2011年04月30日 08:01
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1115388629/
- 884 :名無しの心子知らず : 2005/07/23(土) 21:50:41 ID:DNI4LLas
- 今日、息子@小3が家から金を持ち出して友達におごっていたことが発覚しました。
友達のお母さんが、買い与えた覚えのないカードを持っているのを発見し、
○○くん(息子)がお金をくれた、と言ったので確認のTELをくれたのです。
息子ははじめ頑なに拾ったお金でジュースを買っただけだと言い張っていたのですが、
もう一人現場にいたお友達にも確認して、最後は白状しました。
私自身のお金の管理の甘さを大変反省していますし、
息子と話し合って、お金を黙って持ち出さない、友達の歓心をお金で買わない、嘘をつかない
などの話は一通り冷静にし、息子も少し泣いてごめんなさいと言いました。
でも
自分自身の中で「裏切られた」感がどうしてもぬぐえません。
どちらかと言うとバカ正直で融通の利かないタイプと周囲も私も思い込んでいましたが
シャアシャアと嘘をつく顔を思い出すたび、これが初めてじゃないと思えます。
二度と息子を信じることができないと思います。
どのように信頼関係を立て直して言ったらいいのか、ご意見をお聞かせください。
|
|
- 885 :名無しの心子知らず : 2005/07/23(土) 21:56:13 ID:fslNU3zC
- >>884
>二度と息子を信じることができないと思います。
なんて言わずにまず信じてあげなよ
信頼関係云々ってのは大人同士なら対等でなきゃいけないけど
お子さんまだ9歳くらいでしょう
書き込み読んでると「旦那にお金使い込まれました」って雰囲気だわ。
これからも何度も繰り返すならその時対処したらどう? - 886 :名無しの心子知らず : 2005/07/23(土) 22:10:05 ID:0gkxZ4DC
- >>884
親が子供を信じてあげなくて誰が信じてあげられるんだろう。
さっきドラマを見ていてちょっと思ったけど、もし884さんの息子さんがクラスの子の持ち物を
盗ったと疑われて、犯人は別にいて自分はやってないと真剣に言ったら>>884さんは「うちの息子は嘘をつくので
信用できません。たぶん犯人です。」と担任に言うのかな。
今回こういうことがあって、お金の大事さを真剣に話し合う機会ができて良かったと思えないかな。
もし誰も気づかなかったら、息子さんは大きくなっても悪いことをしたと思わなかったかもしれない。
それに今までお金についてちゃんと話してなかっただろうから、それは884さんが甘かったと思うよ。
親子ともいい経験ができてよかったじゃない。 - 887 :名無しの心子知らず : 2005/07/23(土) 22:10:46 ID:lh0bdiJ9
- >>884
「バカ正直で融通の利かないタイプ」なのは貴方の様な気がする。
いくら親子だって、別の人格何だから完全に把握することはできないと
思うんだけどなあ。
- 888 :884 : 2005/07/23(土) 22:59:09 ID:DNI4LLas
- レスありがとうございます。
家のお金を持ち出すことはときどき聞いたり読んだりしますし、
私自身も幼い頃、お使いのお釣りでアイスを買ってしまったことなど思い出したりして
ああついにきたか、そんな年になったかと感じ、変な言い方ですが冷静でした。
息子とも冷静に話し合えたと思います。
その後、段々ショックがわいてきて、これは何だろう、と思ったら
「嘘をつかれた」「その嘘を見抜けなかった」と言う部分でした。
今までも小さな嘘やごまかしなどはありましたし、見つければその都度たしなめて
いわば、私の方がうわて(当然のことですが)だったのですが、
今回はずいぶん前から長々と嘘をつかれ(お金を持ち出したのはかなり前だと言っています)
そして、金額などまだ友達の話と食い違うところもあり、
完全に足元をすくわれた思いがしているのです。怒り?くやしさ?の部分もあります。
子供と話し合った。ごめんなさいと謝った。よし、信じる。
として終わりにできないのは私に問題があるのでしょうか?
- 889 :名無しの心子知らず : 2005/07/23(土) 23:22:27 ID:vCp92LYs
- >>888
裏切られたとか、信じるとか、自分のことしかないのネ。
結局、子供の心なんかどうでも良くて自分が納得できるかどうかだけが
大事なんじゃない?
子供の方は、無意識だろうけど、最初から親を信頼していないから
お金を盗むような卑しいことを平気でやったんでしょうね。
子供は親のコピーだものね。 - 890 :名無しの心子知らず : 2005/07/23(土) 23:52:47 ID:0gkxZ4DC
- ああそうだ。自分のことばかりだね。
これから先「あの時お母さんは○○(息子)に裏切られたのよ。
とても傷ついたんだから」とかネチネチいいそうだ。
泣いて謝って反省しただろう息子のことはどうでもいいんだね。
- 891 :884 : 2005/07/24(日) 00:16:00 ID:nnCuwgpf
- レスありがとうございます。
そうですね、今私が苦しいのは自分の中での処理だと思います。
今の時点で息子にこれ以上どうすればいいのかは解かりません。
話すべきことは話したと思いますし、息子もとりあえずは彼なりに理解したようで、
しばらくは少し恥ずかしそうに静かにしていましたが、ご飯を食べてお風呂に入り、
今はぐっすり眠っています。
私がショックを受けているとは多分あまり感じていないでしょう。
自分でも、夜すこし手が空いてから徐々に気がついてきました。
むしろその場で「お母さんはこんなことを知ってものすごくショックだ」と
取り乱したほうが良かったのか?と思ったくらいだったのですが、
今、私は自分より息子の何を心配しないといけないのでしょうか? - 892 :名無しの心子知らず : 2005/07/24(日) 00:18:22 ID:lADsBEYT
- >今、私は自分より息子の何を心配しないといけないのでしょうか?
ちょっと呆れたけど、一応マジレス……
何より最初にすべきだったのは、なぜ息子さんがお金を持ち出したりしたのか
理解することじゃないですか?
息子さんの話も聞くべきだし、あなた自身が色々振り返って反省すべきでしょ。
なぜそんな風に自分のことばかり心配しているのか、正直理解に苦しみます。 - 893 :884 : 2005/07/24(日) 00:31:37 ID:nnCuwgpf
- レスありがとうございます。
息子とは話し合ったと書きましたが、説明が足りなかったでしょうか。
別の友達に何度かおごられたことがあり、自分もやってみたかった。
何度かカードやおもちゃを買ってとせがまれたが私が拒否したので
(少ないですがお小遣いを渡しており、それを貯めて買いなさい。と言いました)
どうしても欲しかった。という彼の言い分は聞きました。
その返答として、上記のように
>私自身のお金の管理の甘さを大変反省していますし、
>息子と話し合って、お金を黙って持ち出さない、友達の歓心をお金で買わない、嘘をつかない
>などの話は一通り冷静にし、息子も少し泣いてごめんなさいと言いました。
では足りないですか? - 894 :名無しの心子知らず : 2005/07/24(日) 00:35:09 ID:lADsBEYT
- 通り一辺の言い分の問題じゃなくて、もっと根源的なところですよ。
あなたが今までの理解の範囲では、息子さんはそういうことをする子じゃ
なかったんでしょ?
「信頼できない」とか言う前に、なぜ息子さんが信頼できないような行為をするように
なったのか、心理的な理由と言うか、深い部分への洞察というか、そういったことを
もっとよくよく考えるべきなんじゃないんですか?
信頼できない行為をする人間に我が子がなっているとしたら、子供がそうなった理由は
親に責任があることが多いでしょ。
そういう反省はないんですか、あなたは。 - 895 :名無しの心子知らず : 2005/07/24(日) 00:53:58 ID:OWd2vZSp
- 息子さんはあなたに怒られるのがわかっているから、嘘を付いたのです。
でも、おごったりおごられたりって、かっこいいとか、気持ちいいの
でしょう。その頃の子供はそんなに悪気はないと思う。
もう一度信用してみてください。 - 896 :884 : 2005/07/24(日) 01:02:06 ID:nnCuwgpf
- 母親ですから、私に責任があると言われればそのとおりと思います。
でも今、あああれかもとすぐに思いつける事件なり言動なりがあるわけではないので
強いて言えば今までの私の育て方全部かもとしか言えません。
上で言われたように息子が無意識に私を信頼していないと言われれば、
今まで私は気づいていなかったのですから、これもそうかもとしか言えません。
3年生になってクラス替えがあり、友人関係も動いたのを把握を怠った部分もあります。
いままで私にまとわり付いて逐一報告をするのが日課の子で
むしろ幼い心配ばかりをしており、不良行為の心配などしてなかった甘さも反省しています。
それらは自分では頭の中で考え続けているのですが、
それとは別に、怒りというか悲しさが行き場なくあふれるのが苦しいのです。 - 897 :名無しの心子知らず : 2005/07/24(日) 01:16:07 ID:lADsBEYT
- あなたを裏切ったのは、息子さんじゃなくてあなた自身なのでは。
「気づいてなかった」「子供を理解できてなかった」と知ったことで、自分の母親としての
アイデンティティが崩壊させられてしまったから辛いんじゃないですか?
今まで信じてきた自分の世界が砂上の楼閣に過ぎなかったことを知って辛いんでしょう。
それでも、仕方ないじゃないですか。
辛くても苦しくても子供は子供だし母親であることに変わりはないんだから、息子さんとも
自分自身ともよく向き合って、関係を築き直すしか。
にしても、あなた一人で苦しむんじゃなくて、特に旦那様と相談するとか何とか、助け合う
ことはできないのかな?
- 899 :884 : 2005/07/24(日) 02:02:01 ID:nnCuwgpf
- 夫は休日でしたし、この件についてははじめからそばで見聞きしていたのですが、
「そんな、大げさにしなくても」と言う態度に終始していて、
今も寝室で下の子と大いびきで寝ています。
問題から逃げていると言うよりは、そもそも夫の実家が金銭的に派手な家で
子供の要求にも比較的鷹揚なので、私が厳しすぎたのが原因だと思っているようです。
私がだんだんくよくよ思い悩み始めると、不愉快そうになってしまいました。
こちらに書き込んでいろいろご意見をいただいて落ち着いてきました。
今すぐ解決する何かがあるわけではありませんがぼちぼちがんばります。
レス下さった皆さんありがとう。 - 901 :名無しの心子知らず : 2005/07/24(日) 09:27:05 ID:nKuo3SbX
- >>884
私は>884さんの気持ち、とてもよくわかります。
私も同じような事があり、かなりショックを受けて落ち込みました。
多少勉強ができなかろうとドジな失敗をしようと、
とにかく人として恥ずかしい事(嘘、ごまかし、陰湿なイジメなど)は
絶対にしないように繰り返し言って育ててきたつもりだったのに、
嘘をつかれて自分がそれを見抜けなかった事で、今までの子育ては
間違っていたのかと自分を追い詰めるようになりました。
>884さんと同じように、今後どのようにしていくべきか悩んでいますが、
間違いを犯したことも悪い事にかわりが無いけれど、
それを隠して嘘をつき続けたことの方がお母さんはショックだったのだと
息子に伝え、とても悲しいと正直に言いました。
穿った見方をすれば、子供(特にこの年頃の男の子?)は、このような小さな嘘を
繰り返しつきながら、成長していくのかもしれませんね。
我が家でも私よりも主人の方がショックが少なかったようです。 - 902 :名無しの心子知らず : 2005/07/24(日) 09:49:16 ID:nKuo3SbX
- 続きです(長くてすみません)。
これからは「たわいのない嘘なら騙されてもいいや」と此方もゆとりを持ちつつ、
間違った方向に進んでいったときには軌道修正できるよう、
息子をしっかり見つめていこうと思っています。
小さなごまかしをしようとも、しんの部分では正しい判断力を持っていてくれると信じてます。 - 903 :名無しの心子知らず : 2005/07/24(日) 15:30:53 ID:mbPnws7S
- うちの兄は小さい頃から嘘つきで
親も何度も諭したり叱ったり、泣いたり、専門家や医者に相談したりしていたけど、
話し合ったり、可愛がったりほめたりもしていたけど
結局そのまま成長し、
いじめを受けたりして私学を転校(つーか退学ね。原因はカンニングと窃盗と万引きの繰り返し)
今は完全なヒッキーでございます。一度も働いたことありません。
私は父母と話し合って大学受けるのをぎりぎりまで内緒にしていたよ。
結婚もぎりぎりまで。
何故か私だけが「うまくやってやがる」と思う兄に幼い頃から暴力受けてきた。
先年息子が生まれたけど親は絶対お兄ちゃんには言うなと言っている。会わせるのは
正直私も旦那も怖い。相手の力とか大きさとかが理解できない兄だから。
多分こころの病気なのだと思ってる。あたま、か。
親は私にはかわいそうなことをしたと思ってるみたいです。親は一生懸命だったのは知ってる。
治癒不可能な心の病気ってのはある。
虚言や盗みの原因は「必ずある」ってものではないです。 - 904 :名無しの心子知らず : 2005/07/24(日) 19:05:42 ID:E9WFKSEv
- >>903
子どもがどんな大人になるかなんて親にだって分からんのですよね。
たくさんつらい思いしただろうね。
もし自分の息子がそのお兄さんのようだったら…
自分のことも息子のことも責めてボロボロになっちゃいそうだ。
親の責任ってのは当たり前だけど重い。
親は子を無条件で信じてあげなきゃいけないけど、
それは一生分の責任を負う覚悟があってのことなんだよね。
|
コメント
なんで相談者叩きの流れになってるのか分からない…
信じられない って気持ちは当然だと思うし、自分を責める気持ちも理解できる。
子供を信じられない、裏切られた=自分の事しか考えてない母親 の構図にもっていく解答者の方が気味悪い。
子供は嘘ぐらいつくものだよ
家の金かっぱらってる程度で気がついてよかったじゃない
そもそも信頼していた人に嘘をつかれていたということ自体が親子でなくてもショックなもんじゃないのか
親子ってだけでそれを「自分のことばかり」と責められて然るべきものなのかね
※1
「大人」になった、「親」になったといっても昔は誰もが「子供」。
どこの板でも、なぜか相談系スレは「自分の中の子供」を引きずってる人が多い印象。
つか実際、「子供」「つい最近まで子供」の人もいっぱい混じってるのかもしれない。
だから親サイドを叩く方向に流れがち。私見だけど。
子供の頃に家からお金を持ち出すのって
・いじめられてる
・自由になるお金が無い(お小遣いやお年玉を自由に使えない)
・親を困らせたい(気を引きたい)
・周りの友達がやってるからつられて…
・お金で友達を釣って遊んで貰ってる
さらっと読んだだけで、ぱぱっとこれだけ思いつくのに、なんで深く考えないのかが寧ろ不思議。
自分の子供心配じゃないのかしら?
本当に見栄はりたいだけ?
母親の心理はこういうもんなんだろうか。
傍目には深刻に捉えすぎに見えるけど、気持ちがわからないでもない気もする。
でも子供といっても10歳くらいになればもう大人と同じ人格を持ってる。もう親の思うような良い子ちゃんではない。
母親がまるで自分のことのように動転すると息子も参っちゃうよ。息子としては自分の悪い行いは改めることもできるけど、親の混乱は自分とは別問題でどうしようもないからね。
相変わらず相談者叩きでワロタw
子供を信じられない、裏切られた=自分の事しか考えてない母親
じゃなくて単純に自分の事しか考えてないって感が伝わってくる
からじゃね
この母親、表面的な理由しか見てないから叩かれてるんじゃない?
子供の自己評価が、奢らないと友達を繋げないくらいに低いのが問題だと思う。
それでも母親を叩く必要はないけどね。
母親の自己評価低いのが移ってそう。
この相談者がショックを受けるのは当たり前じゃん
信用していたのに嘘をつかれて裏切られたのだから
これは子供だから許さなきゃならないって話じゃない
特にお金についてはキッチリさせないとダメ
さもないと、この子供は将来間違いなくお金で破滅するよ
親の金を盗んだのだから、それに落とし前をつけないと
少なくとも小遣いから毎月少しずつでも親に対して返済させるべき
そして、二度と信用をなくすようなバカな真似はしないと誓わせる
それでも繰り返すようならその子供には断固たる処置をとるしかない
信用ってのは一度なくしたら、それを取り戻すのは大変
そこを曖昧にして済ませたら、社会でとても通用しない人間になるよ
もしも、親の金を持ち出したのに他に理由があるのなら、それはまた別の話として対処すればいい
子供のころに親の財布から金を抜いた経験があるだけ、身につまされる。
別に親の気を引きたいとか深刻な理由はまったく無くて
自由になるお金が少なくて欲しいものが買えないからだった。
週に一度、数百円のお小遣いを与えられるだけじゃ
需要と供給のタイミングが一致しないので、非常手段に出るはめになる。
家の手伝いをすれば小遣いがもらえる制度があれば違ったかもしれない。
我慢なんか覚えさせたってしょうがないよ。
どうすれば合法的にお金が手に入るかを教えてやってくれよ。
身につまされる。
自分も似たことやって恥かいて、やっとどれだけだめなことか理解できたけど。
手伝いさせて稼ぐとか貯金するとかね。
行き過ぎると超ケチになって逆に本人のためにならないけど頑張って欲しいな
いちど、こっぴどく叱った方がいいけどよくある話だよね
こういう家って逆に小遣いとかお手伝いのお駄賃、朝ごはん、誕生日クリスマスの祝い事みたいなことを疎かにしてる事が多い
どうすればお金が稼げて、計画的に使う練習をする機会に恵まれず、日々のイベントをちゃんと経験するってプロセスを子供の内にやっとかないと将来を誤る
俺の経験だけどね
※11
週に数百円だったら小学生では妥当では?
学年×¥100でもやや多いくらいだと思うけど
子供って幼少時にお菓子を食べる習慣が無いと大人になってもあんまり食べようとは思わなくなるっていうし、お菓子は家族揃って食べるものだって習慣付けしておけば駄菓子とか買おうと思わなくなるし、自販機でジュースを買うのがバカバカしい気付くようになる
あとはマンガ本とオモチャくらいだけど、最初の金額なら2~3000円くらいの物は小遣いのやりくりで買えるし、それ以上の物はクリスマスや誕生日のおねだりって習慣付けができる
小学5,6年で4~5000円なんて金額をお年玉以外で持たせるのはいくない
まず最初にショックを受けて混乱することは仕方ないだろうが、
その後もそればかりに終始して問題解決のために動こうとする意志が
まるで感じられないから叩かれてるんじゃね。
子供の立場から親を叩く傾向、ってのは上に出てたけど、
この母親もまた「親」としての自覚が足りないように見える。
責任を感じています、とネットで言葉にしてはいても、
実際に子供に対してその責任を果たそうとしてるようには見えない。
※14
数百円という書き方が悪かった。6年のときで週300円だったかな。
500円玉がすでに大金という感覚だった。
そりゃ大人ならやりくりでどうにかできるだろうけど、子供の頃は食べたいお菓子があれば買わずにはいられなかった。
お菓子は家族揃って食べるものだったし、欲しいものも「ちゃんと言えば買ってあげる」というスタンスだったけど、そうじゃないんだよ。
親に言わずに買いたい物だってあったんだよ。
漫画やおもちゃは子供にとってはステキなものだけど、親にとってはくだらないらしく、買ってはくれてもぐだぐだ言われるのがすごく嫌で結局頼みづらかった。
今でもお金の交渉事が苦手でしょうがない。
どうやってお金を手に入れるか、計画的に使うかって訓練をさせてほしかった。
「子どもは嘘をつくもの(大人もだが)」
と我が家では考えるようにしている。
だって自分も子どもの頃嘘ついてたもん(笑)
※16
週300円なら月1200円じゃん
小6にしては多い方だよ
>子供の頃は食べたいお菓子があれば買わずにはいられなかった。
これがおかしいってw我慢しなよ
>お菓子は家族揃って食べるものだったし、欲しいものも「ちゃんと言えば買ってあげる」というスタンスだったけど
ならなおさら。必要なものは与えられてるじゃないか
まぁ浪費家ってこういう思考なんだろうな。ってわかってありがたいけどさ
小さい頃、ばあちゃんの貯金箱とかに定規差し込んで金を盗んではビーダマンとか買ってたけど、怒られたことがない。だけど成長してからは犯罪も暴力もしないし、嘘もつくと嫌な気分が残るので、まずつかないようになってる。親だけでなく、色んな人や、物から教わった結果なんだろうと思う。病気ならば専門的な治療は必要だけど、大抵の子育てはまず真摯に付き合うことで解決できるんじゃないかなと思う。今はこの人ショックを受けてるけど、そのうち慣れるだろうし、子育てとしては報われるんじゃないかなぁ。
※16
お菓子買ってもらってるなら、お金貯めて漫画とおもちゃ買えばいいじゃん
自分の頭が働かないのを親の所為にするなよ
相談者叩きとか言ってる奴はレスをちゃんと読んでないんじゃないのか。
親の金をパクッたのもマズいのだが、それ以上にその金を友人にバラまいているのが気になる
友人と称したグループに金をタカリ続けられている危険があるよ
そもそも判明したのが他の親御さんが異常に気づいて通報してくれたからでしょ?
普通の友人関係でさえ金が絡んだ話は神経使うのに
子供同士で「あいつにタカレば金が出てくる」って認識で固まると、最悪は引越しするしかないかもね
自分が被害者ぶってるのが気に食わん
こういう子育て完璧主義者は子供にも完璧であるように圧力かけてくるんだよな
私はこんなに一生懸命正しく育てているのに、どうしてあなたは私を裏切るようなことをするの!?って
子供の間違いを受け止めて支えたり、子供のために教え諭そうという気持ちが薄い
俺の母親もそうだったけど
このくらいのウソという考え方をする人間は既に歪んでる。
相手が身内でも少額でも、人の金に手を付ける人間は性根が腐ってる。
育て方を間違えたんだろ。そしてもう、根本的には治らない。
たとえ我が子でも信用には値しない。
こんな人間を盲目的に信じるのは、当人以上の罪をオカすに等しい。
これを今後信じてやれなどという馬鹿は気が狂っとる。
しっかり疑いつつ、立場上は味方でいてやればいいだけのこと。
あと、禁止ワードの設定オカシイだろ、めんどいサイトだな。
※16
私は※16の気持ちも分かるよ
中途半端な金額じゃなくて、ある程度まとまった値段がよかったってことだよね
週300円はたしかに「一ヶ月で1200円」だけど、
そういう話じゃないんだってのはすごくよくわかる
少しずつ使ってこつこつ貯めるのがうまい子もいれば
まとまった金額から引き算していくのがうまい子もいる
お小遣いもらわない代わりに、お年玉を一年間上手に切らさずに使う子とかね
※16はきっとそっちの使い方でお金の使い方を勉強したかったんだろう
ちなみに私はどっちかと言えば後者だったので、
週数百円で渡されてたお小遣いのスタイルを変更してもらったよ
毎週300円のお小遣いだとすると、400円や500円のコミックはすぐには買えない
結果モヤモヤして、中途半端な250円ぐらいのお菓子を買っちゃう
そんなお菓子を買うと次の週に300円貰ってもやっぱりコミックは買えない
余計にストレスを貯めこんでイライラ……というふうになってしまったから
半年分をドンと貰ってそこからやりくりするようにさせてもらった
これなら本当に欲しいものはすぐに買えるし
余計な物(中途半端なお菓子や玩具)で気を紛らわそうとしないですんだよ
※16はこういうお小遣いスタイルのほうがあってる子だったのかもね
友達は息子さんからもらったお金を使って買い物をしていて何も感じなかったのかな…
そもそも、どんな理由でお金を渡したりしたんだろ…?
※26
>別の友達に何度かおごられたことがあり、自分もやってみたかった。
とあるから、息子の同級生間ではよくあることだったんじゃね
周囲が普通にやってるから、悪いことだと認識してない雰囲気なんだろう
もしくは上にも出てる、イジメっ子のパシリの可能性も捨て切れない
担任に話して保護者会で議題にしても良いレベルだと思う
小3で友人にお菓子やおもちゃ(カード)を奢ったり奢られたりしてる
それも家から黙って持ち出したお金で、ってのは異常だよ
こういうことをしちゃう子供は
正直母親に嫌われても仕方ないと思う
母親だって人間だし
子供がお金を持ち出した事すら気づかない
息子の友達の親から確認されてやっと気づく
お金の管理も子供の管理でもできてなくて
裏切られたとかよく言えるよなー
シャーシャーと嘘つくってそれだけなめられてたって事じゃね?
嘘ついたりさせる原因つくってるのはこの母親にもあるって気づかないで
全部息子が悪い裏切られたって被害者ぶるのもな。
子供信用できないって怒り倒すより
理解してから怒らないとその内、家どころじゃなくて外でもやりだす可能性もあるんだよな
私も小さい頃から親の財布からお金を抜いてた。
ただたんにお小遣が少ないのが不満だっただけ。
高校生になるまで何回もやって何回も苦しませたけど、親のせいじゃないよ。
私が馬鹿だっただけw
今は親に一生懸命恩返し&罪滅ぼし中。
なんていうか、すっごい突き抜けレスばかりで吹いたw
上から目線で偉そうなレスしてるけど、子供何歳なんだろw
子育てのエキスパート気取りですかw
雑誌やTVの伝聞で偉そうなレスお疲れ様ですw
子供のやることにそんな理屈ないことばかりだよ。
わかったつもりでおめでてーなw
子供が金を盗んだのに「裏切ったのは母親」とかもうw
※29はいかにも育児部外者って感じだね。
すごい母親が憎いみたいだけど、自分とこの子供を重ねてるの?
別の人間だよ。
周りのおごってもらってる友達はラッキーくらいしか思ってなく
感謝なんか全くしてないんだよね
感謝するタイプの子供は連続ではおごってもらわないし
金でつなぎ止める友情は金がなくなったらすぐ消えるってわかるといいねぇ
>>24に同意
誰かの金に手をつけようなんて発想が出てきちゃう時点でアウト
しかも一度でも実行にうつしてそこそこばれなかったのならもうその後
どんなに反省しようがそれはもうその人の性質になってるから根本的に治らない
ちょっと失敗しちゃったくらいにしか思わないから誰かが本気で怒って悲しんでも
謝ってるのにしつこいなって発想が出るからたとえ身内だろうと
信頼して心を寄せるような付き合いをしろってのは無理だと思う傷つくだけ
親は無条件に子供を信じないといけないなんて誰が言い出したんだかしらないけど
大事なのはどんな時も味方になってあげられる信頼関係を築くことであって
親が歩み寄って努力するのは勿論だけど子供自身もそれなりの筋は通すべき
本スレで相談者がフルボッコにされてて驚いた
お前らどれだけ聖母なんだ…
幼いと思ってた息子がこんな行為してるのが発覚したら
親としてショック受けるのは当然だろうに
このお母さんが一体子供の何を先に裏切っていたってんだ
正直、相談者より>>903の方が重くて辛いわ。
私も昔、親の財布からお金抜いてたよ。
悪いのは私だよ。親のせいなんて思ったことない。
(抜いてる最中は「お小遣い少ないし」とか言い訳してたけどね)
本人の次に誰が悪いって言ったら、妙に羽振りがいいことに気付かないフリをする友人だよ。
うちは貧乏だったから、そもそも人様やお店の金/物を取るなんて
恥ずかしい真似は逆に絶対すまいと思って育った。
自分の子供が親の財布から金抜くとか万引きとかしたら嫌だから
子供なんか一生欲しくない。
自分のガキが嘘つきの泥棒に育ったうえにそれを自分一人のせいにされて、
嘘つきの泥棒本人は「子供だから」って理由で免罪なんて
母性神話丸出しの理屈は受け入れられそうにない。
米欄の親の金抜いてた告白してる奴は馬鹿なんだな。
悪いのは私~って、当たり前の事をいかにも反省してますぅ~☆ミって演出に使うなよ・・・。
普通は親の金抜くなんて発想もしないし、手を出そうとも思わない。
我慢できてギリギリセーフ。手を出した時点でアウト。
こういう最低限の倫理が身についてるかどうかは、年齢関係ないね。
クソガキの愚行にどんだけムカついたか、そしてけっこう傷ついたんだよ親も
ってのをストレートに子供に伝えたほうがいいと思う。
性質であれ癖であれ、必要以上の我慢は親にとっても子にとっても良くないんじゃないかな。
目に入れても痛くないほど可愛い子のことを信じられなくなる、盗みとはそういう事だと教えてやれ。
親に嘘をつくところから子供の心の自立は始まると思うけどね
でも903の例は怖すぎる…
俺も何度か親の財布から盗んで、欲しかったガシャポンにつかったことあるわ
俺は誕生日プレゼントでさえ、まともに買ってもらったことはない
親はいつも俺に「お金が無い無い」と言い張るわりには、買って2年ちょっとしかたってない車を買い替えたり、買ったばかりの家電をまたすぐ新調したりry
ほんとにお金がないのか?と疑問に思う生活ぶり
そこら辺を問いただしたら「お金がないんだよ」と・・・
家族以外の世界ができてくると、本当のことだけでは自分を守れない時が出てくるよね。
とくに小さな子供では。
母に嘘をついたことで、子は苦しんでいると思う。
ちっちゃな体と心で……
病的な盗癖とかじゃないんだから
母は子の味方でいてください。信じてあげてほしいです。
相談者さんはなぜ叩かれているんだろう…。母親はどこまでも子供を信じなきゃだめなんだろうか?
いや、今回はまだ初犯だけどさ。でも、それでも事が判明した直後だし、信用できなくなるのっておかしくないって思っちゃうんだけど。
結構、テレビとかでも親は子供を信じ続けてとか、自分は不良だったけど親だけは味方で…とか聞くけど、もし普段の行いが人として間違ったものなら子供だろうと信用なんてできないし、したら危険だと思う。親子の絆は強いけど、子供だから無償で親の信頼が得られるなんてないよ。せめて人としての筋を通してからだよ。
今回は子供の見栄みたいで許容範囲だけど、いきなりお母さんが叩かれていたものでそう思ってしまった。
※42俺の親、教育関係の仕事してるけど、子供は人間だから嘘もつくし、悪いこともする
だから親はある程度、子供を疑わなくちゃいけないっていつも言ってた。
だから信用しないのは親として当たり前、むしろ愛情で教育だよ
この母親が自分の気持ちで悩んでるのを、自分のことばっかり!
って叩くのがわからない。
息子をどうしようかと考えるのに、自分の気持ちを整理するのは大事だろうに。
よく考えもせずに、つか父親なんなん?・・・なあなあで済ます方が最悪。
※37
同意
こういうスレには必ずわくけど、何反省した気になってんだ?と思うわ
手癖の悪いガキだな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。