営業の友人に名義貸しを頼まれたんだが、契約書類に勝手に私の名前の判を押していやがった

2015年05月08日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427877615/
その神経が分からん!その7
804 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/07(木)15:01:46 ID:JnI
>>767
(友人がノルマの厳しい車の販売店に就職した。「名義貸して」と頼まれ断ると絶縁状態となった)
私も似たような案件で友人を切ったな。もう二桁年以上前。

私はまだ学生だったが、一足先に社会人になった友人が、
営業になってノルマがきつかったとは思うんだが、名義貸しを頼まれたんだわ。
なんでも、友人が自分で使うために買いたいのだが、
自分で買うとノルマの足しにならないので、名義を貸して欲しい、費用は友人が支払うと。

まぁそれぐらいなら構わないかなとも思ったが、
購入契約(ローン)の書類で印鑑を押して欲しいと言われた時点で、そりゃだめだと断った。
個人的に印鑑を押すという行為がいい歳になった今でも怖い。
当時も納得して安心できないと押せないので、この件はなかったことにしてくれと言ったんだ。


すると数日後に、上と掛けあって押印無しでも書類はOKになったから、
また信販会社から連絡が入るので「その件は了解しています」と応えてくれと
改めて頼まれたので、腹を括ってOKをだした。

信販会社からの電話に対し、「書類に私の押印はありますか?」と尋ねたところ、
「ちゃんと押されていますよ」との返事。
正直、OKを出した時点でこの最悪の事態を考えて友人を切ることになる予感がありながらも
最後の望みをかけたんだが、やっぱりだめだった。勝手に私の名前の判を押していやがった。

そのまま、この電話にOKと答えてしまうと、私と信販会社との契約が成立し、
友人が勝手に書いた書類であっても、信販会社から私への請求に抵抗するのは、相当面倒臭くなる。
だから、そのまま「それは私以外に勝手に書かれたもので、こちらは関知していません」でぶった切った。
信販会社から連絡を受けたであろう友人からは即座に電話が掛かってきたが、
勝手に押印した旨を難詰だけしてそのまま切って、もう電話にはでない。それっきりだわ。

本当に友人が代金を持つつもりがあったかもしれんが、
勝手に押印をしやがったことだけでも、私にとってはもうまさにスレタイだったよ。

811 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/07(木)19:35:24 ID:j2G
>>804 乙
それはたとえ家族親族だろうとやっちゃならない事だから、縁切りになっても仕方ないと思うよ。
でも怖いねー。
この日本のシステム。
ハンコなんて本人以外でも簡単に押せちゃうのに、それで重大な契約出来ちゃうとか…
一応確認の連絡があるだけマシなのかも?だけど。
連帯保証人っておっそろしい仕組みもあるし…。
学校で教えるのを義務化して欲しいくらいだわ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/05/08 12:17:31 ID: KqthSE5M

    欧米だってサインの偽造はよくあるからなあ
    まだハンコのほうが偽造しにくいよ

  2. 名無しさん : 2015/05/08 12:24:21 ID: ty7S0R9g

    正しい対応だが、そもそもその話し自体を拒否るべきだな

  3. 名無しさん : 2015/05/08 12:29:44 ID: a2u3lCao

    そこまでして話を進める時点で怪しさ大爆発だわな

  4. 名無しさん : 2015/05/08 12:29:48 ID: CxRv7lIw

    サインの偽造というと、エリア88をおもいだすな。

  5. 名無しさん : 2015/05/08 12:33:07 ID: QQ7M.cdw

    >>811は一昔前の人なのか、それとも世間知らずなのか
    銀行や信販会社はハンコだけで契約することはせず、必ず本人確認の手続きを踏むようになっている
    昔は雑だった時代もあったが、今は本人確認して記録に残していなかったらアウトって時代

    プラス、ちゃんとした書類なら印鑑証明まで要求するのが普通なんで、そうそう悪さはできない
    だからこそ印鑑が現代まで使われている訳で、信用性を担保できないなら制度自体廃れてるわ

  6. 名無しさん : 2015/05/08 12:37:51 ID: VcwkfIZA

    ※5 本文ちゃんと読もうよ最初に二桁以上前って書いてあるだろ

  7. 名無しさん : 2015/05/08 12:42:03 ID: Lj/Z0J2s

    ※5
    ばーーーーか

  8. 名無しさん : 2015/05/08 12:43:20 ID: lba1Mkhc

    ※6、7
    報告者本人でなく811のことを言ってるみたいだけど?

  9. 名無しさん : 2015/05/08 12:44:53 ID: mOJ65CZQ

    意味がわからん
    はんこ押そうが押そまいが
    名義貸して、貸した相手が飛んだら
    債務は貸した本人が被るじゃん
    契約の意味わかってないね

  10. 名無しさん : 2015/05/08 12:52:34 ID: aeG69SYk

    金なんて踏み倒したったらええんや
    何がミナミの帝王や
    ここまで逃げてくればもう手出しできへんやろ

  11. 名無しさん : 2015/05/08 12:53:40 ID: MiMOMpDw

    ※6 ※7
    30年前でも本人確認と引き落とし先の銀行印は必要だったからな
    馬鹿はどちらでしょうねぇww

  12. 名無しさん : 2015/05/08 12:54:47 ID: QeV0u4Yk

    ※9
    本人が押印しないと契約成立しないみたいな捉え方してそうだよな

    民法改正で保証関連もまた条文変わるなぁ…
    めんどいけど仕方ないが

  13. 名無しさん : 2015/05/08 13:17:32 ID: RPFcGLiQ

    ローン組むんだったら勤務先の在籍確認とかもされるしなあ
    ハンコ押してはいオッケーなんてザルな仕事まともな企業は絶対にしない

  14. 名無しさん : 2015/05/08 13:31:59 ID: IbZr8bzE

    友達()が虚偽の申告をして勝手にハンコ押しちゃったらもう相手の了承があっても偽造でしょ。
    あとで首が回らなくなって逃げてツケを払わされるのは名義人である804だものな。
    何か担保になるようなもの持ってきて交渉するならまだしも「友達だから」でなんでも
    許されるわけがない。いくら「その時」支払うつもりでもどうなるか分からないもの。

  15. 名無しさん : 2015/05/08 13:56:21 ID: oFpRiHTE

    名義を誰の何のために貸したのか、本人が理解していなかったのがアホすぎる
    判まで作られて、偽物とはいえ勝手に押されていたってその時点で訴えるだろ

    嵌められたのにそれっきりって、その友人は野放しになったのか?
    どっちもどっちのあきれる話だ

  16. 名無しさん : 2015/05/08 14:45:58 ID: .6lXCWHE

    シンは自分でサインしたから偽造ではないだろ
    他に偽造サインするシーンなんかあったっけか?

  17. 名無しさん : 2015/05/08 14:56:26 ID: /qHvsAME

    ちゃんと確認して良かったな

  18. 名無しさん : 2015/05/08 14:57:02 ID: nHQYgua2

    相手がクソ野郎すぎて引く

  19. 名無しさん : 2015/05/08 15:06:45 ID: x1baSmig

    この人はうっかり名義貸しをしてもいいと考えるお馬鹿さんだったが
    なぜかハンコ押印に関しての拘りは強く最後の砦になったんだね
    ハンコがどうのでなく、契約は報告者なんだからモロ被りなのは変わらないのにあまりわかってなさそうだw
    ハンコ文化で良かったね

  20. 名無しさん : 2015/05/08 15:15:17 ID: 5MP5cOhQ

    名義貸しをOKしといて押印をかたくなに拒否る意味がわかんないなー
    この人の中でそのふたつにどういう違いがあったんだろう

  21. 名無しさん : 2015/05/08 15:28:14 ID: N5N3cOBA

    ※20
    友人が自腹で一括払いするにあたって、報告者の名義を貸すのはOK
    ローン組むのに捺印するのは、本当に報告者が払わないといけないことになるのでNG

  22. 名無しさん : 2015/05/08 15:38:26 ID: 5MP5cOhQ

    ※21
    なるほど!
    印鑑印鑑書いてあるからそれに意識がいってたけど,問題は一括払いかローンかなんだね
    ありがとう,腑に落ちました

  23. 名無しさん : 2015/05/08 15:40:04 ID: mOJ65CZQ

    どうでもいいけど二桁以上年前って略し方も気に触る
    金額のように単位が複数あるならともかく年数なんか
    一桁か二桁しか普通無いだろうに、変にもったいぶってる感がイラつく

  24. 名無しさん : 2015/05/08 15:44:41 ID: BmDLmEww

    ※20
    それならわかるけど、報告者はあまりわかってなさそうじゃない?

  25. 名無しさん : 2015/05/08 16:58:19 ID: T4VW4GUQ

    この元友達、犯罪者じゃない。

  26. 名無しさん : 2015/05/08 17:11:12 ID: ZxjpElRc

    ※21
    もともとローンしか購入方法が無いんじゃないの。報告者が友人が一括で払うと思ってただけで。

    平成一ケタぐらいの時の「朝日○ーラ」の営業がひどかった。
    ノルマのため仮契約でいいからといわれ、判付いた翌日に工事に来た。と知り合いから聞いた。
    当時は時代の寵児的な扱い受けてたけど、急成長したのは販売件数至上主義のおかげ。
    押し売り販売で失墜した。

  27. 名無しさん : 2015/05/08 18:57:21 ID: jzzHM4sw

    ※21
    一括なら信販会社通さなくてもいいんじゃない?
    確認電話が云々の時点ではっきりさせることができたのにしないで
    印鑑だけで判断する報告者はかなりズレてると思うw

  28. 名無しさん : 2015/05/09 00:14:19 ID: lKZIyQDw

    自分は珍名まではいかないが結構珍しい苗字で、出来合いの三文判で有った事もなく、常に特注で作らないといけなかったが、すぐにどこででも手にはいる苗字の人はそれはそれで大変なんだろうなぁ。

  29. 名無しさん : 2015/05/09 01:13:51 ID: On2eba82

    ノルマを達成するってことはお給料になるってことじゃん?
    でもノルマを達成するため友人は金をだすの?それはなんの意味があるんだ?w

  30. 名無しさん : 2015/05/09 15:54:27 ID: i/ldcQqs

    ※29
    というかノルマを達成できないとクビになるからとか?
    そうなるくらいなら自腹切る、というのはセールス系では割とよくある話じゃないか?

  31. 名無しさん : 2015/05/09 16:30:03 ID: ahOHfpl2

    この元友人、職場で相当な叱責か懲戒処分になったかもな
    営業職で、名義貸しや名無し契約なんて、結構横行してるものだけど
    「バレないようにやる」ってのが暗黙のルールだから

  32. 名無しさん : 2015/05/09 18:54:38 ID: vuyTHkqE

    話しはずれるが
    ローン総額を一括手渡しで自分に払ってもらってからなら
    OKしないでもないかな

  33. 名無しさん : 2015/05/09 22:21:48 ID: lZy9g396

    一括返済+購入後すぐに名義変更しないと嫌だな
    名義が自分だと税金とかもかかるし

  34. 名無しさん : 2015/05/13 18:08:23 ID: 25Qeq5AY

    教えて
    報告者名義の車になっちゃうでいいの?
    ローンの名義だけ報告者ってこと?

  35. 名無しさん : 2015/06/10 20:18:04 ID: sIJxjI1E

    報告者の神経がわからん。
    三文判押すかどうかなんぞより、名義貸すかどうかの方がはるかに
    大きな問題なのに、そっちはOKなのかよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。