2015年05月06日 22:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427877615/
その神経が分からん!その7
- 770 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)03:45:03 ID:wWJ
- 大昔おこずかいももらってないので母の日はかたたきけんや母の絵とかつんだ花を渡したが
全然喜ぶどころか、「なにこれいらない」とか「ものにしてー」とか言われたことが
成人過ぎて結婚した後でもスレタイ。
小学生でお年玉管理も親だったのにどこから買うような財産あるんだよと子供ながらに思った。
確かに祝い好きで今でも私たちに贈り物するのはありがたいけど、正直疎ましい。
むしろいらない。
花を持ってきて雑草なんて要らないって言われた昔から
母の日一つにしろ人にプレゼントをもらう立場でも渡す立場でもトラウマ。
|
|
- 773 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)12:06:21 ID:9ba
- >>770
>母の絵とかつんだ花を渡したが全然喜ぶどころか、
>「なにこれいらない」とか「ものにしてー」とか言われた
自分も、よく似た事あったな
保育園の時に、母の日にお母さんの絵をクレヨンで描いたり
カーネーションのペーパーフラワーに紙粘土で作った花瓶を作ったりして
先生の言うとおりに、家に帰ってからおかーさんにプレゼントしたら
一応、御礼は言うけど
「置いといたら汚くなるから、捨てるね」と、目の前でゴミ箱に捨てられたり。
小学生の時は、月数百円のお小遣いだったんだけど
カーネーションが嫌いなのは知ってたから
兄弟とお小遣いを出し合って、ある花(品種は忘れた)の鉢植えを贈ったら
「こんなの一年草で多年草じゃないじゃないの!
一年草なんてお金出して買ってどうするの!」
と激怒されたりとか。
うちの父親は、父の日のプレゼントをあげたら
一応御礼は言うけど、一度も使ってるところを見た事がないばかりか
1週間もしないうちになくすw
「どうせなら喜べるものが欲しいなー、お父さんお酒が好きなんだけど」
って言われたけど、月数百円のお小遣いであんたが普段飲んでる
酒類なんて買えるわけないじゃん
まだ、親と交流があった時、「よその子は○○してくれるのに」ってよく言われてたけど
ああいう経験を小さい頃から繰り返してたら、贈り物をあげる気も失せるわな
それでも言外に請求してくる、親の神経がスレタイ - 774 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)12:32:13 ID:Pn6
- >>773
親に教えてあげれば?
自分達が何をしてきたかをさ。 - 775 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)13:15:20 ID:7MC
- いわゆる毒親って、けっこう居るんだね
- 776 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)13:16:42 ID:E5y
- 横だけど、そういう親は後に「自分達がしてきた事」を指摘されても
「何言ってるの?そんな事する訳ないじゃない」果ては「あなたの妄想でしょ」と
信じられないほど堂々と無かった事にするか、
「まさか、あんな些細な出来事をそんな風に曲解して悪意に捉えてたなんて」と
これまた堂々と善意の人として振る舞うんだよね
結果、親に訳わからん言いがかりを付ける不孝な子供扱いされて
ストレス溜まるのは自分の方だけっていう
そもそも、自分達のしたことを認めて反省してくれるような感覚を持つ人間だったら、
子供にああいう事はとても出来ない - 777 :770 : 2015/05/06(水)14:19:06 ID:wWJ
- >>773
本当、散々こんな仕打ちしといて感謝しろっておかしいよね。
物欲が強いのかな?
そういえばもう着ないだろっていう服や埃だらけの服いつまでも持ってて
妹や私が嫁に出たとたん部屋が自分の服放置場になってたよ。
お陰で人にやるのももらうのも、この時期母の日のCM見ると気分悪くなる。
里帰りや、実家泊まりさせる気ないんだな。って思ったんだけど
「たまには帰ってこい」コール。
あれじゃ人泊まれないだろといえば来るときに掃除すると言ってるけど
二、三日で終わるレベルじゃない。
まさに>>776の通りですよ。なかった事になってるし、したっけ(笑)みたいな笑い話。
就職した後きた母の日にねだって来たのは某ブランドで初月給×2ぐらいなの。
しかも普段好きならともかくブランドもつ女は不相応!なんていう人なのに…
毎月5万家入れていてさすがに無理だからよく来る叔母に話したら
叱ってくれたけど未だに「自分がなぜか怒られた」
「いままで育ててやったんだからそのぐらいすべきなのにお姉ちゃんにチクってふじこ」
って感じでいってくる。
私はあんたの彼氏でも貢ぎ君でもねーよ。とか言うとまた発狂する。
結婚して母(母は二十代前半に私生んだ)が私に始めてその台詞吐いた年齢になりましたが
未だに神経が分からない。
大人なんだからこっちが空気読んでありがとう、嬉しいよでいいじゃんだと思う。
どうみても物を買う財力なんてないしこずかいなしで買い食いなんて思い付きもしなくて
親がいるときに買えるって感じだった。
スーパー言って行儀よくしてやっと100円ぐらいの買ってくれる程度。
今の子みたく走り回ったり騒げばゲンコツは当たり前、最悪本気で置いてかえる。
本気だって知ってるから私はしなかったけど妹(2才ぐらい)はやっちゃって本気で置いて帰った上
迎えに来ず歩いて帰らせた。車で30分の距離だよ?今なら虐待の域だと思う。
共感してくれて長年のモヤモヤがスッキリしました。
ありがとう!
|
コメント
正直こんなのもらってもなっていうプレゼントはあるとは思うけど、将来プレゼントされたいと思うならその言動はアウトだよね。
うわぁ…こんな親いるんだ…自分の親に感謝しよう
私も同じように虐待されてた
成人して、何か拍子にキレて泣きながら過去にされた事伝えると、全く覚えてないんだよね
苦しくて倒れそうになる
※1
いや、将来プレゼントされたいと思って芝居されてもな・・・
そういうの結構わかるもんだよ。
うちの親と同じだ
今、当時のこというと「そんなことしてません!」とガチ切れする
自分に都合の悪いことは覚えてない、認めない人間。
本当に人として尊敬できない。
自分が本能で生きられる分子育てでラクできた幸福な連中だと思えばいい
子供が不幸であればあるほどその親は幸福なんだと
やりたい方題している苦労知らずの甘ったれた上司や教師にも言えるけど
ここまで酷くはないけど
ハンカチをプレゼントする
↓
しまい込む
↓
誰から何の日に貰ったか忘れる
↓
子供の学校用に使えと出してきて、拒否したら大喧嘩
みたいなことは数回あった。
親にも悪気はないんだけど、プレゼントしても使ってくれないから母の日も誕生日も数回で終了したな。
そういや私も小1の時母の日に絵をあげたらお礼もなく絵は放置
絵は何日か後に自分で捨てたな
懐かしい
うちは何あげても喜んでくれるけどな
普通な親でよかった
コメント読んでたら
子供の頃思い出して泣けてきた
悲しかったし、虚しかったなぁ
幸せを諦めるクセがついた
昭和の子育ては今思えば雑だったねー
置いていかれるの当たり前だったかも
今は母親と子どもの距離が近い
毒親持ちの人がたくさんいるから、今は毒にならないような親が多くいるはず
私も小学生の頃、髪が長かった母に、
お手伝いで貯めたお金で買った髪留めをプレゼントしたけど
数時間後、TVで流れていたCM(母の日に子供たちが頑張ってカレーを作ってくれました
子育ては大変だけど頑張っていれば良い事あります!的なCMだった)を見た母が
「母の日だからって良い事なんか一っつもないわっ!」と私の目の前で吐き捨てるように
言ったのでラッピングすら取らずに置いてあったプレゼントを
母の目の前でゴミ箱にたたきつけて捨てた。
2、3歳の子を置いてけぼりにして
歩いて30分以上のところを自力で帰らせるって…
よく無事で帰って来れたな
道に迷うだろ、事故に遭うだろ、誘拐されるだろ
自分の子が帰れるところ想像できない
俺はその場で捨てられはしなかったが、処分とか好みとか反応とか、どういう理由で貰っても嬉しくなかったか贈り物として相応しくないか説教食らったな。(極めつけは、元々自分たちが子供のために出したお金で高い物を買って贈られても嬉しくない、自分の稼ぎで買った物を贈りなさい、だった)
大人になっても試行錯誤した挙句、初任給で買った安物だけど母親や父親に似合うと思って贈った物を両親が大事に使ってるのを見た時は心の中でガッツポーズしたよ。何でも贈れば相手が無条件に喜ぶわけではない事を知るのも経験だと思うけどな。
というか、みんな結構メンタル弱いな。子供相手とはいえ、その場で要らないって言われるってまだましな方だぞ。ニコニコしながら喜んで受け取った癖に、実は本心では要らなくて処分に困ってると後々何かの拍子にカミングアウトしてくるのがずっとキツイぞ。
自分もそんな感じたったかな。家畜として育てられた。
気分次第で殴られるのは当たり前で、何度かコ口されそうになった事も。
高校に受かったときも「落ちれば良かったのに」と言われたし。
成人したら家を出るか皆ゴ口しにしてム所良くか、二択しかなかった。
過去に子どもにした仕打ちって、本人も本当は忘れてなかったりするよ。
私はつかみかかる勢いで怒鳴りつけて、過去を認めさせた。
相手が母親とか関係ない。自分を傷つけた相手を逃がすもんかって思った。
ここ読んでうちの親がまともで良かったと心底思う
今思えば大の大人はイラネーヨ的な牛乳パックで作ったペン立てとか、死ぬまで使ってくれてた
こっちが成人する前に早死にしちゃって親孝行させてくれなかったけどな…
サイト巡りしてて、母の日エピソードで一番酷かったのは
カーネーション買って帰ったら「返してこい」と言われたってやつ。
手持ちのお金が全然足りなくて、でも花屋のお姉さんがサービスしてくれて
リボンまでつけてもらったそうだ。
子供の気持ちを粉々に踏みにじる母親って一体何なんだろうね。
三つ子の魂百までっていうけど、こういう仕打ちって一生忘れないよな。
米14の親御さんみたいにまだ筋が通ってれば、多少冷たいとしてもそういう教育方針って納得できるだろうけど
こういうのは大抵ただの理不尽ワガママで子供が子供つくっちゃった自分が可愛いだけの人間の話だからなあ‥
※14はプレゼントした気持ちは否定されてないよね。
そのプレゼントを買うお金とか選び方について指導されただけ。
他の子どもの気持ちを踏みにじったり、実際にプレゼント捨てる親とは全然違うよ。
それをみんなメンタル弱いなっていわれても。。
こういうこと皆あるんだね、うちだけかと思ってた
トラウマになっててお祝いには必ず現金送ってるよ。小学生にはショックすぎたね
二十歳過ぎても他人にプレゼント贈るのが怖くて怖くて仕方ないよ
うちも、母の日なんかなにもやらないし、旅行に行ってもお土産買わない。
なにこれ、あれがよかった、とか 要らないからあげると言われた。もうなにもやらない。
修学旅行で伊勢に行って、真珠が有名だし
おしゃれが好きな母親に「土産物屋」で真珠のネックレス買った
おこづかい、ほとんどそれで消えたんだよ
ほしいものいっぱいあったけど我慢して
そしたら「なんでそんなもの買ってきたの?こんなの偽者なのに!」って怒られて・・・
そりゃ、土産物店でそんなもの買った自分が悪かった
今なら思うよ
けどなあ、そんな風に言わなくていいと思うんだ
いっぱいお小遣い持っていってそんなもの買ってって怒らなくたって
子供の頃、洒落たデザインの置時計を見つけて購入して、
プレゼントしようとしたら趣味が悪いからいらないって言われたな
ただそれだけの事だけど、以後プレゼントとかする気が起こらないわ
趣味じゃないもの貰う方も困るんだろうけどさ
プレゼントはあげたからと言って喜ばれるものではない
過度の期待はするな
文章がひどすぎてクラクラした。主述の対応くらいきちんとしてくれ。
「こずかい」「かたたき」などもひどい。
プレゼントは必ずしも喜ばれるとは限らない。過度に期待するな。正論だ。それが親でなく他人ならね。小さな子供の、親への初めてのプレゼントなら、どんなものであっても親は喜んで大切にする。それがまともな親。親が喜んでいるのは、子供が自分自身以外の者に心を砕けるようになったその成長であり、親が欲しかったものをくれたから、とかじゃない。
母の日に散々探しまわって、小遣いはたいてサマーセーター買って渡したら
開けて一番に言った言葉が「オバさんくさ〜い」って、すごいイヤな顔つきで。
しかも、数年後に、そんな事すっかり忘れて、着てて
「コレなんにでも合っていいのよね〜、買ったの覚えてないけど」だと。
父親に誕生日プレゼント渡したら、開けもしないで「そこおいといて」。
で、母親が片付けるまで、数日間放置されてた、、、。
そういう育て方してきたクセに、なにかで
衝突すれば「お前は冷たい」って?
笑わせんなよ、と思う、、。
読んでて涙出そうになる
ここに出てくる酷いセリフ言う母親達に
タイムスリップでハリセンバーン!したい
子供になんて事言うんだって言いながら。
これだけの人の共感を呼び集めてる話に文章のひどさとかどうでもええわ
分かりやすい毒の方が割り切りできるね
家の母は飴と鞭が上手くて、はっきり拒絶はしないけど操られる感ある。
小さいころから気に入ったプレゼントは使う、気にらない、安いものは
礼言って受け取るけど、ずっと隅においたままにする。
その後何気ない日常会話でこんなものが、こんな値段のものが欲しいと
匂わされるとかで、調教された気がする。
この母の日も〇万のバッグ買った。渡した後、散財させてごめんねーw
と言われたけど、ずっと前から匂わせて他の誰。
せっかく家をでて、今年こそ母の日止めようと思ったのににげられなかった…。
コメ欄見てて思ったけど、皆子供の時結構親が使ってるかチェックしてんだな〜
自分の得ばかり考えるクソ親は4ねばいいのに
当たり前だ
子供はまず親に愛されたい喜んでもらいたい動物
理屈じゃないんだよ本能だから
そこから他者への愛の対応を覚えていく
アホな親どつきたい
うちの親は逆のタイプだった
子供大好きで学校帰りに野花を摘むとか
いってらっしゃいのキスを頬にするとかに
とても喜んだ
でもそれがすぐ慢性化する人だった
花を摘んで帰らないといつもはしてくれるのにと落ち込み
喧嘩して頬にキスしないと「今日出先で事故に遭って二度と帰れないかもね」と
言うような、そんな人だった
最初は大喜びしてくれたのにな
最後はいつも嫌な思い出で終わってるわ
※12の母の反応はどうだったんだろうw
みんな色んな目にあってるんだなー
母の日とか、毒母と関わりたくない。
あの強制的な感じホントイヤだわ。
なくなればいいのに。
義母にプレゼントをしてることを知った母親から嫌味たっぷりでクレクレ
子供の写真入りのフォトフレームという同じものをあげたんだけど
品物見て魔窟と化した押入れにイン
この前ゴミとして処分されました
わかってたはずなのにちょっと悲しい気持ちになってしまってそんな自分に驚いた
おこずかい(なぜか変換できない)
娘が幼稚園の時、父の日にくれた「かたたきけん」をジップロックして今も大事に鞄にしまってあるよ。
親なんだからどんなゴミ贈られても涙流して感謝して大事に使えってのも極端だしなー。
そりゃその場でゴミ箱にダンクされたならキレていいけど、
その場でありがとう嬉しいよって言って受け取ってもらえて
そのあと放置くらいなら毒親だーとか言う気は個人的には起きない。
皆、親に期待しすぎ
親も子供に期待しすぎ
嫁に出たなら部屋を住んでいる人間が自由にするのは当たり前
別家庭を持った娘のために部屋をそのままの状態で保存してなきゃいけないの?
部屋が残ってなきゃ里帰りも顔だすぐらいもできないのかよwwwwww
報告者、親をこき下ろしといてまだ親に甘えんの?甘え過ぎwwww
↑
こいつ論点ずれてる
小さい子供に「親に期待するな(ドヤ顔」と言われてもねぇ…
「親は子供からのどんなプレゼントにも喜ばなければならない」というような決まりはありません
みんな親に期待しすぎ
親だって一人の人間なんだよ
完璧な親なんて存在しない
諦めた方が楽だよ
14がちっとも不幸そうに見えないんだけど。
親が子供に金を出しているうちは無理して高い贈り物をせず自分の為に使いなさい、
子供が自分で金を稼ぐようになりその金で贈り物をしてもらえるのが嬉しいってことじゃないの。
だから初任給で買った贈り物を素直に喜んでもらえたんでしょ。
「親は子供からのどんなプレゼントにも喜ばなければならない」というような決まりはないとかいってる人がいるけど
そういったルールが存在しない社会はないよ。乳幼児でも普遍的にみられる行動で、サルの社会ですら観察されてるね
※36
プレゼントの箱を叩きつけた音には驚いたけど
それ以降は何事もなかったかのようにふるまってたと思います
髪留めも使ってるの見た記憶がないのでおそらくそのまま捨てたと思う
今思うと就職した後、初めて迎えた母の誕生日に大きなバラの花束を
渡したら喜んでたので金額だったのかな・・・
10歳になるかならないかの子供がくれるものなんて、って思われてたのかもしれない
それでも二千円近くした髪留めだったんだが。
本当に今更だけど自分が好きな本でも買えば良かった
俺はフェルト製の手作りの熊の小物入れを渡したが、数年後冷蔵庫の裏から出てきたな。他の物もだいたい大事に保管されてない。大事にしてるのは金だけ。
もう親子関係を切りたい。
つーか、みんな親からもらった誕生日プレゼントとか今でも大事に取ってる?
少しわかる。
いっそ食べ物とかにしたらいいよ。俺は菓子類にしてる
あげたものがその後どうなったかなんて気にしたこともなかった 多分処分されたものもあるだろな
自分も親や祖父母に貰ったけど年齢や趣味に全く合わなくてこっそり捨てたり売ったりしたもの多数
でも気持ちだけは有難いと思ってるよ そこを否定されちゃうのは辛いね
母ちゃん死んだ後、昔あげた石ころだとか落書きみたいな絵とか出てきた。
泣いたよ。
うちは父親がこれだわ
子供の頃、こづかいから買った物贈っても全く喜ばないしその辺に放って置かれて埃まみれになってたので自分で捨てた
洋酒好きだと思って父の日用にフンパツして酒買ってきて隠しておいたら夜中にわざわざ包装といて中身みたらしく、翌朝いらないと言われた
やり方があまりにいじましくて情けなくて乾いた笑いしか出なかった
それ以降、母や兄弟と話し合って奴が生きてる間は誕生日も父の日も全部スルーすることになった
葬式もスルーしようと思う
※50
誕生日というのは産んでくれた親に感謝して贈り物をする日だといわれていた
そして親の誕生日はというと子供たちが祝うものだといわれていた
なので親からプレゼントなど貰ったことはなかった
学校で使う絵具代の70円すらくれと言うと怒りながら投げつけてくる親だった
※欄で不幸自慢してるやつは何がしたいんだろ。
※56
マジで言ってるのか?だとしたら、こういう言葉を使いたくはないけどアスペルガー入ってるんじゃないのか。
共感って言葉を知らないんだろうか…
「俺んとこはもっと酷かった」が「共感」だって?w
「俺んとこはもっと酷かった」ではなくて「あるある」「分かるよ」ではないの?
報告者のレスに触発されて、昔の記憶が蘇ることってあると思う。
吐き出すことで少しでも楽になったり、ああ同じような人もいるんだなって思ったりすることを共感って言うのでは。
これを不幸自慢だと思う人は実生活でまともに人とコミュニケーションをとれているんだろうか。
※29
タイムスリップでハリセンバーン!につい笑ってしまった
あなたいい人だー
※29
よーしそんなら私は特に酷い親のところへは
便所サンダルの裏でパーンしに行くわ
※59
自分語りの正当化うぜぇ
今は母親も働いていて、昔より忙しいはずなのに、子どもの気持ちまでちゃんと尊重するように
なったのは素晴らしいね
将来、アメリカのホームドラマみたいにハグしたり、あなたは私の誇りとか言うようになるのかな
※59
自分語りってみんなが報告者の話を読んでそれについて語ってるところに
そんなことより俺の話聞いてくれよと空気も読まずに語りだすバカのこと言うんだけど
それが共感?
実生活でいつもそんなコミュニケーションの取り方してんの?
2歳で自力で帰ってこれるのすげー!
記憶が大げさになっているだけで3~4歳だったとしても結構すごいと思う。
1本道だったのかな。
ふん、親からもらった金で買った物、は、いらなくなったら捨てるが、
親からもらった物、は捨てられんわ
そのくらいの余裕あってもいいだろう?
「こずかい、かたたきけん、つんだ花」
これのせいで、共感があまりできません。
損する人ってこういう部分があるよなぁ…。
小さいときの母の日。
プレゼントをあげたこと自体が無いわ。
大人になってからは、カーネーションの鉢植えやアレンジメントあげてた。
報告者が働いて払った年金保険料から、毒親の年金が捻出されています。毒親が子供を捨てることはできますが、子が毒親と縁を切ることはできません。
おこずかい貯めて綺麗な鏡を買ってプレゼントしたら
何コレ無駄使いして!って怒られたな
カーネーションも母の日は高いんだって怒られた
うちの母の場合多分この手のお金のかからないプレゼントなら喜んでくれたかも
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。