2010年07月01日 21:34
- 328 :名無しの心子知らず : 2010/05/16(日) 11:32:51 ID:eUTwoYlj
- 2ヶ月の赤ちゃんで相談です。
おなかがいっぱいで、オムツも変えた後2時間ほど
ぐずぐずとぐずって寝ないときがあります。
そのなかでたまに泣き叫ぶときもあるのですが、
そのたびに抱きかかえにいっています。
ちょっとぐらい泣かせたほうがいいよ、ほっておいたら
とアドバイスをくれた方がいるのですが、こんなとき
すこし泣かせておいても大丈夫でしょうか。
泣きつかれて寝ていくのでしょうか。
|
|
- 330 :名無しの心子知らず : 2010/05/16(日) 11:41:38 ID:e/lsusYc
- >>328
多少は泣かせておいてもいいけど、逆に気になりませんか?
諦めてだっこしていた方が精神衛生上いい感じ。
ハイハイが始まるまでは抱っこの時間は長くなってしまいますね・・・・ - 333 :328 : 2010/05/16(日) 12:10:25 ID:eUTwoYlj
- >>330
はい。泣いているといてもたってもいられず、すっとんでいってしまいます。
あの泣き声を放置できなくて・・・。
やっぱり今までどおり抱っこするようにしますね。
ありがとうございます - 334 :名無しの心子知らず : 2010/05/16(日) 14:45:55 ID:tfPAY/5E
- >>333
うちの子も2ヶ月ですが、●やガスが詰まって寝ながらふんばる→泣く
ってことがあります。ふんばるには縦抱っこのほうが楽みたいです。
あと、授乳後のげっぷがちゃんとできなくて苦しかったみたい、てことがありました。 - 335 :328 : 2010/05/16(日) 16:38:02 ID:eUTwoYlj
- >>334
げっぷちゃんと出さないといけないですよね。
いつもがんばっているんですが、30分がんばっても出ないときがあります。
それが苦しいんですね。
時間かかっても出させないとなぁ - 336 :名無しの心子知らず : 2010/05/16(日) 17:06:45 ID:wGMQRzbo
- >>328
うちもそうだったけど、げっぷをしづらい子もいるよ。
空気をあまり飲み込まないで上手に飲めているのかもしれない。
吐き戻しが少ないタイプはそうかも。
しばらく縦抱っこしていてあげるとかでいいと思うよ。
>>3にもげっぷの出し方があるから、参考までに。
ずっと抱っこがあまりにしんどいのなら、
ちょっとくらい泣かせっ放しでも構わないと思うけど、
泣き声を聞いていたたまれないのに、
抱っこしないで泣き疲れて寝るのを待つ必要があるというようなものでもないし。
一日中抱っこしっぱなしだった、って人は結構いるよ。
抱き癖っていうのは昔の育児の考え方だから、
いっぱい抱っこして愛情を注いであげたらいいと思う。
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ79
URL: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271474187/
|
コメント
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。