2015年04月15日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427662486/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part2
- 578 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)15:52:05 ID:oDL
- 吐き出し。
父が亡くなったのだけど、寺からお布施の金額を伝えられてビックリ!
100~110万円だって!
どんだけ!!
プラス、寺内にある斎場の使用料が20万円。
戒名は今調べたら最低ランク。ネットでは25万円くらいが相場とでてる。
その他にも葬儀社に支払う金額、今のところ80万の見積もりをもらってる。
こんなに高くても、ケチリまくったんだよ。
資産はない。
父はアル中で死んだんだけど、その前はそれなりに財を成した人だった。
でもアル中でおかしくなって、散財始めて、私はこっそり、いざと言うときの為に200万程分けておいた。
父の入院費などに使って残りは150万くらい…
葬儀代にはなるだろうと思ってたのに…
甘かった…
ボリすぎだよ。
継ぐ人がいないから、父の一周忌が終わったら墓も潰すんだけど、それにも30万程必要って言われた。
二束三文の家を売るまで私の持ち出しになりそうでいやだな。
妊婦で仕事辞めたばかりだし、母は死別、兄は失踪、助けがなくて不安だよ。
とにかく一番酷いのはお布施だ。
高すぎる!!
この調子で、四十九日、一周忌と取られるんだろうか。冗談じゃない!
- 579 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)16:02:09 ID:41P
- >>578
墓も潰すんだよね?
その寺で葬儀出すのやめたら?
家も売って家族ももういないなら今後付き合いなくなるんだから後腐れもないし、いいでしょ。
子ども生まれるなら死んだ人より、生まれる我が子にお金かけるべきだしさ。
ちなみに近くでやってるかどうかわからないけど、イオンの低価格葬儀プランってのあるよ。
今ちらっと見たら込み込み追加費用ゼロで一番高いプランでも70万ぽいね。
関東近郊なら他にも明朗会計が売りの葬儀社いくつかあったと思う。
田舎なら・・・諦めるしかないかもなあ。 - 580 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)16:05:57 ID:Asa
- 100万越えって、うちの実家がそんな感じだったが。
旧家で檀家レベルTOPクラスなので、お寺では一番高い段に位牌がある。
地域差とか宗派の違いかね? - 581 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)16:11:31 ID:YM1
- 生協とかでも安いのなかったっけ?
お布施で100万はちょっと高すぎるよ - 582 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)17:18:29 ID:oDL
- 聞いてくれてありがとうございます!
寺で葬儀を出さないという選択肢があったのか…!
墓には母も入ってるし、代々お世話になってて、当然の事かと思ってました。
でも葬儀は明日。今からキャンセルする勇気が無いです…。
祖父(父の親)が、かつて、父が稼いでいるのをいいことに、
湯水のように寺に貢いでいた過去があります。
斎場や燈籠を建てる際、多額の寄付をさせられたと聞いたことがあります。
その他、掃除などのボランティアもしてましたが、
どんなに尽くしても、檀家レベルが上とか聞いたことがありません。
祖父は舐められてたんでしょうね。
最近、住職が代替わりしたんだけど、この家は金を出すと引き継ぎがあったのかも。
私もお寺で葬式をやるもんだ!と思考停止しているし、舐められて当然ですね。ガックリ。
場所は関東の政令指定都市です。
父は最後は孤独死だったのもあり、お墓くらいは母や祖父母と入れてあげたいと思っていましたが、
家を売ってお金ができたらすぐ潰そうかな。
ボロボロ団地な家を売ってお金が余るかは微妙なところですが…
今イオンの永代供養のページ見てきました。
ある寺では三万円で永代供養してもらえて後々の費用は無しってあるけど本当?みまちがい?
うちの寺では年間三万円って言われた。払わなかったら無縁仏になるって。
よく調べて、お金がかからない方法を探します
情報ありがとうございます! - 583 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)17:37:32 ID:TLK
- >>578
締めたところで申し訳ないけど、身につまされる話だ
うちは旦那が一人っ子で私とは10歳離れてるから
順番にいけば私の方が後になると思うんだけど
そんな感じになるのか
田舎にいる義母が今のところはお墓の事とか全部してくれてるけど
そういう話を聞くと、いろいろ不安になってくるなあ
うちは子梨だし、お墓を守る人間そのものがいなくなるから
早めにそういう事も考えておく必要があるんだけどね - 584 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)18:18:25 ID:caj
- ごめん…「今日死ねばポイント2倍!」とか「5%オフ!」とか想像してしまった
- 585 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)18:24:48 ID:tD4
- >>584
うちのそばの葬儀屋には早割があるよw
もちろん「死亡一ヶ月前に申し込めば割引」とかじゃなくて、
生前に登録しておけば、みたいなタイプだけど - 587 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)18:51:44 ID:MOj
- >>584
「お友達をご紹介いただいた方には×万円引き!」
「今だけ春のキャンペーン!卒塔婆差し放題サービス!」 - 588 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)18:55:54 ID:tD4
- >>587
>「お友達をご紹介いただいた方には×万円引き!」
具体的に紹介しないでも、友引の日にすると割り引いてもらえるぞw - 589 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)19:05:23 ID:Jr5
- 親戚から、立て続きに葬儀があって同じ所に依頼したら
リピーター割引して貰った人が居るって聞いたことあるぞ - 590 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)19:17:57 ID:oDL
- 578です。
締めたのにノコノコ出てしまってすみません。
今思い付いたんですが、すごく恥ずかしくてズルい方法ですが、半分の50万ほど包んで、
申し訳ないけれど、うちには指定の金額を納められるほどのお金がなく…
って感じはダメですかね。
ケチでなく本当にないんだもの…それでも相場の倍だし。
このあと位牌の金額も、戒名も墓に刻む金額も聞いていないし…。お布施とは別料金ですよね…。
そもそも墓を潰すのが決まってるのに刻まないとダメなのだろうか。拒否したい。
こんなことをしたら、私は遠方に住んでるので骨を四十九日まで預かってもらう予定なのだけど、
ワガママは聞きませんと冷たくされるかな
参列者20名の小規模葬なので、香典も少ないと思います。
死んだ人、一人のために200万円かぁ。
今はいろいろ有るんですね。割引とか…墓を買わずにすむとか…
うちはお寺がちゃんとあるから平気、葬儀屋には注意しようと思ってたけど…お寺が酷いとは。
私は終活きちんとしよう。
みなさんはよく調べて、亡くなった方も残された家族も納得がいく葬儀を目指してくださいね。 - 591 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)19:38:35 ID:JOy
- >>590
この金額です
はい分かりました
この時点で契約成立
向こうが契約内容を履行した後で契約を反故するのはありえない - 592 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)19:48:57 ID:oDL
- >>591さん
ありがとうございます。
やはり、そうですよね。
事前の調査不足を嘆いてもしかたない。
きちんと用意してから行きます。
葬儀社の方は、MAXの金額で80なので、すこしは減るといいな…。
(香典返しを多目に用意してもらっていて、使わなければ返します)
出産費用にしようとしてた貯金を遣り繰りして、家を売るまでの繋ぎにします。
絶縁している兄が、あっさり遺産放棄してくれるといいのですが。
出産までの3ヶ月ですべて終わらせるぞー!! - 593 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)20:08:09 ID:xMF
- 葬儀は明日なんだから、まだ、契約は履行されてないんでしょ?
すぐお寺に電話して、「お経減らして、お布施半額で」.と言ってみたら? - 594 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)20:29:39 ID:t3D
- 寺とか住職っていっても人間だからね。
金はたんまり稼いで、女を某校長みたいにたくさん買って侍らせて、
高い酒を浴びるように飲んで世界中の美味いものたらふく食って、
出来れば働かずに楽して暮らしたいんだろう。
いやいや、恥ずかしがる必要はないよ。同じ人間だもの。気持ちはわかるよ。
私からすると、タダみたいな元手のくせに金だけはいくらでもぼったくれるご職業が
とても羨ましく思いますよ。マジで。 - 595 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)20:43:00 ID:8yB
- >>594
お寺と家を物理的につなげてしまえば、住むための色々なお金もかからないしね
家の修理なんかは1日歩いて分家を回って挨拶すれば数百万手に入るし。
本当に良い暮らしだよな
でもまぁ人間だもんね。住職だって働いてるんだ、
こっちだって大変なんだとか言いたくなる気持ちもわかるよ - 597 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/14(火)21:05:04 ID:Gy5
- ああ、身内の葬式で費用にびっくりした経験あるわ
人間てのは生きるために金がかかるが死んでもこんなに金がかかるんだなとしみじみ思った
- 822 :お布施 1/2 : 2015/04/17(金)11:20:58 ID:Ewu
- スレ建てるまでもない愚痴スレで愚痴らせていただいた、578です。
父の葬儀に100万のお布施でビックリしたという話を書いたものです。
無事に昨日、父を見送ることができました。
みなさんの書き込みを見て、やはり高い!払えない!と悩んでおりましたが、
終わった今では納得の行く葬儀になりました。
戒名ですが、お寺から説明を受けたとき、先に亡くなっている母の信女に対し、
父は同じランクの信士にしますとのお話しでした。
実際にはそれだけでなく、母は最初に○○院とつく、一番ランクが高いものだったようです。
ネットの情報でも、院がつくと、100万円のお布施は妥当とありました。
先代の和尚は母の葬儀のときに吹っ掛けて来たんでしょうが、
現住職はそのルールに乗っ取って金額を提示したのだろうと思いました。
なので、ランクを合わせるためにはしかたない金額なんだなと腑に落ちました。
母の時に断りきれなかった、我が家の勉強不足と、将来お金が無いことを想像できなかったのが
ダメだったのだと思います。
とはいえ、今回はともかく出せないものは出せないので、現住職とは葬儀前にお話しして、
うちにはごく普通の一般家庭で余裕のあるお金が無いこと、
心苦しいが、今までのような事はできないと正直にうちあけました。
わかってくださって、今後にかかることで(四十九日の花、位牌など)できるところは、
なるべく安価にすませられるように提案して下さるようです。 - 823 :お布施 2/2 : 2015/04/17(金)11:42:16 ID:Ewu
- 戒名の成り立ちについても、漢字一つ一つの意味を教えてくださって、
(マニュアルはあるんだろうけど)父の人柄を込めて考えて、名付けて下さったんだなぁと、
嬉しくなりました。
葬儀社についても、探せば安価なものはたくさん出てきますが、
寺と付き合いがあり慣れていて、ひとつの滞りもなく終わらせてくれました。
家が抱える問題や、突然の喪服レンタルや人数増にも、スムーズに対応してくださいました。
これはプライセレスだと思います。
見積もりしか出てませんが、これだけの対応をいただいたので、
実際の支払いが上でも、納得の金額です。
今後の支払いは正直厳しいです。ギリギリ。
まだ全部が終わった訳じゃないから、さらに増える支払いが、本当にこわい。
でも、良い式にしてやれたと満足感があります。
父は喜んでいると思います。
だがしかし!!
死んだら後の人に任せる的なものは、現代には合わないなと思いました。
最高ランクの戒名も、私には必要ない。
いろいろと調べるなかで、現代では、自分の葬儀は自分で決めるプランもあるし、
死ぬ前から遺産について相談できる窓口も見かけた。
私はそういうのを活用して、プランニングしておこうと思いました。
愚痴スレに書き込んだお陰で、今ある多様な葬儀の事を知ることができました。
アドバイス下さったみなさん、ありがとうございました。
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1430012430/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part3
- 7 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/27(月)09:34:53 ID:8VC
- 1乙です。
話の途中とはわかっていながら愚痴ります。
タイミングが悪くてすみません。
愚痴と言うより、頑張ってるからほめて欲しい、わかってほしい感じなんですが、スレ違いかな。
前スレ578で父が亡くなって、お布施に100万で目が飛び出たものです。
滞りなく葬儀が終わったものの、それ以外が大変で泣けてきました。
五月中にケリをつける!!と動いているのですが、心がくじけるモヤモヤが発生。
何がモヤモヤするかと言うと叔母(父の妹)の存在。
父が鬱→アル中になった7年間、どうしてもと言うときは頼ってきました。
と、言っても、最低限です。
父が酔って暴れた時に、助けを求めて、その後4日間泊めてもらった。
とか、私の結婚の際、父の代わりに義両親に会ってくれた。など。
それはとても感謝してます。とても。
義両親に会ってくれなかったら、私は結婚できなかっただろうと思う。
でもね、最近、葬儀や寺の件で会うんだけど、会うたびに自分の娘の苦労話をしてくるんです。
それがモヤモヤしてしまう。
娘は5年くらい前から、子供を抱えて出戻りなんだけど(旦那と別れた訳ではない)、
彼女がいままでどんだけ大変な思いをしながら育ててきたか。自分がどれだけフォローをしてきたか。
今も孫の小学校の送り迎えは私(叔母)がしてるのー大変でしょう。って。
長くてすみません。1度切ります。 - 8 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/27(月)10:01:17 ID:8VC
- >>7続き
普段なら、大変だなぁ、頑張ってるなぁ~と応援していたのですが、
今は、ようやく私の8年苦労してきた事柄からようやく解放されそうな時期。
正直、私から見れば、たいしたこと無い事を、
うちの子すごーい!助けてあげなきゃ!みたいなのを聞くと、モヤモヤ疲れる。
私をもっと手伝ってよ!って話じゃなくて、なんていうか、話を聞いてしまうことで、
苦労を比べる対象が出来ちゃって、自分の心がつらい。
あの人の苦労は苦労のうちに入らないのに、私はこんなやってきて、
まだいろいろのこってて…協力してくれる身内もいないのに。って思いがすごいです。
この差に心が折れそう。
うちが特殊なのも、こんなの逆恨み?なのもわかってますが。モヤモヤ。
あと、普段や人前では、いつでも頼ってね!泊まりにきてもいいのよ!って言うのに、
いざ素泊まりを頼ると、無理!今はできない!あなたのためにはそこまでできないわ。
娘じゃないんだし、など言われる。
これが地味にキツい。
何度も同じこと繰り返してるから、基本は頼ってないんだけど…。
もうすぐ終わるんだから、がんばろう!がんばろう!って毎日思ってます。
でもモヤモヤが消えない。はやく終わらせて、この黒いモヤモヤ取ってしまいたい…つらいよー - 14 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/27(月)11:15:49 ID:5Z0
- >>7
お疲れ様。先ずはここで愚痴りながら
自分の状態を立て直してね。
叔母さんのやってくれたことは感謝のポーズは維持したほうがいいけど、
自分達の痛みに敏感で可哀想な自分達の愚痴をただ聞いて慰めて欲しいだけなんだと思う。
そして、相手を配慮するとか頭にはないかも知れない。
>>7はそれを受け止めて流す余裕が今はないだけ。
距離を置きながら、他の人を頼って余裕作って欲しい。
コメント
お墓を潰す…にびっくり
そしたら入ってるお骨はどうなるの?
セレモニーホールでやればいいのに
それでもそこそこするけど
※1
永代供養かねえ
身内は兎も角、自分の葬式の準備位はしておきたい
旦那の葬式に150万の赤字、
お墓210万、仏壇90万掛かった
若くして死んで保険がそれなりだったから出せた
でも、昔と違って葬式で黒字も難しいんだよね
みっともないとか思っちゃう
墓仕舞いが30万なら相場だと思うけどな。
お布施ってのは自分できめるんだよ
強制されるもんじゃない
お骨は移さなきゃだめだよ。撤去しなきゃ裁判沙汰になる。
むろん共同墓地とか市営に移すのに金(坊主呼ぶのも)かかるが
生臭坊主に払う金よか安い
葬儀明日なのに何やってんの?
この人………
埋葬許可証さえあれば
葬式しなくてもいいんだよ
戒名だって神式は不要だぞ
必要なのは骨壺を収めたあと迦陵塔の目地用のセメントと
墓石に追加の文字を書き込む事だ
【乞食速報】墓地が無料!急いでしね!
みたいなスレタイを見て笑ったのを思い出した。
※1
報告者が引き取って燃えるゴミにでも出すんでないの?
もっと散骨とかが簡単に出来るようになればいいのにね
戒名や墓所はいらない
まとめ※欄で言っても仕方ないんだけど
・昔はこれだけお布施をしていましたけど現状はこの位(文中挙げている予算)なのでそのお布施の額は払えません。
・現在の家族の状況(妊婦で仕事を辞めた、しかし金を出せるのは自分しかいないなど)
・戒名はこのくらいでお願いします。
って言うのを正直に言うといいと思うよ。
よっぽどの業突く張りの坊主じゃない限りお寺さんだって絞めすぎて次の収入に繋がらなくなるようなことは普通ならしないだろうし。
うちのお寺さんは逆に「生きて行く人が一番なんだから、お布施は貰えたら有難いけど生活を圧迫するほどは頂けません」って言ってくれた。
もしかしたら代変わりしたならきちんと状況を話せばそう言ってくれる住職さんかも知れないし。
スレ主も悪いだろ。去年葬式やったけど予め寺に費用聞いたぞ。
家族葬やったけど、それでも200万近く掛かったけどお寺の費用は良心的だっだよ。
最近は終活流行りで、TVや雑誌でもお金のかからない方法をよく紹介されてるけど全然目にしなかったのかなあ。
永代供養も知らないとはびっくり。
いよいよって時にでも旦那さんや親族に相談できると良かったのにね。
葬儀必要なん?
来る人が20人とかなら簡略式で焼き場でお経唱えて貰って終わりって所も結構あるらしい。
つーか葬式前日に見積もった金額に文句言ってるって遅くね?
さすがにこれしか~は通じないと思うんだが・・・
確かに20人で200万近くは高いがぼったくってる分けじゃないってのが葬式だからやんなる。
葬儀で一番高い金額って祭壇だから祭壇けずって花で囲むって手もある。
家も2年の内に立て続けに二人亡くなってお寺の世話になったけど、思っていたより凄く高くて本当に驚いた。何であんなに高いのか理解出来ない。お布施でしょ。金額をはっきり提示してくるのも何だかなぁと思ってしまう。
先日、主人がステーキ屋さんでお金持ち風の夫婦と知り合いになって話を聞いていたらベンツにレクサス、ロレックスにフランクミュラー、温泉付きマンション、自慢話炸裂で最後に名刺を貰ったらなんと坊さんだったんですって。何か呆れたと言っていた。色々な坊さんがいると思うけど、高いお布施請求されるのってこう言う事かと勘ぐってしまう。
お布施以外はまあありそうな値段だけど、いずれにしてもお金はかかるよね
これが見事なキチガイ
うちは都営墓地に墓があって、親父が死んだときは
生前から坊主は金の亡者で大嫌いって周りに公言してたので
葬儀屋主催でお別れの会をやった 戒名もつけてない
一周忌の時にお袋がやっぱり寺で・・・って言ったので
近所のお寺に頼んで10万でお堂でお経上げてもらった
お布施なんて払う必要なんか無い。
ぐだぐだ言って来たら強請で弁護士に相談。
縁切るんだったらこれでOK。
お布施30万円で、今は金が無いので後は分割でと言ってください。
墓をつぶした後は、集合墓があるから、そちらに骨を入れればいいよ。永代供養です。
「ぼったくり」の意味を知らないバカが多すぎw
25万でいいだろ
最低ランクの戒名なんだし相場じゃろ
なんでホイホイ払うんだろ
今まで何してたのって、葬式の日って物凄い速さで決まるよね
仏様がいらっさるから当たり前だけど亡くなったの聞いて次の日とか言われてびびった
米11
まだ、本スレで続いてるから言ってきなよ
ここの管理人まとめるのがはやすぎる
医者と坊主は三日やったらやめられないって言うからね〜
とはいえ、寺も維持しなきゃいけないし、実際金もかかるんだろうけど。
寺の規模、檀家の数、宗派
それらを踏まえてからぼったくりかどうか考えろ
寺だってつぶれるんだぞ
神道で葬式して貰う予定
死ぬ時しか関わらない仏教に金払うつもりはない
しかも夫側の宗派に用はない
寺だって潰れるとか言うけど、潰れるなら潰れておけという感じもしなくもない
仏教の定義に寺が必須なんて事はないんだから。文化的遺産という名目なら
別の所から取ればいいだけだしな
そういや祭壇って一回一回で処分されるの?
使い回し?
後者なら、葬儀社ウハウハ過ぎる
下調べ不足乙。
こういうの見ると葬式なんてやる意味ねーわ
とくに生活に実害が出るなら本末転倒
寺の存在意義なんて、もうないわなー
坊主丸儲けだね~(´Д`)報告者さんは妊娠中だから葬儀に出るときはお腹に鏡入れておきなよ~
うちの辺りも田舎と言えば田舎だけど、町内のお葬式は殆どセレモニーホールだなあ
お寺でお葬式とかお金持ちしかやらんイメージ
高齢化進んでるからか直径10キロ圏内位でセレモニーホール4軒もあるわ
そりゃ檀家もいなくなるわ…
※33
セレモニーホールで行ったとしても檀家のお坊さん読んで供養や戒名付けてもらったらお布施払わないか?
お寺の使用料?がプラスされないだけで
東京近辺は高いんだよ、月参りとかないから
これはちょっと高いけど、毎月死ぬ人数決まってるわけじゃないんだからお葬式なけりゃ無収入だよ
こういうのは、寺の「いい値」だから格差が物凄い。
地域密着型で、地区に生まれたからには、必ずそこで葬式しないといけない、
なんて決まってる所は特に酷いね。
報告者は、残念ながら今からではどうしようもない。
探せば、かなり良心的にやっている寺もあるし
色んな人から情報集めて、せめて自分の時はぼったくられないようにするしか無いよ。
これ、信者なら死んだ時にまとめて払えと言われてんだよ
代々なんて言ってんのに定期的に金払ってないんじゃないか?
それがいやならやめちまえ
地方の葬儀屋だけど、お布施で100万を超えるってそんな一般的とは思えない……地元のお寺だったら一番偉い人(いわゆる檀那寺)にだって10万、お手伝いのお坊さんには7万とか、そんなものだよ。もちろん、49日法要とか1周忌とか、それぞれに包むことになるからこれだけでは済まないけど。
そして逆に、葬儀代80万てむしろ安い方では……親戚が少ないのかな。「寺院内の斎場」ってあるからこっちを安くしてお布施高くしてるとか?
お布施の額は、基本的には「気持ち」です。先方から「いくら」って提示されて払うものではない。
そして相場がある訳ではないので(葬儀屋に訊く人が非常に多くて大変困るのですが)、前回のご葬儀(お祖父さんとかお祖母さんとか)のときはどうだったのか? の記録をチェックしとくのをお奨めします。
明後日亡父の葬式する身としては他人事じゃないわ。
うちは檀家じゃなくて個人的に親交のあるお寺だけど、お寺さんに相談した結果、報告者のほぼ1/3の金額だった。
葬式にかかるお金はほぼ同じ。
うちは高齢で参列者も親族もみんなよぼよぼだから、葬儀社と相談して一日葬にしたんだ。
参列者は10人いないと思う。
それでもなんだかんだ、最低限の準備でも100万かかりそう。
報告者さんは妊婦さんで大変だろうけどお互い頑張ろうね!
お布施100万てどんな富豪よw
自分とこの義父もそんな感じだったけど突然亡くなったので
わからなくて寺にお布施額聞いても教えてくれなかったよ
気持ちでいいってその一点張り
だからうっかり小額包んでしまって後で相場を知って申し訳ない気持ちに……
めんどくさい寺だなあ
うちは大阪だけど金ないならないなりの対応をしてくれる寺だわ
本家の墓は遠い田舎だしおんなじ宗派のとこに永代供養してもらって新しい墓なんか作らない
誰も世話するもんがいないからね
あと二人そうしないといけない予定だからその時は頼むってお願いしてるけど
一人頭永代供養20万円、49日3万、各法事のたびに1万くらい
ちなみに一人だけ宗教違うけど一緒に引き受けてくれるらしいw
それにしても今時寺が無闇に幅きかせてる世界ってあるんだな
他の選択肢もなんぼでもあるだろうによ
※1
潰すのは忍びないだろうけど、お墓自体が買えなくなってたり(金銭的、立地的問題で)、
報告者のところみたいに元々あるお墓の世話をできる親族が近くにいないケースが増えてるんだよ。
だから自治体や大きなお寺の納骨堂で永代供養とか、お骨で仏像作って供養してくれるお寺に託すとか、
今時は、お墓がなくても何とかなるような仕組みがある。
墓関係は親世代で終わるから自分はこっそりと適当にその辺にまいて欲しい
相場とかいうけど、※26の言うとおり条件によって相場は違うでしょ。
うちの実家の寺は「ないならないなりに」どころか「なくても出せ あるならあるだけ出せ」だわ。
実家は裕福ではないまでもそんなに困ってない程度のお金があるから寺と付き合えてたけど
両親がいなくなってしまったら、我が家の資産じゃとてもあの寺とは付き合えない。
墓仕舞いしようにも墓は一基じゃないし入ってる人はとにかく大勢だし
まだ先の話ではあるけれど、困ったなあ。
お布施って一般人なら戒名付けてもらっても数万円~10万くらいなんじゃないんですか?
100万円とか非常識な価格ですよ
※1
両親共に1人っ子、1人娘で都心から沖縄に嫁に行った友人は自分の両親、両祖父母の墓3つを
墓じまいして全部の骨を海洋散骨の会社にお願いして粉にしてもらって船で沖に出て海にまいたよ
骨を墓に入れなくちゃならない法律もないし 今は家に置いたり遺骨ダイヤモンドにして首にかけたり宇宙に飛ばしたり色々ある
報告者の兄がみつかりますように、相続人が揃わないと父の後始末が法律的にできない
うちは姉妹だったし父も長男でもないから初めから永代供養申し込んだよ
「お気持ちで結構ですから」ってある意味ダフ屋みたいだよね
「いくらだせる?いくら出す?(値段を言わない)」
なら最初から明朗にコースとか金額提示してくれよ。
お寺はねぇ、戒名とかに高い金を一回出すと、そのランクでやらされるからねぇ。
でもうちは金が無いから、ばーちゃん~院の戒名だけど、じーちゃん安い戒名にしてもらった(苦笑
こういう話聞くと、神道にしとけばいいのに…って思ってしまう
戒名もないしお盆お彼岸にも縛られないし
神道って祖先崇拝の宗教だから、毎年のお祀りは死者が祖先になるまで続くんだよ
年に最低2回で毎年、50年から100年ぐらいやればいいのかな?
祭礼頼むのに無料というわけにはいかないんじゃないか?
戒名の代わりに諡名や諡号があるから、そういうの頼んで金出さないというのもないだろうし
あまりにアレなんで葬式は仏教に限るってことになったんだから、仏教のほうがむしろ簡単だろ
ケンカ腰にならずに素直に言えばいいのに。。
相場なんて存在しない業界だし、お布施を下げる=家の格を下げるって事にもなるから
お寺からは言えないんだよ。
いくら払うべきかはお寺じゃなく、地域のまとめ役に聞かないと。。。
そもそもその地域のお布施の額を決めるのはお寺じゃ無く檀家総代とかだし。
うち浄土真宗本願寺派の寺やが葬儀で10万ももろたことないぞ
というか3万~5万くらいやが……。
はい、寺普通に潰れそうですがなにか?
一般的に葬式って大抵30年で二回とかでしょ?
祖父母が亡くなって後継夫婦が身罷るまで…
お坊さんだって毎日お勤めして掃除やゴミだし、水道代…
墓参りだけして寺に寄らないなら寺は法事しか収入ないわけじゃない?
高額!って思うほどに感じないな
通常の墓参りでは包まず、彼岸二回とお盆に包んでいるけど
報告者親がその辺りやっていたのか気になるな
寺って高いんだね。つい最近葬式だしたばかりなんだけど、
クリスチャンだったから共同墓地に埋葬して埋葬料も15万くらい。
葬儀は教会で告別式のみ執り行った。教会の場合の通夜は前夜祭
っていうんだけど、年寄だし、来る人も少ないから1度のみ。
教会専門でやってる葬儀社にお願いして、100万切ったよ。
そういう意味では良心的。
※10
うちの檀家さんに散骨した人がいたけれど、 まだまだ一般的には埋葬が主流だから、お盆とかにもんもんとしてるみたいだよ
よその家はほとんどが墓参りに行ってるから
自分は不信心なので、面倒くさい墓参りや墓の掃除がないって羨ましいとすら思うけど
うちも去年檀家やめたわ…
直送すれば、火葬代だけでしょ。
どうせ孤独氏の爺さんなんだから、それでええやん。
※48
海洋散骨はそのうち規制入るかもな。
宇宙葬は凄く憧れたけど、地球を周回するだけで、
そのうち引力に引かれて大気圏突入、燃え尽きるらしい。
太陽系脱出の旅ならすぐ段取り組みたいんだけどなあ
米57
ちょくちょく寄付やバザーやらされるイメージ
うーんこれ相談してないせいじゃないかな?
羽振りのいい家だと思われたままなのだと思う
家の状況(父はアル中で散財死亡、母は死別、兄は失踪、娘は妊婦)伝えたら
もっと安くできるようにしてくれたと思うよ
関東だけど、うちのお寺の葬儀の布施は戒名込で50万~100万ぐらい。
戒名に院号がつくと100万円だったかな・・。
セレモニーの支払も別に90万円くらいかかった。
亡くなった親の財産で何とか払えた。
檀家が少ないかまともに法要やらをやらない家が多いのかもね
お布施費用が良心的な寺って古くからの檀家が沢山付いてる+折々の法要やらを
マメに行う檀家持ちがほとんど。
※47
うちは戒名料だけで、25万円かかりました
うちのお寺さんは、一字増えるごとに、5万円ずつ増えていく仕組みらしい
他にも、お車代とかお寺さん関係は、別途でけっこうかかってた筈
実家がド田舎の寺だったけど戒名込みで20~30万だったぞ
(○○院ってつく立派な奴だと別料金だけど)
こっちから金額指定することなんてなかったし
ごくたまに50万包んであるときは吃驚してた
戒名もつけない人、結構いるよ。
本人がそれでヨシと思っているなら、
生前から家族に意向をきちんと話しておくべきだと思う。
>先代の和尚は母の葬儀のときに吹っ掛けて来たんでしょうが
ゴミすぎ
流れに反する意見だけど
正直100万円なら安い方だと思ってしまった
普通それくらい用意しておくのでは
お寺も慈善事業じゃないから
※47
ランクがあるんだっつーの
一番上の院は100万ぐらいする
墓じまいってやつでしょう
合葬?
院号だからしかたないね
寺や社会に多大なる貢献をした名士につく戒名だから
対価を払うというよりいわばスポンサー的な感じ
いいお葬式になったならよかった
昔、城下町だったようないい土地柄なんだろうなあ…
旧い家ならお墓はちゃんとしておいた方がいいよ
うちのばあちゃんも院がついたけど、戒名料は要らないって言われた。
先祖を大切に、とのばあちゃんの躾でみんなで毎晩お経あげてて暗記してたから
ばあちゃんのお葬式でも自然と家族で唱えたら、お坊さんが感動して。
結構大きい式だったけど、結局お車代とかお布施も合わせて15万くらい。
〇〇院ってそんな高かったのか…
※75
文字数にもよるけど○○院○○居士・大姉とかだと数百万からの名前
石原裕次郎さんのとかは凄い額だった覚えがある
戒名で呼んでも出てきませんよ~。
よって、戒名を読み上げての供養だって全然届いてない。
生前の名前だと、すんなり出てくれます。
神道でやれよ。戒名もないし、お礼も格安だった。 なんで寺にこだわるのかがわからん
満足いくお葬式になったようで良かった
本人も勉強になったって言ってるけど、自分も勉強になったよ
自分の葬式は人任せにせず用意しておきたいな
葬式とかはねえ、個人に関わり合いがある人が多く生き残ってる場合はした方が良い
遣らないと、毎日毎日、バラバラと、次から次に、、お悔やみを言いに来る人が居るから
葬式の時一気に終わらせておくのが良い(香典返しの配給も簡単だし)
葬式してても半年ぐらいは知らなかったと訪れる人が少しは居るけど、葬式しなかったら、もっと大変。
>先代の和尚は母の葬儀のときに吹っ掛けて来たんでしょうが
今となっては真偽は不明だが先代が吹っかけてきたとも言い切れないよな。
お父さんはそこそこ財をなした方だったのなら本人も希望したのかもしれない。
※75
うちも院号戒名料なしでいただいた。お布施も15~20万円くらいだった。
やっぱり生前のお寺さんや地域への貢献等を考慮してってことらしい。
院号もお布施額じゃなくて行いを評価していただいたしるしと思うと嬉しいもんだよね。
でも代替わりした今のお坊さんは戒名に差をつけるのには反対で、お布施や生前の功績に関係なく
同じランクの戒名する方針。情報が近所で共有されてて、ある程度は「まああの人なら」と
納得できていた祖父の時代はともかく現代はそれが正しいと思う。
戒名とかいらんわ
生きるのにも死ぬのにも大金がかかるのなら、生まれないのが一番無駄が無くていいね。
うちはクリスチャンだから戒名とかよくわからないんだけど、院をつける目的はなんだろう
神様でもないお坊さんが支払われた金額によって選ぶ名前の違いで、亡くなった方の魂の価値が左右される
という考え方だとしたらカルトみたいだね
教会だとお葬式は本当にお金がかからないし、逆にいろいろと助けていただけるから
お寺の話を聞いておどろいた
寺はホント大変だよ。お車代、お経何まで五倍十倍かかる。
自分の代になったら墓を移したいよ。
最近のは、密葬、共同墓地でやれば、五十万程で出来る。
それに最低限、自分の葬儀墓地代くらい用意して逝かないと残ったものに迷惑だよなぁ。
うちの母は生前「死んでから金かけてどうする」と言っていたので坊主を呼んでの葬式はしなかった。
家族で見送る事にして、ネットで探しまくって自宅で祭壇作って貰って車付きで11万だったかな。
戒名だけはどうしても、と弟が言うので戒名3万。墓は元々あったので骨入れ料1万。
あとは花とか、お参りは好きな時に来て貰う事にして都度食事か茶菓子くらいで。
布団の炊き上げも1万だったかな…
安く済まそうと思えば今時は方法が色々あるんだよね。
元夫が坊主で義実家も寺だったから、贅沢すぎる暮らしぶりやおごり高ぶった内面を見すぎて信用できないのもある。
うちは一番ランクが低い戒名でも40万だったな・・・
開祖1200年とかの宗派なんだけども。
しかも震災の影響で数百年の歴史があるお寺の本堂&周辺の改築が決まって、檀家は最低50万の
寄付を求められております・・・
うちの坊主大嫌いドケチ祖父の時は○○院○○居士で100万でした。
祖父だって死後散財するのは望んでいなかっただろうに・・・。
「今お金が用立てられないのでこれで勘弁してください」と50万用意したら受け取ってもらえず、100万になったとか。
これって遺体が腐る弱みに付け込んでるよな。
しかも50万も値上げしといて、葬儀希望日は付属幼稚園の運動会だからって何日も延期されてドライアイス代30万が余分にかかった。
そして>>87と同じく被災地の(軽度の)被災寺なんだけども、檀家は幼児も含めて一人10万円以上の寄付が強制です。
数年~十数年に一度のつきあいで、万単位の金が必要とか困るよ
子供産んだら養育・教育費、老人は医療費・葬式代~○回忌などで金がかかりまくり。
医者は人の役に立つけど、ぶっちゃけ寺は墓・葬式・盆以外に何か役に立つ?
今の寺と合わないなら他の寺を探してみるといいよ
うちは実際祖母までの付き合いがあったお寺さんをスッパリ切ったものw
今は直葬もあるし、安くあげようと思えば手はあるけど、
この人は全く調べてなくて丸投げだから仕方ない
でも、納得のいく葬儀になったなら良かったじゃん
ウチは法事の時のお布施が足りないって、法事の前に呼び出されたよ。
しかも「客檀(その寺に墓がない)だから」とまで言われた。
それ以降、その寺とは縁を切った。
ン十年前に家族を、通夜・告別式もなく火葬だけで送った。
葬儀社でのご遺体の保管料とかで10万だった。
ついでに言うと、世の中には「死に仏よりも生き仏」って言葉もあるよ。
生きている人間に余裕がないと、法事とかもできないよな
ワイ都心の曹洞宗、最低で180万…
ネットやってるのに格安葬儀を知らないの?
直葬で20万とか言ってるけど。
市営墓地に移して、葬儀社で葬式やって
坊主は気に入った人を呼ぶのが一番良い
戒名、法名は自分でつけたっていいんだぞ
院を合わせるとか本当に無意味
誰も見ないし気にしない 位牌なんか直系の家族しか見ない
寺は存続してほしいとは思うが
わずか1時間の法要に100万よこせとかありえない
お布施は気持ちの問題だから0でもいいだろとかも思う
ハナから事情を打ち明けて寺側に相談すりゃよかったんだよ。
勝手に寺はこうだからと決めつけて勝手に腹立てて好き勝手に寺を攻撃する。
単なる連絡不足なだけなのに何考えてんだ。
連絡を密にした上で、寺側の主張がかわらない ということであるならば即座に檀家をやめれば済む話。
檀家をやめることを許さん というならそこで大いに攻撃すべきだろう。
寺の人間が不祥事を起こすことがニュースになることが多くなったりするが、みんな不祥事を起こしたがってる なんて思う方がおかしい。寺の人間がどんなやつかを確認した上で行動に起こすべき。
ちなみに寺は全て国管理の施設で、住職はそこに住んでるとはいえ
「管理者」という立場でしかなく全て計上しているので
不当に利益上げて酒池肉林なんてのは無理だぞえ。
それこそ民間で言う「脱税」レベルの隠し事をしないと
豪遊して散財生活なんて夢のまた夢だ。
「坊主丸儲け」の言葉で一般イメージが独り歩きしてる。
それと住職が亡くなるなり業務続行不能な怪我にでもなったら
後継がすぐ用意出来ない限り、家族は否応なく寺を追い出される。
そこに「居住権」なんてものは存在しない。
家賃払えずアパートに居座る無職よりシビアな対応をされる。
農協通してやると多分格安、但し寺からの紹介業者じゃないから嫌がらせをされることもある
嫌がらせは農協が嫌味を言われたりするので喪主側が言われることはマレ
戒名はともかく葬儀会場の看板、祭壇料、花代、棺桶料全て家の大きさで勝手に決められることも多い
何故なら喪主はテンパってるので業者が家の格みて采配するから
うちはそれで祖母の時に寿司屋のカウンターみたいな立派な木材の一枚板に名前が焼いてあって超豪華!
葬儀代は300万は飛んで行った、受付窓口だけで5箇所あって駐車場係、送迎車等雑費入れたら500じゃきかない
坊主の送迎やってもお車代を包むのも礼儀、30年に一度くらいの大出費だから当たり前だと思ってたわ
お寺は選べるんやで。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。