2015年03月24日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1423608207/
何を書いても構いませんので@生活板 3
- 801 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/23(月)18:17:03 ID:D6E
- 今の時期になると思い出す。
うちは子供が二人いて、下の子が幼稚園の入園が決まった頃、公園でママ友たちと
幼稚園グッツを作るって話になった。
うちは二人目なので、もうだいたいの材料は用意してあって、縫うだけって感じだった。
あとの人たちはみんな初めての子で、みんなミシンも持っていない感じ。
それで、私のミシンを貸出しする事になった。
Aはほぼ裁縫は出来ないので迷惑をかけたくないからと一番最後でいいと言う。
まあ実際には一人あたり10日程のペースで5軒を回り、最後にAに元にミシンが行ったのは
2月末。それから二週間ほど経ってAが泣き付いてきた。
A宅を訪問してみると、和室はすごい惨状だった。
足踏みタイプのミシン(今流行りの手元操作じゃないやつ)なんだし、テーブルにしなよ、と
言うと、ごはんの度に動かすとわけがわからなくなるそうで…。
|
|
- なぜか散乱したキルティングの端は絡まった糸でぐちゃぐちゃ。
糸調子も合わせられず、ひきつった糸で布がぐちゃぐちゃ。
裏表を間違えて縫い付けてしまった(なぜかちゃんと縫えている)やつとか、まあ、すごかった。
針も何本も折ってしまったらしいし、なぜかボビンケースが何個も買ってあった。
倍の長さで購入した布ももうないとの事で…
ソーイングショップで委託した方が安上がりだったねとご主人に言われたと泣いてました。
でも、どうしても作ってあげたいんだって。
ママの身体の都合で二人目は望めないとかで、出来るだけの事はしてあげたいと…
私も暇だし、手とり足とり教える事にした。子供たちは毎日一緒に遊べるので喜んでいた。
まずは布の失敗部分を切り落としてリセット。実際には3セット分くらいの材料があった。
だいたい一日1つ完成させるペースで、10日程で全部完成。
私の上の子が春休みになったのでそこで終了。
Aはその後一人で黙々と作業して、3セットしあげました。
子供も大喜びでとても大切に使ってくれたと卒園前の最後の懇談会で涙ながらに語っていました。
小学校の入学準備にまたミシンはアチコチに出張し、今度はAも全て自力で作成。
防災ずきんカバーは見事な出来でした。
子供たちはもう大人なんだけど、高校生くらいの時にAに会った時、
息子くんはママが大変な苦労して制作した事をちゃんと覚えていてくれて、
スクールバックや上履き入れも大切に保管してくれていると言っていました。
その時Aは鞄の中からあの時初めて完成させたコップ入れの巾着を取り出して、
なかなか捨てられないわよ、と笑って中のキャンディーをくれました。
よくクレクレの記事なんか読んでいると、この人たちはずいぶん損しているなぁとよく思う。
苦手な事にでもチャレンジできるのが子育ての醍醐味でもあるのに。
市販品にワッペンや名前シールをつける、たったそれだけでも子供にとってはママが自分の為に
用意してくれた世界でたった一つだけの特別なものになるのにね。 - 804 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/23(月)21:50:20 ID:Ajo
- >>801
素敵な話をありがとう
途中、ミシンが壊されるとか
やっぱり無理!と丸投げされるとか
色々心配してしまった自分は2ちゃん脳www
コメント
私も2ちゃん脳…
しかし>>801はマジ天使。
他所に貸すのも嫌がらず、教えてあげたのも偉い。
Aさんもコツをつかんで、後は愛情パワーで頑張ったんだね。
感動したわ~!
朝っぱらのに。・゚・(*ノД`*)・゚・。
読んでほろっとしてしまった。
毒されてるわー
心が洗われたけどそのまま全部自分が流れてしまいそうだわー
うーむ、ゲスな展開を期待してしまった我が頭は、そうとう汚れておるなあ…
自力でやろうとした事で、助けようという気持ちも出るのよね
そういうタイプの人と友達付き合いできたのも、投稿者の人徳なのかもね
変な人呼び寄せるタイプはたしかにあると思う
当たり屋みたいなクレクレも居るけど
いくら相手にやる気があって健気で力になってあげたいからって実際力になってあげられるかって別だよね
良い人だ
足踏みミシンは構造がシンプルだから、コンピュータ系と違って頑丈なのが良いよね
黒電話と同じw
てっきりキチママ展開かとおもったらエエ話や・・・
やっぱ世の中こうでなくちゃな
母親の手づくり品はプライスレスだね
あちこちにミシン貸した挙句、手取り足取りなんて…本当いい人!私はミシンだって貸したくない…
※3に笑ったが
自分も同じくドンブラコだわ~
人間ができている人だな…
押しつけがましくなく、きちんと導いてあげて。
布をズタボロにしちゃったママさんも、放り出さずによく頑張った。
ものを大切にする息子もGJ!
こういう善意が善意で帰ってくる話が普通だよな
読んで涙出てきた。出てくるみんなが素敵な人たちで良かった。私も手作り大好きだからこういう人たち大好き。
で、でたー
グッツと書いてしまうおばさん
大抵の人付き合いはこういうやり取りで
基地外トラブルはごく少数でだからこそよくまとめられるんだろうね
ミシン貸してくれるなんていい人!!!
ミシン買うより既製品買うほうが安いからうちは既製品だよw
その代わり刺繍とかして豪華にしてあげた
みんな同じ展開を予想しててワロタw
まあいい話になって良かったよね。
足踏みミシンでうん?と思ったけど
昔ながらの(30年前まで学校にあった)足踏みじゃなくて
フットペダルの普通の電動だよね?
そもそも昔の足踏みだとでかいし重いから貸し出せない
基地ママなんて居ないのが普通。
※19
そんなもん流れでわかるでしょw
机と一体化してるようなミシンを持ってる家庭のほうが珍しいわ
おッ、キチ系かと身構えたらエエ話だった
グッツはやめて~
いい話だったわ〜、いつおかしな展開になるかとドキドキしたけどw
頑張ったおかげで、子供が大きくなってもずっと大事に取っておいてくれたり、優しい友人と長い付き合いが出来たっていい話で良かったよ。
親として育てるだけじゃなくて、自分も育つことができたんですね。
こんないい話もあるんだな
毒されすぎたわ…
いい話だな~
どうしても自分で作ってやりたいと頑張ったお母さんも素敵だし、根気よく付き合って教えてあげた801も親切だし、大事にとってある息子君もええ子や…
昼間っからなんか目が熱くなってきやがったぜチクショー。
※16
いや、このAさんも結構珍しいくらいにできた人だと思うぞ
腕も人柄も付き合いも良い報告者が傍にいてくれたおかげではあるが
そういう人が手助けしてくれる状況でも頼りきりにならずに自分で頑張れるAさんだったからこそ
報告者も手伝おうって気になれたんだろうし、次の機会には自力で完遂できるまでに上達した訳だ
本当に話題にもならない普通の人ってのは、自力でやろうとしたけど上手くいかず
ヘルプ出して結局ほとんど貸主に作ってもらって、ごめんねーでお礼のお菓子でも渡して終わる
ミシンが解体の憂き目にあうのかと思いきや、
良い話で良かったわ。
自分の為に苦手な事に挑戦して、頑張ってくれる親を
子供はちゃんと見てるよ。
なんだ、自分の指縫っちゃったとかそういう話じゃないんか
普通の話といえば普通の話だけど、
頑張り屋さんのAさんといい人かつ教え方のうまい報告者がいてこその話。
何より、わが子のために頑張るお母さん方の愛情を感じる話だな。
ミシン壊される話だと思った自分は…
私もクレクレだと思ってどきどきしながら読んでた…
いい話でほっこり。
ミシン貸し出すとか報告者さんは本当にお優しい…私なら貸せないわ…
クレクレにミシン木っ端微塵にされた話かと思った…
※19・※21
20年位前なら、うちの母親は机一体型ミシンもってたなぁ。
私アラフォーなので、多分今から40年くらい前に買ったんだろうけど。
その頃でも一体型とはいえ電動のフットスイッチだったよw
※36追記
私が自前で持ってるミシン(15年ほど前に購入)は、
そういえばフットスイッチは別売りだったような気がする。
ちなみに、ちゃぶ台でフットならぬニーで踏んで使ってます。
報告者さんいい人っぽいから、周りにもいい人が集まるんだろうか。
いろんな人にミシン貸してもトラブルになってなさそうだし。
2ちゃん脳でした…
しかし、よくミシン壊れなかったな
そこまでの惨状だと悪気は無くても壊しそうなもんだがwww
丈夫なミシンにGJだ!!
ミシンって貸したりするものじゃなくて、元々持っていないなら嫁入り道具として買うようなものだと思う
足踏みミシンじゃなくて多分足でコントローラーを調整するタイプのミシンだよね
しかし超初心者のAさんに付き合ってあげたこの人凄いな
実際はこれが普通だったはずなんだけどね
登場人物がみんないい人で逆にびっくりしたw
※40
年齢がバレるよw
ミシンが嫁入り道具だった時代は短いwww
グッズな
なんでグッツだのベットだのバックだの勘違いしている層がいなくならんのだろう
最近は延々とのことだと思うんだけど「永遠と」ってのも目立ってきた
全然~ない→全然大丈夫みたいなのは定着したけど
あれ一応明治時代に夏目漱石もそういう使い方してたからって背景があったからで
グッツと永遠とは本気で勘弁してほしい
しまったいい話だったのにミシン貸すだの教えに行くだの
綱渡り過ぎて先に文句を言ってしまったスマン
普通の社会は、このくらいのいい人だらけなんだよな。
ネットでキチママ話ばかりなのは、そっちのが珍しいから書き込みされて話題になるだけで。
※45
報告者の表記を指摘したいなら本スレで言わないと伝わらないと思うぞ……
ついでに言っておくと、グッズ表記が日本では一般的だが英語の発音をどう表記するかの問題なんで
自分の聞こえ方に従って表記したとしても間違いとまでは言いきれん
ネイティブの人に言わせると、グッツでもグッズでもなくグッヅが一番近いそうだが
他方、夏目漱石らの使い方は全然を肯定文でも使うというだけ
全然大丈夫なんて使い方をした文豪はおらず、現代の新しい用例
否定でしか使えないという理由が間違いなだけで言葉の変遷として定着するかはまだこれからの話
※45
後者の誤用は国語力の低下だろうね
前者についてはカタカナ言葉の濫用が原因でしょ
goodsと呼ぶか小物とか意味の通る日本語に直すか自分から気をつけていくしかない
あと誤用が広がりやすいのはみんなが意味より語感を先行しがちだからだよ
目で読んで認識じゃなくて耳で聞いて認識の人が間違えるんじゃないかな>グッツ、永遠と
いい話なんで最初のグッツがふっとんだよ
A息子さんも幸せだな
今時は家庭科の授業でミシンの使い方を習ったり、わからなくてもすぐググれるから初心者でもある程度自力で使えるんだろうなあ
いい話だった。
報告者もAもA息子もみんないい人。
※45
話し言葉そのままで文章書く人いる限り、その手の人種は滅びません。
この手のBBSでだって、言う→ゆうって書く人よく見るし。
チャンピオン→チャンピョンって書く人も見る。
イマドキの奥様方には「雑巾は買ってくるもの」って思ってる方もおるでのう・・・・
別に雑巾ぐらい買ってもいいと思うけどね。
入園入学準備ってお母さんが手作りしなきゃいけないもの多いよね。今アラサーだけどその辺は昔から全然変わらないね。
ミシン習った経験は一応あるけどずっと使ってないから使いこなせるか心配だわw
※54
雑巾は大抵「新品のタオルを使うこと」って指定だからなぁ。
雑巾に使えるような新品タオルなんかうちにないから、結局買いに行かなきゃいけないし、
同じところで雑巾売ってたら「これでいいじゃん」ってなる。
Tea bagをティーパックと表記したら明確に誤りだけど、それは意味を損なうから
Goodsをグッヅと表記するのは間違いとは言えない
さらに濁点が抜けたところで、意味を損なうほどではない
Dはヘボン式ローマ字でダヂヅデドの行に相当するし
バイオリンかヴァイオリンか、教科書や新聞の編集者でもない限りは他人に強制するほどのことではない
ちなみに金融庁はロイヤリティ、経産省はロイヤルティ表記を譲らないw
園グッズはどんなに子供に注意しても同じ市販品の子同士が間違えたりするトラブルが発生するからね。
園にとっては、手作りであることよりオンリーワンにして欲しいというのが本音。
Tea Pack、な
知ったかぶりは恥かくぞ*57
※3と一緒に流されてキマツ
※59
節子、そっちは和製英語やから英語表記はTea bagでええねんで。
惨状ってことだからミシンが躍り出してw和室がしっちゃかめっちゃかになってるかと思ったら
大層不器用なお方だったのねwww
それでもこういう頑張ってくれるお母さんならいいよね。
ミシンを他人に貸すなんて物凄く嫌だけどこういう人にならちょっと傷ついて帰ってきても
「いいよ、いいよ」って言っちゃうかも。
※59の今の気持ちを思うとこっちまで居た堪れない気分になるな……
まああれだ、この報告の主題には関係ない話だし、みんな素直に報告者とAさん乙しとこうよ
終わりまで爽やかないい話なんて貴重なんだからさ
心が汚れててごめんなさい!!!
反省して逝ってきます・・・。
これ見て思ったけどやっぱクレ基地って結局、子供に対する愛情が無いんだね。
人から盗んだり脅して取ってきたものを子供が喜んで使ってるわけが無いよな。
たまにエリートシーフも散見するけど。
何がすごいってそこまでの惨状で壊れなかったミシンがすごい
最初にタイトル見た時、クレクレ案件かと思ったけど、いい話で良かった。
人の心って、どうしたら浄化されるんだろう
物知らずに知ったかぶり呼ばわりされるのは心外だわな>※57
ティーパックは和製英語。
紐がついてるカップ用のものを「バッグ」、
ついてない大型のお茶パックを「パック」と使い分けてる人もいるけど
英語圏では使い分けるまでもなくすべて"bag"だよ。
なお、ティーバックは(略
いい話だなー;; そして自分も2ch脳 orz
タイトルで邪推してしまった俺も立派な2ch脳
いい話でほっこりした
机と一体化している祖母が大事にしていた年代物のミシンを
ピザな私が使う前に破壊してしまった話はどうでもいいですね。
ミシンって楽って言うけど私はダメだわ~(´Д`)ワケわからなくなりそうなんだよね…
二人の子どもには全て手縫いのバッグ、シューズ入れ、巾着を作ったよ!
意外に丈夫だわ(^_^;)
いっその事手縫いにしたいとか思うけど頑丈さがかわるからなぁ
ぐわーーーー……我が黒き心が……浄化……されてゆく……だと……?
※21
すんません、うちの机一体型足踏みミシン、まだ現役ですwwww
孫の幼稚園グッズ作ってますがなww
こんないい話なのにグッツとかいう些事へのするどいこだわりが光るコメ欄侮りがたし
※76
羨ましいです
お孫さんに沢山作ってあげてくださいね
うちの電子ミシンは壊れて久しいけど、また何か作りたいなぁ
またクレクレの話かと思って読んでしまった自分が情けない
こいつら自分が高校生の頃は
同級生の男が母親手作りのもん大事にしてたら
キメエって思ってたよな
報告者、あんたいい人だな
自分もてっきりクレクレかミシン壊された話しかと思った
意味が通じればいいと思いつつも、
グッツって書き方気になってしまう
メイドをメード、ケージをゲージも結構見るね
中でも頻繁目にするのはケージをゲージ表記かな
この話、大好き。
善人しかいない優しい世界で、ほっとする。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。