夫「赤がどんな事ができたとか興味がない、ちゃんと育ってくれればそれでいい」

2011年04月19日 08:02

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189570461/
171 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 15:32:40 ID:b5rNLAyl
赤9ヶ月。
赤が産まれてから、親としての夫との考え方がすれ違う様になりました。
夫は育児の何一つもしません。仕事も忙しく帰りも遅い。なかなか赤に触れる機会がありません。
何もしない事は別にいいんです。
それでも赤をかわいいと思ってくれているので。
でも、触れる機会が少ないから、赤の成長を少しでも夫に知ってもらおうと、
私は夫に今日はこんな事ができた等、赤の事を報告するのですが全く聞いていません。
私の育児に関する悩みや相談にも乗ってくれません。
休みの日も赤との時間より自分の時間が大半でそれが優先…
「赤がどんな事ができたとか興味がない、ちゃんと育ってくれればそれでいい」と言われて私はとてもショックでした。
育児は、赤の事は興味のあるなしで片付けられてしまうものなのか…
私一人だけが、育児していればそれで良いのか…
間接的な関わりでさえも、面倒に思うのか…
赤の前では笑顔ですが、ひとりぼっちで育児してる様で寂しいし悲しいです。
オムツ替えとかそういう世話を何もしない事を責めはしませんが、夫は自分の子との関わりや繋がりをあまり重要と思っていないように感じます。
親としての育児の考え方・心のズレを感じている方って、いますか?
どのようにそれを乗り越えたらよいですか?
夫は、何を言っても自分は十分やっている、自分が正しいと主張し、相手を言い負かしに出るタイプなのでなかなか話し合いになりません。
我慢しつづけるしか、あきらめるしかないですか?


172 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 15:37:42 ID:/A2OvIo0
>>171
旦那の仕事がものすごく忙しくて、家ではよけいなことを考えず
ぼーっとしていたいなら、それはそれで仕方がないと思うしかない。
家の中にいる人間は、刺激が少ないから、細かいことでもなんでも
だらだらと報告したがることが多いけど、>>171の話し方は要領が悪いんじゃないか。
ノートにでも書いてちゃんと推敲して、「余裕のあるとき読んでもらえる?」と
渡しておけばいいんじゃないのか。

173 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 15:48:34 ID:b5rNLAyl
>>171です。レスありがとうございます。
私もそう思って、報告はたった1つの事に絞っています。
何かしてる時に言ってもダメなので、テレビ見終ってからにしようとか思っても、無言で自分の部屋にこもり寝るまでゲームか読書です。
夫は何をおいてもゲーム・読書の時間が一番なんです。その時にも話せる状況ではありません。
会話が少ない事は結婚する前からなのですが、最近は私の方がそれが気になる様になりました。
その事以外では、夫婦仲は良いんです。

174 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 16:01:02 ID:sF8n5M/Z
>>173
仕事忙しいから、協力しないのも多少他のことに没頭する時間が必要なのも解るけど
向こうにも、小さい子供がいるうちは完全に自分の為の時間を確保するのは
妥協して欲しいことも理解してもらわないと後々困るのでは?

というのもいずれ子供が喋ったり、遊んだりをする年頃になれば
パパがテレビを見ている時に遊んで欲しがったり話しかけたりすると思います。
その時にイライラしたりキレたり怒ったりしませんか?
少々時間はかかっても、少しは自分の為の時間を削ってほしいこと
必ずしも思うようにいかないことを解ってもらわないと
いつか必ず邪魔されて怒る時がくるんじゃないかなぁと。

175 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 16:13:46 ID:arnjH3k/
>>171
うちの旦那もゲームばっかです。
でも子供を可愛がってくれて私が言う事はそこそこ聞いてくれます。
仕事で疲れてるのに休まるはずの家庭でも毎日相談されたらきついと思いますよ。
うちは不安に思った事は相談しますが出来るようになった事は言いません。
子に興味あるなら旦那が見つるから発見する楽しみを奪ったら駄目だと思います。
あと大事な事(怪我したとか)は何かあったら困るのでテレビ中でも言います。

176 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 16:15:30 ID:X98HkzRI
>171
激務で疲れて帰宅して、家で好きな読書やゲームなど自分の時間を楽しみ
たいというご主人の気持ちもわかる。もう少し子に関心を持って欲しいと
思うあなたの気持ちもよくわかる。
もう少ししてお子さんが片言でお話したり、トコトコ歩いたりしている姿を見
ると、ご主人も変わってくるんじゃないかな?
夫婦仲も良いみたいだし、ご主人なりにお子さんを大切に思っているよう
なので、少しずつでも変わってくれるといいね。
変わらないとしても、一生懸命働いているのもあなたやお子さんのためだ
と思うし、それがご主人なりの愛情表現だと割り切ってみるのも良いかと。
お子さんが2歳3歳になっても全く変わらないようなら、一度夫婦でよく
話し合ってみるとか。
でもさ、協力しないくせに育児について小言など口うるさく言う人よりは
数倍マシかなぁと思うよ。


177 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 16:27:07 ID:hL/NuNxV
>171
それって本当に子供をかわいいと思ってるんだろうか?成長が楽しみでないって考えられない。
それくらいから誕生日くらいまでが、赤ちゃんらしい動き満載で
かわゆさピークなのに(私見w)
旦那さんの中には4,5歳くらいになったらキャッチボールでもしようとか、
そういう青写真があるんだろうか。
それとも。乳幼児から中高生までまるっと無視で、酒を酌み交わす頃には息子と向き合うつもり?
実際どういう父子関係を築こうと思ってるのが聞き出してみては?
その上で、自分が子供と関わりたいと思ったときに、都合よく子供も「おとうさーん」って懐くと思うなよと。
背中を見て育つなんて昔の話で(昔だって成立してたか怪しいけど)、
本当は背中を向けられた寂しさや切なさが、子供の心を蝕むのではないだろうか。
成長の報告さえも関心ないなんて親は、子供を悲しくさせるのに充分だと思わない?

乳児のうちは、男の人が育児や子供本体に興味を持たないのは、ありそうとは思うけど
妻の報告や愚痴も聞かないってスタンスは、夫としてもどうなんだろう。
自分の時間を持ちたいのは妻だって同様なわけで、だったらあなたの時間だって作って欲しいよね。
というか、欲しくなるよ。先はながーいんだもん。
どんな親子になりたいか、夫婦でいたいか、自分でも整理してみては。

179 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 16:41:26 ID:APvZQmCR
同意。
喋ったり歩くようになったりすると、だんだん面白くなるから
関わり方も変わってくると思うよ。特に初めての赤ちゃんって
男性にとっては、かまい方がよくわからないみたい。
子供が小さければ小さいほど密室育児になるから、孤独感もあるだろうけど、
だんだん子供の成長と共に外に出るようになると、また変わってくる。
今はそういう時期だと思って割り切った方がよいと思う。

181 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 16:57:07 ID:VwD7kEzB
でも会話が少ないとだんだん溝ができるもの

182 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 17:02:59 ID:b5rNLAyl
みなさん、レスありがとうございます。
私の本心は、>>177さんの言う事とほぼ同じです。
でも、少し冷静になれました。
私の都合もおしつけていたのかもしれませんね。
疲れて帰ってきた夫に申し訳ない気持ちもありました。
一方で、何よりも自分の時間を優先させる夫を、疎ましく思っているのも事実です。
今はそういう時期だと、割り切るのも必要なんですね。
母親として、父親としての育児のスタンスはやはり違って当たり前なのでしょうか。
今は少し様子を見て、いずれもう一度、夫婦で話し合った方が良いかもしれませんね。
少し気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。


184 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 17:05:41 ID:sF8n5M/Z
でもさ、何時間も時間割いてとか趣味やめて欲しい訳じゃなくて
子供の話題をほんの数分間できないのは問題ないのかな?
家庭内別居と変わらないというか
その状態で他の部分では仲良いんじゃなくて接点がないだけのような気もするんだけど
(単に揉めてないだけというか)



 
183 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 17:05:14 ID:EYFNbjRH
みんな大人なんだなぁ
うちはそういう初めの頃の態度ですっかり不仲になったよ。
父親をやるつもりがないならこちらもあんたをこの子の親と思わないから
私の育て方に口出しするなとまで言ってやっと休みに子供をどこかに
連れて行ったりするようにはなったけど夫婦仲はもうムリ

初めから子供は自分だけが面倒見るのでいいと思ってるのか一緒に育てると
思ってるのかでずいぶん違うのでしょうが。

185 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 17:15:46 ID:/A2OvIo0
>>183
男なんてまず、妻子をきちんと養うために働いているだけで第一段階はクリア。
それ以上にいろいろやって欲しいこともあるし不満もあるが、
それなら、妻の方だって旦那からみて理想どおりの立派な妻・母なのか?
相手にわかってもらおうと思って話し合うのと、
「これが正しい、あんたもこうするべき!」と押し付けるのは大違いなんだよ。

>>183の夫婦仲が最悪なのは誰のせいなのかもう一度よく考えてみろ。

186 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 17:55:03 ID:hL/NuNxV
>185
そういう横レスやめて。ここは相談とその回答をするスレ。
あなたの信念は関係ないよ。正しい夫婦を議論するスレでもない。よく考えて。

187 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 21:46:25 ID:/A2OvIo0
>>186
お前のレスのどこが回答だよ。
諦めるか我慢するしかないか?という質問に対して
ダラダラダラダラ脳内ダダ漏れで下らん長文書いてるくせに。
何が、よく考えてだよw

188 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 21:47:11 ID:sfExXlez
うちの旦那もひとりめはそんな感じだったよ。
平日は赤が起きる前に会社に行って、赤が寝た後帰宅する生活。
休日だって普段一緒に生活してない赤と一緒にされたってどう触れればいいかもわからない。
でもだんだん子供が成長して、歩けるようになり喋れるようになり
クレヨンで書いたぐちゃぐちゃの絵を見せたりするうちにだんだん変わって行ったよ。
ふたりめになると旦那も慣れてきて休みの日に預かってくれたりするまでに成長した。
だからか上の子は旦那に懐いてないけど、下の子はパパマンセーだったりするんだけどw


190 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 22:40:50 ID:b5rNLAyl
>>171です。
皆さん引き続きレスありがとうございます。
関わりが少ないため、赤との関わり方が分からない…と言う事もあるでしょうね。
私がはじめ赤とどのように遊んだらいいか考えた様に、夫もそうなのかも知れません。
それなら私も分かります。
それがもし、赤に関心がないのだったらと不安に思っていました。でもそれは話して見ないとわかりませんね。
また、皆さんが言うように赤の成長によって親の関わり方も変わってくるでしょうね。
赤との時間を少しでも割いて欲しいのはヤマヤマなんですが、夫は夫なりに割いているのかも。
しばらくは割り切って様子を見ることにします。
ありがとうございました。

>>187さん
あなたのレスも大変参考になりました。
私は夫に私の都合を押し付けていたかもと振りかえる事ができました。
レスを下さった事には大変感謝しています。
でもこのスレにおいて批判するべき対象は、相談者である私に対してのはず。
他のどんなレスも私には参考になりますし、私の状況に共感して下さった方に対しても感謝しています。
私に対しレスを下さった人に対して、あなたが批判をするのは、ちょっと納得いきません。
このスレは相談者に対し回答するというスレのはず。
あなたのレスには私以外の他者をも悪者にしたいという意思が見受けられますが、
そういうレスは相談者である私もあまり良い気持ちではありません。
気分を害されたのならすみません。
他の人も、せっかくレスをして下さったのに私のせいで嫌な思いをしたのなら申し訳ありません。
皆さんのご意見、参考にさせて頂きもう一度よく考えてみます。
ありがとうございました。
これで名無しにもどります。


191 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 23:17:52 ID:Fh2NYqXL
>>190
〆後になってしまったけど。

旦那からすると、押し付けられると困ってしまう部分もあると思う。
それと、あなたが「話を聞いて聞いて!」というムードが前面に出ていないか考えてみ。
口数少ないにしても、旦那さんの話も聞いてあげてるかな?
少し子どもの話題から外れた会話も振ってあげてるかな?
あなたは子ども100%の生活に入るのには、違和感感じることはなかっただろうけど
旦那さんの中ではまだまだその途上だと思う。

寝てもさめてもベビーナイズになるのは仕方ないけど
またーり生ぬるく見守るくらいで良いと思う。
2歳くらいになると、お父さんの出番も多くなるから
今は眺めてくれるだけで充分と思いましょう。
父親に母親と同じものを求めたら間違いだよ。
子どもの世話も関わり方も、自分と同じに出来ると押し付けたら
旦那さんは父親として自信をなくすと思う。

192 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 23:48:12 ID:b5rNLAyl
>>191さんありがとうございます。
父も母も、時間をかけて親としての自覚が徐々に生まれるのかな、とレスを読んでいて思いました。
私は特別良い母親でもありませんが、いつのまにか「父親はこうあるべき、関わって当然」と考えていたと思います。
やはり、父親と母親の育児に対する考え方やスタンスを全く同じに考えてはいけませんね。
いつも自信満々な夫だからか、父親としての自信を持てるよう私が関わるという事を、私は今まであまり考えてきませんでした。
相手に変わることを望むからには、私も変わらなければなりませんね。
子が成長する過程を2人で見て、それを楽しみながら会話する事、それが理想であり親として「当たり前」の事だと思っていました。
でも実際はなかなか難しいです。
それは、私達も親として成長過程にあるからなのでしょう。
いつの日か、それが本当に当たり前の光景になるよう、努力していきたいと思います。
ありがとうございました。

193 :名無しの心子知らず : 2007/09/16(日) 23:56:40 ID:YBXdygMS
>>192さんお疲れ様。
ただ、貴方一人で育児を抱え込まないようにね。
旦那さんが持っている自由な時間を
貴方も持ちうる権利はあります。
もし、疲れたときには「疲れた」と正直に言ったほうがいいと思います。
何も言わなかったら、それはそれで「育児はそんな(楽で自分は出る必要がない)もの」と
旦那さんが自己解決しそうな気もします。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/04/19 08:30:23

    自分の父親もそんな感じ。今大学生だけど、中学の時から全然話さない。母親は父親側の借金でずっと苦労したらしいし、今も大変。何で結婚したの?って感じ。正直父親いらね

  2. 名無しさん : 2011/04/19 08:48:10

    ※1が最後にいいこと言った

  3. 名無しさん : 2011/04/19 09:15:00

    昔みたいな男は稼ぐだけでいい「一家の主像」を受け入れられる人なら
    それでもいいだろうけど、昔と違って今は終身雇用じゃないからなあ

    「自分は稼ぐことだけが価値」と認めちゃってるようなもんなんだから
    リストラにでもあった時にポイ捨てされても文句は言えないな

  4. 名無しさん : 2011/04/19 09:15:26

    家の父親も子供の頃全く子供に構わなかったな
    共働きなのにいつも仕事が忙しいって言って、帰ったら自室にこもりっきりだった
    だから父親なんかいないものと思って育ってきたんだけど、
    年取ってから不安になったのかまとわり付くようになってきて鬱陶しい
    一番構って欲しい時期にほったらかした奴には用は無いよ

  5. 名無しさん : 2011/04/19 10:09:33

    俺の親父もそんなに構ってくれたことあったわけじゃないけど、別に嫌いじゃないな
    まあ、幼稚園~小学校低学年の頃にキャッチボールとかした記憶はあるが
    中学からは基本的に帰り遅かったし、休日は寝てること多かったし
    飯を一緒に食うことは割とあったけど

  6.   : 2011/04/19 10:17:00

    子育ては母の仕事。
    残念だがこれの歴史が長すぎる。
    奥さまは現代のマスメディアがまき散らした
    「男女平等」や「父親も子育てに参加」などという付け焼き刃の風潮が
    主流と洗脳されているから苦悩しているんだな。
    もう一度言う。子育ては女の仕事。男に同じように関われというのはエゴ。

  7. 名無しさん : 2011/04/19 10:24:34

    父親に対して自分本意すぎね?
    自分にかまってくれた、遊んでくれた、ものをくれた、だけが判断基準になるのが許されるは子供のうちだけだろ。
    成長したなら、少しくらい別の角度からものを見れないの?
    「お金を稼いでくるだけ」がどれだけ大変なことか。

  8. 名無しさん : 2011/04/19 10:25:54

    ※6
    何人だ?日本じゃ昔から男も小まめに子守するので有名なんだが。
    江戸期に日本を訪れた外国人の手記にも、
    「日本の男はいつも子供を抱いて歩いたり、あやしたりしている。
    こんなに細やかに子を慈しむ国民は居ない。」と書かれている。
    子育ては母の仕事で男は稼ぐだけってのは、少なくとも日本の習慣じゃないな。

  9. 名無しさん : 2011/04/19 10:27:06

    ※7
    ヒント:共稼ぎ

  10. 名無しさん : 2011/04/19 10:27:45

    ※6
    シングルファーザー全否定ですかそうですか

  11. 名無しさん : 2011/04/19 10:33:59

    お金にはお金。
    だから僕は母親の面倒はみるけど父親にはお金だけ。
    僕は仕事で忙しいんだ。仕方ないよね。

  12. 名無しさん : 2011/04/19 10:36:21

    ※9
    ヒント:本文読め

  13. 名無しさん : 2011/04/19 10:37:08

    ※7
    自分が働いて金稼ぐようになったから分かるんだよ
    父親がどれだけ子供に対して駄目だったかが

  14. 名無しさん : 2011/04/19 10:37:51

    ※12
    ヒント:※6への回答

  15. 名無しさん : 2011/04/19 10:40:05

    米6
    ATM扱いは許せんって言うくせに、子育てに関してはATMとして扱えって?

  16. 名無しさん : 2011/04/19 10:40:30

    ※14
    大ヒント:レス番

  17. 名無しさん : 2011/04/19 10:46:46

    ※177の
    「自分が子供と関わりたいと思ったときに、都合よく子供も「おとうさーん」って懐くと思うなよと」

    これに尽きるよな。本当に「興味がない、ちゃんと育ってくれればそれでいい」のなら
    子供の方だって父親に対して無関心になることを受け容れなくては。
    金を出しているから慕ってもらおうなんて甘い。
    「あのクソ親父」と憎まれる存在にすらなれない。
    成長した子供が自分を家の中に漂ってる綿埃程度にしか思わなくなった時に
    甘い態度ですりよったり、逆ギレしてももう手遅れ。

  18. 名無しさん : 2011/04/19 11:25:17 ID: JalddpaA

    「夫がどんなことしてるとか興味がない、ちゃんと給料さえ持ってきてくれればそれでいい」
    って言われたらどんな気持ちになるのか聞いてみたいね

  19. 名無しさん : 2011/04/19 11:26:16

    主婦はギスギスしてんなーというか
    お前 とか書いてる時点で釣りだろうけど

    仕事して稼ぐのが家族のためにできること、仕事以外の時間は自分の自由というと妻側は
    子どもを育て、家事をするのが家族のためにできること、子どもができてから預けられるようになるまで自由時間なし、それ以前・それ以後もはっきり自分の時間と言えるものはなく手のあいた時間があるだけ

    になってしまうと思うんだけど

  20. 名無しさん : 2011/04/19 11:30:36

    相談者は大人だなぁ

    自分も子どものころは空気で大人になってからまとわりつく父親が鬱陶しく感じる
    共働きで仕事と家事を1人でやってた母親のが大変だなって思うのは当然だよね

  21. 名無しさん : 2011/04/19 12:08:36

    団塊の世代でよく聞く話だね。
    仕事に一生懸命で家庭を省みず、退職したらやりたい事が見つからずに燃え尽きたり体を壊したり。
    頑張って働いてくれるのはとても有難いけど、何のために働いているのか見失っちゃ悲しいね。

  22. 名無しさん : 2011/04/19 13:12:45

    夫にも父親にもなりたくないみたいだから、望み通りATMだと思ってあげようよw

  23. 名無しさん : 2011/04/19 13:55:54

    ※18の返しは良いね

  24. 名無しさん : 2011/04/19 14:11:18

    これが歳とって、家に俺の居場所がないっていう多くの父親の選んできた道
    子供が巣立って熟年離婚で子が母親の望む離婚に大賛成も似たパターンだよね
    どんな大金払おうが家族としての信頼は生まれない

    親父がまんまこれ 嫌いじゃないけどATM希望を本人が望んだからATM
    【ちゃんと育ってくれれば】ってのは、子の成長への心配じゃなくて
    自分(親父)に面倒かからなければ良いって意味。マジで。

  25. 名無しさん : 2011/04/19 14:39:41

    こういう相談ってよくあるけど旦那も妻も辛いよな
    このクソみたいな日本の労働環境どうにかならないもんかね

  26. 名無しさん : 2011/04/19 14:48:18

    晩御飯だけでも家族そろって食べられたらいいんだけどねぇ。
    サマータイムになったら帰る時間も早く・・・ならないか

  27. 名無しさん : 2011/04/19 14:57:55 ID: vQU5PwVA

    うちの親父はいつも「子育ては母さんに任せた」と言って、俺が失敗すると母さんのせいにしてたなぁ。
    お陰で俺は「親父みたいな親にならず、親父のような家庭を作らない」ことを目標にして日々気をつけている。
    親父は、仲良い俺の家族みて何か感じるらしく「俺の時は仕事が忙しくて」云々とたまにのたまうが、実際はパチンコ飲み会三昧だったからスルー。
    親父の面倒はみてるしそれなりに楽しく付き合ってるし、親父の仕事は尊敬するが、
    父親としては尊敬してない。
    親父が家庭を顧みないせいで、ばあちゃんや親戚に散々苛められてストレスで倒れて死んだ母親のことを忘れられないのもあるしな…。

  28. 名無しさん : 2011/04/19 15:24:00

    忙しいって言う母親、父親は単なる甘え。
    母子家庭、父子家庭の人はそんなこと言ってられないし。
    忙しくても子煩悩な人は激務の後でも子どもと接したいって思うはず。
    この父親(?)は父親になってはいけない人だったんだよ。

  29. 名無しさん : 2011/04/19 15:27:23

    本人が自認してるんだからATMでいいじゃん
    稼げなくなったらさようならで

  30. 名無しさん : 2011/04/19 15:30:38

    俺の親父、毎晩帰ってくるの遅かったけど休日は必ずどこかに連れて行ってくれたぞ
    当時は土曜日も出勤してたけど、帰ってきたらビデオ屋でもドライブでも、
    夜でもいけそうな所に必ず行ってた
    そんでそれから帰ったらありがとうって意味で妹と親父をマッサージして寝かせてた
    ある程度俺たちがでかくなったらおれたちの方が親父の連れ出しに付き合うのが億劫なぐらい
    家を出るまで、友達との用事が無い限り遊んでくれたよ
    虚弱体質で仕事がハードだったおっさんでもそういう事してくれたわ

  31. 名無しさん : 2011/04/19 15:56:17

    専業主婦みたいな甲斐性なしの無能がいるから悪いんだよな
    妻がもっと働いて金稼げば夫も仕事時間減らして子供と関われる時間ができるだろう

  32. 名無しさん : 2011/04/19 15:57:00

    ※30の父ちゃん良いな
    こういう父ちゃんが理想なんだろうけど
    現実は厳しいね

  33. 名無しさん : 2011/04/19 16:16:10

    米30
    ちっさい子抱えて仕事できるわけないだろそれくらい考えろよ無能が

  34. 名無しさん : 2011/04/19 16:17:53

    仕事が忙しすぎて、不本意ながら子供に関われない父親もいるが
    そういう人は、子供のことなんて興味ない。とは言わない

  35. 名無しさん : 2011/04/19 16:24:02

    関る時間の長さが問題なんじゃない
    関る質と濃さの問題なんだよ
    いつも忙しいけど本当に子供が大変なときに頼って行ける
    そういう姿勢を嫁と子供に見せるのが大事なんだよ

  36. 名無しさん : 2011/04/19 16:27:52

    ※33
    世の中の母ちゃんの半数以上は小さい子抱えて家事やって共働きだぞ
    それともお前は男は一つの事しか出来ない無能だと言いたいのか?

  37. 名無しさん : 2011/04/19 16:32:25

    いくら家事しようが子供育てようが金稼げない女は無能
    人に依存しまくりの寄生虫
    専業主婦は甘え

  38. 名無しさん : 2011/04/19 16:35:33

    こんな時間にこんなとこでコメントしてる暇人には言われたくはないわなw

  39. 名無しさん : 2011/04/19 16:38:49

    ATMが暴れてるぞw

  40. 名無しさん : 2011/04/19 16:56:32

    家の父親は覚えてる限り良く面倒見てくれたので(おしめもかえてくれてたらしい)
    大人になっても仲良いな。やっぱりそういうのって重要なんだね・・・

  41. 名無しさん : 2011/04/19 18:13:04

    ※31や※37の親の無能っぷりもかなりなもの
    自分の子供を真人間に育てることすらできないんだからな

  42. 名無しさん : 2011/04/19 18:48:20

    ※31と※37は可哀相な人なんだろう…。
    妻子を養える男と、夫に養って貰える女はこんな事言わんからな。

  43. 名無しさん : 2011/04/19 19:09:07

    みんな結構関心あるみたいでびっくり

  44. 名無しさん : 2011/04/19 20:00:25

    甲斐性なしの無能が吠えてるなww

  45. 名無しさん : 2011/04/19 20:01:04

    甲斐性なしの無能ばばあが吠えてるなww

  46. 名無しさん : 2011/04/19 20:13:56

    嫁は夫が話を聞いてくれないと言っているが
    果たして嫁は夫の話を聞いているのかな。
    赤に対する認識の違いの問題では無い気がするな。

  47. 名無しさん : 2011/04/19 20:56:43

    個人差はあるけど、男が子供を可愛いと思い始めるのって時間かかるらしいな
    確かに生まれてすぐの赤ちゃんって別に可愛いとは思わないわ

    そういうのを理解せずに自分の不満だけ押し付けるこの嫁はダメ嫁だわ

  48. 名無しさん : 2011/04/20 00:18:04

    赤ん坊は生まれてすぐどころか9ヶ月も経っている、
    この旦那は「可愛いと思えない」と悩んでいるわけではなく、
    「関心がない」と明言してしまっているということが書いてあるのに
    そういうのを理解できずに嫁を叩く※47はとてもダメ人間。

  49. 名無しさん : 2011/04/20 00:45:25

    「関心がない」っておかしくないか。
    「忙しいから面倒臭い」なら分かるが、関心がないって子供の存在を
    根本から否定してるじゃん。

  50. 名無しさん : 2011/04/20 02:26:49

    ※33
    何いきなりブチ切れてんの?
    ※30の内容と全然関係ないし
    お前の力量じゃできないだろうな、※30の内容は

  51. 名無しさん : 2011/04/20 03:16:27

    子供に妻を取られていじけてるんじゃないの?ww

  52. 名無しさん : 2011/04/20 04:22:51

    可愛がらないんじゃなくて、ちゃんと我が子は可愛いと思ってて健やかに育ててくれたら良いというのが旦那の考えで中途半端に親の自覚でてきたってとこだろな。
    ここで親らしくしてって責めたら失敗するからなぁ・・・
    嫁は産んだのもあるし母性本能で我が子が1番可愛いってなるだろうし
    旦那に聞いて聞いてって気づかずに超絶親ばかしてたのかもな。
    旦那だって子供と一緒に居たいけど仕事あるから脳みそ切り替えて冷たく言ってるだけの場合もあるし、ゆくゆく親父空気にされる原因もそれかも。

  53. 名無しさん : 2011/04/20 10:52:01

    赤ん坊の頃は「男は父性に目覚めるのが遅くて当たり前。産んで親になる女とは違う」
    幼児の頃は「仕事が忙しい。子育ては母親の仕事」
    思春期を迎える頃には「父親はいざという時に出るもの。日常の世話とコミュニケーションは母親の役目」

    子供が成人したら「育ててやった親の面倒見るのは当たり前。俺は父親なんだから敬え」
    子供「(゚Д゚)ハァ?育ててくれたの母親ですけどアンタ誰?」

  54. 名無しさん : 2011/04/20 12:43:16

    ※48
    お前がダメ人間なことはわかった(笑)

  55. 名無しさん : 2011/04/20 20:43:26

    ※53
    まさにその通りな家庭は多いよ

    でも思春期の「いざという時の父親だ」でさえ
    本当に、いざって時になると母親を前に押し出して後ろにいる父親が多いから
    尚更、家族は冷めた目で見てる これが現実だからねー

  56. 名無しさん : 2011/04/21 12:05:41

    「子育ては母親の仕事」って完全に丸投げする父親って面倒なことは押し付けたいだけだからな
    子育てに関心持ったとしても遊びに連れてったり何か買ってあげたり、そういう人気取りや楽しいことばかりやって躾や責任は結局母親任せにするのが関の山だろうな

  57. 名無しさん : 2011/04/26 14:04:47

    「金さえ家に入れてれば親の役目は果たしてる」なんて態度で
    子供作るくらいなら一生独身で生きてた方がマシじゃないか。
    大枚はたいて20年も人間一人を養い大学へ進学させたのに、
    そうした子供は自分をATM程度にしか思わないなんて不毛の極み。
    独身ならば、同じように仕事しかしてなくても手元に金が残るんだから
    仕事だけしてたい男は繁殖なんて無駄なこと諦めればいいのにと思う。

  58. 名無しさん : 2011/05/04 19:14:10

    10ヶ月お腹に入れてた女と同じように子供を愛せとは言わんが
    「仕事以外の時間は全て自分のために使いたい」は子供生まれたら無理な話ね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。