませんが手をお借りした時に「ありがとう」と伝える行為は当たり前の事と存じます。
健常者と障害者の別無く感謝も無く何をして頂くも当たり前との振る舞いを致したらいずれ手を貸してくれる人達が居なくなるも当たり前当然の道理です、事の善悪と金銭の有無を越えて周りから人が居なくなる振る舞いは控えましょう。
女の敵は女、男の敵は男、障害者の敵は障害者。
狂っちまってんな
百歩譲ってたった二秒のありがとうを言わないのはいいとして、
荷物が多くてなかなか席を立てなかった。
するとイライラした様子で席に着いた彼は
スマホでTwitterのアプリを起動し、
誰もが皆自分のことで手一杯、みたいなことを打った
↑
これはダメでしょ
※58の通り・・・・
関わらないのが一番何だろうな
良くも悪くも
絡み易そうな相手を見極めてるからな、ホント性質悪いよ
※40みたいに、礼が無いのを見咎めると偽善とか言い出すバカがいるんだよな。
誰が礼なんぞのために立つかっての。
全くペイせんわ。
様式美くらい知ってから物を書き込めや。
人による、としか言いようがないけど、自分が知ってる有能な障碍者はみんなお礼を言える人だなぁ
聾学校卒で、読唇術ができてしゃべれる友人は、そんなことができるまでよほどの忍耐と努力が
あったんだろうなぁ、と思える几帳面さで、事務仕事が早くて丁寧で完璧
生まれつきの障害で車いすの大先輩は、ある分野のスペシャリストでみんなに頼りにされてる
どっちも大人になってから知り合ってるから、みんなそれとなく気遣うんだけど
エレベーターで開きボタン押して待ってるなんて普通のことにも
過剰じゃないスマイル0円つきのありがとうが返ってくるよ
通勤で電車が一緒になる侏儒の人は自分の好きなドア脇手すりに人がいたら体当たり!してくるけどね
生まれつきだろうが後天的だろうが、障碍者も健常者も本当に人によるとしか思えないよ
まあ、電車業も少しずつでいいから両増やしてって思う
余裕があればいろんな事件が減るというのに
※85
別に庇うわけじゃねーが、この時代余裕のある業界があると思ってんのか
どこでもなんでもお客様気分で思いついた欲望だけは立派なバカの多いことよ
これは駅に求める案件じゃあねえだろうが
他者を思いやるゆとりが社会全体で減ったよね
優しくされた事がないから、どうぞが出ないし
優しくした事がないから、有難うが出ないよね。
真面目にやるのをあざ笑うのがようやく減ったように思うから
今度は思いやりが出てくるといいが。
電車にのって通勤とか無理なんで近場に車通勤できる所しか無理
>生まれつき他の人と違う身体をしているのは、
>感謝の心も無くしてしまうほど、大変なことなのかもしれない。
そんなことないよ、ずっと以前駅前で仕事をしていた時に小児麻痺の人の通勤の手伝いを頻繁にすることがあった。
いつもたどたどしいながらも絞り出すようにありがとうと感謝の言葉をもらってたし、少し話したりするようになった。
転職をすることになり、最後のお別れをその人にしたらPCでお手紙を書いて渡してくれた。一か月足が悪くて通勤の時間を変えるくらいなら誰でもできるけど
会社にずっと無理を聞かせて時間を変更するわけにもいかない。
社会に出られる人は頑張って出ないと社会にとってもよくない。
してもうらうばかりの障碍者は他人への感謝の表明は不要とかいう人がちらほらいて驚き
弱者の立場を利用して当たり前のこともしないやつとは関わりたくないね
心の中で感謝しつつ、
それを言うとどうしようも無くなってしまう場合もある。
赤塚に対するタモリの様に。
圧倒的に弱い立場の者は感謝してはいけない。
卑屈になっては生きていけないからだ。
その人が感謝しつつ、それを表現できない立場にいるのか、
それとも本質的に傲慢なのかは、より弱い人に対する態度で分かる。
小児麻痺っぽい娘さんを連れたお母さんを手助けした時は、そのお母さんずっと恐縮して謝ってて切なくなった。「ごめんなさい」より「どうもありがとう」でいいのにって思ったよ。
あ、お礼を求めてるわけじゃないです念のため。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。