2011年04月06日 08:04
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1185985830/
- 408 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 02:43:24 ID:guB5j60/
- 相談です。
もうすぐ6才の男子ですが、自転車に乗れません。
補助輪には乗りますがスピードが全然足りず、外すにはまだ考えられないところです。
(脚力も少し弱いようです)
というのも、私自身が自転車に乗れないので、
スピードを出されたら自分が走っても置いていかれてしまいそうになる、
ちょっとしたことでも(角に差しかかるなど)不安が増し、大声で子供を引き止めてしまう、
乗れないことで運転する人側の感覚がわからない、
などで自分が精神的に疲れてしまって、最近は自転車を出すのも億劫になってしまいます。
近所に自由に乗せるスペースはなく、運動場もいつも野球をしていたりして入れません。
主人は仕事で忙しく、引っ越して1年で近所に付き添ってもらえる知人もまだいません。
本人は自転車は好きなので、何とか教えてあげたいのですが
良い方法はないでしょうか。
|
|
- 409 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 02:50:11 ID:pZ6vpgun
- >>408
私なら体育の家庭教師に頼む。 - 412 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 07:11:01 ID:POfGPblI
- >>408
スポーツ家庭教師でググれば色々有るよ - 413 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 07:14:31 ID:3X4a+HA/
- 乗せる訓練を外注して、乗れるようになったら余計に408さんの苦労が増えそうだけど。
きちんと乗りこなせるようになったら子供単独で自転車での外出を許可するのですか? - 414 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 07:16:47 ID:Bv/wuqw+
- >>408
旦那さんは何してるの?
こんな時こそ男親の出番だと思うけど?
- 417 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 08:07:35 ID:VQMdfCOw
- 自転車を車に積んで
遠くの公園まで行って
練習しなはれ - 419 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 08:22:52 ID:42jrZrpl
- >>408
乗れるようになった後、いきなりお子さん独りで
公道へ放牧する訳にもいかないでしょうから、
この際、お母さんも自転車の練習してみては? - 420 :408 : 2007/08/08(水) 08:41:25 ID:guB5j60/
- レスありがとうございます。
スポーツ家庭教師の存在知りませんでした。検討してみます。
>413
単独で外出は心配です。許可はできないと思います。
でも、他の子が覚えられるうちに覚えておかないと、友達が自由自在に乗り回す段階になって
引っ込み思案にならないか、というのが心配です。私がそうでしたから。
>417
車持ってないのです、すいません。(運転はできますが)
>419
自転車乗れるようになったら、一緒に乗れますでしょうか?
自分のことばかりで精一杯で、子供に注意が配れないような。
歩くのは好きなんですけどね。山間ハイキングは普通に20km歩くし、就学したら子供と行こうと思ってます。
でも自転車は・・・酷いコンプレックス状態です。 - 421 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 08:46:16 ID:42jrZrpl
- >>420
車の運転できるなら、大丈夫だと思うよ。
いったん乗れるようになりさえすれば。 - 422 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 08:55:21 ID:KpvlvEsY
- >>408
ほかの子は、公道を6歳くらいから走ってるの?
うちのとこは、公道は小3の交通安全講習の後、ってなってるから公園とかにしかいないよ。
車の少ない地域なのかな。
自転車の練習方法は、うちはテレビで見たのをまねて、補助輪と一緒にペダルも外した。
蹴って進むようにすれば親も走って追いつくし、安全にバランス感覚付くからいいよ。
でも練習する前に、乗れるようになっちゃった後の事を考えといた方がいいかも。 - 423 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 09:14:13 ID:WBzZRTKc
- うちの6歳児も自転車乗れないけど(補助つきはのれるよw)別に困ったこともないし。
本人がどーしても乗れるようになりたいと思ったらきっとすぐに乗れるようになるかなと
練習もしてない。
でも以前「練習したい」と言ったときに補助輪外したまんまなので
補助つきを乗ることも出来ないんだよねw
んで私自身は小2まで乗れなかったんだけど、ある日「自転車乗ってみようかな」と
思ったら、練習もせず乗れた。
そんなもんかなと思ってる。 - 424 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 09:37:13 ID:8XJi3SPW
- >>420
お住まいの地域に、自転車科してくれる公園って無いですか?
今まで3つの市に住んだけど、全部にあったんで、
似たようなのないかなって思って。
交通公園とか、○○公園交通コーナーみたいな名前で。
地面が自転車向けに整備されてて練習しやすいと思う。
車道に出ていっちゃう心配も殆どないし。
自分も練習するとして、
出来るようになるか不安のあるうちから自転車を買う必要がないし、
お子さんだけに練習させるにしてもやりやすいと思う。
- 425 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 10:29:44 ID:tnThF6cy
- >>408
うちの息子はキックボードに乗ってたら
なぜか自転車乗れるようになってた。
バランスとか体重移動とかが鍛えられるのかしら??? - 432 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 13:29:12 ID:Bv/wuqw+
- >>425
キックボードと補助なし自転車は同じようなものだからねー
それに今は自転車に触れる年齢が早くなってる気がする。
うちの子は2歳半でお下がりの自転車(補助輪つき)もらって
幼稚園の年少の9月には補助輪取れた。
住居形式にもよるけど、うちは中庭つきの集合住宅だったので。 - 426 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 10:47:21 ID:BGRYgOMG
- うちの4才は輪付きで5メートル進むのがやっと。
家の前以外は危なくて外に出せない。
車通りが多いのに歩道がない(転勤であわてて家決めたから歩道がないの知らなかったorz)
まぁそのうち乗れるようになるかなぁと思ってる。 - 427 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 11:03:19 ID:55xtI4WA
- うちは、早起きして「自転車タイム」にしてました。
犬の散歩の人くらいで誰もいないし、
「自転車!」って早起きするし、快適でした。
車がたくさん通る道を、公園まで押していくのがたいへんで、
その点でも朝、車が少ない時間は良かったです。
坂がやたら多い地域で、私も自転車持ってません。(一応乗れるけど)
子どもの「すぐ近くまで単独公道デビュー」は小2だったかな。
「みんなで自転車でプール行く」なんてのは小3でした。
うちは運動神経にぶくて力も弱かったけど、
そんなことやってるうちに、なんだかけっこうたくましくなりました。
- 431 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 12:57:28 ID:WBzZRTKc
- >427
朝って何時くらい?
うちの子は6時におきるけど、それくらいの時間に自転車の練習なんてしてたら迷惑じゃない?
7時8時だと通勤時間帯で車の通行量も増えるし。
どんな公園で、どんな道路かわからないけど。 - 428 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 11:13:38 ID:jh7EW8og
- >>408
とりあえずあなたがスポーツ家庭教師に教えてもらったどうかな?
それか、一緒に習うとか。
子供の心配をするよりも、まず自分が先に乗れるようにならないと、
車もなければ子供は自転車で外に行きたがって大変だと思うよ。
コンプレックスを感じるのは勝手だけど、だれだって転びまくって
アザを作って乗れるようになってるんだからさ。
あ、でも親の自転車は後ろに荷台のある三輪自転車とかを買って
「荷物が多いから・・・」
とかでごまかすっていう手もあるぞ。
と、ここで思ったけど補助輪つけて乗ってスピードが足りないなら、
まだ外すのには早いんだと思うよ。
外す目安としては、見た目で
「補助輪いらないじゃん」
って思ってからだと思うよ。
あと、いっぺんに両方外すんじゃなくて、一週間ごとに右の補助輪、
左の補助輪って交互に外していって、平衡感覚を養うのも良いと思うよ。
それを何回か繰り返すと外れないかな?
自分の子にはそうやって外したよ。
あと、ヘルメットとひじあて、膝あては買った。
転んだら怖いので。 - 430 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 12:13:38 ID:N3POO81J
- ペダルをとって蹴りながら進ませて、バランスをとる練習をする。
取るのが大変なら取らないでも大丈夫だけど、とにかく蹴って進む。
それで転ばないようになってから、こぐ練習をする。
バランスをとりながら転ばない程度のスピードを出すのは難しいから。
うちの子は年長の時に上記の方法で乗れるようになった。
テレビで見たが、上の方で出ている皇居での講習方法もこれだった。
1週間もしないで乗れるようになったよ(一日30分もやってない)
親が後ろから押したりするのは、けっこう怖いみたい。
心配で後ろを振り向いたりしてバランス崩して転んだりもするし。
お母さんも一緒にやってみたら?早朝だと人の迷惑にもならないし。
ヘルメット、ひじあて、膝あては忘れずに。
- 433 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 13:31:03 ID:Z8od5LiT
- 私も>430のやり方をお勧め。
旦那さん、お忙しい様だけど、1日ぐらい練習につき合えないかな?
それまでは408さんが430さんの練習方法につき合う。
それか、今日はこのぐらいできたよって逐一旦那さんに報告して
次のステップの進み方を教わるとか。
私自身も6歳の頃、1日父親に付き添われて練習したあげく、
もうやらない!なんて泣いてやめちゃったけど、
数日後友人に誘われたらするっと乗れちゃったんだよね。
だから補助なしにするのは意外に簡単だけど、親の立場として
大切なのは交通ルールやマナーを教える事だと思ってる。
近所ではこの夏が勝負!とばかりに補助はずし競争みたくなってるけど、
うちはまずそっちができてからでいいやって思ってまったりしてるよん。 - 435 :名無しの心子知らず : 2007/08/08(水) 14:44:36 ID:BUAaQzU4
- 家の年中児は今年の春やっと補助つき乗れるようになったよw
ペダルを前に漕ぐことがなかなか出来なくて苦労した。
三輪車に乗せなかったからかな?と思ってるんだけど、
下の子3才も苦労しそう。 - 445 :408 : 2007/08/09(木) 00:45:12 ID:PWC8AVKM
- 皆さん沢山のレスありがとうございます。
住居は住宅街の真ん中なので、住人の人以外の車は比較的少なく
その範囲なら近所の親子もタンデムで乗っているようです。
交通公園はバス2度乗り換えた先の町にあります。
何度か行って子供は喜んでいるので、沢山乗りたい時期じゃないかと思います。
補助輪でスピードが足りないのは、私が追いつかなくて呼び止めてしまうからが、主な原因だと。
自由にさせていたら、力もついてき、多分乗れそうな気がするので、できれば今かなと思っているのです。
乗れなきゃ小学生になったあとでも全然良いんですけど。
朝の練習タイム、キックボード、輪はずし、ならすぐにでもやれそうです。
主人は休みが平日不定期なので、アテにできないかと思っていましたが、早朝ならできるかも。
相談してみます。
色々ありがとうございました。ひとつひとつ検討しながら、やってみようと思います。
|
コメント
補助輪付きの自転車でも、何週間か乗ってれば
最適な乗り方に変わって乗れるようになってるよ。
カーブや段差で転倒して付けっぱなしの方が危ない時がある。
友達のみて、傾けて子供的にかっちょいい曲がったりとかしねw
自転車乗るのそんなに苦労するか?
初めてでも普通に乗れるだろ
大きなスポーツ公園のながーい坂道の上からいきなり、「こがないと転ぶぞwwww」と親父に突き飛ばされた五歳の時を思い出した。
自転車嫌いになる位身体中、毎週毎週ボロボロだったなぁ。今みたいにメットとか無いしさ。
補助輪なんて使わなかった…つか知らなかった。
俺はへたりで五年生まで乗れなかったけど、
なんとかなるもんだよ
今は単車にも乗ってるし
ぶっちゃけ思い切りひとつだわな
4歳の頃ノリで乗ったら乗れて笑いながら爆走してたわ
その後派手にこけたけど
みんな自転車が乗れるようになるの早いね!
自分は小2でやっと補助輪が外れたときは嬉しかったなぁ。
人に持ってもらって途中で放すって方法より、
坂道をこがずに下るほうがバランス取りやすかったっけ。
スピード出しちゃいけませんて言ってるようだもん、それじゃ乗れないわ。
この子この先苦労するんだろうな…。
なんで乗れなきゃならないのかが問題だが。
チャリで通学する必要があるんだとか、そうでもないなら乗れなくともかまわんだろうが。
スポティー?バカげてるよ全く。
中学で通学に必要になるまで乗らないし、そもそも持ってないので乗れなかった。
直前で仕方なしに練習して急な団地の坂の上り下りもなんとかかんとかこなせるようになったが
「必要だった」ので。
だから入学後1週間で真新しいチャリを盗んでった奴が許せん。
小2の頃は、BMX乗り回してた
今じゃ立派な引きオタ。どうしてこうなった・・・
※8
子供が好きで乗りたがってるみたいだからね。
その向上意欲に、つき合う(場合によっては手助けし教える)側の能力が追いつかないのが問題。
※8
友達と遊ぶ時に普通に自転車乗るじゃん、何いってんだか
自転車って移動手段としては便利だし、相手の自転車の動きも予測しやすくなるし
正直、身体的な制約で乗れない・運転できない人以外はみんな乗れるように訓練しておくべきだよな
徒歩ではあまり進めないけれど、動けなくは無い年寄りの移動手段としても便利よ
自分やその周囲を見てると小学校に上がる頃が自転車乗れるようになる目安な感じがする
何度か補助して少し乗れるようになってきたら後は本人が自分で練習していつの間にか自由に乗れるようになってたりするもんだと思う
好きで乗ってりゃ早かろうが遅かろうがいずれ乗れるようになるし
小1で親と一緒に練習しまくったけど補助輪無しで乗れるようにならなくて、拗ねて練習しなくなった
小3で友達と遊んでるときに乗ってみたら普通に乗れたよ
親とやるより友達とやる方が良い子もいるんじゃないか
ルールやマナーは先に仕込んどけばいいし
自分は小5の夏まで補助輪付きでもなかなかのれなかったけど遅い方なの?
いや、母が載れないのが問題だろw
小1くらいが普通じゃないの
友逹と遊んだりするのに便利な移動手段だからな
俺はいつだっけな…
小3で一輪車に乗ってた記憶はあるからそれ以前だとは思うけれど
なんだろう 432にもにょっとする
432に違和感を感じるのは、相談に便乗したただの我が子自慢だからじゃないか?
米430で言ってるのって確かテレビでほぼ確実に乗れるようになる!
ってやっていた方法だよな
両足が余裕で着く高さの自転車に乗せ、漕ぐのではなく足で地面を
キックするようにして前に進ませ進んでる間は足を浮かせて
バランスを取らせる。バランスがうまく取れるようになってきたら
バランス取れてる間に漕がせるようにする
これを繰り返させていると大半の子は乗れるようになるとか
足が余裕で着くから怖いと思ったら立てばいい、ってのがポイントだろうな
実際その番組内でもちっとも乗れなくて諦めた子や運動神経悪いからと
言ってた子全員が乗れるようになってたと思う
俺は小3だった
親父に教えてもらった
少し遅かったけど今となっては良い思い出
田舎だと自転車乗れないと学校に行けないわwww
自分は昔乗りたかったけど乗れなくて
4年生まで補助輪付けたまま走ってたからビックリw
そんなに早く乗れるように練習するもんなんだね・・・
母親が悪い
こんな運動神経悪い遺伝子の母親とか最悪じゃんw
この男の子が可哀想だな
昔に比べると自転車が安くなったのか裕福になったのか、
早い段階で親は自転車を買い与えるようになったよなあ。
自転車乗れるようになったらなったで事故るリスクも
高くなることは忘れたらいかんよ
※25
お前の母親が糞みたいな性格の最悪女だって事がよく分かるコメだな
自転車に乗れない人が自転車の乗り方を教えるのがそもそも無茶だよね。
父親に頼むか、母子で自転車教室に行くのがいいと思う。母親も自転車に乗れるようになったら、コンプレックスもとれてきっと楽しいよ。
自分は砂の多いところで練習した。タイヤが砂に少し埋まるから、バランス取りやすくて、体が覚えるのが早い。転んでもそんなに痛くないしね。
自分は祖母と練習したよ。乗れなくてイライラして「乗れない人に教えられたくない!」とキレたら「乗れるよ!」と逆ギレされたwwww
年寄りだから自転車乗れないとか、アホな先入観持ってたんだよね。
ばーちゃんは昔、薙刀の名人で運動神経抜群ということも知った、当時年長の自分。
乗れない理由に、
ペダルこぐことと体のバランスをとることが
同時にはうまくできてないってのがあるから
ペダル外してバランスを鍛えるのは一定の効果がある。
6歳の時にいくら練習しても乗れなかったのに、10歳のときに乗ってみたらいきなり乗れた俺が通りますよ。
バランス感覚がしっかり付く歳になれば乗るのは簡単なのかもね。
うちの学校では小4の自転車指導を経るまでは公道で自転車乗っちゃダメな規則だったから、正直それまで自転車乗れなくても不自由はなかった。
※8
小学生の時授業で自転車乗って課外学習があった。
乗れない人たちは運動場に残ってどうなったかしらん。
※8
頭悪いって良く言われない?
普通に4、5歳で補助輪なしだと思ってた
自分も周りも補助なしで乗れてたし
大学時代には自転車部だったんだけど、
乗れなかった人が入部してきて、引退前にはレースでチャンピオンになったって人がいる。
別に自転車に乗れないからといって死ぬわけでもないし
出来ることからやらせたらいいと思う。
まず子どもが寝てから自分が乗れるように猛練習してからだと思う。
成人で自転車乗れないのも今時めずらしいなあ
以外にいるよ<成人で自転車乗れない
自分は立派なチャリンカーだがな!
ふらっかーずPaPa最高!
坂が多い地域で育った人は、比較的に乗れない人多い。危ないからね。
長崎の坂の多い地域だと結構いるんじゃないかな。
ふらっかーずPaPaって、子供を前かご(子供乗せ用に作られている)に乗せるスポーツタイプだっけ? 並木橋通りアオバ自転車店っていう漫画で読んだ気がする。
小5ぐらいまで乗れなかったけど、代わりに走ってたから足腰強くなって逆によかったと思う
考えてみると自転車って、子供にとっての自立の通過儀礼だよな。
自転車にのり行動範囲が広がって、独自の付き合いが増えていくんだから。
うちは小3までキックボードでそこから家の中で練習して一週間位で乗れるようになってた
その後16で免許取って単車乗り始めたら「タイヤ細すぎてコエーWWW」「体が勝手に単車感覚で倒そうとするWWW」「ハンドルキレ過ぎワロタWWW」と乗らなく(乗れなく?)なってる
自転車乗らずによく大人になれたな…単純に不便だろ、車もないっていうし
遊びにいくのも通学も買い物もバイトも全部徒歩バス電車だったのかな
うちのマンションの子が自転車乗れなくてハブられてるの見るわ
まだ小学生にも上がってないくらいだから乗れなくてもおかしくないんだけど
その子のお姉ちゃん連中が「○○くんは自転車乗れないからやだーどこにもいけないじゃんー遊ばないー」って
自分が悪いんじゃん。
乗れるようになれば?
っ「変身バイク」
初動は蹴りんちょ(ペダルに足のせてキックボードみたいなポーズ)。
スピードが乗ってから両のペダルでこぎ出す
危ないと思ったら即ブレーキ
何かで読んださくらももこが自転車に乗れるまで苦労したってエピソード
乗れなかったのはたぶん初動をペダルでこぎ出そうとしたからだと思うんだよな
小さい時からストライダーに乗ってる子は、補助輪外せるのも早い。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。