2015年05月01日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1428950529/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その7
- 133 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/30(木)16:57:19 ID:1EP
- <図>
?父 爺婆
私披 子母
?? 叱?
爺婆=私より前にいて私と同じ駅で降りた。
父母子=問題の親子。父母は多分20代。子供は5歳位。私と同じ駅で乗って私より早く降りた。
披=紙袋を当てられた人。私と同じ駅で乗って私と同じ駅で降りた。
叱=子供を叱ったおばさん。いつ乗ったのかは不明。私と同じ駅で降りた。
?=ほとんど関わってない人
※私と面識のある人はいない。降りた駅からして親子と関わってる人もいないと思う。
|
|
- 134 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/30(木)16:57:26 ID:1EP
- 私が乗った新幹線にいた親子の話だ。
私は上の図と同じ席順で座っていた。
出発して少ししてから【子】が退屈になったのか、席から立って、
持っていた何かの紙袋を持って通路を歩いていたんだ。
ちょっと時間が経ち、歩くのが楽しくなったのか袋を振り回し始めて
移動速度も上がって、紙袋が他の乗客の座席に当たり始めた。
そして肘掛けに置いていた【披】の手に袋が当たり、【子】が扉まで行き、
折り返して来て【叱】さんの座席の前まで来たところで、
【叱】さんが「危ないから振り回しちゃだめだよ。そこのお兄さんにごめんなさいしなさい」
ってさほど大きくない声で言ったんだよ。
そうしたら【父】が「なんであなたが勝手に叱ってるんですか。
子供が他の人を怖がるようになったらどうするんですか」って言って、その後【母】が子供を叱った。
問題は叱った内容で【母】は「前のおじいちゃん・おばあちゃんに怒られるよ。
怖そうでしょ。座りなさい」って言い出したんだ。
その後何度か【母】は子供に叱ったんだが
その内容は全部「~~(他の人)に怒られるから座らなくちゃいけないよ」ってもので、
「危ないから袋を振り回しちゃいけない」とも「電車の中ではおとなしく座ってなさい」とも
「謝りなさい」とも一切言わなかったんだ。 - 135 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/30(木)16:57:33 ID:1EP
- その後【子】は座り、それから少しして【子】がトイレに行きたいと言い出して
(多分)トイレに行き、帰ってきた後、席に座らずそのまま通路を歩き出した。
楽しくなってきたのか、走り始めたあたりで
また【叱】さんが「危ないから走っちゃだめだよ」ってさっきと同じ位の声で言ったんだが、
今度は【母】が「いい加減にしてください。さっきこっちで叱ったじゃないですか。
叱らないでください。迷惑です」とかなり大きな声で怒ってきた。
さっきのあれは叱ったと言えるのかと思ったんだが、
あろうことか【母】と【父】はさっきとほぼ同じ文句で子供を叱り始めた。
変わったのは「そこの怖いおばさんに怒られるよ」と
「変な人はいやでしょ。座りなさい」の文句が加わったことぐらい。
結局この【母】と【父】は【子】に「~~(他の人)に怒られるから座りなさい」以外のことは言わず、
【子】は誰にも謝ることなくふてくされたまま降りていった。
尚、この【子】は怒られている間「やだ」と「なんで怒るの」と「歩きたい」とばかり言っていた。
自分の周りで子供にこんな訳の分からん叱り方をする人はいなかったんで結構驚いたよ。 - 136 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/30(木)17:53:43 ID:rwi
- >>135
最近多い。そういう叱り方する親。 - 137 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/30(木)20:58:58 ID:DjR
- 読みにくいことこの上ない
>>136
よく読んだな - 138 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/30(木)21:15:44 ID:1EP
- >>137
すまん。正確に伝えようとして長くなった
要約すると、
「新幹線の中ではしゃいでる子供を母親が叱った。
だがこの母親は叱る時【他の人に怒られるから】以外の文句で子供を叱らなかった」
これだけの話なんだ - 139 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/30(木)21:27:28 ID:eVE
- 文字化けかと思ったら?でその他
彼の間違い?と思ったら被害者の被
叱った人は叱
斬新だわw - 140 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/30(木)23:30:28 ID:UWa
- おかしいと思ったんなら、叱ったおばさんに加勢すればいいのに
- 141 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/01(金)03:35:05 ID:8Af
- >>133
新幹線での事
当時の座席(↓図)
■ 父| 通 |爺 婆
私 披| |子 母
■ ■| 路 |叱 ■
■…空席もしくは関わりの無い他人
以下本文~となればまだ読みやすかったのかもしれない
あと叱っていないのに{何度か【母】は子供に叱ったんだが」
「【母】と【父】はさっきとほぼ同じ文句で子供を叱り始めた」はおかしいよ
言った、言い始めた、のほうが良いんでない?
ってこれ重箱つついちゃうか
怒られるからやってはいけない=怒られなければ良い と子は思ってしまう
おかしいと思ったのなら>>140さんが言うように叱さんに加勢してほしかったね
親にではなく、子供に
|
コメント
正直それで子どもの迷惑行為が止むなら叱り方なんてどうでもいい
ちゃんとダメな理由を教えたほうが教育上はいいんだろうけど、他人の子どもの教育とかどうでもいいからとにかくやめさせるの優先してくれ
※1
そんなこと言ってるから、出先に野蛮人がのさばるのですよ
おかしい親には関わりたくないものな
怒られるよ、じゃなくて自分で叱れよな。
自分の子供だろうが。
かなり昔から「○○に怒られるから、駄目よ」のしかりかたはいけません。なぜ駄目なのか、理由をいい叱る。と言われているのに。その子供は、もれなく常識はずれな大人になります。おばさんのしかりかたが、正しい。こんな親増えているんか、日本の未来はないのですね。(-_-;)
猿が育てると猿になるってこったな。似たようなパターンをちょうど昨日見かけた
バスの中で暴れる子を叱ったお姉さんに「おばさんが怖いからやめなさい」とぬかす
髪の毛プリンのババア、素知らぬふりでスマホのゲームやってる夫らしきデブ男、
俯くお姉さん。
弾かれたように顔をあげた爺さんが「何言ってやがる、世間様に迷惑だから
やめろとちゃんと教えろ!」と大喝したら猿ガキ黙ったよ
披露宴の披か1文字ポツンとあったりして読みにくいこと、この上無い。
自分が悪者になりたくないんだろうけど今はそーゆー親多いね
悪いことだからやめさないじゃなくて怒られるからやめなさいっての
要は完全に自己保身なんだよね。
周囲に対しては、叱ってるから怒らないでくださいって態度で、
子供に対しては、狭量なのは周囲の人ですよって責任転嫁して、
判断する自己が完全に不在になっている。
ほんと巧妙な叱り方?で逆に感心するわ。
この書き方読みやすいと思ってるのかな…
こういう子供は親は怒らない、他人も怒らないってことをわかってるよね。
文盲ですまん、叱った人が子供の親で父と母が報告者のだと思ってた
ら子供の父と母なの?叱った人は別人?ならまだわかるかな?
読みづらすぎて全く意味が飲み込めなかった
※12
子=躾のなっていない糞餓鬼(加害者)
父&母=糞餓鬼の両親(加害者)
爺&婆=無関係の乗客(父母が糞餓鬼を叱るとき不当に「コワイ人」呼ばわりされる被害者)
?=無関係の乗客(空気)
披=被害者(紙袋を当てられるが加害者一家からは謝罪されないまま下車)
叱=正義感溢れる乗客で、糞餓鬼を唯一叱った人
私=投稿者(空気)
「(他の人に)怒られるから~」という言い方をするダメ親は以前から居るけど、
叱ってくれた人に怒って文句を言う親まで発生してるんだ・・・
走っちゃダメな理由が「怖いおばさんが怒るから」、でも結局はお父さんとお母さんが
「怖いおばさん」に怒ってくれるから走ってはいけない理由が無くなるってことですね。
こんな育ち方をしたガキがやがて社会にリリースされるのか・・・
※12
確かに読みづらいし、座席の図だけを見れば勘違いするのも仕方がない
ただ、最後まで読んでその感想は流石におかしい
>父母子=問題の親子。
>叱=子供を叱ったおばさん。いつ乗ったのかは不明。
こうはっきり書いてるでしょ?
手書きじゃないのにどうしてこんな漢字の間違いができるの?
むしろその父母を叱りたい
自分に迷惑かかってないんだから他人のことはどうでもいい。なんだろうか。
子供だからじっとしてるの苦手なのかもしれないけどそんな親に育てられて気の毒だな。
他の客から言われるのが嫌だというのであれば、車掌に頼んで注意してもらうとか?
特に座席を図にして載せる意味はないかなーと思った。これはわかりづらい。
怒られるからやめろなんて注意する馬鹿は最近どころの話じゃないんだが
「こんなクソガキに育てて子供が可哀想と思わないのか!」と
親を叱った人ならみた事ある。
全然読む気しなくてワロタ
うちの旦那は「お母さんに怒られるよ」と言う。
「お前が叱れや!」と毎回思う。
実際言いもする。何故か直らない。
うちの旦那も「ママに怒られるよ!」って子どもに言う。そのたびに「ママに怒られなきゃそういう事していいんだ?」って旦那に直接いうけど、本人はえ??ってポカーンとしてる。
言ってる本人的には「ちゃんと叱ってる(つもり)のになんで俺が注意されるの?」って感じみたい。ちょうど米1さんみたいな考え方に近いんだろうけど、言ってる方は言い方ってより「止めた」って事が重要なんかな?
正直、早く静かにさせるためには脅しがはやいもんね。
興奮時に言ったって聞く耳もたないし、落ち着いたところでどうしてだめなのか叱るかな。
そんな叱り方で迷惑行為が止むと思ってるのは頭おかしいな?
考えたら、通路側に子供ってのも違和感があるよね。
他人に怒られるから、という理由で叱る教育は
今どきらしくてもっともだと思うけどなあ
極力、他者を困らせない範囲で動くのと、自身に危害が及ばない
言い換えれば許される範囲で好きに動けるのとでは大きな差になる
この考え方の違いはわが子に出世栄達を望むなら決して無視できないと考えた
いつ降りたとか書く必要ないだろ。
※27
全然もっともじゃないよ。
他人に怒られるからという怒り文句には、自分(親)が嫌な思いするからやめろという意図しかない。
他人に迷惑をかけないようになどと殊勝な心持ちではないし、子の危険を心配してるわけでもない。
何故いけないのか教えてやらなければ、何故他人が怒るのかもわからない。
つまり「許される範囲」を学ぶ事も出来ない。
※27
さすがに他人任せの躾を容認する人は、日本語がおかしい。
シンプルな話なのに、登場人物紹介で損してるな
披を彼と空目した
※27
他人に怒られるからやめなさい、というのは
イコール「他人が怒ってないからやっていいんだ」
「どうせ他人が怒るわけないんだからいいじゃん」になるよ。
子供って短絡的だもん。
全然読みにくくないけどなあ
披が彼に見えたくらいか
※29
私が叱られるから止めて!私が悲しい思いしても良いの!?冷たい子ね!
ってはっきり言ってたらまだマシだったのかもw
自己愛性人格障害かな?
もしくは都合の悪い事は外部にブン投げの投影かな?
こういうゴミが増えると社会が立ち行かなくなっていくんだよなぁ
自分さえ良ければって考えが増えるとギスギスになっていくよなぁ?
今のお母さんこういう人多いか?
じぶんの周りではこういう叱り方してるのは父親ばっかりだわ
バカ同士なら極たんな話、
貧乏でも無収入でも結婚や出産するでしょう。
※34
文科省が英語教育のために日本語を改変し始めた影響かも。
結果、高齢者の支出は減って、若者の収入も減って、
普通の人は、あまり出産しなくなったのかな?
【叱】さんとか【母】とか
この報告者の文章の書き方ってイライラするわ
もっとまともな文章書けないの?
他の人に「叱られる」から、でなくて
「迷惑だ」からって言えよ、と思う。
その方が真実だから、、、。
この叱り方は、あなたは悪くない、世間や社会が悪いんだって考え方につながる
思い通りにならないときに、自己を顧みる前に周囲に責任を押し付けるようになる
我慢や忍耐力が全く培われないし、周囲との協調性が皆無になるから
このまま人格成形されれば、勉強できない、無責任なぼっちになる
子供がニートになって一番苦しむのは親だから、自業自得でいいんじゃね
公共の福祉が理解できない人間は世間に出るべきじゃない
見てるだけじゃなくて参戦しろよ。これはおばさん一人だけ悪者にしてるだけじゃん。
親が余計に調子に乗るだろ。
某ゲームの分かりにくい説明ツイートみたいな【】の使い方するなぁこの報告者
「誰それに怒られるから」という叱り方は
善悪の基準がその場にいる他人任せになってしまうのでだめなのよ
その場に怒る人がいるいないに関わらず
「公の場では他人に迷惑をかけることはダメです!」と断固として決めておけば
ぶれることなく子供を躾けられる
※44
別におかしくないだろ。
公共への意識は重要だ。
自分本位で考える子供に“迷惑”なんていってもなんも伝わらないぞ
子供は自分と他人の区別がつかないから人それぞれ考え方が違うということすら理解してなかったりするからな。
騒いで楽しい自分がいる一方で怒っている他人がいることを伝えるのはきわめて重要だぞ。
※29
怒っている人間の存在を認識するのとその理由の認識の順番は問題じゃないよ。
そもそも理詰めだけで子供を本当にしつけられると思っているなら現実も子供のこともしらなすぎる。
※45
伝わらないからって伝えなかったら、ずっと伝わらないままやん。
ばかなの?ねえばかなの?
自分がまともに躾の一つも出来ないからって御託並べるのだけご立派なばかなの?
※45
周囲に抑圧されてると考えるのか(受動的)
周囲のために自発的に抑制すると考えるのか(能動的)
公共の場において、意識的に能動的か受動的かは、結果が同じであったとしても、ものすごい差がある
この親は受動的な視点に偏っていて、それだけを躾として子供に刷り込んでるのが気になる
下手すると被害妄想が激しい子供になるかもね
幼い子供でも、嫌そうに周囲を気にしてる子と楽しそうに周囲を観察してる子がいる
子供に限らずストレスの溜まり方が全然違うから、存在の認識と存在の理由の順番は非常に重要だよ
読みにくいとはまったく思わなかったが.
むしろ事実が淡々と書いてあってわかりやすかった.
調べたら「披」という字には訓読みがなかった。勉強になったよ、ありがとう。
三行目までしか読んでないけどw
そりゃ子供に子供の躾けなんかできるわけないよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。