2015年05月11日 08:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1415103410/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板
- 763 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)17:39:10 ID:ukA
- 質問のような相談のような…
子供が欲しいので長年勤めた仕事を辞めて主婦になりましたがなかなかできなくて、
またパートを始めようと考えています。
不妊治療をするにもお金はかかりますし、働きたい気はありますが、
妊娠したら仕事はすぐに辞めたいと思っているのですが、
どれぐらいの期間働けば妊娠して辞めても非常識ではないのでしょうか。
|
|
- 764 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)17:47:01 ID:r7F
- >>763
>妊娠したら仕事はすぐに辞めたい
よくわからないけど、妊娠が発覚したら辞めざるを得ないよね?
どのくらいの期間働けば…って聞く意味はあるんだろうか…
それとも1年と言われれば1年、3年と言われれば3年子作り控えるの?
正直相手次第(業務内容次第)ってのもあるので、応相談じゃないかなー - 765 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)18:02:41 ID:e8Q
- え…パートなら別にいつでもいいんじゃないの?だってパートだよ。
そんな忠義を望むなら正社員雇えやって思う。
それでうまく回らないのは管理者の怠慢でしょ。
真面目な人多いなぁ。 - 766 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)18:09:23 ID:ukA
- >>764
>>765
レスありがとうございます。
なんだかここ最近の流れで、
仕事始めてすぐ妊娠して退職→なんて非常識な!という流れの話をよく目にしたので
では非常識ではない最低勤務期間というのは世間的にどれぐらいというのはあるのかと思った次第です。
仕事始めるからには何ヶ月かは妊娠しないように
避妊しないといけないなんて考えは(流石に新社会人でもないですし)ありませんが。
でもそういうことを言われてるようなものなのかと感じてました。 - 767 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)18:45:44 ID:0eO
- えー、パートでも勤め初めてその月末に妊娠してました~とか非常識だと思うわ
正直に「子供できたらすぐ辞めます」って申告して採用になってるなら別だけど
せめて2、3ヶ月は気を付けて、真面目な勤務態度なら「長く続けてほしかったけど、
元気な赤ちゃん産んでね」と送り出してもらえるんじゃない? - 768 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)20:26:18 ID:TzD
- 事務ならいいけど、重い物持つパートで入って半月で妊娠して
その人は仕事も覚えられてないのに、重いもの持ったりすることは
代わりにしてあげてみたくなってヤダった。ベテランさんが妊娠したら
そういう嫌な気はしなかった。 - 769 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)20:35:07 ID:GMb
- そもそも、不妊治療も始める気で妊娠したら即辞める予定で
改めてパート応募するって時点でちょっと非常識と感じるんだけど…
以前から働いていて治療して妊娠して辞めるなら分るけどね
そんな予定なんだったら、元から短期や単発のお仕事をして欲しい
パートだからって軽いノリで働かれると他の人に迷惑だよ
今は時間によっては健康保険がついたり、少なくとも雇用保険なんかはつける以上
正社員とは待遇が違うとはいえ、それなりに責任はあるでしょう - 770 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)21:25:29 ID:LY0
- 事務の場合だけど、総務とそういう話をしたことがある
1年くらいで辞められるのが一番迷惑と言ってた
パートといっても仕事は正社員と変わりないし気軽に辞められるものではないと思う
職種にもよるでしょうけど。
いつ辞めるかわからないけど辞めたくなったらすぐ辞めたいような人は、
パートじゃなくて日雇いや超短期にしたらいいんじゃないでしょうか - 772 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)21:41:54 ID:U3w
- >>770
そりゃ仕事おぼえた時点で辞められたら迷惑だろうけど
だったらちゃんと正社員で雇うべきだと思うわ
パートに正社員と同じ仕事させておいて、じゃ、違いっていったら
気軽さなんじゃないかと。
恨むんならいい加減な雇用体制の会社を恨むべき - 771 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)21:25:48 ID:kBZ
- 不妊治療のこといわずに働けばいいじゃん
治療してようがしてまいが、妊娠するときはするでしょう
まぁ管理がなってないと思う人もいるだろうけど
逆考えて、妊娠するまで働かないとなると、
妊娠もしない仕事もしない状態で時間を過ごしてしまうことになる
最終的に子供できなかったら?何にもなっしんぐよ
自分は結婚したての転職活動で、妊娠も含めて自分のライフスタイルが決まってなくて、
どう働くか悩みました。とても好感触だったのに、
面接後に産休について詳しく尋ねたら不採用なこともありました。 - 774 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/08(金)21:53:41 ID:DsU
- 先行きが読めない妊活だからねぇ。
産休育休目当てで正社員を目指すんじゃなくて
不妊治療費の足しと気分転換を兼ねたパートなら
めでたく妊娠してから「つわりが超重くて…すみません…」的に
ひっそり辞めればいいんじゃないの?
不妊治療については言わない方がいい。
主婦をたくさん雇ってるようなパート先なら
妊娠による退職にも寛容だとは思うよ。 - 779 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/09(土)10:06:36 ID:ei7
- 763・766です。
レス下さった方々ありがとうございます。ご意見参考にさせていただきます。
まず仕事を選ぶ時点で短期のものや単発のものを選ぶという考えはありませんでした。
自分が目をつけている仕事は同じ市内で徒歩か自転車で行けるような仕事を考えていて、
家事に手を抜きたくないので週三回半日だけとかで探していますが、
そうすると短期で単発の仕事ではなくなってしまうので、
仕事探しから考え直さなければいけない…となりそうです。
パートはもちろん妊娠してないことが確認できてから始めるつもりですが、
その後二、三ヶ月は避妊しなくてはいけないのでしょうか? - 780 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/09(土)10:39:18 ID:ywW
- >>779
避妊しないなら子作りに専念して働くのやめたら
職場の人に迷惑でしょ - 781 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/09(土)11:08:49 ID:dek
- 結局、デモデモダッテで仕事して避妊もしないって感じで行きたいのが透けて見えてるよ。
- 782 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/09(土)11:30:02 ID:u8s
- 後押しして欲しかったんだね
子は授かり物!職場の人たちなんて気にしないでいいよ!マタハラ!って。 - 783 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/09(土)12:01:58 ID:ei7
- 正直いってしまうとパートで働くのに妊娠しないように避妊するなんて考えはありません。
でもそれはわたし個人の考えであって、暗黙のうちに何かあるのかと思って聞いてみました。
以前社員で働いていた時は、結婚した時点で子供のことは考えていたので
担当者には早めに退職の意思を伝え、退職予定時期前に妊娠しないように
避妊はしていたということはあります。
が、パートの立場でそれをしようとは思いませんし、働いている既婚者がみんな仕事してるからには
避妊してるなんて思えないのですが、せめて非常識ではない程度には仕事をしたいつもりでいます。
それでも妊娠したら授かりものと思って頭を下げて辞めるつもりでいます。
ご意見ありがとうございました。 - 784 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/09(土)16:04:16 ID:mOo
- 構わないと思うよ
パートやバイトなんて妊娠以外でも入れ替わりなんてザラなんだし
少しは図々しくやらないとパートも妊娠も逃しちゃうよ、人生短いのだから
|
コメント
子供が出来なくても、職場で文句言われても
ネット上の人達は誰も責任取ってくれないからね
自分で腹をくくって選ぶしかないよ
去り際が良くないの前提で自分の生活圏じゃないとこでパートすればいいよ
学生が多い(出入りの激しい)バイトなら歓迎されると思う
長期前提じゃないから
自分がそういう時は短期派遣ばっかりやってたけど。
パートしか選べない地域なの?
初めから短期の職場を選べばいいんじゃない?
妊娠しなかったらまた探す感じで。
役所の事務補助だと1ヶ月~3ヶ月であるよ。時給はそんなに高くないけど。
そうだね短期パートもいいしネットはどうかな、手作り品を売るサイトで販売
妊娠してても出産した後赤ちゃんがいて眠れない時にも手を動かせて金になるし
「今日はお休み、作らない」って言っても誰にも迷惑かからない
前職辞める時に子どものこと考えて云々で不妊治療してて···すぐにでも子ども出来たらいいなって思ってるよね、この人。
仕事始めても、もし妊娠したらすぐに辞める気満々なのに「非常識でない範囲ってドレクライ?」って聞くのか?変なの。
めんどくさい人だなぁ
そんな考えなら、復帰もしないんだし開き直ればいいだけじゃん
図々しい厚顔なタイプのパートはいるし、この人もそうなるでしょう
いいんじゃないの?
この人は「だから主婦パートの採用が微妙になったりするんだよね」とか他のこと後のことなんて考えないだろうし問題ないよ
え…
パートってボーナスもないし、福利厚生もないのは自分の人生優先するからでしょ。
待遇は正社員に遠く及ばないのに、働く姿勢は正社員並を要されるなら正社員を続けるでしょ、誰でも。
非正規にそこまで求める経営者はブラックだし、それを当たり前とする人は社畜根性ここに極まれりな方々ね。
パートやアルバイトに正社員と同様に責任もたせる風潮もどうかと思うけどね。
気軽に働きたいからパートやアルバイトを選んでるんだからさ。
簡単にやめてほしくないなら、それこそ正社員として雇えよ、とね。
今後を考えて生活圏から少し離れた場所で考えたら?→でも近くじゃないと……(たかがパートだし)
短期は?→時間融通きかないと困るし(たかがパートだし)
しばらく子作り様子見しては?→でもパートだし
答えは決まっている
「パートなんだし気にするな」と言ってほしい
うん、働きはじめてすぐ妊娠とか迷惑でしかないわ。
でも、こんなんだから少子化が良くならないんだよなぁ。
気にせずにパートやればいい
そしたらベテランお節介子持ち主婦あたりが「お子さんはー?いないの?産んだ方がいいわよ!」とか悪気なく言ってくるから
妊娠発覚したら〇〇さんのアドバイスでーありがとうございました♪とか言えばよろし
うん、自分の人生大事にするのが正解だよ。
ネットで迷惑だって言ってるのだって何割が妬み嫉みなんだか…。
そういう人はたぶん短期でも叩くし専業主婦でも小梨なのにって叩くよw
人に寛容にならないと自分も苦しくなるだけだろうにねえ。
パートなら別にいいじゃん 言い方悪いけど使い捨てだよ
せめて、採用されたいからって嘘つかなきゃいいんじゃない?
「お子さんのご予定は?」と聞かれたら「出来るだけ早く欲しいと思ってます」
「妊娠されたらどうする予定ですか?」→「申し訳ないが即退職したい」と今思ってる通り話す
それじゃ採用されないじゃん!となるかもしれないけど仕方ないと思うよ
正直に話して採用された所ならどんなでも堂々と辞められる
なかなか子供ができないのなら
今気にしたほうがいいのは、パートどうしよう云々より
「普通に排卵日狙って行為するだけでは妊娠しない体質かもしれない」ってことだと思うわ
本格的な不妊治療も、ちょっとでも若いうちの方が成功率高いし
参考になったわ。
短期パートか日雇いに登録がおすすめだ
コンビニやファーストフードのパートならいいんじゃない?
仕事憶えることも少ないしスタッフの回転早いよ。
あとは短期派遣。
日雇い派遣もあるよ。
私はそれで1日3時間で好きな時に休める(仕事出来る日を事前申告)。
その代わり仕事がなければ収入減ります。
仕事の依頼が無ければ働けないから収入安定しませんが。
立ち仕事で長時間なら日雇いでも結構あります。
デモ販売とか試食とかサンプリングとか。
運が良ければ展示会の受付で座ってできるのも。
> 子供が欲しいので長年勤めた仕事を辞めて主婦になりましたがなかなかできなくて
ここがまず引っかかるわ
子作りのために退職して専業主婦になるってどうなの?最初から妊娠するまで仕事続けてたら済んでたんじゃないの?
結局、専業主婦になるのが目的で仕事を辞めて、専業主婦で居続ける手段として妊娠・出産・子育てが必要なんだろ
> 子供が欲しいので長年勤めた仕事を辞めて主婦になりましたがなかなかできなくて、またパートを始めようと考えています。
これって男女逆だったらどんな反応になるんだろな
> 子供が欲しいので長年勤めた仕事を辞めて主夫になりましたがなかなかできなくて、またパートを始めようと考えています。
なってもない妊娠状態を先取りして仕事を辞めるって、この時点では男女関係ないだろ
※22
正社員だと急に辞められることの影響がパートとは段違いだから
体調万全のうちに計画的にやめてくれるに越したことはないと思うわ
私も不妊治療しながら足しにするのと気分転換で
筋腫の手術後からコンビニでパート始めたけどまだ半年以上できてないや。
入れ替わり激しい職場だし主婦も多いから妊娠希望さんにはちょうどいいと思う。
本題からはそれてしまいうが・・・週三回半日だけのパートは倍率高そう
主婦でも子供が最低でも保育園(出来れば小学生)以上か
小梨なら妊娠難しそうだと思われる年齢でないと、
他の応募者と比較されて採用は難しそう
※5や※21等みたいな仕事を探す方がいいと思う
※22
>結局、専業主婦になるのが目的で仕事を辞めて、専業主婦で居続ける手段として妊娠・出産・子育てが必要なんだろ
文章はちゃんと読もう。
仕事始めて超初期のうちに妊娠して即やめる可能性のある人に仕事教えなきゃいけないことほど無駄なことはない
子供は授かり物だからもし子供が出来たらと考えるより、今仕事がしたいという気持ちを優先した方が良い。子供が出来たら仕事の内容次第でやめざるを得ないけどしょうがない。
そもそも「新卒の3年離職率が1/3」なんていい加減な状況なんだから
社畜様が思うほど世の中の人間は辞める迷惑なんて考えちゃいないだろ。
子供が欲しいのに数ヵ月避妊するなんて本末転倒でバカバカしい。
いつ子供が出来てもおかしくない既婚の女をパートで雇う時点で
雇用者側だって「すぐに辞められる」というリスクは織り込み済。
すぐに辞めるのはいいよ。パート/バイトなんだし仕方ない
こっちも長くいるとも思わない
だけど辞めるその日まで責任持って仕事してくれ
どうせすぐ辞めるんだからと適当に仕事する人多すぎ
後バックレないでくれ。ほんと迷惑だから
来たと思ったらすぐに辞めていった人なんていくらでもいた
長く続けられるところに当たる方がラッキーなんだからいいんじゃない
パートは正社員みたいに福利厚生が無いからとか、気軽に働きたいからパートって言うけど
パートに福利厚生が無いのは勤務時間が短かったり日数が少なかったりだからだろうに
仕事に対して責任がないって事にはならないと思うんだけどなぁ
最近は勤務時間に応じてパートにも保険がつくようになったんだし
実際やってる会社はまだ少ないだろうけど
私にとってもタイムリーな話だった
悩んでパート始めて2ヶ月目
妊娠即退職はしない予定だけど、体調もわからないし本当悩む
赤ちゃん欲しいよー
パートなんだから仕事覚えるまで無給でいいよねw
たかがパートに金払って仕事を教える意味はないよねw
パートやバイトにもちゃんと責任があるっていうのは「遅刻しない」「勤務中は真面目に働く」「なにも言わずに辞める」等のことであってそれ以上の責任被せるのはおかしいと思うわ
じゃないと正社員との違いがないだろ
米36
釣り針が大きすぎるよ
パートだろうが社員だろうが、体が健康なら何かしらの働ける仕事はある
しかし生物学的に妊娠が可能な期間、さらに正常な出産(最重要)育児に必要な
体力気力が充実している期間は限られている
他人や会社が何を言おうと、どれだけ給料や保証がもらえようと、
子供の代わりにはならないので、欲しいのであれば多少の風当たりの強さなど
堪えるべき。なお、子無し選択で仕事命な人もその人の人生の決断なので
それはそれでアリとは思う。しかし、仕事と違って子供を持つ事の選択可能期間は
短期間なので、女性が焦る気持ちについては理解してあげてほしい。
面接の時にそう言えばいいだけの話だろ
たかがパートなんて思っちゃダメでしょ
全従業員の半分以上がパートなんて企業はザラだよ
パートにはパートの責任があると思わなきゃ
人を入れて教えて戦力に育てるには必ず金が掛かってるんだから
しかも戦力になってないのにまわりと同じだけ給料だって貰ってるんだし
自分に金を掛けてもらってるんだと思わなきゃダメだよ
自分の会社は頼りになるベテランパートさんが多いし次世代も育ってる
だから適当でおバカな人はどんどん脱落していくよ
※40
社畜乙。
せいぜい、引継ぎとかが必要ない軽作業のパートを選ぶことくらいじゃないのかね。
※40
戦力をパートだらけにしたのはその企業が選んだこと
パートなのに正社員と同じ責任を求めるのは都合が良すぎだと思うわ
わたしが前に正社員でいた職場は子供できたらやめる〜なんて言ってたらいつまでも後任を育ててもらえない&今後も居るもんだと当てにされまくるので、年度(3月)をまたがず辞めるつもりで夏には退職宣言して辞めさせてもらったわ。
それでも6月まで引き止められたけどね…
だから子供が出来るまで働くよりも早めに退職予定を言ってくれる方が会社の人員の都合はやりやすいんじゃないかなと思う。
新しい人が使い物になるまで半年かかる仕事だったからそうしたのもあるけどね。
パートだとそこまで複雑な仕事やらされないんじゃないかと思うんだけどな。
パートがいなくて困るのは単純に人手の問題でしょ。
バイトやパートの不都合は社員が責任もってやってよって思う。
パートやアルバイトだから責任感持たずに働いていいっていうのはちょっと違う気がする。働く以上は、短期採用でなければ、最低でも数年間は働けるひとを募集してるんだと思う。
妊娠したらすぐやめたいと思うなら、短期募集以外は迷惑かけることに変わりないと思う。
週に3日でしかも半日勤務って、戦力にならない上に、突然辞めるなら、採用したくない人材だと思う。
共働き家庭は増えているし、働きたいという人も多いけど、週3日、半日だけ、土日祝日は絶対休みたいみないな人が仕事見つからないって当たり前な気がする。
まぁいいんじゃない?たかがパートって意識で働いても。
そういうおばさんいくらでも見て来たけど、何かあれば真っ先に切られるのも
分かっててそういう意識で働いてたんだろうから切るこっちも気楽に切れたよw
よく考えると、何年何ヶ月働くかよりも、辞めると宣言してからどれくらいの期間をもって辞めるかの方が迷惑度合い違うのでは…?
辞めるとしても30日前には告げてその間は出勤するとか。
みんな(パートも正社員も)家庭や人生や事情があるんだから辞めるのは仕方ないとして、その穴を埋めるのに対して気遣いがあるかないかで違うんじゃないかなーと思った。
パートなんか数カ月で辞めたりするじゃん
仕事してみたら・・・
労働条件や働く場所が違ってた、ブラックな人間関係、よくわからないルールを押し付けられるetc
職場が合わなくてすぐに辞めるのはよくあること
働く期間は気にしないでいいと思うよ
たかがパートだ パートとはそういう雇用形態だ
パートと言わず派遣でもバイトでも待遇良いの選んで
働けば良いって。
余程の所以外正社員ですら使い捨て何だから
※45
いいと思う、パートとはそういうもの
働く方も雇う方も期待しちゃいかんよね
ちゃんとした人が欲しかったら正社員を雇えばいいし
生活や身分を保証してもらえない雇用形態なのに
なんで自分の人生の大事な選択まで会社都合に合わせなきゃならんのか。
パート社畜大杉。
パートはいつ辞めても良いって言うけど、ふつうは1か月前に通告しろって契約になってるはず。
民法上の権利でも最低2週間前。
だから、パートなんだからいつ辞めてもいい、妊娠したから来週から来ません、は、民法違反。
入社して1年なら許せるかな…(^_^;)
パートはいつ辞めてもいいならパートはいつ辞めさせてもいい
「明日からこなくていいよ」で辞めさせられても文句をいわないんだよね?
↑労基違反
自分は1年半でパート辞めたよ。
最初の半年は普通に勤めて、不妊治療をすると報告して、その後妊娠8カ月まで
働かせてくれた。
※54
やってみろよ
なんていうか、良心とか社会性の範囲の話だよね。
職種にもよるけど、バイトでも仕事を覚えるのにそれなりに時間がかかるから
全部教え終わった直後に辞められるのもキツイような。
コンビニバイトだって使いものになるまでひと月はかかるでしょ。
その間教育係みたいな立場の人は自分の仕事時間を削って教えてるだろうし。
半月後、1ヶ月後にも辞める可能性があるって最初からわかっているなら
短期や登録制みたいのがいいんじゃないの。
1日~数日人を集めて研修があるようなの。
派遣会社とかに登録するとそういう仕事もお知らせが来るよ。
近所にそんなのない、自分の希望をひとつも曲げられないってて言うんなら
誰が何と言おうとパートで迷惑かけたらいいんじゃないの。
最初から答えは出ているよ。
米55
アスペきたw
※55 ※57
アスペなのか
はたまた、義務と権利は表裏一体だと分からない池沼なのか
※60
落ちつけよ、何いきってんの?
※61
どうやら池沼の方みたいだねw
パート先の為に自分の人生を犠牲にする必要はないけど
最初から「子供出来たらはじめて一ヶ月だろうがやめまーす」って態度だったら受からないんじゃないの?
パート・バイトはすぐやめるものと言っても、なるべく続けてくれる人を選ぶだろうし
そんな人が向上心を持って真面目に働いてくれると見込めるものなのかね
長年仕事をしてたならその伝手とかないのかな
即戦力になる人なら短期で辞めてもそんなに感じ悪くないんじゃない
日雇いなんかどう?
パート先の為に自分の人生を犠牲にする必要はないならパートの為に会社の利益を犠牲にする必要はない
指導係についてたことがあるんだけど、研修期間中~終わってやっと独り立ちって時に体調不良で欠勤→妊娠しました辞めます☆ってやられた時は腹がたったなあ。
研修期間でも当たり前に時給は出るし、殆ど働いてないのに給料持ち逃げかよーって思うし(私が払ってるわけじゃないんだけどw)
でもまあ辞めたら終わりのパートごときに気を使わないほうが、良い人生送れるような気もするけどね。
別に、妊娠したら辞めたい≠明日から来ない、ってことじゃないんじゃないの?
妊娠したら辞めたい=すみやかに辞職の流れに入るってことでしょ?
極端に考える人大杉
なんか日本語が変だな。
=明日から来ない、ではないんじゃ?だな。
あと教える側だって新人の指導を無給でやってるわけじゃないでしょ。それも仕事の一環でしょ?
せっかく通常業務こなしつつ心を砕いて育ててたのに振り出しに戻るのは腹が立ったりするとは思うけどさ。
※69
すぐに辞めるかもってことがわかっているのなら
可能な限り自分で迷惑かけない方法を選べばいいと思うけどなー。
子作り半分諦めているとかならまだしも。
報告者さん、自分が譲歩するつもりはないのに
「常識的にどうですか」みたいなことを
聞いてくるから、どうしたいねんって違和感があるのでは。
30日以内の単発派遣は旦那の年収が500万以上ないとできないんだよね。
子供が欲しい年齢で年収500万って地方じゃ難しいんじゃないかな。
パートも5年で辞めさせられるんじゃないの?
バックレじゃなきゃいいんじゃないの
迷惑とか常識なんて言葉で濁すから曖昧になってるだけだろ
会社側から見ればそりゃアルバイトやパートが正社員並みの責任感を持ってやってくれるに越したことはないんだけどさ
最初からそれを期待しているわけじゃないよ
雇用形態をそうしているリスクはきちんと織り込み済みでやってる
文句が口をついて出ることはあるだろうけどね
なんのためのお金をどれくらいの期間、どの程度稼ぎたいのかで決めたらいいのに
避妊のことは夫婦で相談すべき
なんか子供のことも自分だけで考えてそう…
働いて1週間で妊娠発覚して辞めた人いたけどみんなおめでとうムードだったよ
後で陰口いう人も誰もいなかった
他人の幸せも祝えない人がこんなにいるとは気持ち悪い世の中だわ
正社員もパートも責任感は同じだよwww
同じなわけないじゃ~ん
自分はパート、バイト、正社員を経験してるけど、どれも責任感は持ってやってたよ。
でも、会社側から社員と同じように責任感を持って、とか休日出勤やって、とか言われるとそれはおかしいなと思ったよ。だからといって手を抜いたりはしなかったけど。
それに、社員で雇用されてもパートで雇用されても、やめる人はやめる。初日で何か合わないってやめてった人もいた。逆にパートでも正社員になった人もいたし。
やめるやめないは結局は職場に合うか合わないかだと思う。
個人的に一番非常識に感じたのは、長期前提の製造パートなのに、1ヶ月くらいで妊娠してやめていった人かな。特殊なものの製造だったから、教えるのに時間かかるし、物理的に金がかかる。なんで妊娠希望なのに長期に応募したのかな?って思ったよ。口では祝福したけど。
「責任」と「責任感」は違うよw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。