2015年03月30日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1422424592/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part1
- 959 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/29(日)21:18:49 ID:Xdf
- 旦那は男兄弟なので結婚した時に義母さんが「娘が出来て嬉しいわ」と喜んでくれた。
それは良いけど微妙なイントネーションの違いにイライラしてしまう。
例えば私の名前が「ますみ」だとすると、今までフラットな発音で呼ばれていたのに
義両親は「斜め」のイントネーションで「ますみさん」と呼ぶ。
何か違うんだよ!とモヤモヤする。
あと、キャラクターの名前募集で私の名前を使うのでモヤモヤ。
ゆるキャラに私の名前を付けてどうする!?
動物園の動物にまで私と同じ名前を付けて
「絶対に採用されるはず」と妙な自信を持つのは何故なのか。
昨日ついに参加賞的なものを貰い、ぬいぐるみが届いて
「やっぱり嫁ちゃんの名前は素敵だ」と義両親が盛り上がっていた。
こっぱずかしいので止めて欲しい。
|
|
- 960 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/29(日)21:26:49 ID:u9m
- >>959
ほのぼの案件だけど、本人からすると地味にモヤモヤしそうw
うちの義母もイントネーションおかしいのよ
いち↑ご
いづ↑みちゃん
とか。
そこフラットでしょってとこがあがって地味にイラつく
うちの娘にもうつり気味でやーだー - 961 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/29(日)21:33:54 ID:JIt
- うちの方の地域もそんなのあるわ
>>960の例を借りるとい↑ちごといづ↓みちゃんだし… - 962 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/29(日)22:02:15 ID:vQD
- そのくらいで苛々するって、なんかの病気かストレスがたまってるか、
そう言う心配したほうが良いんでは?
苛々って状態は周囲の人に不快な思いさせちゃったり、
苛々を我慢するストレスでガンになったり、些細なことで他人に攻撃しやすくなったりと、
不幸の種になるから、カウンセリングなり神経科なり早めに検査行った方が良いよ。 - 963 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/29(日)22:06:46 ID:Xdf
- >>962
自分の名前の呼ばれ方が微妙に違うと気にならない?
応募の件は苛々するというか妙に恥ずかしい。
「記念品が来たから写真を撮ろう!」となって
ぬいぐるみ中心に家族写真を撮影したから。
写真嫌いなので余計にうわぁあああ!と気恥ずかしい。 - 964 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/29(日)22:17:36 ID:vQD
- >>962
違和感を感じるのは感じるけど、苛々とはならない。
訛りやイントネーションの違いって面白いなぁ~とは感じる - 966 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/29(日)22:31:28 ID:u9m
- イライラするツボなんてそれこそ人それぞれだろうに
- 970 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/30(月)00:34:17 ID:xtI
- >>959
結婚して何年めなのかにもよるかもw
わたしも義両親から娘ができた!といろいろもらうが、
慣れないことをされるので恥ずかしいし対応に困ることがありますね。
言えるなら旦那さんを通じてサラッと言ってもらったりはどうでしょうか。
|
コメント
更年期BBAが結婚したのかw
ますみといえば林真須美
くっだらねえことでイライラするんだな
私『ゆか』なんだが、確かにいつも呼ばれるイントネーションが『床』だと気になるかも。
わざとやってんのか?と、苛立つかも。
他は娘が嬉しすぎてはしゃいでるんだろうなw
そのイライラわかる、些細なことなんだけど何度も繰り返されるとね…
私は962みたいな人が苦手だわ
分かるわー。
自分の名前を変に呼ばれるとイライラするよ。
※3とか他人に名前呼ばれたことないんじゃない?
いちいち言い直すしかないよ。
多分、義母には悪気なくて、方言に近いクセだと思う。
わかめ
わかめ
もともと義母が好きじゃないんだろ。
自分が好きな人が言ったら「個性的なイントネーション」になってるよ。
外国人に正しいwイントネーションで名前を呼ばれたことなんて一度もないけどどうでもいいな。
報告者も相手は外国人と同じようなもんでその発音にするのが難しいんだと思ったらイライラしないかも?
イントネーションに決まりは無いから仕方ないな
イラつくのも仕方ないが相手が発音変えないのもまた仕方ない
これを読んだ限りでは、義両親は娘ができて嬉しくってしょうがないんだろうなと思う
地方のテレビ局のニュースとか見ても発狂するんだろうね
どんな嫌がらせされてかと思えばその程度で
名前よイントネーションも方言みたいなもんだからそういうものだと思うしかないね
どうしても嫌なら自分から「ますみねー」とか「ますみ的にわぁ~」とか自分の事を名前呼びすればOK
アホの子と思われるだろうが名前の呼び方は覚えてもらえるかもw
※12
ニュースで名前呼ばれんの?
些細なこと、その程度のことでも積もればうんざりしてくるよね
単なる訛りじゃないの?
※15
事件や事故で名前なんて普通に言うだろ
物の名称でも地域によってイントネーションが違うなんて普通にある
方言によって名前のイントネーションも変わるとこってあるからなぁ…
けどその程度で、歓迎してくれてる人たちにイライラとか…やだな。
イントネーションでイライラは自分はわからないけど、
本当に嫌なら変えて下さいって言うしかないだろ。
まあ変わった人とは思われるかもしれないが
アケミちゃんと同じってこと?
>>962こそカウンセリングなり神経科なりに行った方がいいんじゃないかね
この程度の話でストレスでガンになるだの攻撃的になるだの言い出して病院行けとか言い出す方が
よほどストレス溜めてそうだし攻撃的だっつの……
うちの義家族もそうだな。私の名前が「あゆみ」だとすれば、「三上」と同じイントネーションで呼ばれる。最初、あれ?って思ったけど、直してもらいたいとまでは思わないけどなぁ。
この手の3文字のイントネーション話は「きつね」「たぬき」の例で通じたりする
旦那が「いちご」と「後ろ」を「たぬき」イントネーションで言うのが地味に嫌だったことがある
で、旦那は私が「コメリ」「ロフト」を「たぬき」で言うのが嫌だってw
確かに(CMや他の人の発音参照)「きつね」のイントネーションだったのでなんとか矯正した
旦那の「いちご」「後ろ」はそのままw
その程度のことっていうけど、その程度のことが毎日毎日積み重なって
ある日耐え切れなくなるんだよな。
その程度のことを見逃さないのが大事。
なんか子どもっぽいなあ…思春期の中学生がジタバタしてるみたい
そのうち自分に子どもでもできればわかるんじゃない?
自分はフツーのつもりでも、大抵の親は「親バカ」になるもん
それと似たり寄ったりだよ
ドラマののだめカンタービレのシュトレーゼマンが頭に浮かんだ
あぁ、よく分かる。東京住みだけど、関西から短期の応援で来た同僚が、私の名字を変なイントネーションで呼ぶ。
仮に「たなか」だとすると、東京だとフラットだが、彼は「な」だけ上がる。
ミヤネ屋で宮根さんがリポーターの中山さんを呼ぶ時の「なかやま」の「か」が上がるのと同じ感じ。
地味にイライラするし、嫌なものだよ。
短期なのでいちいち訂正しないけど、ずっと一緒に働くのなら直してもらうと思う。
イントネーション含めての方言だからね。
年寄りにはきつい
じゃあ最初に言えや
言いにくいからとか言って
逃げてるからこんなことになってんだろ
自業自得
イントネーションが変わるのは岐阜あたりから西と東におおまかに別れるんだったかな
そんな本読んだなー
いちいち気にしてるほど暇じゃないわ
会話が通じれば充分、地域によってイントネーションが違うのは普通でしょ
イントネーションねぇ
直せって言われたらある程度は頑張るけど、その名前を言う回数はぐっと減るかな。
声出す前に『その方の正しい発音』を思い出してから口にしなきゃならないし。
大体、こっちのイントネーションではその発音だと違和感あるし。
それで今まで生きてきてるんだもの、地域によって違うでしょ、イントネーションなんて。
なぜ、あなたの気に入るように染められなければならないのだろうか・・・。
直したって、今度は別の不満が出てくるんじゃないの?
名前を間違えられてる訳じゃないしね。
私が3文字名前で真ん中上げる地方出身
むしろフラットに読まれると自分じゃないみたい
自己紹介すると聞き返されるけど気にしない
違う土地の、違う方言の所に行ったら誰でもそうなって当たり前じゃん。
なんでイライラすんの?
しょうもな
※20 くっ!先に書かれてたw
全国アナウンサーに「ひ→め↑じ↓」と発音されて妙にイラッとするから分かる。
「ひ→め→じ→城」だよおう。
ってかイントネーションそのものが問題じゃなくて「仲良し娘ちゃんドリーム」で頭が花畑になった
トメの象徴みたいなもんなんじゃない?「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の袈裟をイヤダイヤダって
思って本体の方に意識がいってないというか。
違和感感じるのはわかるなぁ。あだ名だと思って多めに見てやれよ。
今まで他の地方の人と知り合ったことなかったのかな?
大学とか社会人になると周りの人の出身地も増えるから、
名前呼ぶときのイントネーションが違う人にもちょくちょく会うけど
は?何こいつ
方言も許容できないような度量の人間かよ
俺なんて発音どころか名前間違えられて呼ばれることしょっちゅうなのに全く気にしないぞ
※23
「きつね」「たぬき」ならとっても説明しやすいね。教えてくれてありがとう!
く・だ・ら・ねー話
自分の名前が山田だとすると普通はきつねの発音なんだろうが数学の先生だけたぬきの発音で呼んで来たな~。
べつに全く気にならなかったけど気にする人もいるのね。
ますみって名前は普通ならきつねなのかな?
米25
うん、嫌な事をいちいち記憶して積み重ねていけばなにかいいことあるかもね?
※43
お前そこまで周りからどうでもいい人と思われてんのかよwww
ま、頑張れよwww
※46
報告者は「きつね」のイントネーションで呼んでほしいみたいだね
山田で思い付いたけど、「きつね」「たぬき」は「鈴木」「佐藤」でも応用がききそう
海外の人が頑張って呼んでくれてると思えば
報告者ら姑が嫌いなんだろうなあ、ということは分かった
イントネーションでイラつくってよっぽど自分が好きなんだろうねえ
悪い意味で
※48
苗字じゃなくて下の名前だ
まあ普段はまず呼ばれることはないからな
病院では毎回間違えられるが
マリなのにマリアって呼ばれる事多々あるから良く分かるわ
きつねとたぬきで凄い納得したのがなんか悔しいw
うちの義母の場合、ひろみ(仮名)と呼ぶ時
何故かいつも「ひ~ろみ!」って呼ばれる。
おまいは岩鬼か!といつも思う。
>※38
※20だけど、
※20まで出なかったあたりにあいつらの斜陽を感じてちょっと悲しい気持ちw
※28
同じだわ。旦那の転勤で関西に来たけど苗字が今までのイントネーションと全然違うから病院やら何やらで呼ばれるたびに変な感じがするw
しかも地域性だから皆から同じ呼ばれ方だしね。違和感あるけどいちいち訂正なんて出来無いわ。
イントネーション崩壊地域の栃木出身としては何がなんだか。
小学校の国語の時間に、先生が「オレもこの辺出身だからよくわがんねw」と言って
雨と飴、橋と箸なんかのイントネーションの違いの例文を、
さらっと読み上げるだけで終了にした事が有るw
まあ名前を間違って呼ばれてる様な気分なんだろうが、
こんな事でイライラするのはちょっと可哀相だね
そんなこと考えてたらときメモできんぜよ
※58
えっ、栃木だけど周りも雨と飴、橋と箸は普通に言えてたよw
ただ、上京してしばらくして帰省した時に電車の中で母校のJKの
「○○先生ってさぁ~(尻上がり)な~まってるよねぇ~(尻上がり)」「な~まってる~(尻上がり)あれでだいじかよって感じ~(尻上がり)」
という会話を耳にした時は笑いを堪えるのに必死だった
※栃木の人ならわかりますが、「だいじ」は「大丈夫」のことですw
イントネーションなんて地域が違えば違うの当然なのに馬ッ鹿じゃねーの
鹿児島に2,3年住めば、多少のイントネーションの
違いなどまったく気にならなくなるぜ!
この人、国内旅行したらモヤモヤしまくりだね
至れり尽くせりの環境でお姫様気分になってるわけか
九州育ちで関西に住んでるけど「松田さん」のイントネーションが気になって仕方ない
「山田さん」なら気にならないのだが
九州育ちで関西に住んでるけど「松田さん」のイントネーションが気になって仕方ない
「山田さん」なら気にならないのだが
※60
自分はなまっていないつもりでなまっているのが栃木県民。
なまりを直したつもりで微細ななまりが残っているのも栃木県民。
マジですよコレ。首都圏出身の気の置けない友人に聞いてみ?
「ほとんど気にならないけどたまにあるね」とサラリと言われるからw
イントネーションを真似るのは実はかなり難しいことだから、
あんまりカリカリしてもしゃーないと思うけどねぇ。
と、なぜだか10年以上栃木弁に挑戦し続け今だエセな旦那を見て思うw
性格悪くて心も狭い無能嫁なんかと縁ができてしまって義実家さんかわいそうに。
岡山が真ん中上げるイントネーションで名前呼ぶよ
「ともこ」「まさみ」はもちろん「けいこ」まで軽く真ん中上げw
さすがに若い世代は変わってきてるけど50歳より上はだいたいそう
その位でと思いつつ、自分にも覚えがある
これが呼ばれるだけなら何も問題ないんだけど、私の発音にいちいち反応して言い方おかしくない?と言ってくる義母に苛ついた
何で産まれてから同じ地域に住んだことしか無くてじゃんだらりんしか使えないのに、自分が標準なんだよと
ちなみに自分がすごく訛ってるのは分かってるよ
ニュースで地元の地名をアナウンサーさんが呼んだとき、標準だとこんな発音なんだなと違和感を覚えるくらいには訛ってる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。