友人は親が厳しい家でなかなか一緒に遊べないんだけど、母親が「仲間はずれにするな」と文句言いにきた

2015年05月02日 08:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1423358744/
友達をやめる時 inOpen 2
204 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/01(金)22:15:17 ID:Ldf
小学校の時仲良くなったAちゃん。
親がとても厳しい家で、
テレビは1日30分
マンガは読んじゃダメ
市販のお菓子は食べちゃダメ
外遊びしちゃダメ
ちなみに1990年代の話。

でも親にバレないようにお菓子食べたりマンガ読んだり外で遊んだり……
そしてそれを隠す為に嘘の多かった。
近くの公園で遊んでた時になにかの拍子で洋服が汚れちゃったんだけど、その時の言い訳が
私ちゃんに泥をつけられた、だった。
勿論激怒した母親がウチに文句を良いに来たけど、全く話を聞いてもらえない。
そんなことが度々あって、数十メートルしか離れていない距離にいたんだけど、疎遠に。


で小6の時、一緒のクラスメイトとAちゃんの話をしていたら、
家に帰ったら、またAちゃんの母親が文句を言いに来た。
その内容が
「Aを仲間はずれにしようって言っていたのを聞いて、うちの娘が泣いて帰ってきた。どういう事だ」
確かにAちゃんの話をしていたけど実際は
「Aちゃんの家は厳しいから、なかなか一緒に遊べない」っていう話。
さすがに、仲間はずれにしようなんて言わないし、言ってないし。
今回は自分以外にも証人がいたから、話をしていたクラスメイトの家に行って、
そういう話はしていないってわかってもらったけど
その母親は最後に、
「児童会長がそういう紛らわしい話はするな!」
と延々と説教しクラスメイトを泣かせてた。

中学は私立御茶ノ水に行かせるとか言っていたけど、結局受験失敗したらしい。
っていうのも、小学卒業と共に引っ越しして、てっきり私立に近い場所に引っ越したと思っていたら
市内で自転車漕いでるA母を見かけたから。
親に聞いたら、受験失敗して、この住宅街(自治会?)に居辛くなったんじゃないと言っていたから。

Aちゃんと同じ名字の新人が入ってきたから思い出したので、書き込み。
小学生の頃は、Aちゃんが嫌な子だと思ってたけど、こうして見るとAちゃんも被害者だったのかな。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/05/02 08:20:10 ID: DCiktSus

    充分いやな子だよ

  2. 名無しさん : 2015/05/02 08:33:26 ID: Ay2VXfYo

    ママに叱られるのが嫌で、友人に冤罪擦り付けるような子の、どこが被害者なのか…十分加害者だし母親にソックリな「何でも他人のせいにする」子じゃないか

  3. 名無しさん : 2015/05/02 08:34:14 ID: IbRBlZ86

    中学受験は、受かってないのに、入学するきまんまんのが時々いるなw
    自分のときも、開成受けるって自信まんまんだったのが、なぜか入学式の時にいて、「お前、開成にいったんじゃなかったのかよw」って、みんなにからかわれてたわ
    男子だったから、これですんだけど、女子なら延々嫌みをいわれていただろうなあ。

  4. 名無しさん : 2015/05/02 08:36:57 ID: mJiEbkdQ

    被害者だろ。
    毎回嘘ついてて一回しか友達のせいにはしてないんだから。
    嘘が無くなってしょうがないから友達のせいにしたんだろ。
    小学生がそんな事に頭ってたらそりゃ疲れていい加減になる。

  5. 名無しさん : 2015/05/02 08:58:07 ID: dkg1.Pdc

    「純粋な」被害者なんてそういるもんでもないからね

  6. 名無しさん : 2015/05/02 09:08:00 ID: Eu4vThHk

    自分の都合でつく嘘を1回でも友達のせいにするような子育てはしたくないもんだ

  7. 名無しさん : 2015/05/02 09:11:02 ID: 6yuB6B/E

    子供時代そういう子がいたら只の嫌な子だろうけど大人になって見たら可哀そうな子だと思うよ
    普通の子供らしい事するだけなのに嘘つかなきゃ出来ないし、親から酷く叱責されるのが恐怖で他の子に罪を擦り付けてでも逃れようとする…(普通の家庭のような叱り方じゃないと想像出来る)
    母親がまともだったらAちゃんも嫌な子にならずに済んだだろうにね

  8. 名無しさん : 2015/05/02 09:16:20 ID: Jz7D4p1E

    あぁ…Aちゃんは幼少期の私だ…

  9. 名無しさん : 2015/05/02 09:36:44 ID: 308WcH.U

    子供は親のマネをするし、まして他の子供と遊べない環境を強いられたら普段の行動も
    周りに迷惑かけるようになってしまい、迷惑の結果も自分にかえってくる。
    一生変わらない場合もあるし、成長過程でおかしいと気が付いて何とか修正しようと悪戦苦闘
    しても親が子供を離そうとしなければ苦労するわ。ソースは私。

  10. 名無しさん : 2015/05/02 09:44:13 ID: FGYoSfVY

    被害者と加害者どっちかにきっぱり分類できるもんじゃないからな。
    だから情状酌量なんてものがあるわけだし。

  11. 名無しさん : 2015/05/02 09:47:36 ID: dbIDJ4yY

    たとえ自分の子供でも、言い分を
    一方的に信じ込んではイケナイです、、、。

    母親の対人関係問題が、子供にも出てると思う。
    周りを良い様にしようとする母親の子供は
    周りとはそう言う風に扱うもんだと勘違いするし。

    イヤな子に育てられた、と考えられるなら
    Aちゃんは、毒親の被害者であったと思う。

  12. 名無しさん : 2015/05/02 10:05:43 ID: 8py8oy.I

    小学生のとき、厳しい家庭の子がいて、アニメの下敷き買ったのが親にバレたときについたウソが「○○ちゃん(私)に買ってもらった」だった。
    その子のお母さんに怒られて「なんで私のせいになってんだ...」って思ったことを思い出した。小学生がアニメの下敷き買うくらい許してやりゃいいのになあ

  13. 名無しさん : 2015/05/02 10:11:34 ID: CNfTz6mw

    中学時代、面白くて生徒に凄く人気の先生がいたんだけど、その先生は自分の娘にはとても厳しく、テレビは一切禁じていると言ってた。その後先生は転任したけど、転任先の中学で、娘さん、周りと話が合わないのもあって、酷いイジメにあったそうだ。先生はなんとか解決しようと頑張ったらしいけど、その途中ガンで亡くなってしまった。
    周りと共感できる何かを持ってないと、特に多感な時期は浮いてしまうよね。

  14. 名無しさん : 2015/05/02 10:17:58 ID: RFas4WBc

    しつけを勘違いした親って何処にでもいるよな……

  15. 名無しさん : 2015/05/02 10:26:20 ID: OmV1.YkQ

    ※13
    勉強(する習慣を身に付ける事)は大事だけど、人間関係を構築していく力はもっと大事だよね
    失敗しても高校大学とノーリスクでリセット出来る子供の内に練習しとかないと、大人になってからが大変だもの
    勉強時間を確保する為に外界との繋がりを遮断するなんて、一番やっちゃいけない教育法だよ

  16. 名無しさん : 2015/05/02 11:08:11 ID: 5tPnVxD6

    ※13
    自分か子供の頃を思い返しても、ポケモンを知らない子、ファミコンを持っていない子なんかはなかなか話題に入れなかったわ
    別に疎外してる訳じゃないんだけどね

  17. 名無しさん : 2015/05/02 11:11:23 ID: pANc6sbY

    子供からしたら母親は絶対的な存在だからな。
    虐待されても母親を求めるんだよね。
    そんな存在がキレてたら萎縮なんてもんじゃないよ。
    どうにか回避しようと巧みに嘘をつく。

  18. 名無しさん : 2015/05/02 11:23:56 ID: hsdjeHdM

    てか、子供の頃にちゃんと感性をもって育つってことが後々の努力にどれだけ重要か。

    子供時代に疲れ切って後の人生ヘロヘロになっちゃあだめだよ。

    塾ばっか行ってた俺は、なんか口先では素直だけど、内心大人をどこかで誠実に向き合えなかった嫌なガキだった。

    部活とかで自分で「なんでこんなきつい練習しているんだろ?」って自分で考えたりする中で、まあ考え方は形成された気がするな

  19. 名無しさん : 2015/05/02 11:29:03 ID: 7AGn.Ysk

    友達との関係では嫌な子だけど親との関係では被害者。

  20. 名無しさん : 2015/05/02 11:37:44 ID: E.Ub3A5Y

    この歳になると、勉強はできるが人との関わり方がおかしい人と何度か遭遇する。
    勉強はできた方がいい。できないよりできた方がいいに決まってる。
    ただ、それ以前に健全な人間関係を構築できないのは大問題。
    どの道へ進むにしても、皆から好かれる人というのは、それだけで幸せになれると思う。

    最近読んだカリスマ塾講師の本に
    テレビは悪。見れば見るほど馬鹿になる。友達を選べと声高々に書いてあって
    理屈は分かるゆえに、正面から反論することもできずモヤっとしてたが
    ※13の周りと共感できる何か、ってのに光明を見たわ。

  21. 名無しさん : 2015/05/02 12:32:39 ID: DvgOyvsg

    母親が厳しいのはわかるが、嘘を吐いて友人を悪者に仕立てるA子の方が問題だ。
    早めに縁切りして良かったな。

  22. 名無しさん : 2015/05/02 13:12:08 ID: kblA69R2

    ※20
    偏見かもしれないけど教育論とかの本出してるような奴等は
    大体家庭崩壊起こしてるイメージだわw

  23. 名無しさん : 2015/05/02 18:56:56 ID: mevh4zYM

    拷問されれば、ほとんどの人が相手の望むことを言うようになるよ
    心を折られた時点で、苦痛から逃れることしか考えられなくなる
    それで子供が嘘をつくのは、本人にはどうしようもない
    どう考えても虐待なんだから、母親を逮捕すりゃいいのに、それをしないんだから国も警察も子どもを見捨てている

  24. 名無しさん : 2015/05/02 21:26:40 ID: 1Q.rUC.Q

    「親が親なら、子も子だねw」としか言えんわ。

    学業はもちろん大事だが、
    それを偏重しすぎて社会性が犠牲になってるようじゃ
    無意味どころか逆効果なのにね~。

  25. 名無しさん : 2015/05/03 03:36:44 ID: j4R87BiI

    あーそうそう、親が厳しくて制限の多い家庭だと、
    嘘をついて親の目をかいくぐるから嘘つきな子供になりやすいんだよね。
    親が与えないから手癖が悪くなったり、家の外では食べ物の意地汚かったり、
    謝れなかったり、他人のせいにしたり、人に嫌われたり友達が作れなかったり。
    でも被害者でいられるのは親の前だけで、他人にとっては十分嫌な子で立派な加害者なんだよね…
    厳しい躾は礼儀作法だけで十分だわあ。

  26. 名無しさん : 2015/05/03 09:33:13 ID: n2VOsyUQ

    お茶の水は国立。

  27. 名無しさん : 2015/05/18 19:56:20 ID: YhwBGl0w

    私立御茶ノ水

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。