2015年05月24日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1428950529/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その7
- 529 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/23(土)19:53:20 ID:RoH
- 先日全国的にも有名な温泉地へと九州から向かったら
その温泉地の湯船が深くて驚いた
尻をついたら顔まで沈んじゃうんじゃないかってくらい深い
浴槽の内周に段差があるから、そこに腰を下ろせばちょうどいいんだけど
あと何より浴槽が狭いし浴槽もひとつだけ
昔の建物だしそういうものかな?と思ってたけど
洗い場にはシャンプーも石鹸もない
脱衣所の鏡の前には化粧水も乳液も置いてない
ドライヤーはかろうじて置いてあったけど有料サービス
もしかして風呂セット一式があんなに充実してるのは九州だけなのかな、と初めて気付いた
大分のビジネスホテルは屋上手前には大浴場、屋上に露天風呂があって
脱衣所には「ご自由にお使いください」と各種メーカーのシャンプーとコンディショナー常備
熊本で川遊びをした後ではタオルとワンコインがあれば無料のシャンプーやボディーソープで体も洗えたし
SLを見たついでに立ち寄った温泉では水中ウォーキングの温泉版があった
温泉といえばたくさんの浴槽があってかかり湯用のスペースがあって
サウナと水風呂もあって当然だと思い込んでいた
洗い場には高さに合わせた台があって蛇口の下に洗面器を置くことができて
そのそばにシャンプーやコンディショナーやボディーソープが置いてあると油断していた
脱衣所にはドライヤーが標準装備で、ブラシも借りられるかもしれないと期待していた
もしかしたらロビーの売店にも置いてある化粧水や乳液のお試しがあるかもしれないと甘い夢を見ていた
九州の温泉に慣れてしまったら、よその温泉地へ覚悟もなしに行くのは危険なのだと
衝撃を受けた記念書き込み
|
|
- 530 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/23(土)20:03:02 ID:OXz
- >>529
そこが特殊なだけ - 531 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/23(土)20:15:40 ID:qVz
- <<529
おそらく、温泉によってサービスは違うと思う。
同じような温泉に旦那が入って、何もなかった!と報告してきたことがある。
ドラマの舞台にもなった、有名なところなんだけどね。 - 532 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/23(土)22:17:21 ID:eyh
- なんでハッキリ場所書かないんだか
変に伏せる書き方する奴多いけど、意味あんの?
自分ってユニークな書き方するだろ?てか
アホか - 533 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/23(土)22:39:57 ID:ELU
- 予想だが道後温泉本館だろ。
ビジホと一緒にするなよw
昔からの施設の温泉はそんなもん。
たしか別府にだって、そういう設備のない日帰り温泉いくらでもあったはず。 - 534 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/23(土)22:43:14 ID:67X
- >>529
どこに行ったかわからないけどどれだけ九州を特別視してんのw - 536 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/24(日)00:38:35 ID:DmK
- スーパー銭湯みたいなとこしか行ったことないの?w
渋温泉行ったことあるけど、温泉街にいくつもある外湯は基本洗髪禁止で浸かるだけだったよ
体は旅館の風呂で洗ってから外湯めぐりするタイプの温泉もあるでしょ - 538 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/24(日)00:43:51 ID:7Oq
- >>529
宿や場所による。
最近はサイト有れば結構細かく載ってるとこは多いよ
コメント
事前に施設に何が備え付けてあるのか調べればいいだけの話
九州関係ねえ
井の中の蛙大海を知らず
あるところにはある、ないところにはない。地域云々の問題じゃない。
読んでいてイラっとした。
九州関係ねぇ
岩手には立って入る温泉も道路から丸見えな露天風呂もあるんやで
こいつは九州の全ての温泉と、九州以外の全ての温泉に行って比べた上で書いてるんだろうな?
違うなら九州素晴らしい!他はサービス悪い!なんて一概に言えないよな?
で、どうなんだよ?!
地元民が共同で管理しているような温泉なんか、建物入ったら、湯船がバーンで洗い場すらないみたいの結構あるし
九州の温泉でも、そういうタイプのあると思うんだけどな
まあ、自分の常識だけで判断せず、きちんと情報集めろって事だな
逆に九州(特に大分)はニダなどが多くて
日本人が減ってるって言われてるからステマでは
冗談で書いてるのか本気なのかわからない。
それとも単に〇カなのか。
こんなの場所によるだろ
自分の狭い見識で語ってて草はえるわw
どんだけ狭い世界でしか生きてないんだと
同じ温泉地でも設備とかサービスに違いがあるのにね
九州出身で関東在住だけど、九州でも関東でもシャンプーやドライヤーがある温泉にしか出会った事ないんだが
大分かどっかに立って入る温泉なかったか
ハイ オッパピー
温泉に洗い場って糞だからやめて欲しい
洗剤が温泉に混じるとか駄目なの分かるだろ?
湯船が1つ狭いとかも当たり前
そんなジャブジャブ源泉出てるのは草津くらいだ
他はもっとお湯を大切に使え
温泉素人の九州の田舎もんは黙ってろ
お湯に自信がある昔ながらの温泉ほど「浸かるだけ」の設備しか置かないんだよね
529の理想はスーパー温泉とかスポーツジムに付いてる風呂っぽい
九州の人かわいそ
あまりにも世間知らずで笑えてきたやわww
もっといろんな温泉に入って経験積もうねー
君の好きな九州なら黒川とかもオススメだよww
スーパー銭湯風の温泉しか行ったこと無いんだねぇ
九州にだって深い温泉はあるし、立って入る浴槽の風呂もある
もちろん脱衣所、浴槽のみの混浴露天とかもある
地元民が毎日入りに来るような、ワンコイン家族風呂とかはドライヤーもないよ
※16
ごめん、九州はジャブジャブ源泉出まくり温泉豊富なんだよ
もちろん、大切につかうけどさ
長野県民ですが
旅館と併用だったり、入浴料500円以上する所は
日帰りのみでも銭湯でも設備やサービスは一通り揃ってる
入浴料2~300円くらい、地元の人が使うような大衆浴場だとお湯だけ。設備一式揃ってない
(温泉街の中、十数近く温泉が固まる中に大抵一つ紛れ込んでいる)
んで、そういう所は当然昔からあるから、古いし暗いし段差もない
まぁ、上記に限らず2~300円相場の風呂なら、天然温泉に限らず
外湯のみの温泉や、街中の銭湯でも全てそうだけれど
温泉の多い土地で昔っから色んな所の温泉巡り回ってれば、
そういう値段と内容の予測は自然と身につくと思うのだが
報告者はずっと一つの温泉を利用し続けていたのだろうか?と首を傾げる
※16
あなたのレスで源泉じゃぶじゃぶなのがそんなにないことに気づいたわw
大分の青い色の立って入る温泉は洗い場すらなかったような記憶~でもいいお風呂でした。
九州の温泉の良さは否定しないけど、この人の温泉の良さはそこなのかよ、と思う。
ふるーい建物に年季の入った木造りの浴槽で熱いお風呂につかって地元のばあちゃんとどこから来たのーとか話したり、出ても全身ぽかぽかが続いておお…となったり。
シャンプーとかリンスが重要ならスーパー銭湯でもいっときなよ…。
あの温泉付近の人ってランク上だと思ってるのかね
自分の大分出身の知り合いも他の地域の温泉pgrしててびっくりした事ある
温泉によるだろ。どこの地方とか関係ねぇ話だ。
あ、ひょっとして報告者が世間知らずのバカですって自慢してるのか?ʬʬ
シャンプーとボディーソープを持って行ったら置いてて、
有るだろと持って行かなかった所に限って置いてない
※16
湧出量1位が別府2位が湯布院なんだが
九州の温泉は湯水のごとくを地で行ってるからな…
つーか銭湯ですら洗い場と浴槽は離れてるし石鹸なんか混ざらないようにしてあるだろ。
無理やり狭いところで洗えば混ざるだろうが…まさか、やってんの?
ほんとに浸かるだけみたいな温泉あるよね。
石鹸もシャンプーもない、体を洗ってはいけない。
文章を読むに、九州の温泉はスパ銭みたいになってんのか
風情ないなw
てっきり九州温泉組合(有るのか?)のステマかと
俺の地元の岐阜でもいろいろあるのに、九州でもごく一部だけしか行ってない気がする
※20
値段と内容だけじゃなく運営に県や国、他団体から金が出てるかでも変わる
これ自分で言ってて何かおかしいと思わないのかね?
極端にサービス悪いのがデフォだと思うって
子供じゃなくて大人でしょ?
まあまあ、
こいつにとって温泉というのは、他の人のいう美容室やサロンの事を言うんだろ。
で、湯船はお湯の入った大きな桶みたいな物と思ってるんだろ。
「九州の」温泉が全てそうじゃないだろうに
井の中の蛙が井の中を自慢しまくるお話でした
九州関係ないけどぶちぶち文句言われるのも面倒だから一生九州から出てくんな
九州の温泉あちこち巡ってるけど、深い湯船だって狭くてひとつしかない湯船だっていくらでもあるよ
昔からある浴場なんてシャワーもシャンプー類もないのが当たり前
ホテル・旅館温泉やスパ銭系しか行ったことないんじゃないかな
温泉の良さってそこ?というディスり方だな
あと、別府もだいぶ湧出量が減ってきてるところもあるから、じゃぶじゃぶとも限らない
自分の世間知らずを棚に上げて…(笑)
浴室内の設備や備品なぞ、施設ごとに違いがあるのは全国共通だわ
源泉かけながしが少ないとか,1か所で複数の湯質を楽しめるところを
探すのが大変とか,都心からのアクセスが便利なところは高いって話かと思ったわ。
こんなくだらないことで人生初の衝撃受けるって
どんだけ世間知らずなの?バカ過ぎて呆れるわ
タイトルから想像する話と全然違った
てっきり大分県民自慢の泉質の話かと思ったら、シャンプーとかブラシとかかよ…くだらぬ…
九州も福岡から鹿児島まであちこち旅で温泉入ったけど、あらゆる施設で
イチがいうように充実してる県なんてねえよ
大体温泉銭湯だったら石鹸もシャンプーも基本全部自前だ
お湯自体は末端までいいお湯が大量に流れてる、ってなら同意すんだけどな
か○ぽの宿とかあとは霧島の温泉地帯とかは確かにシャンプーリンスボディーソープが
充実してる。売店で売ってるやつが並んでる。
でもその辺の200~300円で入れる家族湯や大衆浴場にはなかったような。
でもドライヤーはどこでもあったような。
つーか至れり尽くせりな温泉設備はごく最近だよ。
自分でシャンプーやソープ用意して、洗面器もっていったのよ神田川の時代は。
大分の温泉行ったけど、泉質に関わるからシャンプー石鹸基本使用禁止だけど、洗いたい人用の洗い場が隔離してあるとこだったけどな〜
なんか逆に報告者の話が温泉地っぽくなくて驚く
大分出身だけど、別府なんかの地元の人が行く共同温泉や
秘湯とかは備え付けのシャンプーとかリンスなんかないわ。
カゴにシャンプーセットと石鹸箱とタオル入れて行く、
むしろそのセットは車に常備している。
化粧水や乳液あったとか旅館と日帰り温泉とかスーパー銭湯にしか入ってないんじゃないの。
ど田舎しか知らない熊襲が異文化に触れたってだけだろ
きっと18歳くらいの若い子なんだろうな。
当然全国の温泉地を回っての感想だよね?
昨日の鳥取のスタバのニュースでも思ったけど、田舎者過ぎて可哀想になるわ。
都会モンでも逆はあるけどさ…
井の中の蛙過ぎる
湯治に来るような人はアメニティなんか求めてないから、
あえて別の地方から行くようなところはそんなところもあろうよ。
ただ、たぶん風呂の温度は地域差があると思うw
これは恥ずかしいw
九州は親切な温泉地が比較的多いということ
ミシュランで大分のひょうたん温泉が三つ星になったのも、そうしたことの延長上にある様に思う
もちろん例外もあるが、それでも他所よりは親切なところの数は少なくない
内湯の中の卵外湯を知る
それ普通にスパじゃんw おとといも行って来たわ
温泉街の温泉とは別物だよ、この人何言ってんの?
別府なんて、それこそスーパー銭湯並みのサービスを源泉かけ流しでやってる温泉施設がアチコチあるような所だからな。
一生ど田舎から出なきゃいいじょのい
逆に九州の温泉でタオルも無ければ石鹸もなかったけどね
それだけ温泉に通ってたら、シャンプーやコンディショナー、ボディーソープは自分のお気に入りの奴を持参するだろ。
こいつは温泉に拘っている癖に、シャンプー等は備え付けのをそのまま使ってんのかよwww
報告者の比較対象がどうかは知らんが九州の温泉と本州の温泉を比較するなら断然九州を擁護する。
備え付けのものはどうでもいいが、値段と設備って意味ではコストパフォーマンスがいいのは九州。
大分の温泉もいいけど、熊本の山の中もいいし鹿児島もいい。
だが、黒川温泉だけは糞だった(接客的な意味で)
九州じゃなくても、備え付けバッチリ、お試しの化粧水もありますってとこもあれば、
なーんにもない、タオルさえ有料の温泉もありますよ
井の中の蛙ですね
九州wwwwww
533と一緒で道後温泉本館だろうな、と思ったけどさ。
あそこは本当に昔ながらの伝統ある温泉と建物で、さらに観光地だけど観光客向けだけなのでもなく
地域住民に愛されている温泉なんだよね(地元客多し)。
お客様は神様です、のスーパー温泉とは違う。
道後温泉本館に行ってこういう感想しか出ない人は、むしろ可哀そうだと思うわ。
情弱乙
そっかそっか、九州はスーパー銭湯みたいな温泉しかないのかー、味気無いねえ。行っかなーい
別府とか某外国人に乗っ取られてダメになったという噂を聞いたけど、
アメニティの充実を親切とはき違えてる奴もいるくらいだから
噂は本当なんだね〜
こんな人は家の風呂から一歩も出るなと言いたい。
世間知らずというか視野が狭いね
九州全てがそうだと勘違いすんな
深い温泉大好き
529の頭がかわいそうって事でいいんだよね?
本スレでも米欄でも散々言われてるけど、場所によるだろ…
九州人が物知らずでバカなのはよくわかりました。
(真っ当な九州人の皆さんごめんなさい)
お前らのカリカリぶりが気持ち悪いww別に「他はクソ」と言ってるわけでもないのにwww
今時設備を確認せずいって愚痴るやつがいるのか・・・
よほど小さい安宿にでも泊まったのか?
本州の色んな温泉いってるが、そこまで設備が塩辛いのはまあないぞ。
市民は無料レベルの市民温泉かな?
道後温泉本館は割と納得だなwww
あそこは観光地であり、かつ地元民が普通に利用するお風呂だ。
大きな旅館と同じレベルのサービスを期待していくと痛い目にあうwww
九州の温泉好きだけど、施設によっていろいろだよ
石鹸すら置いてない温泉だってあるし、深さもまちまち。
1は温泉センターとかスーパー銭湯みたいなところしか行ったこと無いんでは?
みんなイラっとしまくっててワロタ
物凄い確立で九州外ではそういう宿にしか当たったことない人なのかねぇ
529の書き込みをみて久しぶりに「ggrks」と言う言葉を
思い出した。
い○ほとかならありえるかな湯量すくないし、温泉じゃないのを偽る旅館も
シャンプーありなしはケースバイケース
>衝撃だった
田舎者のおっさんは物知らずwww
九州から出てくるなハゲッ!
アミューズメント的な温泉しか行ったことないかわいそうな私
まで読んだ
温泉湧き過ぎな地域だと、内湯無しで温泉が銭湯代わりな歴史があってだな
現代では価格競争とサービス競争が激化して、2~3百円でもシャンプーと石鹸が付いてたりするんだよね
江戸末期に建てられた温泉でも洗い場は有るのよ、無いと困るのよ。湯治専門ならないのかもしれないけど…シャワーは付けてる、付けて無い所は既に廃業してる
で、お店の外に源泉だだもれしてるから、其処が洗濯場になってたりする
多分そう言う有名な温泉街とかに行ってたんだろうな、言うなればスーパー温泉街みたいなところ
県名ではなく九州と書いてる時点でお察しだな。
ひとくくりにできるほど共通点はないよ。土地も県民性も。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。