父の過剰な孫娘干渉をやめさせるいい作戦は?

2011年04月25日 08:02

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1187838570/
520 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 14:55:54 ID:d6dtc4zV
私の実父のことで相談させてください。

初孫(私の娘、5ヶ月)をとにかく抱っこしたまんまなんです。
家の中でも抱っこしたまま自分の部屋に消えていきます。
お買い物に行っても抱っこしたまま二人で消えていきます。
こないだなんか時計屋で時計の試着をするときにも抱っこしたまま、
私に腕を差し出して「はずしてくれ」と言ってきました。
レストランでは食事中に抱っこして歩き回ります。

私としては実母にとっても初孫なので、実母にも抱っこさせてあげたい。
実母のことなんかまるで気遣いなしです。
二人だけの世界を築き上げるのに必死な姿が気持ち悪い。
世の中、赤ちゃんや子供が好きじゃないひと、迷惑な人だっているんだから、
見せびらかすように歩き回るのはやめて欲しい。レストランでなどもってのほか。

でも、典型的団塊世代のオヤジなので、私や母が何か言おうものなら
「俺をバカにしてるのか!俺を尊敬しろ!俺を尊敬してないからそんなことを言うんだ!」
と逆ギレするのは火を見るより明らかです。

どうにかして父の過剰な孫娘干渉をやめさせるいい作戦はないでしょうか?


521 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 15:11:07 ID:Zsr4m4SN
>>520
まあまあ落ち着いて。
うらやましいですよ、初孫でそんなに抱っこしてもらえるなんて。
うちは両家共に末っ子同士で最後の5人目の孫でしたから、初孫ってやはり特別なんじゃ
ないでしょうか?

お母さんの意見はどうなんですか?
そのうちお父さんも腕が痛いだの腰が痛いと言ってお母さんにバトンタッチしてきますよ、きっと。


522 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 15:13:40 ID:1o7Sr13n
旦那さんがいない状態での実家暮らしなの?
生活費など世話になってるなら、特に文句は言えないと思うけど。
抱っこのされすぎは子供にとって、かなりの負担でその点において注意するというのは必要だろうけど。
もう仕事も退職して暇をもてあまし、そのエネルギーを孫に注いでるんだろうね。
犬でも飼ってあてがうか、趣味でももたせるか。
母親として手元に置いておきたい情に訴えるか。
あなたのお母さんが抱っこしたいなら、自分で訴えればいい。それができなければ諦めればいい。
二人きりにして何されているのか、とんでもないものを口移しで食べさせてるかもしれないし
よく許してるなって感じ。
でも最終的には、連れて行かない、同居なら出て行くという手段を選ぶしかないかもね。

523 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 15:19:59 ID:ANeqtjpL
>>520
ここぞとばかりに
お父さんにオムツとミルクと離乳食の作り方書いた紙でも渡して、
お母さんと二人でゆっくり外食でも行ってみればどうかな?
 
それか、
「お気に入りのおもちゃを買ってもらったばかりの子供みたい。
 お父さんがこの子をかわいいのと同じくらいお母さんだってかわいいと
思っているんだし、抱っこしたいと思っているのにお父さんが子供みたいに
独り占めしてるからお母さん我慢してるのよ。
自分が同じようにされたらどんな気がするか、大人だったら考えればわかるんじゃないの?
尊敬しているお父さんがこんな子供みたいなことする人だったなんてがっかりだわ」
と諭すように言ってみる。

525 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 15:31:15 ID:CrAeCg0o
自分は実家に頼れなかったから、羨ましい限り。
レストランなんて、赤を抱いてるから食べた気もしないし、泣き出せば食事時も退座。
お父さんが抱きっぱなしなら、あなたは手が空いてるんでしょ?
あなたが、母親と過ごしてはいかがですか?
おしゃべりしたり、二人でゆっくり家事したり、と。
自分の母親が言うには、孫は可愛いけど、それは娘の子供だから可愛い、
娘が帰ってきてくれるのが嬉しい、と。
自分の他に抱っこしてくれる人がいるなんて有り難い事だよ。
普通は、だっこしたままで一日過ごさなければならない時期でしょ。

その年齢の父親は、結構恥ずかしがりやだから、的外れかもしれないけど、
お父さんなりのあなたへの愛情表現かもよ。

529 :>>520 : 2007/09/03(月) 15:52:19 ID:d6dtc4zV
レスありがとうございます。みなさんの意見を聞けて、イライラが落ち着いてきました。

>>521さん
母の意見は
「そりゃ私も抱っこしたいけど、お父さんがそうしたいんだから私はいいわ」
です。
父は腕と腰が痛いようですが、それでも抱っこし続けています。
腰に腰痛バンドを巻いて登場して「さあ、抱っこしてやろう」と手を出してきます。

>>522さん
夫がいて別居ですが、車で30分程度の距離なので私が出向いたり、親が来たりしています。
父は趣味があるのですが、それも腕痛と腰痛のためままならないようです。
でもその趣味より抱っこ優先。抱っこのためなら趣味は二の次です。
ちなみに犬も飼っていますが、もちろん孫が優先です。
虫歯菌の感染は極力避けたいので、口移しとかキスとかは厳禁!と常に言っていますが、
二人きりで自室に消えてしまうともう何をされているか不安でしょうがありません。

自分で訴えるか、会わせないのが最善の手段だと分かっているのですが、
母が孫を見て喜ぶ顔を見たいので、やっぱり連れていきたいです。
スレチになるのでサラッと言うと、私は物心ついたときから父のモラハラを受けているので、
私が父に直接何か言える状態ではなく、悶々と悩んで5ヶ月がたち、このスレに来ました。

>>523さん
先述のとおり、典型的モラハラ父なので、
そんなことしたら、「俺へのイヤミか!」と憤慨して
ズルズルとあらぬ方向に怒りを買うので、恐ろしくて出来ません…。

>>525さん
母が同じことを言ってくれています。プラス思考は明るい気持ちになれます。
そういう風に考えることは、私にとっては一番イイのかもしれませんね。
でも二人きりで部屋に行ってるとき、虫歯菌を移されてるかもしれない娘を思うと…。
せめて、「虫歯菌は絶対に移したくない」ってことだけは私が言わないといけませんね。

 
530 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 15:56:18 ID:Er1auP32
>>520
近くにコミュニテイセンター(子どもや親が交流できる、遊べる)施設はありますか?
あればそちらを利用してみるのはいかがでしょうか。

535 :>>520 : 2007/09/03(月) 16:12:44 ID:d6dtc4zV
>>530さん
そうですね。そこに行ってる間は実父からは逃れられそうですね。
あ…でも一緒に来るかもしれない。あいつならやりかねない。


534 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 16:12:26 ID:1o7Sr13n
>529
やっぱり変わるのはお父さんでなくあなただね。
そろそろサークルなんかでママ友たちとの付き合いが濃くなってもいいだろうし、
徐々に実家へ帰る時間を減らすんだねー。
その上で、お母さんだけきてもらうとか、母親として毅然とルールを作ってそれにしたがってもらうとか。
逆上しても強いのは結局「母」だよ。祖父は母親には逆立ちしても逆らえない。
怖がってるうちは駄目だねー。お母さんを気遣ってるのかもしれないけど
(切れて一番とばっちりはお母さんだろうしね)自分が逃げてるだけということをもっと自覚したほうがいいよ。
子供を犠牲にしての親孝行は感心できないな。
年に一回も孫に会えない祖父母も山のようにいるのだし、月一の訪問にしてもなんら問題ないと思う。
そしてその分、同月齢の子供やママたちといろいろ遊ぶのだ。

536 :>>520 : 2007/09/03(月) 16:14:27 ID:d6dtc4zV
>>534さん
そう。それは常々思っています。
この子の母親は私なんだから、私がしっかりしないと。
頑張ります。


537 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 16:18:05 ID:umQq796P
>>535
もう自分が親なのに実親のモラハラから離脱できなくてどうする。
嫌な事はちゃんと断れないなら会わない。今の時点で好き勝手されて
何も言えない状態なのにノコノコ出向かない、親にも来させない。
あなたが顔色伺うような父親を諌められない母親も放置。
それでいい。

538 :>>520 : 2007/09/03(月) 16:27:36 ID:d6dtc4zV
>>537さん
はい。強くなれるよう頑張ります。

でも母は好きだし、母には孫にたくさん会わせてあげたいです。
母に会わせるということはもれなく父がくっついてくるので、
私が父に、「お母さんにも抱っこさせてあげて」と言えるよう努力します。

539 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 16:32:06 ID:3AK0nh2f
じゃあ、
「お母さんに抱っこさせてあげないなら、もうあわせない」
でいいんじゃないのかな。
自分が抱っこしたかったら、お母さんにも抱っこさせてあげないと、抱っこできない、って
お父さんが理解するまで、会わせない、と。

540 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 16:36:16 ID:nomMcBAb
>537に同意。

自分の家ならとりあえず自室に籠られるってことはないんじゃない?
初めての孫&子なら、じじばばも自分も舞い上がるのは多少なりともある事。
2人目、3人目ともなると、あのときの情熱はどこへ?ってなるよ。お互いにね。
割り切れる所は割り切って、これをいい機会にうまいことあしらう術を
身につけていきましょうよ。

541 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 16:41:31 ID:d6dtc4zV
>>539さん
>「お母さんに抱っこさせてあげないなら、もうあわせない」

だめです。
モラハラ加害者にこんなことを言ったら、
私の生き様が全否定されるような猛反撃を受けます。
下手下手に出て、うまいこと持っていかないと。

難しいんですよ…疲れる…。
いや、私がこれではいけませんよね。しっかりしなくては。

>>540さん
実は、あと半年くらいしたら私の姉にも第一子が誕生予定なんです。
そうすると孫は二人になるわけで、事態の沈静化も少し期待できます。
幸いなことに姉も近所に住んでいて、お互いに行き来できますし。

姉は父のモラハラ攻撃を受けていないので、姉から
「自分ばっかり孫にかまわないで。お母さんにも抱っこさせてあげて」
ってビシッと言ってもらうとかなり効果があるんじゃないかと思います。

でもそれを待ってるようでは、甘いですよね。

546 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 17:08:54 ID:obgsYYAO
>>541
>だめです。
>モラハラ加害者にこんなことを言ったら、
>私の生き様が全否定されるような猛反撃を受けます。
>下手下手に出て、うまいこと持っていかないと。

いーや違うね。
下手下手にしか出られないのを分かってるから好き放題してるのさ。
生き様を全否定されたって、あなたの生き様には関係ないでしょう。
それと娘を生贄にし続けるのとは全く別の話だと理解しなさい。
ビシっと言えないヘタレなら、母親に会わせるのだってやめちまえ。
自分のママより娘を一番に優先してやらなくてどうするの。
あなたはね、まだ自分を守れない赤ん坊を
自分が怒鳴られたくないばかりに糞親父の生贄に差し出してるんだよ。
それこそモラハラっつーか虐待だろが。
何が保護者だよ。
本当は、こういうことは自分の中で整理できてから子供を作るべきなんだけど
そうじゃないなら仕方ないから、どうか今から変わって。
「親父の娘」を乗り越えて「娘の母親」にならなきゃ、娘はどうなるのさ。
ダメダメ甘えてないで、娘のために正しいことをしなさい。
そうできないうちは、親父だってあなたを舐めてかかるのが当然。
母親に会わせるのを諦めるか、父親に「娘の母親としての」態度を貫くかどっちかだよ。

549 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 17:21:02 ID:Er1auP32
>>520
たぶん精神的な面でいろいろ頑張る時期だと思いますが、
心を大きく持ちましょう。がんばりましょう。

>>534さんがおっしゃってるように、
同月齢の子供やママたちといろいろ遊ぶことが良い方法だと思います。
施設や公園などに積極的に足を運びましょう。
もう少ししたら娘さんも自力で動き回りますので子ども同士遊ばせましょう。

これだけはわかってください。
娘さんの親はあなたです。
子どもにしてほしいことはさせてあげたいと思いますよね。
やられたくないことはやらせませんよね。
あなたがお腹を痛めて産んだ子どもなのですからもっと親らしくなりましょう。
それがどんなにつらいことであっても、あなたは親なのですから、
自分のために何かをするのではく、子どものために何かをしましょう。
あなたの子どもまで被害者にさせてしまう気ですか。

大変ですが、頑張りましょう。

550 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 17:29:00 ID:obgsYYAO
>>541
546だけどもう一言。
きついことを書いたけど、「これではいけない」と悩むってことは
大事な一歩を踏み出せたんだから、これからどんどん良い方向に行くよ。
きっといつかは、モラハラせずにいられない弱い親父を上から目線で哀れんだり
親父なりの優しさにふと気づいて温かい気持ちになれたりする時が来るからね。
バカな親父が何を言っても、あなたの過去も未来も変わらないから大丈夫。頑張れ。

551 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 17:37:46 ID:roIjoELp
>>541
わかるよ・・・私も強烈なモラハラ父の元に育ってます。
団塊とは少し違うけど、家庭全体を崩壊させてた人で、孫が産まれて変わった。
下手下手でも良いと思うけど、あなたの心も守らないとね。
実家に帰る日の周期をはっきり決めるといいよ。
あなたの負担にならない頻度で何週に一度、とかスケジュールできめとく。
帰るときに「次はいついつに来るね」と言っておけば楽かも。
お母さんに関しては上のレスにもあったけど、お母さん自身に頑張ってもらえ。
あなたが両親の夫婦関係に口を出すいわれはないんだから。

子どもが自力であちこち動くようになったら、また全然変わると思うよ。
ハイハイが楽しくなってくれば抱っこをギャン泣きで拒否するかもしれないし
歩き出すようになればまた全然違うよ。
それにあと半年もすれば自己主張するようになって、明らかに対応は変わるはず。
永遠のように感じるかもしれないけれどね
まだまだこれから何年も孫と付き合わせねばならないんだから、心配すな。

552 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 17:38:02 ID:umQq796P
>>541
父親がモラハラだという事はわかっていても自分が共依存だという自覚はないんですかね?
あなた(と母親)のそういった「怒らせると何を言われるかわからない、恐い」という
へりくだった態度が父親をモラハラのままにしてるんですよ。
今現在、父親の機嫌を取るために同じ建物内とはいえ子供を連れ去られても
何も言えない状態だからいっそ会わない方がいいんです。
ちゃんと親の顔を見て意見できず子供を差し出してしまうんだから。
母親が大好き、といってもそういった状態を一緒に我慢するだけで
孫を犠牲にして知らん振り(かつてあなたという子供にそうしたように)してるだけの
女なんだからあなたと子供のこれから先の人生考えたら今は一時的にでも
交流を絶たないとあなたが共依存から回復できないと思います。
母親孝行と子供をちゃんと育てる事、大事な方を優先してください。

 
554 :名無しの心子知らず : 2007/09/03(月) 17:57:57 ID:d6dtc4zV
>>546さんの
>「親父の娘」を乗り越えて「娘の母親」にならなきゃ、娘はどうなるのさ。
>ダメダメ甘えてないで、娘のために正しいことをしなさい。
>モラハラせずにいられない弱い親父を上から目線で哀れんだり
>親父なりの優しさにふと気づいて温かい気持ちになれたりする時が来るからね。
>バカな親父が何を言っても、あなたの過去も未来も変わらないから大丈夫。

>>549さんの
>自分のために何かをするのではく、子どものために何かをしましょう。

いい言葉をもらいました。ありがとう。くじけそうになったらこの言葉たちを思い出します。

>>551さん、>>552さん
私が自分の親に依存しすぎていることが良くないんですね。
なによりも子供のために私がしっかりしなくては、と思いました。

自分がつらい思いをするのがイヤなばっかりに、娘を生贄にしてる…娘よごめんなさい。
お母さんもっと毅然とした態度であなたを育てる。

みなさん本当に良い意見をありがとうございました。
背筋が伸びました。
なによりも娘のために、がんばっていきたいと思います!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/04/25 08:09:06

    幼少から刻まれた恐怖って自分には想像もできないな

    でもこのお母さんならきっと対峙してくれると思う

  2. 名無しさん : 2011/04/25 08:43:18

    うちもこんな父親だったからよくわかる
    怒らせないように怒らせないように、てなってた
    でも母親が私の子供が生まれるのを待って(妊婦への気遣い)
    離婚したわ 父親は俺様なもんでもうドロドロ離婚劇だった

    今は父親と縁が切れてすごく幸せ
    家の中で人に気をつかいながら過ごさなくていいって心の平和すごい

    距離をおくからこそ気付かされるものってあるんでないの

  3. 名無しさん : 2011/04/25 08:51:47

    >虫歯菌の感染は極力避けたいので、口移しとかキスとかは厳禁!と常に言っていますが、

    もう遅いよ馬鹿だなこのクズ
    全部お前のせいだよ

  4. 名無しさん : 2011/04/25 09:14:27

    ※3
    お前は何と戦ってんだよ
    きめぇな

  5. 名無しさん : 2011/04/25 09:21:10

    ※4
    お前は※4と戦ってるのか
    きめぇな

  6. 名無しさん : 2011/04/25 10:06:32

    ※3は虫歯菌移されたきたないやつでFA

  7. 名無しさん : 2011/04/25 10:20:50

    がんばれー

  8. 名無しさん : 2011/04/25 10:35:16

    2007年か…今どうしてるかな気になる

  9. 名無しさん : 2011/04/25 10:42:12

    あーこの人の夫の立場の人を知ってるわ
    妻はなんだかんだと理由つけちゃ実家に戻り
    可愛い盛りの娘は義父に拉致られっぱなし
    妻にきちんと苦言を呈してもデモデモダッテ
    ついには「娘は嫁実家のもの」みたいな諦めが拭えなくなって
    親子関係も夫婦関係も無味乾燥なものになったとさ

  10. 名無しさん : 2011/04/25 10:56:14

    ここって前から古いスレばかりまとめてたっけ?
    なんか最近の記事、アドバイスしてる側の考えが古いせいで
    後から無駄に※欄が荒れてる気がするよ。
    時代が変われば育児論や考え方も変わるってのを実感できて面白いけどね。

  11. 名無しさん : 2011/04/25 11:14:28

    もう4年も前の書き込みだから、今頃このジジイもプリキュアジジイになって、孫娘と悪とたたかっているんじゃないw

  12. 名無しさん : 2011/04/25 11:24:12

    ※欄が荒れるのは相互リンク先?から主婦叩きの人が流れてきてるからだよ
    育児の常識ってここ数年でそんなに変わったかな?
    幼年期ほど放射能の影響に気をつけないといけないとか、新常識が加わったかw

  13. 名無しさん : 2011/04/25 11:34:33

    これ男女逆なら一気にエネ夫コールでフルボッコだろうに
    前から古いスレはまとめてたよ

  14. 名無しさん : 2011/04/25 16:11:46

    4年やそこらで時代が違うって凄いなw

  15. 名無しさん : 2011/04/25 17:00:38

    馬鹿親。
    子どもと父親どっちとるねん。
    自分が責められるのびびってるだけやんか。
    くだらん。
    子ども育てる資格無し。

  16. 名無しさん : 2011/04/25 18:11:24

    横から失礼するが、
    ※5が何を言っているのか本気でわからないので解説plz

  17. 名無しさん : 2011/04/25 19:10:12

    ※16
    5はおそらく3で、本記事に鋭い突っ込みをしたつもりが
    4に冷静に返されて為に顔真っ赤にして、似た文で対抗したんだろう

    釣りだったらごめんよw

  18. 名無しさん : 2011/04/25 23:15:49

    頑張らないのに、「頑張ります」と口先だけの奴はいらいらする。
    心が狭い。

  19. 名無しさん : 2011/04/26 03:01:21

    モラハラされてたら大きくなっても恐怖は拭えないようね
    昔の成人の儀式じゃないけど、一度親を超えた!って思うような事があると
    びっくりするぐらい怖くなくなって、親も普通の人間って気づけるんだけどね
    これを機に父親と大喧嘩するといいよ
    相手がヒステリー起こした時に大声を出すと、
    相手にとってはあまりにも予想外の行動のはずだからそれで引きさがってくれるはずだよ

  20. 名無しさん : 2011/05/05 18:38:18

    もうちょっとしたら「おじいちゃんイヤー!」ってなるだろうし
    何も出来なくてもとりあえず状況だけは変わりそう。

  21. 名無しさん : 2011/09/07 14:42:50

    孫娘抱っこのまま
    二人きりになろうとする実父とか怖い
    何されてるか分かんない
    自分も守れないうちに結婚したり子供作っちゃダメ
    危機感なさすぎで恐ろしい

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。