2011年04月07日 08:03
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1185985830/
- 573 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 17:47:11 ID:t+pRDLQm
- ちょっとしたことで夫婦喧嘩になりましたので、
相談させてください。
本日、夫がしばらく息子(1歳半)の面倒を見てくれていたのですが、
その間、木製パズルボックスの上に子を立たせて動かす遊びをしていた
そうです。息子は大変喜んだそうで、夫はそれを私に報告してきました。
私の言い分
「(本来そういう使い方をすべきでない)おもちゃの上に
立たせるのはあまり良くないんじゃないか?ものを大事にすることを
教えていかなくちゃいけないと思う」
夫の言い分
「簡単に壊れるようなものじゃないし、それくらいいいじゃないか。
男の子なんだし、おもちゃの上に乗って遊ぶくらい誰でもする。
仮におもちゃが壊れても、そういう中で、乗ったら危ない、
壊したらいけないということを学んでいくものだ。お前は
細かいことにうるさすぎる」
おもちゃの上に立って遊ぶのは常識的にはアリですか、
ナシですか?
また、夫婦間の育児方針(常識)の違いでもめたときは、
どんな風に解決するのが良いのでしょうか?
|
|
- 574 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 18:06:14 ID:kE0jKerv
- おもちゃなんて壊れてなんぼだと思うけど?
壊れて残念な思いをするのは、子供だし。
おもちゃの心配より、怪我の心配かな。
大怪我しそうな遊びなら、とめる。
あと一年もすれば多少の怪我には動じなくなるよw
食卓ならともかく、おもちゃは自由に遊ばせてあげなよ。 - 575 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 18:21:42 ID:Zcls+1t+
- おもちゃに乗っかって壊して叱られるor痛い思いをする、
を繰り返して成長すると思うけど、だからこそ
親としてはやはり「乗ってはいけない」のスタンスでいいと思う。
ただ、事前に100%防ぐっていうより、失敗したとこで「ホラ言ったでしょ」
くらいでいいかなと思ってる。
だから、親としての考えなら>>573に賛成だけど、夫の言い分もちょっと分かる。
夫婦で一致してなくてもいいのかも。
あとはやはり>>574に同意で、危険度による。
それと、じきに幼稚園とかでみんなのおもちゃを使うようになるから
「男の子だから」「いいじゃないか」は親はあまり言わないほうがいいと思う。
- 576 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 18:21:54 ID:ynJMzbT4
- 危険の無い範囲なら道具遊びの応用だと思っています。
ただし、友達のものなどとの区別は言い聞かせながらですが。 - 577 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 18:31:31 ID:8Pd7VH6l
- それが箱だったからまだそこまでダメ!とは思わないけど
例えば同じ遊び道具でも絵本を下敷きに立っていたら
やっぱ注意するかな。なんでだろ。 - 578 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 18:39:58 ID:7pFPhf1D
- お母さんがしてくれない乱暴な遊びをしてくれるからお父さんの意義があると思う
ただ、それと「物を大切にする心」は別だ
ご主人には「無差別に玩具を踏む子になるから、やめて」とはっきり言えばいい
同じような遊び方はなにも玩具の箱でやらなくてもできる - 588 :573 : 2007/08/12(日) 20:54:53 ID:t+pRDLQm
- 皆さま、さっそくのレスありがとうございました。
私自身の考えは>>578さんに近いのですが、それ以外にも
いろいろな考えがあり、夫が非常識というわけでもない
のだと分かりました。
私も、今回のおもちゃに関してはそれほどダメと
思うわけじゃないんですが、それを良しとしたことで
友達のおもちゃや共有のおもちゃ、絵本やぬいぐるみ
にまで無差別に乗るようになるんじゃないか、そして
その都度、「これには乗っていいけど、あっちには乗っちゃダメ」とか、
「うちではいいけど、友達の家ではダメ」などと
説明するのも、返って子供を混乱させるような気がして
しまいました。それと、「お父さんは良いって言ったのに
お母さんはダメって言う」という状況も良くないかなと・・・。
>>575 さんの言うように「夫婦で一致してなくてもいい」
のでしょうかね。最近は息子もいろいろなことを理解するようになってきたので
きちんと躾しなきゃと思うのですが、何をどう教えるのかは人それぞれなので、
夫婦で統一するのは難しいですね。夫は育児に協力的なだけに、
この手の意見の対立が多々あり、悩ましいところです。
- 589 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 21:41:01 ID:+o7t2s3c
- なんか,もう少し肩の力を抜いて子育てしたほうがいいと思う。
起こってもいない事に対して考え過ぎ。 - 590 :575 : 2007/08/12(日) 21:47:29 ID:Zcls+1t+
- >>588
私の考えだけど、常識とか躾って人それぞれであって、
この先、親戚、幼稚園や学校の先生、子供同士とかで完全一致とうわけには行かないと思う。
そういう中で、誰々はいいって言ったけど誰々はダメって言った、って事が色々出てくる。
でも、そういう幅のあるもんだと子供は学ぶ。
私が思うには、573も夫も、常識外れの域に行ってないと思うから、
その「常識の幅」の中での違いは大丈夫だと思う。
でも、意見の対立が多々あるということだから、その内容によっては問題かも知れないけど。 - 596 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 22:45:45 ID:eVFbKeg5
- >>577
私も絵本の上に乗るのは許さない。
自分自身、借りた本をボロボロにして返す人とか信じられないし。
私は本と言うもの自体、数千円くらいでいろいろな世界に連れて行ってくれたり
知らないことを教えてくれたりする素晴らしいものだと思っているから
絵本はきれいだったりおもしろかったりする絵も添えられている
そして書いた人の気持ちも込められている
それを足で踏むなんてありえないと思っている。
- 597 :573 : 2007/08/12(日) 22:46:50 ID:t+pRDLQm
- 引き続きレスありがとうございます。
肩に力が入りすぎなんですかね。夫にも「完璧にしようとしすぎ」
と指摘されたことがあります。
以前(結婚前)、小学生の子供に教える仕事をしていたことがあり、
その時に、教室内で暴れたり、教材を投げたりやぶいたりする、
躾のなっていない子供(特に男の子)をたくさん見たので、自分の
息子をあんなふうにするまいと思って、躾についてあれこれ
考えすぎてしまっているのかもしれません。
他に夫と意見が対立したことと言えば、
夫は関西人なので、人(家庭内では私)をつっこむ時に頭を叩く(しばく)ことを
よくするのですが、私は子供の前ではそういうことをして欲しくなくて、
夫にそう伝えた時も、今回同様、「細かいことにうるさいな」という
感じの反応でした。これも常識、非常識というよりも習慣(?)の違いだから、
夫が悪いというわけでもないのは分かっているのですが、男の子だけに、
そういう乱暴につながりそうなことには特に神経質になってしまいます・・・
でも、>>590 さんのご意見、よく分かります。もっと大らかに、
親子3人楽しく過ごせるように心がけます。長々と失礼しました。
参考になるご意見、どうもありがとうございました。 - 598 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 22:53:29 ID:zQ0Yxjxk
- つっこみで頭を叩くことに関しては、力をきちんと調整できるかどうかが大事なんで
あって、ふざけて頭を叩いて良いとかいけないとかいう問題じゃないと思う。
むしろ、男の子なら「ふざけて叩き合う」ぐらいのことを先々やらないわけがないので、
早いうちからネタとして叩くというスタイルを見覚えるのもいいことかも知れないよ。
- 600 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:05:54 ID:8+qnJoOP
- >>597
そんなこと言ってたら、父と子でプロレスやボクシングや相撲のまねをしてじゃれ合えないじゃん。
大事なのは加減を教えることだろ。
ボール投げだってサッカーだって、力の加減を間違えれば暴力だよ。
- 601 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:12:37 ID:Zcls+1t+
- >>597
しつこくごめん。
地域にもよるけど、そのツッコミの件はちょっと許されないと思う。
相手が嫌がってるのに叩くのはツッコミの精神に反する。
夫、関西人なんだね。なんか納得した。
異文化交流だな… - 602 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:15:58 ID:0ilwTmQ0
- お互いにさぁやるぞっていうプロレスや相撲と、
日常会話でいきなり叩いたりする突っ込みは別物だと思う。
習慣の違いといってしまえばそれまでだが、
突っ込みで人の頭を叩く奴って嫌だし
子どもがそれを見て人の頭を叩くのがコミュニケーションの一つと思うのも嫌だ。
|
コメント
旦那の事嫌いなんだな~
と思いました
むしろ叩いて突っ込む事は奨めるべき
どの位の力加減で人が不快にならないかとか身体で覚え考えさせるべき
つっこみを見て育ったら子供もそうなるよ。
関西でだってしない家庭はある。
小6までそれを普通だと思ってたけど
実は少数。
やられたほうは気持ちよくないからね。
今思うと大変イラッとくるわ自分
力加減は他の遊びの中で教えるべきだと思う。
パズルボックスに乗って遊ぶのと物を大事にする精神とは矛盾しないし
父と母との価値観が完全に一致してる必要も全くない
「お父さん(お母さん)にはナイショだからね」って言ってもらったこと、誰でもあるだろ?
ちょっと後ろめたいことやナイショにしたいことを親と共有するのもまた一つの楽しみなのにね
投稿主はまず旦那に面倒を見てくれてありがとうを言ったのかな?
旦那がほめてほめてと尻尾ふりふり言ってきたのに、
頭ごなしになんて危ないことするんだ!って叱ったのなら、噛付かれても仕方があるまい。
意見の相違もあるけど、ほめどころを逃した気がする。
旦那への態度を見ていると、子どもをダメなところを叱るだけで、子どもの気持ちを置いてけ掘りにする子育てしてないか考えた方がいいんじゃないか?
関西の人間が全部頭を叩いて突っ込むわけじゃない。
親が子供を本気で叱るときにスパーンと叩くのは時々見かける。
つか、パズルボックスに乗るのはパパと遊んでるときだけ限定って教えればいいだけじゃね?
自分も物を踏まれるのが嫌でモニョモニョしていたから、この話は勉強になるわー
うちの子にももっと色々と冒険させてやってもいいのかもしれん。
※6
叱る時に叩くほうがまだましだよな。
俺はこの夫が突っ込みで叩くのをよしとは思えない。
子供よりもむしろそっちの方が問題なんじゃねえの?
ウザい関西人の典型的なタイプだと思う。
「俺は突っ込みタイプ」とかいって人を平気でバンバン叩いておいて、
自分が同じことやられたらキレるんだよな。そういうバ関西人は
関西人について語っているけど、あなたは関西出身なん?
なんか関西人嫌いに見えるんだけど
関西人のそういうツッコミタイプはムカつくけど
くだらないボケを連発して、ツッコミを強制されるのもウザい
関西人は関西から出るなよ。出るなら出るでそっちの方式を
誰でもどこでも押し付けるからウザい
ウザい母親の典型になりそう。
この人、子供や夫の前でもセンセイでいたいのかね。
「関西人だからツッコミで叩かれる」って最近よく聞くけど
NGK近くで生まれて育ったこてこての人間でも叩いてツッコミなんかやらん。
アレは本職の芸人が舞台でやるモンや。
ツッコミは言葉でやるもので、フツーは手も足も出さん。
叩いてツッコむのはテレビで学んだだけの養殖ツッコミ。
※2
叩かれる事自体が不快であるとは考えないのな
子供に「なにやってんの」と頭叩きます
もはや癖です
いくないのか しらんかったわ
関西育ちだけど、突っ込みで叩くのって日常的ではなかったな。
しかも子供の頃からとか、有り得ない。子供の頃って、まだ明確な「ボケ」「オチ」「ツッコミ」を概念としてそこまで会得していないから。本人が突っ込みのつもりで叩いても、相手の子に通じなくて「何すんねん!!」となる事だってある。そうなるとただの暴力だろ。
この夫の「関西人なら突っ込みで叩いて当然!」という主張は、よその地域に引っ越した関西人が自分のアイデンティティを過剰にアピールしている「ダメな例」なんじゃないかと思う。
↑相手が嫌がることを細かいことにうるさいと済ませるのが悪いってのも理解できないのか
何て言うか、妻程深刻に考える必要は無いんだが、夫の方もなあ。
良い歳した大人がそんな事を積極的にやらせておいて、あのセリフは無い気がする。
※5
親なんだから子供の面倒見るのは当たり前だろうが
こまけえことはいいんだよ!
関西に脊髄反射しちゃうのがここにもいるんだなあ
こういう人ってただの馬鹿?
それとも某国の工作員?
※19
当たり前だからお礼言わなくていいの?
親しき仲にも礼儀ありって言葉しらない?
ましてやこの旦那、明らかにオレの遊び方立派だろ?と報告に来ている。
子どもが宿題をさっさと済ませて報告しにきた時に
宿題なんてやって当たり前、それどころか間違ってる!とダメだしするのと
まずやったことを褒めて、それから残念ここ間違っているよ~と言うのでは、子どものダメージが違う。
旦那への態度があれなら、子どもにもそう言う態度になるんじゃないの?
旦那も、上手くおだてて操縦しないと子育てに参加しない親になるよ。
子どもが想定内のことして遊ぶのか?
それは親が想定内の遊びをさせてるだけだろ。
子どもなんて予測不可能。
※21
ちったあまともに日本語使って反論してみろよ。
そんな風に言い返せないからって煽り、工作員扱いして逃げるから
関西人は馬鹿にされるんだよ。理解できるかな?
まあ関東人が民度の低い情弱かっぺだということは
この震災後のバカ丸出しっぷりで完全証明されてるんだけどねw
トン☆キン
wwww
なるほど・・・俺らはまんまと東西叩きの手の中で踊らされていたわけだな・・・
そう・・・まさにこの子がパズルボックスの上で踊っていたように・・・
※14
察してやりなよ
※2はそういう底辺家庭で育った可哀想な人なんだよ
例えばテーブルの上に立ったっていう話なら叱るって人は多いと思うけど
オレには違いが理解出来ないなあ
「そんな風にする場所(モノ)ではありません」ってな
突込みだろうが人の頭は叩くものではないわ
ここの米は伸びる。
関西人が全く反論できないで
煽り用語使いまくりで逃げているのが笑えるね
中国にも関東、関西があるよ。
マイナーだけど。
グァントンとかグァンシーと読むのかな。
下らんことで叱ってたら何もしない大人に育つぞ
ファビョてるやつは関西人にイジメられてたんだろうなw
>>24
なるほどwww
わざわざ逃げ道作ってたのにw
うまいこと言おうとして滑ってる※26を見てワロタww
おもちゃを通じて様々な発想能力を養う可能性もある。
また「物を大切にする心」は故意に物を傷つけることに対して注意すればいい、
ただし注意を促すだけでその後は放置、もし物を壊したらそれによりその子がどんな損害を受けるのか待ちその時に行動を注意すればいい。
※付け加えると注意する時は何々をしないようにではなく何々をできるようにと注意する方がいい。
(↑社会心理学でも達成動機を高めると言われている。)
兄が頭に来たからって、私の頭を叩いたときに親が本気で兄の頭を叩いた事があるな。
アンタは妹にこんだけ痛い事をしたんじゃ、この痛みが分かったら二度とそんな事するなって。
頭への一撃で冗談で済まされない事になりかねないから(脳細胞も減るし)、何が起こっても頭だけは絶対冗談でもやってはいけないと教えられた。
関西だけど、ツッコミ文化で頭叩くような躾は受けていないし、そんな文化は学校でもなかった。
一部の民度の低い地域だけじゃないの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。