2015年05月24日 14:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1414925354/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】
- 173 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/22(金)18:11:17 ID:Psi
- 俺関東出身、嫁四国出身。
初めて嫁の実家に挨拶しに行った時、嫁の親父さんが釣ってきたという鯛の刺身が食膳に。
一口食べて噴きそうになった。
醤油が甘い。
刺身食ってるのに煮付みたいな味がする。
飲み込むのが非常に辛い。
が、どう考えても口から出したりできる場面ではないので、必死に呑み込んだ。
後で調べて知ったんだが、九州・四国は甘い醤油で刺身を食べるんだな…
そして全体的に甘めの味付けするんだな。
嫁の実家では味噌汁すら甘い。(麦の味噌なんだと)
日本の広さを味覚で知った衝撃の体験だった。
|
|
- 178 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/23(土)15:25:30 ID:fxH
- >>173
四国じゃないけど、まあ同じ西日本圏内の兵庫北部住まいとして…
(広すぎるが気にしないでくれ)
刺身につける醤油は、刺身醤油(たまり醤油?)で食べるのが一般的だ
普通の醤油よりも、どろっとしてて味が濃いのが特徴
この味に慣れてるためか、普通の醤油で刺身を食べると物足りない
まあ、オカンも高知出身のためか、ちょいと魚の煮付けは甘いかも…しれん
(比較したことがないんで何とも言えんが、スーパーのはそれ以上に甘かった)
そっちでは濃口醤油が人気だが、塩分そのものはこっちの薄口醤油の方が濃い
高血圧にならない程度に、お互い旨い物食べようね - 179 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/23(土)22:18:41 ID:RQm
- >>173
九州の人と趣味の魚釣りで何人も交流があるけど、向こうの人は鮮度と歯ごたえ重視な感じがするな
関東の人は鯛なんかも少し寝かせて旨味を出して食べるのが好きなんだよね
多分、九州(四国も?)の人は鮮度重視で旨味は甘い醤油で補うんだと思う
正直俺も甘い醤油で魚の刺身を食うのは苦手なんだけど、鹿児島あたりの鳥刺しには
甘い醤油の方が合うと思ってる
東京で鳥刺しを出してくれる店でも、この甘い醤油で出してくれる所が少ないのは残念
どっちが優秀かじゃなくて、適材適所だと思うんだよね
|
コメント
北海道の旅館で茶碗蒸しが甘かったときの衝撃を思い出した
栗の甘露煮が入ってた
美味しかったし、こういう地域の違いって面白くて好きだ
四国で一くくりにしないで
うちは普通の刺身醤油@徳島西部
びっくりした、好みじゃないはわかるけど、飲み込むのが辛いってのは大袈裟
甘いとは聞いていたけどそんなに甘いのか
これって、刺身醤油のこと言ってるのかな?
刺身醤油で刺身食べるの、旨いと思うんだけど
普通の醤油で食すのより断然いい
刺身醤油はたまりとは限りません。関東では再仕込みや長期熟成醤油を使うことが多く、関西では淡口醤油がほとんど。また九州で刺身醤油といえばとろみのある甘いものが主流です。
刺身にはみとせってあまいたまり醤油だし、
味噌汁は麦味噌だし、アラ煮は砂糖と日本酒と醤油で
こってり味付けだ@愛媛
でも実家でたら出たで、別に赤みそだろうが白みそだろうが
美味しい味噌汁は美味しいし、普通の醤油だろうが甘い醤油だろうが
寿司も刺身も美味しく食える
みんな違ってみんないいだけど、その違いがダメな人はほんっとにダメで大変そう
※6
>関西では淡口醤油がほとんど。
具体的にどの辺?
京都でも大阪、兵庫、奈良辺りでも刺身はたまり醤油で食べるのが普通だよ
自分の物知らずを棚に上げて、何でちょっとdisった表現するのか
四国の人間じゃないけど気分悪い
西日本で実家が漁師だけど、刺身はものすごく甘い醤油で食べてる
フジジンのあまくちってやつ
これが多分一番甘いと思うんだけど福岡では見かけないんだよなあ…
東京出身の旦那と中国地方出身の嫁で結婚した我が家は
醤油の味で揉めに揉めたのでなんとなくわかる。
我が家は今醤油だけで4種類くらいある。刺身やおひたしにはそれぞれマイ醤油を使用。
煮物とかは作る人間が勝手に味付けてるけど
姉の旦那がこの人と同じような感じ。
姉は愛媛で麦味噌、姉旦那は千葉で赤だし。
肉じゃがの味付けでも揉めたみたい。
(姉の味付けだと甘すぎてしんどいらしい)
唯一こちらの味つけで気に入ってるのが、うどんの出汁の味だって。
味覚の座標が違ってると大変なんだねぇ。
うちは、テーブルに甘めの出汁醤油と濃口醤油と2種類出してる。
醤油の味なんて同じ地方でもいくつもあるのにね
見た目がほぼ同じだと予想と違った味がしたときの衝撃はでかいからな
大げさに感じるかも知れんがわからんでもない
しょうがないとしか言いようがない問題だなあ。
鳥と魚が結婚した故事を思い出した。
これコーラと思ったら麦茶。程度の衝撃はある
見た目がまるっきり違うなら心の準備も出来るけども
九州~西日本の刺身醤油は小麦粉やお砂糖で甘くしてる
これは自分でも鍋使って、作れるよ
最近は御寿司屋で「北海道(昆布だし入)」「東」「西」と数本用意してる店も登場。
関東はのっぺりぐったりとした刺身をうまいといい、辛い醤油で食すのを最上と思ってる。
※3
全然大げさじゃないと思うよ
思いがけない味だと体は傷んでいる又は毒であると判断するからね
どうにも受け入れ難い味の時には嘔吐いたりもする
学生時代に九州旅行して大学の友達の実家に寄った時に夕食を振舞われて
出された食事の味付けがどれも甘くてまったく口に合わなかった
申し訳ないと思いながらお茶で流し込んで食べ終えたけど
醤油自体が甘い場合があるなんて知らなかったから衝撃体験だった
いやあ、鹿児島に5年住んでたけど甘い醤油、アレだけは慣れなかったわ。
不味いとか美味いとかじゃなくて、呑み込めない気持ちわかるよ。
生まれ育った土地の味覚ってなかなか変えられるもんじゃないね。
九州に旅行した時確かに醤油が甘くて驚いたわ@関西
普段は普通に刺身醤油(notたまり)使ってるからこういうのもあるんだーとびっくり
慣れ親しんだ味と振り幅が大きく違うものが出てくると面白いよね
ちなみに味噌はこだわりなくなんでも使うからどこ行っても大抵食えるw
岩手県の沿岸にも、「甘い」醤油はありますよ。確かカラメル(ソース?)が入っていたような…そこの地元で育った子は、刺身はそれじゃないとダメって言ってる。
関東だけど実家が甘い味付けだったから、関西人と結婚しても違和感なかった。
実家は煮物もすき焼きも甘い。そしてうどんは讃岐うどんだった。両親とも代々関東なんだけどね。
一度外食ですき焼き食べたら、逆に甘くなくて衝撃を受けたっけ。
千葉にいた時新しくできた
九州の回転寿し屋に行って
この洗礼を受けたなw
寿司は普通に美味かったので
2度目は亀甲◯こっそり持参したけど
やっぱなんか申し訳ない気がして
行かなくなって
気づいたら無くなってた。
醤油2種類置いてたら良かったんじゃないかと今更ながら思う。
うちは親がどちらも九州だから基本的に甘めの刺身醤油を使う。
家庭によって違うから四国では~なんて当てはまらんだろうし。
現在は奈良の中部に住んでるがたまり醤油だったりそうでなかったりする。
九州出身で関東にきて5年だけど、未だにこっちの醤油に慣れない
1人暮らしの時は地元の醤油を通販で買ってたけど、結婚してからは旦那は東日本の人だから「甘い!邪道だ!」って事で無しになったけど
刺身にしろ醤油ベースの煮物にしろ何だか味気ない
お寿司屋さんでも醤油が合わなくて美味しいと思えない
個人的に合わないだけで別に他地域の醤油をまずい!と貶すつもりは全くないけど
育ちの過程で馴染んだ味ってなかなか修正が効かないもんなんだなあと感じた
そう言えば北海道出身の人も関東の味噌が合わないって言ってた
私は逆に関東に行って 醤油が辛いのが辛い。関東旅行前には 刺身醤油のパックを用意してる。
せっかくの刺身が 醤油味しかしないのが辛かとです。
米10
フジジン!
うちの実家もフジジンだった
カツオだし醤油って奴だったけど
フジジンの醤油は確かに九州醤油の中でもでも甘い方だと思う
同じ九州なのに友達の家やばあちゃん家の醤油ですら辛く感じた事がある
関西で使う淡口醤油は調理用であって、刺身はたまり醤油で食べるだろ
※24
関西は甘い味付けじゃないぞ
すき焼きはたっぷり砂糖を入れて甘くするけど
煮物や他の料理は甘辛風じゃなき限り甘くしない
ちょうど旦那さんと味覚があっただけだと思う
逆にこちら関東だと玉子焼きは甘くないとなんか嫌
おでんのツユは関西のが軍配が上がるがちくわぶは外せないし牛すじは邪道だ
ずっと関東に住んでるけど俺は甘い玉子焼きはつらいかな
お刺身は甘めのお醤油にコリコリ命な山口出身現在東京住まい。
醤油は入手できても、コリコリのお魚がなかなか手に入らないんだよね。
熟成なんていいんだよー、とにかくコリコリ!って関東では少数派。どこかいい店ないかな
九州出身だけど、弟の嫁さんが東京出身で、
九州で買った刺身醤油に感動してたな
刺身が今一でも美味しく食べられるって
手に入らなくなってがっかりしてたわ
住む土地変わると、醤油はどうにも慣れなくて困るね
寿司刺身だけは島原から取り寄せた醤油を大事にちびちび使ってる
釣った魚のお口からタイノエでもでてきたのかとおもったwwwwwww
話盛りすぎでちょっとなぁ
もどすほど甘いってのは無いよなw
お隣の国で刺身食ったときはほんとに甘かったけどなw
四国の味付けが甘いって事はないと思うんだけど…
茨城→高知に来たけど関東より薄いなとは感じる。寿司刺身はたまり醤油がいい。
私が感動したのは餃子のタレ!
関東ではお店でも餃子には醤油・酢・ラー油を入れるけどこちらでは美味しい専用のタレだ。
あと酢の物の酢がこっちは薄いからいっぱい食べれるのが嬉しい。
でもその酢の物に焼き魚のほぐし身を入れるのは勘弁して欲しい。
醤油といったら母ゆずり。
正直醤油の味の違いよりも、秋田の寒天文化の方がびっくりだわ…
何でも寒天にしすぎだろ!ってくらい種類があるし…
>一口食べて噴きそうになった。
>飲み込むのが非常に辛い。
たかが醤油で大げさな・・・
まあ、大げさに物を言うのは勝手だけどさ
持て成しに対しての反応と考えると、流石に不愉快
さしみ醤油の事かな?
普通の醤油で甘いなら鹿児島のだ、あれは九州出身の自分でも苦手
さしみ醤油の事なら、銀座の寿司屋で出てきた醤油が薄くてビックリしたくらい、九州ではポピュラーだよ
あと味噌汁は合わせ味噌だから白味噌や玄米味噌?ほど甘くはない
土地柄で変わる味付けって面白いよね
九州でそうなのは聞いた事があったが四国もそうだったのか
知らんかった
むかーし鹿児島で鳥刺し食べた覚えがあるけどあれ最初はお醤油じゃなくてそういう麺つゆか何かとおもったよね
割とおいしかったと覚えてるからいいんだけどさ。味噌は覚えてないなぁ。
地域ごとの味や食材の違いって結構知らないとびっくりするよね。
すじこや生わかめが西の方だとあんまり普及してないらしいと聞いてへぇーと思ったよ。
食生活の違いではあるが
嫁父の釣った鯛の御刺身をご当地の醤油でいただくって
それ嫁さんの実家で歓待されたんじゃねぇか!お幸せに
※42
大げさではない
たかが醤油ではなくて、いつもの醤油が全然違っていたから本当に衝撃だったんでしょ
実家は九州だが、刺身食うとき醤油は普通のやつだぞ
九州から上京したときに母が「煮たらうまか」(煮たらおいしい)って調味料をもたせてくれた
何にでも使えていい
砂糖もみりん必要なく、男一人暮らしで重宝した
まだあるのかなあ
九州出身だけど、初めて関東で刺身食べたときは
しょっぱいだけでコクがなくて美味しくないなぁ、って思ったけど
しばらく食べたら慣れた、今はどっちも好き
冷蔵庫には醤油がいつも2本入ってる
最初は面食らうが慣れればそれはそれで美味いよ
こんなんで不愉快になるやつも結構いるんだなw
牛乳でもつけてカルシウムでもとれば?
兵庫北部だけど(牛の産地)、濃口とか刺身醤油は常備してないから薄口醤油で食べてるわ
祭りなどについてくるのは刺身醤油だけど、たまり醤油なのかな~?
何もつけずに食べるから
どこの地方の刺身醤油がどうとか
バカの妄言笑える
噴き出しそうになる醤油、わかるよ
鹿児島の居酒屋で卓上備え付けの刺身醤油で刺身を食べたらみたらし団子のタレみたいな甘さでびびったw
普段甘いイメージのないものが甘かったらたしかに嫌だな。
イメージと味が違うと吐き出しそうになるのはわかる
友人宅で飲み物はコーラで良い?って聞かれて了承して出てきたのがアイスコーヒーで一口飲んで吹き出したわw
麦茶だと思ったらめんつゆだったみたいな
牛乳プリンが出たとき買ってみたもののヨーグルトにしか見えなくて、脳が誤作動起こして牛乳プリン受け付けられなかったときあったな。どうしてもヨーグルトの味想定しちゃうんだよね。
あちこち旅行したけど、九州だけ縁がなくてまだ行ったことないんだよね
九州に住んだことがある親戚に「醤油が甘い」とは聞いたけどそんなに衝撃的なのか
沖縄の刺身は大丈夫だったんだけど、また違うのかな?
いつか行って本場の味を味わってみたいw
実家麦味噌であまり好きじゃなかったけど、
東海地方来てしょっぱすぎる味噌汁も辛い。
生まれも育ちも九州だけど醤油を甘いって感じたことないな
他地域の醤油と比べたら甘いって感じるのかな
大阪だけどお刺身の醤油はたまり醤油だなぁ、しょっぱいやつ
前に鹿児島行って甘い刺身醤油に驚いたけどそれも美味しかった
名古屋の八丁味噌も関東の赤出汁もほっとする家の味とは違うけどどれも美味しく頂けた自分は勝ち舌だな!
米20
お前が報告者と同類ってだけだろ。
傷んだ味と違う味の区別がつかないってこと。
外国なんか行った日には噴水の如しだ。
鹿児島はもっと甘い
鹿児島出身で、鹿児島の醤油は甘い甘い言われてなんのこっちゃだったけど、上京して納得。
悪いけど、不味すぎて捨ててしまった。
気候的にもともと刺身文化じゃないんじゃね?
あの醤油は煮つけや汁者・焼きダレとしてはいいと思う
だが、刺身につけると魚の味は死ぬ
彼氏のご両親が九州出身で、初めて甘い醤油でお刺身をいただいたときはびっくりしたけど、おいしかった。
まあ、想像と違った味で驚いたのと、甘いものが苦手か刺身との組み合わせが受け付けられなかったかしたんだろうけど、そこまでdisらなくてもとは思う。
試したい方で近くにはま寿司があるなら、この甘い醤油置いてありますよ。
寿司自体の味は100円寿司なんで、まあまあなんですが醤油に力入れてるらしく醤油がおいしいですw
単純な味だけで見たなら問題なくても「完全に予想外」の味がすると噴きそうになるもんだよ
昔、アイスコーヒー頼んだらオーダーミスでコーラが出てきた時はガチで噴いた
そもそも、>>178がたまり醤油?なんて無関係なことを
言い出したからおかしなことになってるな。
あっちの甘口醤油は甘味料としてサッカリンが入れてあるんだぞ。
原材料
脱脂加工大豆、食塩、小麦、アルコール、調味料(アミノ酸等)、
甘味料(サッカリンNa、ステビア、甘草)
そもそも、どこに行っても自分の知ってる味が出てくると
思ってるのが世間知らずすぎだろう
たかが食い物でガタガタ騒ぐなよ、みっともない
今でも四国に住んでるけど、あんまり醤油を甘いと感じたことはないな
これで実は甘いのなら、他の所の醤油はどんな味がするのだろう
九州住みだけど、さしみ醤油のこと?そんなに言うほど甘いかな?
あれが甘いとしても吹くほど違和感あるとは思わんけど…
刺身に醤油付け過ぎじゃね?
たかが食い物、されど食い物だろうがッ!
うるせーよハゲ
今は九州の甘い醤油ブームだから、平気で食べてるだろうな、
なんつーか、見向きもしなかったやつが、アメリカとかでブームになったらやりだすやつが多いもんな
甘くない醤油で鮮度ばっちりのコリコリの刺身を食べるのが好き
基本、甘味を加えたものは好まないので刺身醤油は好きじゃない
昔、神戸ですき焼きを食べたときは、本気で吐きそうになったし、
涙目で飲み込んだ思い出がある(後は卵かけご飯だけ食べた)
島根で刺身食べたときは店主が関東出身で、わかりますよ、と言
って普通の醤油を用意してくれて嬉しかった
味噌と醤油はイチビキでいい
プリンも茶碗蒸しも好きだけど
プリンだと思って食べたら茶碗蒸しだったら噴くかもしれん
キレてる九州人はちょっと落ち着け
つーことは嫁さんはこの男の味覚に合わせ
呑みこむことも辛い味付けで頑張ってたってことか
感謝しとけ
醤油のことをちょっと置いとくと、俺は
刺身がコリコリじゃない、って感覚がわからん
鮮度命だろと
醤油が甘かったらわさび多めに溶かせばいいんじゃないの?
わさびもダメならしょうがないけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。