習い事の先生に「隣に私が座るから夫はしゃべれない」とか言われて泣きそうになった

2015年05月09日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1430589586/
何を書いても構いませんので@生活板  5
151 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)15:15:31 ID:XzM
夫はあんまり感情表現がうまくない。楽しい時はその楽しいことに集中するから真剣な表情になる。
で、それが終わると笑う。会話でも一瞬怒っているのかと思うくらいに真剣な顔をする。
だけどこれが楽しい顔なんだよね。
あと喋るのもうまくない。むしろ延々聞いていたい方。
だけどこれから後輩も増えるし、私もコミュニケーション下手だから
一緒に気をつけようって話になっていた。

この間、私は習い事をしているんだけど発表会と打上げがあった。それに夫婦で参加した。
習い事の先生曰く「二人ともコミュニケーション下手だから隣に座るのはよくない」と言われ
夫と別の席に。

夫の隣には気遣いが素晴らしい憧れの先輩が座ってくれ、話題を満遍なく振り夫は楽しそうに話してた。
でも笑ってる顔を見て「あ、頑張ってるな。」ってのは思ってた。自分の苦手な事だし、しかも本来は
関係ない私の発表会なのに来てくれて嬉しいしありがたいなと思っていた。沢山話題を振った先輩にも
ありがたいし、同じテーブルの人に感謝もしてた。
夫も頑張ったけど先輩がいてくれなかったらどうなるかと思ったとも言ってたし。


だけど昨日習い事に行ったら先生に
「隣に私が座るから夫はしゃべれない」「あんな楽しそうな夫は初めて見た」とか
言われて泣きそうになった。
何もわからないくせに!って思ったけど夫の意見を聞かなくては言い返しもできないから
黙ってた。だってあの笑顔作り笑いだし、喋るのは今練習だからだよって思ったけど言えなかった。
しかも同じテーブルの人には「あの二人は並べちゃダメですね」とか言われてたらしい。
どうやら私のせいで話せないと思われた。ショックだった。私が悪いって言われたみたいで辛かった。

家に帰って顛末を話す前に夫に聞いてみたら
「別にそういう事はない。ただ一緒にいると手が抜ける・・・と言ってはなんだけど
確かに気を遣わないで素でいることは多いかもしれない。(私)と一緒の時なら君がサポートして
くれるし今回は正直隣に座ってた先輩のおかげで話ができただけだから」と言われて
安心したら涙が止まらなかった。顛末を話したら顔をしかめてた。

色んな人がいるのはわかってるけど正直こんなに一元的にものを見られたり、
相手を責めれるんだなぁって思ったら悲しくなった。
自分はそうしまいと思いつつももうここも終わりかな・・・ってどこかで思ってる。
8年も続けて来た習い事で先生にもすごくお世話になったけどもう最近は考え方がついていけない。

すごく尊敬してたからなおさらそういう事も辛いけどもう辞めどきなのかとも思ってる。

152 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)16:00:47 ID:yaA
どんな習い事かわからないからより不思議に思うんだけど
先生だからって夫がどうこうとか口出してくるのおかしくない?
先生に限らず同じテーブルの人まで口出ししてくるとか驚くんだけど
そういうのが普通で当たり前の環境なのかな?

153 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)16:09:48 ID:XzM
>>152
音楽系の習い事ですごく面倒見のいい先生なんです。特に私は若い頃からお世話になってたから
教え子というより妹分みたいになってました。
とは言っても相手のことをそういう風に言うのは私もびっくりでした。いいことなら兎も角(例えば
あの人オシャレね、とか気の回し方が上手とか)
確かに変ですよね。先生は色々話してたからまだしもその人に言われたのは本当に驚きました。
でもこの会では普通みたいです。

154 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)16:29:54 ID:yaA
>>153
自分個人の考えだから世間一般とは違うかもしれないけど
どんなに親しい他人でも垣根をちゃんと持ってないと家族を守れないと思う
その先生に限らず同じテーブルの人も
151さんの家庭にズカズカ遠慮せずに踏み込んできてると感じる
不愉快に感じて辞めたいと思うなら辞めた方がいいと思うよ

155 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)16:42:13 ID:XzM
>>154
レスありがとうございます。
読みながら垣根がないというか遠慮がないというのがぴったりな言葉だと思いました。
先生もその人も自分の親世代の人なので何か言われて違和感があっても
「世間ではそうなのかもしれない」と思ってしまう傾向が自分にはあります
(世間知らずというか世界が狭い自覚はあるので)
ただ書き込んだ事で頭が整理されました。辞める方向に行こうと思います。
「家族を守れない」という言葉、本当ですよね。
家族を傷つけてまで習い事に執着してはいけないと思います。
正直お世話になった感謝もあるし、習い事にも執着はあるけど・・・家族を守るのが一番ですよね。
ありがとうございます。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/05/09 06:23:24 ID: QPKa2yaE

    先生も先輩?も報告者も旦那も周りの人間全員気持ち悪い
    なにこれ宗教?

  2. ななし : 2015/05/09 06:32:17 ID: 163NAVwg

    登場人物全員が気持ち悪いし何か怖い

  3. 名無しさん : 2015/05/09 06:37:54 ID: ZiM1tqGk

    この女もこの女で思い込みが強そうだが

  4. 名無しさん : 2015/05/09 06:39:29 ID: t0nh1X3M

    ※1
    同じ事書こうと思ってたw 別に後輩ができるからって、わざわざ社交的w?になんぞなる必要もないし、それにとりつかれてるような報告者夫婦も気持ち悪い。
    その習い事とやらの人も全部なんか薄気味悪いし、第一、習い事とやらの食事会みたいのに夫婦で参加ってのも、なんかアレな感じ。宗教じみてるw

    まあ、辞めればいいんじゃない?気持ちわるいしw

  5. 名無しさん : 2015/05/09 07:10:38 ID: 76afoHIA

    ※1
    同じこと思った
    たかが習い事なのにどれだけ濃い人間関係だよ
    習い事がフェイクで、実は宗教じゃないかとか一瞬真剣に思ったよ

  6. 名無しさん : 2015/05/09 07:12:52 ID: 541vWRFs

    別にこれが普通だとは言わないが、>>なにこれ宗教? とか言うほど珍しくも無い
    ごくありふれた対人トラブルで、集団が存在するなら当事集団の世代問わずに耳にする機会が多い事例だな
    文化系に多いイメージだけど、精神性を特に重視するタイプの体育サークルや、学生同士・職場内・近所付き合いのような狭いコミュニティ内でもしばしば見受けられる
    図式を単純化して安易な安心感に浸り自分の行動を振り返れない人は、気付いていないだけで当事者達(投稿者、習い事の先生、その取り巻き、黙って見てるだけのその他メンバー)と同じことをしてる場合も多い

  7. 名無しさん : 2015/05/09 07:20:03 ID: 7FZJJCX2

    習い事じゃなくて、そこはかとないキモさは、自己啓発セミナーとかじゃないのw
    楽器演奏とか合唱、ダンスとか普通に言うじゃないww

  8. 名無しさん : 2015/05/09 07:32:38 ID: pEqP6EMU

    皆様、同じような気持ち悪さ、違和感を感じているようで……
    結婚までしてるいい大人のコミュ力を采配しようだなんて
    普通の趣味のサークルの距離感ではないよね

  9. 名無しさん : 2015/05/09 07:42:00 ID: 7952gZ9s

    何となく合唱っぽいなと思った
    学校の部活とかでやたら人間関係こじれてたし

  10. 名無しさん : 2015/05/09 08:02:34 ID: Fiqgny6Y

    でも、たぶん、当たってる部分はきっとあると思う。

  11. 名無しさん : 2015/05/09 08:27:39 ID: AHSDn6Uw

    8年もやってりゃ人間関係に口出しする事もあるんじゃない?
    報告者が人の話を聞かなすぎて怖いんだけど

  12. 名無しさん : 2015/05/09 08:34:37 ID: LK5mrEtY

    内容によってはコミュの采配くらいやるだろ
    てか習い事はただの手段でコミュニケーションが目的の場合もある

  13. 名無しさん : 2015/05/09 08:37:45 ID: LK5mrEtY

    近すぎる夫婦だから見えないこといくらでもあるだろ
    楽ならいいのかというとそうとも限らないだろ
    自分の存在意義ばかりで本当に旦那のこと思っているのか

  14. 名無しさん : 2015/05/09 08:54:02 ID: yvvqWn9E

    音楽系レッスン(合唱ではない)をやってるけど
    食事と発表会がワンセットになってるの、あるよ。
    フルコース食べながら、他の人の演奏聴く。自分の順番来たら演奏する。
    家族が同席する人も少なく無い。旦那や子供も普通に来る。

    だけど「夫婦別席」は聞いたこと無いし見たことない。
    先生の物言いはかなり傲慢だと思う。
    遠まわしに「おまえら夫婦として成り立ってない。ダメ奥」って言ってる。
    習い事に関してどんなエライ先生か知らないけど
    いかなる事においても先生では無いでしょう。この先生大きな勘違いしてると思う。

  15. 名無しさん : 2015/05/09 09:03:17 ID: SLUiaHhE

    家の中のみならず、障○者と介護者みたいな、それプレイ?っていう
    外でベタベタ依存しあってる夫婦って気持ち悪いから、そういう事思われるのはあると思う

    どんな夫婦でもっていうけど
    家の外で二人の世界丸出しにしてるのは、家でやれよと思うわ

  16. 名無しさん : 2015/05/09 09:27:13 ID: u.m4OohI

    基本的に感情が顔に出ないタイプで、作らないと笑顔にはならないんだろうな。
    理解してくれる奥さんで幸せだな。

  17. 名無しさん : 2015/05/09 09:41:31 ID: StxZlHxo

    なんか変な夫婦

  18. 名無しさん : 2015/05/09 09:49:51 ID: xVC.S4kc

    こんな面倒くさい旦那嫌だ

  19. 名無しさん : 2015/05/09 09:49:52 ID: e8txvSb2

    なんだかんだで、夫が自分以外の人と和気あいあいとやってるのが、
    気に入らなかったんだろうなというのが、ひしひしと伝わる

    夫婦仲が良いね、というほのぼのとした気持より
    うわー束縛夫婦だーこわいー、という感じ

  20. 名無しさん : 2015/05/09 10:02:48

    いったいどこをどう見たら「夫が自分以外の人と和気藹々~」と思えるのだろうか
    報告者が世間知らずなのを良いことに、他人の家庭に口出す勘違いBBA共しか私には見えない

  21. 名無しさん : 2015/05/09 10:04:18 ID: aQZSLhHo

    夫婦関係に口出しはすべきじゃないのはよく分かるけど
    理解者の自分を前面に出す身内って周りからすると面倒なんだよ
    外に出たらそれなりの距離感保てよ
    夫婦だから理解し合ってて云々は家でやればいい

  22. 名無しさん : 2015/05/09 10:15:01 ID: e8txvSb2

    ※20
    せっかく、夫婦以外の人もいるような習い事グループに属してるのに
    そこでも夫婦だけで話してるなら、そんな習い事やめりゃいいのに、としか思えないわ
    世間知らずにつけ込まれてっていうけど、結婚してるようないい歳の人間が
    世間知らずなのは、自己責任でしょw

    申し訳ないけど、白.痴かなにかじゃないのなら、束縛感で息苦しいと思っちゃうw

  23. 名無しさん : 2015/05/09 10:47:11 ID: 0qPJBx2k

    ウェット過ぎてついていけない話題

  24. 名無しさん : 2015/05/09 10:50:59 ID: hakxWot.

    自分の感情や考えに固執、耽溺してしまう、という意味では、本当に報告者はコミュ障だと思う。
    多分、旦那以上に。
    旦那思いもいいけど、目に余ったんじゃないかな。

  25. 名無しさん : 2015/05/09 11:08:28 ID: LiYDiZMk

    束縛というか依存というか。
    「私だけが夫の事を分かってるのよ!」って匂いがする。
    夫もいい大人なんだから苦手ではあっても一応コミュニケーションをとる事はできるのに
    一緒にいると報告者が「夫は他人との会話が苦手なので!」ってしゃしゃって来るんだろうなって印象。

  26. 名無しさん : 2015/05/09 11:23:25 ID: Yye/0/66

    夫婦として1対1で成り立つっていうのと、社会に出て社交性があるっていうのは別なんじゃない?
    旦那さんが言うように、奥さんが横にいれば手抜きして楽ができるかもしれないけど、それじゃ旦那さん苦手なことは苦手なままじゃん。
    奥さんも、旦那さんの事は私が一番知っている、という固定観念とか執着手放すべきだと思うけどね。
    傍から見たら、奥さんがなんでもかんでもフォローして旦那が甘えて成長する機会を奪ってるとも見えるよ、完全に優しい虐待。
    そしたらやっぱり奥さんと離して旦那さん一人にしていろんな人と話をさせましょうってなるけどね。
    だとしたら、流れ的にたぶん音楽じゃなくて自己啓発系だとも思うけど。

  27. 名無しさん : 2015/05/09 11:27:42 ID: EP9Zwf1E

    被害妄想が災いして誇張されてるだけで、
    他の人が変に思うくらい夫婦間(つーか報告者?)が異常に見えたんだと思う

  28. 名無しさん : 2015/05/09 12:17:33 ID: hgjMYqVY

    実際どうかなんかみてみないと分からんけど、
    書き込みの内容からしたら報告者たちも相当異常に思えるよな。

    自分だけが夫を理解してるんです感も、
    他人からそれと違う評価をされただけでいちいちキレてるところも。
    結局夫にとっていいか悪いかじゃなくて
    自分の思ってることを否定されてることが気に入らないだけに見える

  29. 名無しさん : 2015/05/09 12:28:18 ID: su8EbtJ6

    報告者が気持ち悪いな
    なんかの精神系治療目的のセミナー?

  30. 名無しさん : 2015/05/09 13:28:13 ID: azUXMUSg

    芸術分野の先生って作品や演奏に反映されるからと内面的な指導をしてくる場合があるし
    バラバラだと輪に加わるのに並ぶと二人の世界って依存しあってるように見えそうだし
    先生は夫の事に口出ししたというより報告者への指導として夫との向き合い方を注意したかったのかも
    どちらにしろ余計なお世話に違いないから辞めるのもありだと思うけど
    今後も他人を切り捨て続け頑張る夫と唯一の理解者の妻って世界に閉じこもりそうで怖い
    夫がコミュニケーションの楽しさに目覚めて積極的に他人と関わるようになったら壊れそうに見える

  31. 名無しさん : 2015/05/09 13:44:26 ID: B.zSYbkc

    本人達にとってどういう状況がベストかはさておき,まわりは夫婦別々のほうがやりやすそうだなあ。
    ちょっと無理して作り笑いで社交性を発揮してるだけであっても,普通にニコニコ話してる人と
    嫁さんの隣で基本黙ってて時々怒ったような顔をする人とでは前者のほうが周りとしては居心地がいいよ。
    ちょっと話してみたいなと思ってても,夫婦で2人だけの世界を作られてると話しにくいしさ。
    先生の発言は言い方とかそこまで踏み込むか?という部分はともかく指導としては
    間違ってはなさそうに思える。

  32. 名無しさん : 2015/05/09 14:23:37 ID: VwYjE.yY

    これ、報告者だけがおかしいってパターンかと

  33. 名無しさん : 2015/05/09 14:27:44 ID: TPbWqft6

    夫をいつまでも「あなたはコミュ障だから」と側においてサポートすることに
    喜びを感じていた報告者が、周囲にそれを指摘されて引き離されたが
    案外夫も頑張って楽しそうにやれていた。
    そして報告者の態度こそが夫を成長させていないのだと言われて
    図星だったために悔しくてたまらない…って感じじゃないかな。
    報告者はいつまでも「この人コミュ障だから~私がいないとだめなんですう~」って
    やりたかったんだろうね。

    よくいるよね、夫に何もさせないくせに「この人って私がいないと何にも出来ないの」と
    言ってて、入院したら案外旦那さん一人でなんでもこなせてた…みたいな。

  34. 名無しさん : 2015/05/09 14:33:11 ID: KpgNWyvw

    報告者もキモイ 泣く事か?
    頭弱いんじゃないかな

  35. 名無しさん : 2015/05/09 14:36:59 ID: jYX1Y/ZE

    音大卒だけど、クラシック畑はこれがデフォ。師弟関係というか、「門下生」だから、私生活に口出ししない先生の方が少ない。
    もちろん、ほめるとかいいことしか言わない先生もいれば、本当に適切なアドバイスをする先生もいるけど。

  36. 名無しさん : 2015/05/09 15:03:22 ID: e8txvSb2

    ※35
    褒めるしかしない先生って必要?
    本当に適切なアドバイスが
    「習い事しているときぐらい夫と離れて一人でコミュニケーションとれないの?」である可能性は?

  37. 名無しさん : 2015/05/09 15:26:52 ID: z/h2Wusw

    典型的コミュ症(私もだが)はものすごく「楽したがり」なので先生のいう事にも一理あるな

  38. 名無しさん : 2015/05/09 15:30:18 ID: ZTJtMIgo

    言いたい事は※33で書かれていた
    まるごと同意

  39. 名無しさん : 2015/05/09 16:51:03 ID: 6dmNQNng

    まとめで批判されてるのを見たらまた泣くのかな

  40. 名無しさん : 2015/05/09 17:48:06 ID: i6jw8wb6

    私は自分が愛想笑い得意の八方美人だからか、相方の影に隠れてだまってばかりの人がいると「ちょっとくらい気を使って会話に入れよ」とムカついてしまうな。
    そういう人に「旦那さん人見知りみたいだから(こっちが気を使うし不快だから)集まりに参加しなくていいよ」とか遠回しに言っても「アレで楽しんで参加してるんだよw」とか返してくるし。
    報告者も自分が側にいないほうが旦那は努力する上に周りとも馴染んでるんだから、あれは無理してる顔!可哀想!とかいってないでどうにかしろ。

  41. 名無しさん : 2015/05/09 18:02:01 ID: 5cYrmpOg

    小学校の学級会かよww
    いい年の大人が
    「○○ちゃんの隣だと××くんがうまく喋れないのー」
    「そうだそうだー」
    って馬鹿か

    登場人物全員が頭悪すぎて
    どうやって社会人として生活してるのか謎

  42. 名無しさん : 2015/05/09 18:45:39 ID: KivNWf2E

    愛想笑いの八方美人ね。周りもあなたに気を遣えよって思ってるかもよ。
    八方美人も疲れるし。ほどほどが良いんじゃない?

  43. 名無しさん : 2015/05/09 19:47:10 ID: z/h2Wusw

    ※40
    それはあんたが悪い、自分ばっかりずるいなんて思うなら八方美人やめなさいよ

  44. 名無しさん : 2015/05/09 19:57:28 ID: GPoza93o

    ※32
    カップルでも同性の友人でもよく居る
    2人で特殊な空間作っちゃうパターンぽいが
    こういうタイプは周囲の助言が
    大きなお世話としか聞こえないからなー
    この報告者もかえって頑なになっちゃってるようだし
    習い事の先生たちが善意でちょっかい出してたとしても逆効果

  45. 名無しさん : 2015/05/09 23:02:32 ID: P.Il/vdc

    これはあれじゃないの子供が内気であんまり喋らないとか言ってるけど
    実際は母親が喋りっぱなし&子供が社べろとしても割り込んで喋ってるから一緒にいると子供が黙っちゃうみたいな

    親戚で集まる正月とか母親がそんな感じでこの子全然駄目でねーってべらべら喋ってるから
    こっちは親戚の相手せずにぼーっとしてるかテレビみてるかで済んでそういう意味じゃ楽でありがたかったな

  46. 名無しさん : 2015/05/10 00:10:14 ID: QGUqB1DI

    ※45
    それ
    で、ソレを指摘されたらキレただけ

  47. 名無しさん : 2015/05/10 01:22:48 ID: V3lqrj3.

    流暢に喋れるのが正義って価値観が気に入らないんだけど
    世間一般では喋れない=コミュ障=悪、という構図があるよね
    確かに普通の人並みに喋れないのは何らかの障害かもしれないけど
    障害というものはそもそも直せないものだし、無理をしてもストレスになるだけ
    むしろ喋れないことを悪として押し付ける環境こそが悪なんだけど
    一般的にそれは理解されないんだよなあ

    僕は年をとって経験を積んだおかげで普通の人並みに喋れるようになって
    やっと普通の人として扱ってもらえるようになったけど
    むしろ以前より建前ばかりの現状はかなりストレスなので
    嫁さんの前では気楽に話さないでいられることはとても助かってるな

  48. 名無しさん : 2015/05/10 05:19:33 ID: SmeQuh6g

    似たような教える側の立場だが、夫婦で来てると上達しない、
    個々人別々だと上達する人が確かにいる
    こっちは上達させるように教えてるんであって、仲良しこよしの面倒までは見れない
    レクリエーションなら別のところでやって欲しい

  49. 名無しさん : 2015/05/10 09:04:57 ID: e8txvSb2

    ※47
    流暢にしゃべれないからコミュ障だと思ってる人は少ないよ。
    ただ、どもっちゃうような人って、自分でも気付かないうちに、
    人の話も聞いてなくて自分の内側にこもっちゃうんだよね
    人前で、それも交流を求められている場でも。

    自分からしゃべらなくても、人の話に相槌を打つぐらいはできるのに
    自称コミュ障の人って、「自分の内側」にこもっちゃって、それすらしない。
    例えばこの夫婦が交流すべき場で「二人だけの世界」を作ってるように。

    要するに、上手く喋れないだけがコミュ障の理由じゃないってこと。
    中身からおかしいんだよ

  50. 名無しさん : 2015/05/10 12:26:59

    私の母親も私より先に何でも喋ってしまって
    「お母さんは黙ってて!」と言われるタイプ
    私は私で言おうとする事を全て母親が遮るので
    多少楽なのと、諦め状態
    そんな関係だよね
    報告者とその夫

  51. 名無しさん : 2015/05/11 08:44:04 ID: dLY0nCVc

    楽典とか音楽史とか音楽学概論などを学んでるのかな?

  52. 名無しさん : 2015/05/11 13:01:31 ID: yQg7VzmI

    ※50
    いや、全然違う関係だと思うが

  53. 名無しさん : 2015/05/11 18:14:42 ID: UVKPPCiM

    ※50
    あと3回くらい別の表現で説明してくれないか?
    なぜそれを似た話だと思ったのか興味ある

  54. 名無しさん : 2015/05/11 20:52:48 ID: QqxSnNOc

    自分が生きるうえで必ずしも伸ばす必要があるスキルでなく、逆にモチベーションに影響するようなことなら、周りに合わせて無理にやらんでもいいんだよ。たとえコミュニケーション能力みたいなものでもね。
    元々持ってるそれぞれの強みに適する場所を探せばいい

  55. 名無しさん : 2015/05/12 18:54:03 ID: 01/KxQeU

    報告者も付き合いにくいと評されそうな人だとは思うけど
    ぶっちゃけ他のBBAどもの方が頼まれもしてないくせになにそのがぶり寄り?って感じで遥かにうざいわ
    お前らは夫婦にわざわざヒビ入れたいのかよ?っていうか旦那の方には言わないんだな
    弱い方をつつくあたりきめえなこのドグサレBBAがくらいは思っちゃうわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。