2011年04月18日 08:01
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1185985830/
- 591 :母性本能無し : 2007/08/12(日) 22:02:03 ID:Gm6rhTzf
- 子供は6ヶ月です。
普段、子供と二人の時、話し掛けられなくて無言になってしまいます。
旦那がいるときは話し掛けてあげられるんですが、二人になるとダメです。
早く寝てくれないかな…といつも思ってしまいます。
おもちゃで遊んだりも、旦那がいると出来るんですが、子供と二人では無理です。
そのせいか、よく泣きます。
元から一人でいるのが好きだったので、性格的なものもあるかと思うんですが…。
無言で風呂、離乳食、ミルクをあげてて、変な子にならないといいんですが…
|
|
- 592 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 22:14:29 ID:zQ0Yxjxk
- 返事もろくにできない赤ん坊相手に、そうそう話しかけなんて出来るもんかいww
「おむつ替えようね~」
「オッパイ飲もうね~」
みたいに、自分が赤ん坊にしてやろうとしていることを口に出して言う、程度で
良いんじゃないですかね。
実況中継というか。
それだけじゃどうしても気がとがめるなら、絵本買ってきて読み聞かせするとか。 - 593 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 22:15:07 ID:fH847ioe
- >>591
発語が遅くなったりする可能性はあるかも。
私もそうだったけど、意味のある事を話そうと
思うから難しいというのもあるかも。
とにかく、身の回りの事象の実況中継を
心がけて脱無言を計りました。
オムツ濡れてるねー、あ、新しいオムツだ。
テープぴったん、ああ気持ち良いねー♪
暑いねえ。でもいいお天気で明るいねー...etc.etc - 599 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:03:34 ID:Gm6rhTzf
- >>592>>593それができないんです。
なんでかな…子供と二人だと喋るようなテンションにならない。
こんな人いないですよね…母親失格?
周りの人に、母性本能が無いとは言われていたんですが… - 603 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:19:48 ID:zQ0Yxjxk
- >599
私の場合、口きかないのもクサクサするもんで「さーおむつ替えようね~(棒読み)」
みたいなことやってた覚えがあるよ。
それさえも、ふと気づくと頭の中で言ってたりとか。
あくまで、あなたが不安なんだったら、実況中継するよう努力したり、絵本買ってきて
読み聞かせてみたら、と。
子供がもっと反応示すようになると(おむつ替え嫌がって逃げるとか)、「ゴルア逃げるな!」
みたいなセリフがこっちからも必然的に出てくるようになるよ。
その程度のことでいちいち「母親失格」とか思い悩まなくても良いんじゃないの? - 604 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:24:54 ID:JAFWElRh
- >599
もしかして「そんなことないよー」と言って欲しいのかい?w
あのね、別に猫なで声で話する親だけがいい親なわけではないと思うよ。
子供の視線やしぐさをちゃんと理解できて、相手からの働きかけを無視して傷つけなければいいんだよ。
人と話す時に、相手を愉快にしなくてはとがんばりすぎて、反動で家に帰ったら無口な人状態だよね。
いろんな作業の合間に「にこ」っと目を合わせてくれたら、それだけで赤は超幸せだよ。
「あーうー」と声を出して見たらママが「あーうー」とまねしてくれたら、もっすごい楽しいよ。
そういうのも無理?だとしたら確かにちょっとどっかに問題あるかもね。(といえば満足かね?w) - 605 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:27:34 ID:AgYPfDOK
- >>591
私も似たような感じです。
私の赤は11ヵ月なのですが、話のきっかけになる為にテレビをつけたままです。
最近は気になるCMが出来たようで、声をあげて反応したりするのでそこに合わせて大好きなCMがやってるねーくらいの声を掛けています。
6ヵ月ではきっかけが少ないのかも知れませんが、気にしすぎない方がいいです。
病んでしまっては大変です。
自分も一人の方が好きでしたので早く離れて仕事をしたくてたまらないですよ。
これでもちゃんと毎日赤をみれているのに母性本能ばっかり求められてたらたまらないですよね。
- 606 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:31:03 ID:0ilwTmQ0
- 釣りかな・・・?
- 608 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:33:13 ID:JAFWElRh
- 釣りかもね。てか病んでるねすでに。
- 610 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:41:31 ID:Gm6rhTzf
- >>604
そうなんですたぶん。
反動で無口なんだと思います。最近外に出てないけど。
なにかきっかけやコツがあれば、自分が変われるかと思ったんですが、どうやら努力しかなさそうですね…。
釣りじゃないですよ(笑)
笑顔でこっちを見ている子供に笑顔を返すことは出来るんですけどね…声がでない。
なかなかわかってもらえなそうですね~
アドバイスありがとうございました。 - 611 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:45:27 ID:0ilwTmQ0
- 釣りかも認定の相手は605だよ。
テレビつけっぱなしがどれだけ発達に悪影響かは
育児してない人間でも知ってるほどであろう似 - 612 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:49:35 ID:Gm6rhTzf
- >>611
そうなんですか?
うちのもテレビ好きで、じぃ~と見てるから御飯の時以外、ほとんどついてます。
しらなかった。
喜んでるのかと思ってた。 - 613 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:49:58 ID:JAFWElRh
- >610
>604は優しい回答ではなかったかもしれんが、あなたを釣り認定したのではないのよw
「赤ちゃんと目が合ったらニコッ」これだけでもいいから、やってくだされ。
付き合い長くなるんだから、あまり堅苦しく考えずにさ。
「うちのママンはよそのママンと比べるとあんまりおしゃべりしないみたい。
でもちゃんと僕の話は聞いてくれるし、ニコってしてくれるし、大好き」ってなるよ。 - 614 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:54:17 ID:JAFWElRh
- >612
子供はね、光や音の刺激が強すぎて目が離せなくなるの。
好き嫌いの判断をして、選んで見てる訳じゃないのよ。まだそこまでの判断能力はない。
だから大人が制限してやる必要がある。
うまく使えばコミュニケーションツールとして有効かもしれないけど、
一日つけっぱなしの親がそんなに上手に使いこなせてるとはとても思えない。 - 615 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:56:32 ID:vQEXTxB2
- &>>599
肩に力が入りすぎてる気がするな。
私も似たような人間だけど、適当にCDかけて一人カラオケとかしてた。
>605はいかにもDQN臭いが、FMラジオとかかけるのも良いかもしれない。
あんまり部屋が静かだと、音に過敏な子になるだろうし。
無理に話そうとしなくていいけど、その代わり出来るだけ肌に触ったり顔を覗いてやったりすると良いと思う。
よく話しかける方が良いかも知れないけど、それでも喋るのが遅い子は遅いよ。 - 616 :名無しの心子知らず : 2007/08/12(日) 23:59:26 ID:AgYPfDOK
- 605です
悪影響なのは知ってます。
子が生まれる前に散々人から言われたり勉強もしました。
でも何も音が無いと2人っきりが辛くて。
釣りのようなカキコですみません - 617 :名無しの心子知らず : 2007/08/13(月) 00:09:11 ID:bMZXSB6+
- >616
辛いのはさー、みんな似たり寄ったりだから、あんまり言い訳に使って欲しくないなーとも思う。
それだけの月齢なら外に出て遊ぶとか、サークルって選択肢もあるわけだしさ。
とりあえず、>615の案をとってラジオとか童謡CDにスイッチしては。
時間を決めて見せるTVは否定してないよ。 - 618 :名無しの心子知らず : 2007/08/13(月) 00:16:45 ID:BwXYXQ+o
- ありがとうございます。
時間といいますか、朝夕のピタゴラぐるぐるどっかんあたりの時間といいともライオンを付けっ放しなんです。
あとは掃除と散歩をして消しているのですが、ちゃんと気をつけようと思います。
アドバイスありがとうございました。
|
コメント
私と逆だなあ。こっちは喋り過ぎる(笑)
でも子供は子供なりに親の愛情を受け止めるもんだよ、それがどんな形であれ。自分の出来る範囲で良いよ。
子供のためにちょっと自分が我慢することもできんのか
自分の変なプライド>子供の発育か
他の人も言ってるようにテレビじゃなくて絵本の読み聞かせくらいやればいいのに
童話とか読んでくれるCDとか流すのはどうかな?
読み聞かせとかはあまりやらなかったけど、かなり実況中継してたわ
おかげかどうかは知らないけど、言葉はわりと早かったよ
今でもその癖が抜けないので、たまに娘に「言わなくていいの!」とか言われるがw
百人一首流してみれば?
なんか面白いことになりそうw
反応が返ってこない話しかけは難しいね。
喋るテンションにならないみたいだけど、「おいしいでちゅね~!」みたいに高いテンションじゃなくていいと思う。
私は「はい、おむつを替えます」「ごはん…いも…ごはん…にんじん(食べさせながら)」
最初は単語ばかりで話していたけど、慣れてきたら文章になった。
私も最初はどう話しかけたら良いのかわからなくて、結果言葉が遅れてしまったよ。
今はうるさいくらいだけどね。
下の子の時はなんか慣れて、他の子よりも言葉はたくさん出てる。
CMの歌とか自作の変な歌でも喜んでくれたし、一番に覚えてた。
この人もお風呂の時にお湯かけるよーとか離乳食にいただきます、あーん、おいしい?くらいは言えると思うんだけどな。
努力する気がないのが怖いね。
そういうテンションにならない、で育児放棄しそう。
うちも何を話して良いかわからなくてテレビが話しかけるきっかけになってテレビつけっぱなしで育ててたけど、発達には何の問題もなくてむしろ発達が早いので、同じ年齢のクラスの中ではお姉さん的な存在になるかもねーって言われるよ。
今9ヶ月。
母性本能なんて迷信に逃げず、少しでも努力するべき
なんで子作りしたんだろ
なんで家族に相談するより前にこんな肥溜めで相談してるんだろう
あ、馬鹿だからか
※10
お前なんでここ来たの
実況中継や意味のある言葉(絵本・童謡など)も苦手なら
鳥の鳴き声とか波の音とか、リラクゼーション系のCDはどうだろう
自然に存在する音だから赤ん坊にもおkだし、自分の気分も落ち着くしで一石二鳥
昼間ひとりで不安なのは分かるけど、悶々と考え込んでても良い事ないよ
旦那に話を聞いて貰う(吐き出す)だけで楽になると思うんだけどな
4年前の投稿だから今どうなってるか気になる
私もあんまり話しかけられなくて苦労したけれど
なぜか娘はものすごいお喋りになったよ。常に何か言っているw
家も夫側もお喋りな女性ばっかりだから遺伝したんだろうか。
お陰で今では娘の謎言語に付き合って色々と話せるようになったよ。
一人目でよくわからないんだろうね
がんばれママさん!
逆に、赤子にいろいろ話しかけていたら
既に子が小学校高学年になっているってのに
どうでもいい独り言をつぶやく癖が抜けなくて困ってます
傍から見たらどう見ても不審者です本当にどうしよう
釣り認定して、自分が釣られたことをさも相手が悪いと印象付けて自分の心のバランスを取っているんですね。
「赤さんの設定は二重スパイ」を思い出したw
http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-893.html
この人子ども産んじゃいけないひとなんだよ。
話しかけられないくらいで子供産んじゃいけないとか
どんだけレベル高いんだよ
自分もあんまり話しかけたり出来なかったし、
子供は多少言葉遅れたみたいだったけど
所詮遅れた云々は数ヶ月の話
今じゃちょっと黙ってくれって言いたくなるぐらいマシンガントークだよ
そんなに気にする必要はないと思う
やさしく鼻歌うたってあげるとかどうだろ
健常者の子うんだ聾唖のお母さんが「ん゙~」ってやわらかい声だしながら世話してたよ
赤ちゃんが6ヵ月の時の話でしょ。そんなにおかしくないんじゃない?
私も1人目はそんな感じだった。
やる気をひねり出さないと、声かけたり、歌歌ったりできなかったよ。
子供が動き出してきてから、段々自然にできるようになっていった。
去年生まれた三人目には、生まれてすぐの時から、あやしたり声かけたり、
褒めまくったり、いい加減に作詞作曲した歌歌ったりもしてる。
我ながら変わったなと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。