2015年04月25日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1428950529/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その7
- 80 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/24(金)16:01:41 ID:OBu
- ちょっと書き捨てさせていただきたい
台詞部分はあまり正確ではない
小学5年生のころに長距離を引越して現在の住家に
この地にはある方言があったはずである
「べぎんこ」もしくは「べきんこ」
「宿題」を意味する言葉
転校をして間もない頃から、その言葉は頻繁に耳にした
「べぎんこしてきたかー」
「べぎんこ忘れたー」
「べぎんこ貸して!」
他の方言もそうだけど、原形の残らない方言には苦労させられた
それでも転校後1年も経ち、慣れた頃には自分もその言葉を多少扱うようになっていた
そのほうが話がスムーズだから
さらに時は経って、成人後
あるとき同級生が数名集まる機会があり、呑んでたときのこと
僕「あの頃、夏休みのべぎんこができなくてさー」
A「べぎんこて何」
僕「べぎんこだろ」
B「何だそれw」
僕「えっ」
C「えっ」
僕「べぎんこだろ?宿題」
D「べぎんこっていう課題があったのか?覚えてない」
僕「違うだろ、べぎんこ。夏休みのべぎんこ。夏休みの宿題」
「べぎんこ」と言う言葉は消滅していた
A「お前の作った言葉じゃねw」
B「そんな日本語ないしw」
僕「方言だろ。僕転校してきて一番意味わかんなかった方言がべぎんこだったんだし……
何よりP(先生)のモノマネ流行ったろ。
『べぎんこ忘れたら張ったーそ(張り倒すぞ)!』」
C「似てねーwそりゃ流行ったけどべぎんこなんて言わないだろ。宿題は宿題」
その後話はP先生のモノマネが似てるの似てないのという話にシフトしてしまい、
べぎんこについてはうやむやに
1/3
|
|
- 81 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/24(金)16:04:06 ID:OBu
- 家に帰って酔いがさめたころに、急に怖くなって昔の私物を改める作業を始めた
もしかしたらありもしない記憶が自分だけの脳に刻まれてるのかも知れないと思って
結果、いくつか残っていた小中学時代のノートや手紙の類に
「べぎんこ」と言う表記が少数ながら見つかった
1.「べぎんこ忘れない」
これは先生が黒板に書いた内容を移したもの
誰もべぎんこをやってこない時期があり、先生が大爆発したことがあるのをよく覚えている
2.「べぎんこばっくれよう」
これは飲み会に参加してない当時の友人Eがくれたメモ書き
ばっくれの経緯は残念ながら失念したが1の件とは関係ない
3.「べぎんこ」とタイトルされたノート
小学時代にノートのページ2ページぶん自由に勉強するという内容のべぎんこが
出されていたのに使われたノート
中学時代のもの
1はともかく、2は他人が書いたもの
自分だけが作りだした幻の記憶説は否定された
3についてももしべぎんこがわけのわからない謎言語だったら先生からお叱りをうけて
訂正させられたはずであるから、これもべぎんこの存在を証明した
ついでに、中学時代のものであるから、
小学時代に学校単位で局地的に発生した言語でないことも証明された
一旦納得した
そしてべぎんこ消滅事件の真相は、同級生の彼らが事前に示し合わせて
そういうミニドッキリを僕に仕掛けたのだろう、
という結論に至った
ところが後日別の機会で2のメモ書きをやりとりしたEと連絡をとる機会があって
それとなくべぎんこについて聞いてみた
やはり「べぎんこ」は存在していた
授業中にメモ紙をやりとりしてよく先生に叱られたこととか、
当時よく一緒にべぎんこをしていたため内容が似かよい…と言うよりまるで同じになることがよくあり
これまた叱られたり、友人に冷やかされたりしたのをお互いによく覚えていた
話してるうちにべぎんこのことなどすっ飛んで思い出話に花が咲いていたが
話の流れからEが機会があればA他にそれとなくべぎんこを振ってみようと提案されたので、お願いした
もしミニドッキリならこんにゃろうどもめwくらい言ってやりたかったから
2/3 - 82 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/24(金)16:07:45 ID:OBu
- 後ほどEから連絡があったが、べぎんこ消滅事件はミニドッキリではなかった
べぎんこはやはり消滅していた
A達4人の中からだけ
べぎんこの話をしたのはまだ飲みはじめの頃だったから、酒のせいと言うこともないと思う
Eの話では、一時的に忘れていると言うよりは
まるで最初から存在していなかったような様子だったという
僕とEが話し合って出した推測だと…
「べぎんこ」は方言なのでもっと幼い頃から身に染みている
もっと言えば「べぎんこ」は「べぎんこ」であると言う認識で過ごす
ところが成長に従い「べぎんこ」とともに一般的に「宿題」という同じ意味の本来の言葉も登場してきて、
意識の中でべぎんこと宿題が融合していく
そしてさらに心身が成長して見識が広がり「べぎんこ」よりは「宿題」と聞く頻度が増え、
融合していたべぎんこと宿題は徐々に「宿題」側が「べぎんこ」を侵食するようにとって変わって行った
その結果、まるで「べぎんこ」と言う言葉は彼らの中では(一時的に)なくなってしまったのではないか
加えて大人になれば将来こどもでもできない限り
「宿題(べぎんこ)」は使う頻度がしばらくまるでなくなってしまう言葉
侵食されたべぎんこは多少のきっかけでは呼び起こされることがなくなった
もちろん全員が全員ではないだろうけど、
それがたまたまA達4人に一斉に起こっていた
もし今後、完全にシラフな状態で根気よく話してみれば思い出すこともあるんじゃないか
と言うことだった
そう言えばEは僕よりも前に引越してきてて地元の子じゃなかった
Eと仲良くなったのも方言や風習が大変だね、みたいなきっかけだった気がする
僕らの説が正しいかどうかは各分野の専門家じゃないのでわからないけど、
Eがいなかったら言葉がひとつ消滅したオカルトにモヤモヤしたものを抱えて
しばらく過ごしたかも知れない
そしてつい先日のこと
何ヶ月前からか一緒に住むことになったEが、
「べぎんこをインターネットで検索してみたら、1件もそれらしい言葉は見つからない」
と言い出した
いくら独特すぎる方言だからって1件も当たらないようなことがあるのだろうか
本当に「べぎんこ」は存在していたのか……
べぎんこは僕らにまた新しい謎を投げかけ、昔のようにまた悩ませるのか……
3/3 - 86 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/24(金)17:05:51 ID:CC3
- >>80
「北勢音頭」の存在に似てる
子供のころに盆踊りで聴いてその曲があることは知ってるし
名所が織り込まれているのも知ってるのに
誰一人としてはっきりとした歌詞を知らないんだよね
ネットでもほとんど出てこないし
あと、ネットで出てこないといえば
上記の地方で30年前くらいに高校生が行方不明になって
どっかの国の超能力者が捜査したのをTVでやってたはずなのにぐぐっても出てこないんだ
実際あった事件で、行方不明になったのが友人のお姉さんの同級生なんだよね
九州でパン屋になったって噂はあったんだけど
|
コメント
研究家かな?
久々に信州に帰って「ずくなし!」って冗談で言ったら通じなくてびっくりした
自分たちより後の世代に方言って伝わらなくなってきてるのかなぁとさびしくなったわ
マジか!?ずくなし通じないのか!?
私もこの人同様、遠方から越して方言が理解できなかった事を懐かしく思い出しながら読んだら、コメ欄にまさかの地元の言葉が!
友人がずっと方言だと思っていた言葉が
実は方言ではなく、当時クラスの仲間だけで使っていた暗号だったってことならあったなぁ。
ネットに出てこないから不思議って、ネットは万能じゃない
局地的なものや瞬間的なもの全て網羅してるわけもないよ
ずくなし、ってこの間エッセイ漫画で読んで、こんな言葉があるらしいって親に言ったら
子供の頃使ってたって言われた
ナイトスクープ案件だな
方言というより一時的に仲間内で流行った造語なんじゃねーの
メンジャーみたいなもん
面白いなこういう話
お○○こと響きが似てるから、その言葉を知って恥ずかしくなってみんな使わなくなってなかったことにしてるのではないかと邪推
>ネットで出てこない
だからなんなんだよって話しだよなw
いい年して「ネットにあることだけが事実((キリッ)」とかイタ杉内
ドキュメント番組のナレーションみたいで面白かった。
ネットの情報は、ネットが普及する以前の事柄に関してはだいぶ弱いよね。
20年以上前に、町で全世帯に配られた音源を
探したけど無かった。
何万枚か存在してたハズなのに。
※11
いや、お前のが痛いよ。
誰も「ネットにあることだけが事実」とは言ってない。
単に報告者が慣れ親しんだ方言が広いネットの海を探してもどこにもないって事実が
報告者を疑心暗鬼にさせてるってだけだ。
当時先生だった人に聞くのが一番の近道だと思う
小中学校時代のクラスメートの間にだけ流行った言葉で、ノリがいい先生も使ってくれてた可能性
興味深い
※11
報告者は「ネットにあることだけが事実」と考えている訳じゃないだろうに。
方言については郷土史家や学者による分布や変遷の研究があるが、一般に検索や閲覧は難しい。
入手が容易なものに方言事典のような書籍が有るが、読み物として編纂された物であり網羅性は低い。
対して、利用が容易なネットには方言を纏めたコンテンツが多くある。(面白方言集レベルから分布や変遷まで纏めたものまで玉石混淆だが)
報告者の「検索してみたら~」は「存在していたのか」に繋ぐ前振り表現。
※5,8さんのコメントは「うん、そうだよね」だが、貴方のコメントはいいいい年をしたおっさんが‥ 痛いよ。
まあ、人は己の器でしか量れないと云うことなのだろう。
他地域の子にある言葉を教えてもらったけど、
地域に根付いた言葉でなく、クラス~学年の一時的な流行り言葉だったという経験があるよ
改めて教えてもらった方は聞き慣れないから、印象に残っているのに、
教えてくれた方はいつの間にか風化させていて、話が出た時に
「…………?…………?あ~、あったかも」みたいな反応だった
ちなみに「泥棒」を「ぼっぱ」と言うってやつだったw
86は私の地元の人かな
藤原町じゃない?
>実際あった事件で、行方不明になったのが友人のお姉さんの同級生なんだよね
>九州でパン屋になったって噂はあったんだけど
そういや20年くらい前、小学生だったころ
犬の糞の事をバビフンと、みんな呼んでいた。
検索したら一件だけそれっぽいのが見つかったけど、もしかしたら同じクラスだったのかな
これ以上の詮索はやめるんだ。お前まで「無かった」ことにされてし
21ワロタww
べんきょうが訛ったのかと思った
大昔、大学に通うので東京に出たら
「あおなじみ」が通じなくて、しばらく笑われた、、、。
方言辞典の類には載ってないのかな?
語源は「すべきこと」とかかなあ
ネットってテキストが中心だから
話し言葉には案外弱かったりするよね
似たような経験あるわ。一応ggれば数件はヒットはするけど、
同じ県出身の色んな年代の人間に聞いても何それ??みたいな反応で驚いた。
方言じゃなくてその地方でしか通用しない葬祭用語?だったことは後になって知った。
※24
茨城、千葉、栃木の人ですねw
※11みたいに曲解して相手を見下すのが好きな人ってなにげにいるよね。
こう、見下す前提で他人の発したものを見る感じ。
いろいろなものに「っこ」を付ける、東北かなあと思った。
勉強っこ→べぎょっこ(訛り)→べぎょんこ→べぎんこ みたいな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。