2015年04月24日 16:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427662486/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part2
- 897 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)23:02:30 ID:yfh
- 先週、旦那が事故にあった
意識はしっかりしてたけど骨折してたので入院に
入院決まってから一応、義両親にも連絡したらすぐに駆けつけてくれた
その後義両親が帰る時に、
夜遅いのにすいませんでした、ありがとうございました
って伝えたら義父が激昂した
自分の息子のことだからあんたにお礼言われることじゃない
婿にでも迎えたつもりか!
って
私そんなに変なこと言ったかなー
なんだかなー
- 898 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)23:18:11 ID:kVk
- >>897
興奮してたかなんか知らんが、変なのは義父だよ。
いまだに男性家系思考が強いか、変な人かのどっちか - 899 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)23:20:44 ID:Uzc
- >>897
多分取り乱してたんだろうな。今頃あっちも後悔しつつ言えなくて悩んでると思うぞ - 900 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)23:46:23 ID:fKt
- でもこれって、奥さんが里帰り出産するのに、義実家の人が
嫁を預かってくれてありがとうとか、孫をよろしくお願いしますって言って
実家の人がうちの娘と孫なのにそんな事言われる筋合いない!って怒るのと似てるね
どちらもやっぱり「自分の子供」という感覚があるのは仕方ないし
今回は事故って事で動転もしてただろうし、流してあげたら? - 901 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)23:50:19 ID:UmF
- また話する機会があったら
大変なことになって心細くなってるとこに来て頂けて嬉しかったので
(あはは私のためとかおこがましいですねスミマセン)
みたいなこと言っといたらいいのではないかと思います - 902 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/24(金)00:41:46 ID:n6v
- >>897
まぁ、言い方に難はあるけど、義父の気持ちも解る。
義父にとっては息子は血のつながった相手だし
お嫁さんとは言え、血の繋がってない他人に自分の息子の件で他人行儀にされたら、
不快にはなるよ。
仮に897に子供が居て、子供が世話になってる相手から同じこと言われたら、むむってなるでしょ?
その距離感は人によって異なるんじゃないかな?
特に昨今、夫を大事にしない嫁とかの話も良く聞くし、
人によっては嫁=近い他人って感覚の人も居るんだと思う。 - 904 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/24(金)02:07:37 ID:PLJ
- >>897
動揺してたのかね
取り乱すのはみんな一緒なのにね
お疲れ様
あなたは悪くないよ
- 958 :897 : 2015/04/25(土)22:14:39 ID:ZrB
- 897です
遅くなりましたが、レス下さった方ありがとうございました
私が逆の立場だったら、確かにいい気持ちはしないですね
それなのに、義父が怒った時に
お父さん何怒ってるんだかね!気にしなくていいからねー
嫁ちゃんもゆっくり休んでね
と気遣ってくれた義母には感謝しきりです
昨年、義兄夫婦が離婚になった時に義父が元義兄嫁のことを
挨拶もろくにできない嫁だったと愚痴っていたのを聞いていたので
尚更しっかり挨拶しなくてはと気を張りすぎてしまいました
明日旦那が退院なので、義実家に足を運んでみようかと思います
ありがとうございましたー
コメント
報告者は旦那の事を
自分の事と同じ様に考えてて、出た言葉ナだけで。
それが分かんなくて、ムカついたにせよ
「まあ、実の息子だからねー」ぐらいの言い方で良い、とは思う。
そりゃあ、自分の息子なんだから当然駆けつけるわ。
いちいち礼を言われる筋合いはないよね。
要するに、報告者側の、結婚したら家族は私達だけ。夫両親なんか家族じゃない。弁えて下さいね♪という態度が義父を怒らせたんでしょ。
そんなこと思ってないという言い訳したところで、完全に他人への対応をしてしまったから語るに落ちてしまってる。自業自得。
※2
そんな風に受け取るなんてどんだけ根性が捻じ曲がってんだ?
結婚したら実家からは自立するんだから、結婚後に実家に負担をかけることがあったら
それに対してお礼とお詫びを言うのは当然の礼儀
実子ならこれまでの付き合いがあるから省く人が多いだろうが、配偶者なら当然言うこと
これで怒る親の方が子離れできていなくておかしい
礼儀をわきまえたら怒られたとか納得いかねーw
いつまでパパとママと息子ちゃんのつもりでいるんだよ
※2
すげえねじ曲がってるw笑えるww
逆の立場(嫁の里帰り出産の例)なら、義両親が嫁親に「よろしく」じゃなくて
旦那が「嫁子をよろしくおねがいします」になるから、別に嫁親が怒るとこじゃない気がする。
「夜遅いのにすいませんでした、ありがとうございました」がだめなら
「わたくしめが至らないあまり、息子様に怪我を負わせてしまいました。申し訳ありませんでした」とでも言えばいいのかね?
人生、怒って得することなんか何もないのにねぇ
※2
なるほど、こういう思考なのか。
勉強になるなあ…
めんどくせえ義父だなー
婿に迎える云々よりも
結婚したら別の家庭になるんだから報告者の対応は当然
>>900のたとえは違うと思うわ
今回の例にあてはめるなら、嫁の実家に、旦那が「よろしくお願いします」と頭を下げた状態でしょ
これなら何もおかしくない
というか、他人行儀過ぎる対応に腹立ったんでしょ
そんな時は皆が苛々するから仕方ないよ
問題なのは、これに対して偉そうに書き込んでる、お前らの方だよ
○○年後……
報告者「息子が事故にあったので駆けつけたら、嫁にまるで他人扱いで礼を言われた!キー!」
こうならないよう教訓にすればいいよ
義父が正しい。
ありがとうだと、他人行儀過ぎてとても不愉快にさせられる。
※2
解説乙w
じゃあどうするのが最善だったのか後学のためにご教授お願いします先生
もとから確執がありそうだな
その内容によって感想が大きく変わりそう
>入院決まってから一応、義両親にも連絡したらすぐに駆けつけてくれた
この「一応」が気になり出した件
不快に思う人はいるよそれ。
舅ヒス怖いわあ
※2
お前は間違いなく狂人なんだけどそれだけに同類の思考をうまく説明しているようだな
不愉快なだけだけど
この義父は何も悪くないんじゃないか?
若年性のアレだったらどうすんだよ?
まぁないだろうけど、義両親が駆けつけたら、嫁両親はとっくに来て仕切ってたりしてw
これだったら「婿でも貰ったつもりか」とキレても納得
この間別のところで
姉は義両親と同居なので両親を家に泊まらせることは出来ないけど
妹はできるので両親が遊びに言って滞在してるところへ
姉が「いつもありがとう、みんなで食べてね」と品物を送ったら
「ありがとうといわれる筋合いはない!」と妹が怒った
という話を書いた人がいて
「妹さん気難しいね」という人もいたけど
「私は妹の気持ちわかるよ、なんでお礼言われなきゃいけないの」と書いてる人も何人もいたな
※18
いちいち報告するまでもない事故と怪我だからだろ
ゲスパーしたいのが見え見えでみっともないぞ……
※13
「皆が」とか言って多数派を気取ってるけど、お前ら少数派だからね?
「自分が絶対に正しい」と思うのは結構だが、事実は事実として受け止めろよ
「本スレでもコメ欄でも自分達は少数派だが、それ以外では多数派に違いない」なんて妄想をしても意味がないだろ
いろんな考え方があるだろうけど、
「ありがとう」って言われたら「どういたしまして」でいいじゃないの
この「ありがとう」にはそれほど深刻な意味はなくて、
人間関係を上手く回すための潤滑油みたいなものなんだから
まぁ、両方の感覚わかるなー
奥さんとしては義父は「外」の人間だから「身内のために」わざわざ足を運んでもらった感覚
義父としては「身内のために」足を運ぶのは当然のことでそれを「外」の人間から感謝されるいわれはない感覚
感覚がわかっても非常識なのは義父だけどね
奥さんが謝ったのは夜分に電話したことかもしれんし感謝したのは自分が心細かったからかもしれんし
義父が捻くれてんね
めんどくせージジィ
これ、義父的にはなんて声をかけたら正解なの?
おやすみなさいお気をつけてお帰りください、とか?
でも自分でも夜遅くすみませんありがとうございました
(自分が一人だったら心細いし)
って言ってしまいそうだ
こんな時だから免責だとは思うが、息子が独立したという自覚に欠けた親だなww
責任者は1に配偶者、2に子供、3で親ぐらいの順番なんだから
礼を言われて当たり前
こういう時だからこそ本音が見えたって感じだと思うけど
義実家との付き合い方を考え直した方が良いと思う
この義父にとっては
「義父さんが来るのは当然のことなのでこれっぽっちも感謝しないしもちろんありがとうなんて口が裂けてもいいませんよ」
って言われるほうが満足だったのね
嫁親が言ったのなら、義父の言葉は納得だけど
本当になんといえばいいのさ?
お疲れ、さよならってことだけ言えばいいの?
※24
コレ凄いウケるw
自分はこの手の事で、逆に姉がありがとうって一回も言ってこない事に腹立ててるから
気持ちがわかったとしても怒鳴りつけていいってことにはならんだろ
擁護してるやつもおかしいな
こんなんで怒られたらもう何も言えなくなるわ
言わなきゃ言わないで礼節弁えろって人もいるだろうし
あーめんどくさい人と関わりたくない
※35
(私のいる義実家に泊まってもらうことはできないからいつも妹の家で泊めてくれて)
ありがとうってことだよね?何がおかしいんだかわからんな
変な感覚の奴が増えてきてんのかねえ
経緯はともかく、人から「ありがとうございます」って言われて
「そんな筋合い無い!」って怒る人って何なの。昭和の照れ隠しなの。
ありがとう、ごめんなさい、いつもお世話になってます。
こんなありふれた挨拶でキレる人って、
人に対してどういう接し方してるんだろ。関わりたくない。
更年期だから何でも怒るんだろう。
こうはなりたくないな
こういう人は、何も言わなかったら
真夜中に駆けつけたのに、労いの言葉ひとつもない!とか言いつつ激昂する
「いやいや俺は普通のことをしたまでだよ。いやいやいやそんな、お礼なんて」←わかる
「丁寧によそよそしく他人行儀にされるのは、逆に親しくされてない気がしてなんだか少し悲しいな」←まあわかる
「あんたにお礼言われることじゃないふざけんな!!」←わからない
どっちの気持ちもわかるけど
叩かれる親父がカワイソウ
報告者も親の歳になって
嫁に同じ事言われたら素直に受け取れないってわかるよ
親にとっては一生自分の子供だからね
結婚したら別家庭だと言われようが自分の子供なんだよ
正解はなにも言わない
旦那が報告者親に同じこと言うのは有り
なぜなら嫁いだから
逆に婿養子に入ったのであればこの件は有り
この違いをわからないのはただのバカ
>人生、怒って得することなんか何もないのにねぇ
でもゴネて得する人はいるよ
そういう人間は大嫌いだけど
出来る嫁「私1人じゃ不安で取り乱してしまっていたので心強かったです」
出来る舅「いやいや、馬鹿息子だけど嫁子さんがいてくれて安心だ、でも1人で無理しないで何かあったら遠慮しないでいつでも言ってな」
相変わらずま~ん(笑)が火病ってるw
いつか自分に関する事で
『自分の娘にでもしたつもりなんですか?』って言い返してやりたいね。
本来は「夫婦」「義実家」なんだけど
父親的には「自分の息子とその嫁」「息子の父母」って気持ちが強いんだろうね
籍が抜けても子供は子供だし、心配してかけつけたからついキレちゃったんだろう
>> 婿にでも迎えたつもりか!
もしかして、先に嫁母が付き添いで居たりしてね。
普段から義実家を後回しにしていたり素振りがあって、激おこプンプン丸なのかもしれん。
※43
例え素直に受け取れなくてもそれを表に出さないのが親っつーか大人だろう
そういう意味では報告者より何十年も「大人」の先輩なのに行動が子供すぎる
それは恥ずかしいことだよ
義父、普通に興奮しているか混乱してるんだろ。考え過ぎないほうがいい。
気になるなら旦那が退院した後に義父に旦那と一緒に聞いてみればいいんじゃね。
気になるなら確認したほうがいいよ。俺ならそうする
逆に先に親が付き添っていて「わざわざ来てくれてありがとう」って嫁が言われたら嫁も怒るだろ
※2を非難する意見は女の目線?
「夜遅くにすみません」まではわかるけど「ありがとうございました」は少し違和感あるかなぁ
良い出来事じゃないし
元の関係とかニュアンスや語気でだいぶ印象が変わりそうではあるな
まあ「す『い』ません」なんて書く人だしな
普段がアレなんじゃね?
※53
世帯って言葉をご存じないのだろうか、あなたは
逆にって言ってるけど、到着順と発言者を逆にしても別の話になるってことが分かってないんだね
逆にした所で、いつまでも息子のことを自分たちの扶養家族みたいに考えているなんて
過保護にも程がある変な親って評価をされるだけだよ
※55
日本語がおかしくなったな
× 逆にしても
○ 逆にすると
※24
それ単純に姉妹の仲の良さとかで変わりそうだけどな
普段から仲が良くて交流あったりするのにそれだと気難しいなと思うけど
仲が悪くて普段から交流も等ないのにそういう時だけそういう事をしてくると
言い方はともかく怒りたくなる気持ちは分かるよ
「こんな大変な時に水臭いことを言うんじゃない。自分らの息子でもあるんだから」
をいい間違えたんだよきっと。
※55
過保護って・・バカなの?
子供が世帯を作って独立しようと子供であることに変わりわないよ
来てくれてありがとうと言われる存在ではないし、嫁が旦那の実親に言うべき言葉ではない
普通に自分の息子の危機だからな
息子だから来るの当たり前だろって気持ちは分からんでもないけど
「婿に迎えたつもりか!」まで言う必要あんのかね
気が動転してたのもあるんだろうけどさ
>>900の例えもなんか違うだろ、それが旦那の発言なら嫁実家が怒る方がおかしいし
※38
いやわかるだろw
わからないお前ちょっとアスペはいってるわw
それとも他人の立場になって考えられない極端な自己中人間?
妹は両親の娘の立場として自主的に自分の家に両親を泊めているだけなのに
全く関係ない姉がなんで上から目線で「いつもありがとうね」って言ってくるのがおかしいわ
「あなたは姉の私の分までやってくれてるのよね、ありがとう」って感覚か? そういう感覚が自己中すぎるだろ
お礼なんか言われる筋合いないだろ、姉の為にやってる訳じゃなくて両親の為にやってるだけなんだからさ
来て当たり前じゃないよ… 命に別状なさそうなら、めんどくさいから呼ばないでよ!て人いるしw。お礼言うよ…。
※64
>命に別状なさそうなら、めんどくさいから呼ばないでよ!て人いるしw
お前の感覚の方が異常だわ
母子家庭とかDQN家庭の荒廃した環境で育ったの?
子供はいくつになっても心配だって。
事故なんて聞いたら平常心ではいられないよ。
こういう時に出た嫌な言葉は9割引きにしてあげてもいいんじゃない。
というか、連絡遅かったことに内心ムカムカしてたのでは。
入院決まってからじゃなくて、事故起きてすぐ教えて欲しいでしょ。
そこへのありがとう発言で切れたのかもね。
どうしよう
スゲー義父の気持ちわかるわw
同じマンション内に住んでる私の妹のところに旦那の姉、妹からみてコトメが来たときに
顔を出して挨拶だけでもと思って行ったら
「なんだかいつもお世話になってすみません(ニコー)」だったのでイラッとしたw
はぁ?何様?と思ったw
そういう意味で言ったんじゃないにしろ自分の家族の事をウチの嫁がーみたいに言われるとねぇw
他人行儀にするな、ありがとうなんて言ったら怒るぞ!ってことにしておこう。
これって家族の一員として認められてるからこそ怒られたんでしょ
悪い方向に受け取る必要はない
子供が交通事故って聞いたら平常心ではいられないよ
慌てて駆け付けて子の配偶者にすみませんありがとうございましたと言われたら
息子でも娘でもイヤイヤイヤとなるわ
この人ももしも自分の子供が事故に遭って数日後にしか教えて貰えなかったらと想像したら
義父の気持ちわかると思うんだけど
礼なんていらないよ、息子のことなんだからって普通に言えばいいだけの話
て言うか、夜中に駆けつけてくれたら自分の親にだって礼ぐらい言うよ…
お礼言うのは失礼?
同じ状況になったら私もこう言うなー
報告者は悪く無いだろ。
デリカシーも無いけど。
>>900の例えを違うって人いるけど、別に「似てるね」なんだから
違って当然なんじゃないの?
感覚的には分り易いなーと思ったんだけど
でもどう言ったら正解だったのかは難しいなぁ
温厚な義父「いやいや。親子なんだから当たり前の事だ。礼なんて必要無いよ」
可愛い義父「礼を言われると他人行儀な気がして寂しいなぁ。ハハハ(力無く笑う)」
報告者の義父は要介護になったら面倒臭そうw
めんどくさい相手には今後「オッス!オラ悟空!」でいいんじゃない?
すみませんもありがとうございますも拒否なんでしょ
※69
数日経ってからならもっと早く言ってよと思うのは当たり前だけど
入院決まってからは怪我の程度によっては普通のタイミングなのに
なぜ入院決まってからと数日後を同じ条件みたいにして比べるの?
実子とは言え別世帯なんだしお礼も言わないんじゃ却って不義理だと思うけどなあ
嫁からしたらこの状況で義両親にお礼言わないって落ち着かないと思うし
それに義両親が相手の両親に嫁・婿を自分ちのものみたいに言うのと、
子供世帯が親に別世帯としての対応をするのは全然別のことだと思うわ
難しいな
何て言えば正解だったんだろうな?
こういう時の正しいマナーって良く分からんわ
900の
でもこれって、奥さんが里帰り出産するのに、義実家の人が
嫁を預かってくれてありがとうとか、孫をよろしくお願いしますって言って
実家の人がうちの娘と孫なのにそんな事言われる筋合いない!って怒るのと似てるね
これだわ
これでクソトメだのクソウトだの言って酷いと言いまくるのに
逆だとそんなに変なこと言ったかなーなんだかなーってwww
義父気にしすぎ。
でも自分の息子が事故ったって聞いてかけつけてそんな他人行儀なこと言われたらムカッとするかな。
どうせなら夜眠かっただろうに来たことだけ心配する言葉をかければよかったのに。
運転したんなら「道中大丈夫でしたか?」とかさ。テンパってたんだから仕方ないだろうけど
いらんこといっちゃったなー
子離れもできていないのかという思考にはならないのが不思議
言葉だけだからだろうか?
どこかでメシまずヨメのせいで飢餓寸前までヤセこけた旦那が実家の親に驚かれて
離婚させてもらったと言う話では子離れできてなくてお前の親、異常だとか叫ばれていたけど
鬼嫁の洗脳にかかってまともな判断もできない状況なんだからまかせといても仕方がないと思ったが
こういう行き違いはよくあるよ
それこそ、里帰りするのに実家に姑が「お世話になります」といっただけでファビョーンするのから何からよくある
あんまりマジに受け取らないがよし
※68
義父は悪い風に受け取った挙句ブチギレてるけどな
報告者を叩いてる奴等は、親から何かしてもらっても感謝しないんだろうな
俺は親が見舞いに来てくれた時にも「わざわざ、有難う」くらいは言ってたけどね
こいつ等は「親が子を見舞うのは当たり前だろ」っつって感謝しないんだろう
特に何も言わんで
現状を説明するだけでよかったんだろ
一々気を使いすぎるのも問題になるってこと
※82
う~ん、本人が言うのと、配偶者が言うのって違うからピンと来ないかも
確かに旦那両親に対して少し他人行儀な気もするが礼儀・社交辞令としては範囲内だろう
義父が「いやいや、わが子の事だ 何があっても駆けつけるよ。
嫁子さんこそしばらく大変だろうが息子の事よろしく頼みます。
困った事や必要な時には遠慮しないで言ってくれ、無理して嫁子さんが倒れたりしたら
それこそ申し訳ない。」とか返答して終わる話ではないか?
※62
別に上から目線じゃなくても妹と同じ様に親孝行したくても立場上出来ない負い目から言う場合も
あるでしょう。いつも親を喜ばせてくれている妹への感謝と負い目からせめてと品物送って
姉「いつもありがとう、みんなで食べてね」と言ってるんだから
妹「私がしたくてしてるんだから気にしないで、それより品物ありがとう皆で美味しく頂くわ」と
返せば丸く収まる話と思うんだが。
私も妹と同じ立場だから時には姉弟からの「ありがとう」に心の中では
「別にお礼なんかいらないし」と思うときはあるけどそこはそれとして
「この前は手伝いに来てくれてありがとうこちらこそ助かりました」とか返答してるけどね。
少し違うかもしれないけど
父親「私がこんな身体なばっかりにいつもお前に苦労かけてすまないねぇ」
娘「おとっつあんそれは言わない約束でしょ」
のやり取りのようなお約束的会話やり取りみたいなものでしょ。
夫と義両親は別居→ありがとうと言う
夫と義両親が同居→ありがとうは不要な気もするが礼儀的に一応言う
こんなんじゃないかなぁと思った
>>900
例えがおかしい
この状態なら義両親が言ってるんじゃなくて旦那が「嫁を預かってくれてありがとうございます、子をよろしくお願いします」言ってるってことだろ
それぐらい言うのが当たり前じゃないか
ブチ切れる嫁親いたらびっくりするわ
義父の気持ちもわからんでもないが、まあ古い人間だから仕方ないと思ったほうがいいな
え、意識不明とか大手術とかじゃなくて入院決まってからの連絡でいい程度の事故の怪我で、
家庭持ってる良い年した息子の元に夜遅く駆けつけるの
そりゃ遅くにすみませんでしたって言っちゃうでしょ
この父親にしたら嫁さんは息子の付属品ぐらいに考えてるんじゃないの?母親はこの言い方についてはヤレヤレまたかぐらいに思ってそう。
※85
※38だけど、どちらの話にしてもそういう風な流れになるのが普通じゃないのかな?
筋合いじゃないとかなんとか、何をそんなに突っ張ることがあるのかまったく理解できない
普段から仲悪いのかねえ?それとも変なプライド持っちゃってるのか
おかしい奴にドヤ顔でアスペ呼ばわりされちったのには
おじさん参りましたw
おかしい奴と同じ土俵にあがってはだめ…
あなたの心まで汚れてしまう…
お礼を言うのはおかしいよw
1人で心細かったから安心しました、とか、夜遅いけど疲れてませんか大丈夫ですか的な事を聞くくらいでしょ
お互い取り乱してる状態だから変な事言っちゃうのは仕方ないけど、後から冷静になってもまだ理解できないのはおかしいわ
※68
逆だよ、報告者が義両親を家族と認めてないような発言したから怒られたんだよ
心配からくるイライラをぶつけただけだから、
正直何をやっても怒鳴られただろうよ
関わらないのが吉だけど、報告者は行くんだな義実家
お疲れ
鬼女特有のダブスタ
父が子の一大事に駆けつけるのは当たり前だと本人が思ってたとしても、一応別の家庭だし、体力的にも負担はあるだろうし、一刻を争う事態というほどでもないのに夜に駆けつけてくれたことに対して家族が礼を言うのは「他人行儀」ではなく当然の事だと思うがねえ
これを他人行儀だと怒ってしまう人は、ちょっと家族って言葉に甘えやすい人なのかもね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。