2015年06月08日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1431841733/
その神経が分からん!その8 (788)
- 786 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/08(月)13:22:58 ID:xtQ
- 某snsで見つけたフリーのイラストレーターの方の絵柄に一目惚れし、1枚絵を依頼した。
メッセージで連絡を取り合って自分の好みや細かいリクエストを伝え、前払いで入金。
その際、一ヶ月後までにはできますと言われ楽しみに待っていたが、
約束の日にちを3日過ぎてもなんの連絡もない。
その割りにsnsでは遊びに行ったようなことを毎日のように載せている。
堪らず進行具合はどうですか?とメールすると、
3時間後くらいに遅くなりました!との言葉とやっつけた感のある仕上がりのイラスト画像が
添付されてきた。
- 事前に伝えた希望の箇所も忘れられ、決して満足のいくものではない。
これに安くはないお金を払うことになるのか…と落胆。
言葉を慎重に選んで描き直して欲しいと伝えると、
『心を込めて私なりに一生懸命描いたので傷つきました。あなたの思う通りに描ける自信がない。』
と返事がきたので穏便に済まそうと思っていたこちらにも火がついた。
期限を過ぎても遅れる旨の連絡ひとつなくsnsでは遊びに行ったようなことを載せたのはどうかと思う。
依頼を後回しにされているような気持ちになった。
ネットで知り合った依頼とはいえボランティアではなく報酬が発生しているのだから、
これからは締切の設定をしっかりしたほうが良いですよと返信。
続きます - 787 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/08(月)13:25:08 ID:xtQ
- すると『申し訳ありませんでした。そこまでいうなら返金します。』
と返信があり、相手のブログには鍵付きの記事がUPされていた。
(交互フォローされてないので見れない)
お金が返ってくるなら良いやと思い口座番号を記したメールを送ると、今度は
『先程は申し訳ありませんでした。今まで描き直して欲しいと言われたことがなく、
冷静になれずに幼稚な態度をとってしまいました。どうかやり直しさせて下さい。』と返信が。
素直に反省してもらえたようなので、こちらも傷つけてしまったことを謝り、描き直してもらうことに。
次の日届いた画像はとても満足のいく仕上がりになっていた。
依頼放置と返金対応がスレタイ。スレチでしたらすみません。 - 788 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/08(月)13:38:05 ID:3GU
- >>786
途中ハラハラしたけど、なんとか丸く収まってよかった! - 789 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/08(月)14:11:54 ID:VDV
- ネットで見つけた個人にお金振り込んで口座番号教えるのか・・・
詐欺られたら、バラまかれたら、とかいろいろ考えて無理だわ
金持ちはフットワーク軽いね - 790 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/08(月)14:29:35 ID:RJw
- Amazonギフト券とかで返してもらう方がいいな
- 792 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/08(月)14:41:38 ID:qPc
- >>787
鍵つきの日記で色々批判を浴びたのかもね
約束は、費用が発生しているならなおさらきちんと守らないと!みたいな
満足のいく作品を受け取れてよかったね
コメント
>次の日届いた画像はとても満足のいく仕上がりになっていた。
??
・????
丸く治まったが、残るモヤモヤ感
最近絵描きを神格化する風潮があるけど
かなりヤバい奴もいるから注意したほうがいい
業界内ではブラックリストもある
逆の立場になったことがあるので、興味深く読ませて貰いました
自分は報酬無しのリクエストだったけど
リクエスト内容が連絡を取り合ううちに、うへぇ…な内容になり断ったんだよね
金銭絡まないからきっぱりスッキリと
SNSでろくに相手を知らずにやりとりするのは怖いと思った次第
絵描きとか芸術家仕事って、普通の人には納期の事なんて理解出来ないと思う。
納期を守らない事は確かにこちらのミスなんだけど、やっつけ仕事を送った気持ちも
その後の対応も理解できる。
こういう仕事って、仕事に向かう気持ちが大切で、ブログを書いてた事もグチグチ言うって
めちゃめちゃ気分が悪い。
だから私は書かない。
こういう揚げ足取りの人がいるから。
もう仕事はしないけどね。
原画を貰えないならお金は払いたくないなぁ
金銭が発生してるのに揚げ足とり?
忘れたら詐欺だよそれ。
見ず知らずの人間に口座番号まで晒せるとか凄いね。
金のやり取りも含めて危機意識が低すぎる。
※4
確かにあんたは仕事しない方がいいな
※4はイラストレーター本人乙でいいの?
イラストレーターが常識的な対応をしていれば依頼者だってSNSのことまで言わなかっただろうさ。
鍵付き日記でフルボッコにされたんだろうなあ。
※4
どっかの大家とか大先生ならまだわからんでもないが
それで世の中渡っていけると思ってたわけ?w
気がのらないと書けないなら作成後代引きとかにすべき
無責任に前払いで金銭をもらい、催促されたら不満って何??
広告会社なら気がのらないからアイディアも浮かばないし納期守れません、って済まされないんだけど…
自分も同じ立場になったことあるなあ
次依頼してもらったらその時は頑張ります~ミャハ
って返事だったけど
数年後たまたま付き合いのできた漫画家の
アシスタントしてて、メンタル弱過ぎて
筆を折ったときいた。報酬の発生する依頼で
やっつけ開き直りしてメンタル弱いもあったもんじゃ
ないと思うけどまあいなくなってよかった
※4
あんたのは言い訳
自分も報酬を貰って作品作ることあるけど
一秒だって〆切破ったことないし
友達もみんなそうだよ
やっつけを送るってのは相手を馬鹿にしてるだけだろ
これでいいや、ありがたがれよって思ってるだけ
あんたみたいなメンタルが絵描きや芸術家として
当り前なんて思われたくない
「仕事」に向き合う「気持ち」は大事だけど
そのモチベーションが気分次第じゃ困るわな
お金が絡む以上は
趣味でやってるならまだしも、先払いで金取っといて※4 みたいな感覚なんだw
※1
1枚絵は早い人は丸1日あればちゃんとした物が描けるから別段おかしくはない
やっつけ感満載のやつは多分報告者からメールが着て返って来た3時間の間に
描いたやつとかじゃないか
※4
仕事をしないじゃなくて、仕事が来ないの間違いじゃなくて?
プロとアマチュアの差ってやつだね
プロ意識がない人に頼んじゃダメだよ、いろんな意味で
まぁつっても普通のプロは、個人の依頼なんざ
絶対受けんけどな。
つーかどんな仕事でもやりたくない、働きたくないって
思う時はあるもんだよ
だからやっつけの仕事をやっていいかっていってら
普通は立場を考えたり責任感でちゃんとやってるってだけ
そういう仕事だからこそ、やっつけ仕事したらその分自分に返って来るんだけどな
個人の依頼を受ける時点で……
※4の自分本位な考えに驚愕した
どうぞどうぞ、あなたはやめて正解だ
既にフルボッコにされてるから追い打ちかけても仕方ないんだが
※4は納期守れないのがミスだと言いつつやっつけ仕事なんて対応が理解できるって、意味不明だな
納期過ぎてるからやっつけでいいって訳でもないし、催促されてやる気なくしたとかも論外
ミスを責められて揚げ足取りだなんて喚くくらいなら最初から納期決めずに後払いにして
気が向いたら描くくらいでいい?とでも言っておけば済むことなのに
※4雑魚イラストレーター()ごときが金かけてまで描かせてもらってんだから締切くらい守れやカス
クリエイター()は、体調だかが悪いときは仕事引き受けないで欲しいわ
自分が依頼した時、その人凄い風邪っぴきだったって後から聞いて、
そんな時はロクな仕事が出来ないだろうし、違う時に依頼したかったとマジで思ったもん
実際、ホームページの見本より随分と軽い作りの作品になってたし
絵描きもデザイナーもそうだけど「フリー」がつくほど地雷はないよ。
プロの定義は金銭の有無だとよくいうけど、けっきょくは「約束を守るかどうか」だわ。
個人のデザイナーの依頼で「子供が○○で〜遅くなりました!」ってマジであるから怖い。
それを平気で言葉にできる次点でやっはフリーに仕事を頼むのは要注意。
※4
げwwwwいwwwwwじゅつかwwwwwうぇうぇうぇ。
フルボッコにされたであろう鍵付きブログの内容が気になるなw
たとえ満足のいく仕上がりのイラストができたとしても、そんなケチのついた絵なんて
もう見たくないし、普通に返金対応の方がましだと思った
なんか誠意が感じられないイラストレーターだね!
次は絶対頼まないね…(^_^;)
契約請けた以上レーターがありえない非常識だな
金額なりの仕事になることは当然あるがこれは論外
※27
まあ個人間の仕事はどちらも幸せになれない事多いからなあ、レーター間でも個人の仕事は地雷の可能性が高いって認識あるし(相場感や仕事の進め方への無理解等)
これをあたりまえのようにやりながら
一方ではひどい条件で雇われたとか言い出す自称イラストレーターも山ほどいるけどね
イラストレーターっていうより、絵師()だったんだろうなあ
絵師()、きちんと注意してくれるひとが回りにいてよかったね
イラストレーターと言えばコニシ
金剛の改二最悪な出来でした
こっちで金払ってでも良いから描きなおしてほしいわ
すみませんハードディスクが壊れてしまいました
余りに注文が多いと創作意欲の削がれる時はあるな
創作は手ではなく頭で作るものだから
個人だととてつもなく安い値段で買い切りになるから
モチベーションがまったく上がらないのに
このイラストレーターもよく引き受けたなあ
商業で価格が安くても受ける場合があるのは露出が増えて宣伝になるからであって
個人のサイトやアカウントでは全く宣伝にならないし意味がない
鍵付きの日記の内容も、素人は後日満足できる絵を受け取っても、
こうやって匿名のネットなどに悪評をばらまくから
下手に喧嘩わかれするよりまるくおさめておいたほうがいいと忠告されたんじゃないかな
元プロだけど、まともな人間の方が少ないよw
まともなら、絵描きとかならんでリーマンになるんだからさw
※34
それは単なるクソクレーマーとかいちゃもんなレベルだろ、「僕の理想の金剛改二」が
欲しければ自分で描け
鍵付きの日記ってのが如何にもだな(笑)
絵でも文章でも、いわゆる芸術関係の作品製作者は、基本的に全員
「気分が乗らずに描けない病」病原菌の保菌者である
それでは商業ベースにのせる商品として成り立たないので締め切りがあり催促する担当が
つくわけであるが、それでも守れずに地獄を見るプロもいないわけではない
が、気が乗らない、好みに合わない、作者本人の意図にそぐわない構図や展開であろうと
「代価を得るためにきちんと作品を仕上げる」のがプロであり、出来ない人はプロ失格
諸事情により免疫力が落ちて発症したら、回復までに謝罪期日延長なり契約解除なりすべきだし、
たびたび発症する人ならはた迷惑なのでプロは諦め趣味の域で楽しむか、せめて出来高払いで
作品代引きにすべき。
※41
それ芸術関係に限らないぞ
お前だって気分が乗らないからって言うクソみたいな理由で就職してないじゃん
鍵付きの日記がどんな内容だったかが気になるねw
こうならないように事前に打ち合わせ、進捗を確認するものだろう
フリーとはいえ報酬が発生するのなら、クライアントを満足させる仕事運びも大事
双方に責任があると(2:8ほどか?)言える
まあ日記で叩かれてから謝ったのはマシかな
もっと酷いのになると、さらに逆切れするし
イラストレーターに依頼(笑)
自らトラブルに巻き込まれに行ってるようなもん
プロの定義ってのはお前らの理想なだけで
実際プロってのは、商業で仕事してる、した事ある奴を
便宜上そう呼ぶだけなんだよなぁ
納期守れない奴、やっつけで仕事する奴は次がないだけって話。
※42
wwwwwww あ、「気分が乗らないからXXやらない」なんて自分に激甘な人間は
芸術関係とかごく特殊な職業以外は、即座に解雇もしくは最初から雇われないからね?
なお自分は残念ながら貴方の予測に反してニートではないw
全額前払いは危険だ
半額ずつか3:7ぐらいにしておくのが吉
プロでなくとも、自分の技術を売るなら今後のことも考えて依頼を受けて仕上げなきゃね
もしこの報告者が描き直しを頼まず、でもネット上で
「この金額で○○さんにこれを描いてもらいました」とか
事実だけを書いて載せたらどうなったと思う?
見た人は「このイラストレーター(笑)って金貰ってこの程度なんだ」ってなるよ
勿論好みもあるだろうけど、宣伝の為の画と比べて適当かどうかなんて、素人でもわかる
一度の手抜きで、二度と依頼なんて来なくなるよ
自分も物作りの端くれだけど報酬が気に入らないなら受けなきゃいいのに。
報酬だけ貰っておいて「気が乗らない」なんて通らないでしょ。
注文が多いなら一旦〆ればいいし、安いのが嫌なら交渉するか辞めるか、
気分にムラがあって挫折しそうなら最初から断りなよ。
※39
は?ゲームに使われている絵が酷いから
自分で描いたって意味ねえんだよ
中破絵が特にひどい
コニシは害悪だったわ
それに比べてイチソは問題起こしてようが、良い絵を描く良い絵師だわ
※34
改二金剛と比叡の方が好きな人だっているんですよ…!(ここに
フリーでやってる以上しがらみのない個人の依頼を断る自由も、どうしても描けないなら返金してキャンセルする自由もあったわけで、※4、※36、※37みたいなのは言い訳にもならないな
※54
人の畑を知らない者が妄想で語るか
ありがちな揉め事と実に無難でかつ平凡な和解話
捻りもネタ感もなにもない
正直この記事紹介して何をしたいのかよく解らない
※50 さんが正論だよなあ
しかしネット環境とツールが充実したせいで、「これくらいなら自分も描ける」という人達が
膨大な数になってる現状、作者側も消費者側も自己防御策はこうじておかないとな
※4 みたいな自信過剰ななりきりプロ気取りや その逆に 対価を考慮せずプロに無茶振りする
悪質クレーマーだの、勘違い信者や病気並みアンチが蔓延するジャンルだし
生活必需品じゃないんだから、よほどの才能か飛びぬけた人脈がない限り金にならない仕事だし
覚悟ない人は楽しみで描く趣味のひとつにしといたほうがいいと思うなあ
きちんとしたデザイナーなら絶対に納期は守るから
なんちゃってイラストレーターだったんだろうなぁ
ネット上の自称プロに前払いで依頼とか、随分と勇気がある人だなぁ(棒
書き直し 前・後 の画像が猛烈に見たい。
※59
半額前払いは普通だけどな、後払いで請けるレーターが居たらそちらの方が勇気あるわ
※61
プロ相手ならな
この対応はどう考えてもアマチュアだよ
※50
数回とても好感触で取引できたフリーイラストレーターの方に、2年後くらいに再打診した
こちら「相場が変わっていたらお知らせください、ご多忙でしたらご遠慮なく言ってください」
向こう「以前の相場少し上乗せで大丈夫です スケジュールも空いてます、よろこんでやらせていただきます」
こんなふうに快諾されたのに、向こうが指定した期日を過ぎても連絡がない
以前は期日前にラフを数点あげてくれるような人だったから、もしかしてアクシデントでも?
と心配して待ってたけど、さすがに1か月過ぎたあたりで問い合わせた
するとどうにも煮え切らない返事が…どうしたいのかわからず更に問いただしてみると
「商業依頼を受けて以来、個人依頼はやる気にならない」とのこと
それならサイトの「個人依頼歓迎」の文言をそのまま残しておくなよ!依頼した時に断れよ!
以前の良い感情も台無しになっちまったよ なんだかなあ
気分が乗るときだけ楽しく描きたいだけなら,最初からそういうやり方をすべきだよな。
実際,そういう人もたくさんいるわけだし。
※4だからいつまで経っても上達しないんだろ。
※63
仕事を受けたときはやる気だったんだろうなー
そしてやらなきゃいけないのにやらずにいて、納期遅れの連絡も取らなきゃいけないけど
絶対自分が悪いから怖いし、ほとぼり冷めてくれないかな・無理だよね・でも連絡怖いな
って悶々としてたんだろうな
そういうのホント迷惑だよな
んでそういうやつって根本的に何が悪いか分かってないんだよ
ただヤバイヤバイやんなきゃでも無理怒られるの怖い
しか思ってない
未知の世界なので分からないんだけど、仕事なら希望を取り込みラフ案いくつか提示、修正指示、出来上がりだよね?問答無用で描いたものがOKになることはない
アマの人はラフの提示をしないの?何を描かれるか全くわからない状態で金を払うの?
個人で絵を依頼するという頭がなかったんでまずそこに吃驚した
完全に個人で一枚だけってのも頼めるのかな?
勿論「個人依頼OK」の人ってのが前提だろうけどちょっと調べてみようかなwktk
※67
「個人で楽しむだけの絵」か「仕事として他に関わる人間が出てくる絵」か
の違いじゃね?
流石に仕事で使うイラストを
ちょっとネットで関わっただけの相手に発注して
ロクに打ち合わせもしないで仕上がりまち
とかは考えられんわ
※68
気軽に頼める値段ではそうそう請けてくれないけどな
※68
ポスターや本の表紙で数十万が相場らしいから
ピクシブやツイッターで有象無象レベルで絵の描ける奴はいるのに
実際まともにそれをまともに仕事にしてる&出来る人はそういないし
プロだけどそこらの素人より下手に見える人の方が活躍してたりする
なぜそうなるかっていうととにかく閉め切り破る人が多いんだよね
遅刻も連絡が突然途絶えるのも当たり前(でもツイッターはフル稼働)
ってくらいだらしない人が他の業界に比べても異常に多い
芸術関係だろうと工場勤務だろうと社会人として対価を頂く契約なら契約通りのものを仕上げるのは当たり前
納期を守れない事や気分が乗らない事が全く無いとは言わないが、「納期が遅れてごめんなさい」ならまだしも「芸術関係の人じゃないと分からない」とか開き直ってる糞は社会人じゃない
※72
商業イラストだと
素人より下手…っていうより
個性が強過ぎる絵よりは
無難な当たり障りのない絵柄の方が好まれる
商品等がメインになるから絵が立つんじゃなく
商品を立たせる必要性があるんだよ
その辺が画家の描くのと違いかな
みんな詳しいなw こんなにたくさんの書き込みがあるとはw
二次元コンテンツに対する冷たいコメントも多いのに。
依頼者も受けたイラスト作家さんも危険すぎる。こんなのトラブルの元だよ。
※74
そしてそういう絵だと、別に絵師に頼まなくてもデザイナー自身や社内の誰かが描けるから
わざわざ仕事として依頼しないで自分たちだけで完結するんだよね
この世にあふれてるイラストのほとんどは底辺デザイナーや無名の社員によるものだ
前々から思ってたがデザイナーと名の付くやつらの選民意識はどこからきてんだ
一応自分にも付いてるが積み木を延々組み上げる奴隷の気分だぞ
これ描き直しを頼まれて改心したとか鍵付き日記でボコられたとかじゃなくて
返金しろやって話になったけど遊びまわってたから手元に金がなくて
だったら本気出して書くわwwwってなっただけじゃね
反省なんてしてるかなあ
なんか最近ネットで腐るほど絵師()を見かけるから勘違いしてる人が多いんだろうけど
純粋芸術の画家先生でさえ社会性が無ければ出版社なりスポンサーなりがつかないし
しっかり企業お抱えでプロやってる人たちはそれこそ時間や納期厳守のまともな社会人だよ
「絵が描けるから対応できないんだ」とか言ってる奴らは絵描きに変な夢見すぎだし
絵を描く立場でそんな発言してる奴はそもそも言うほど名前売れてないでしょ
ちょっと同人界隈で有名な程度芸術関連全般語ってるのが滑稽すぎる
芸術家気取りで微妙な人たちを変に祭り上げるのもこういう層なんだろうな
まともに対応してる他の絵描きさんを馬鹿にしてるわ
SNSで金銭発生させたり講座晒したりする依頼が(発注側も受注側も)よくできるなあって逆に感心するわ
仕事料が発生してるんだかられっきとした「お仕事」としてやってほしいよな。
顔合せず書類がないから遊びの延長仕事料も「お小遣い貰っちゃったやっほー」ぐらいにしか
思ってなかったんじゃないか?
で鍵付きで愚痴言ったら「鍵付き読めるお友達」から思いのほか「お前の方がバカじゃ」って
なって慌てて謝ってきたか。
こうなったら鍵付きに何書いてたか知りたいとこだなwww
>コニシ、金剛書き直せ
え、私金剛改二好きだよ。金剛型姉妹改二の中で一番好きなんだけど…
米4
芸術大学だって課題の提出期限があるし、コンクールも応募期限があるし、漫画家も締め切りがあるし、イラストにだって納期があるんだけど。
子育て関係なくね?
>ネットで知り合った依頼とはいえボランティアではなく報酬が発生しているのだから、これからは締切の設定をしっかりしたほうが良いですよと返信。
「良いですよ」じゃなくて「して下さい」でOK。
料金を渡している以上は契約。
卑屈になる必要も下手に出る必要も無い。
※85 報告者は火が付いたとは言え、柔らかい口調でたしなめたんでしょ。
それにしても※4で大笑いさせてもらったわ。納期守れないなら社会に出て来なけりゃ・・
ひょっとして、こいつ富樫か?富樫なのか!?
※86
その書き込みを見た富樫のやる気なしメーターが5年から10年に伸びたらどうするんだ!
やめて差し上げろ
イラストレーターと画家の違いの一つは依頼を受けて商業目的で描くかどうか。(他にも色々あるが)
気分が乗ったときに自分が描きたいものしか描かないってタイプの人は
少なくともイラストレーターにはなるべきじゃない。画家になるべきだな。
描きたいものを自由に描きたいからと,画風はいわゆる「イラスト」的でも
内容指定や期限がある仕事はせずに,描いたものを売るやり方を基本としてやってる人はいることはいるよ。
当然仕事としては厳しくなるけど依頼人にとっての使い勝手の悪さを
補ってあまりある魅力があればやっていけるだろう。
仲介業者の絡まない個人間の直取引でトラブルが起きるなんて、
イラストレーターでなくてもよくある話だわな
※86
富樫も世間の声を気にして描いてるのか…
(気にしててあのペースなのか…)
手持ちでリクエストに似たやつを小修正しただけだったりして・・・
金額の桁が何桁も足りなかったんじゃね?
素人に無給で描かせてるのが横行してるから感覚麻痺してない?
個人で一品ものを依頼とか高く付きそうなもんだがな。
※92
報告者が「安くはないお金」と言っているのにいくらを想像しているんだ
今時小学生でも1000円でこんな言い方はしないし、仮に1000円だとしても「何桁も」って……
感覚麻痺以前にまともな感覚を身に付けなさい
「安くはないお金」ったって、この人が学生かもしれないからなあ
冨樫仕事しろ
※92
セコキチ話みたいに一方的にくそ安い価格振り込んでお願いねってやってるように読むのは
ゲスパーしすぎじゃね?
お前の感覚もだいぶ麻痺しとる
ギャラ前払いなんて鳥山明でもありえない厚遇だぞ
それで締め切りブッチとか
このイラストレーターは世間を知らな過ぎ
前払いなんて普通ありえんよ
報告者がリスク考えてなさ過ぎ
富樫は仕事しなくても仕事あるんだから仕事しなくていいんだよ
※4が富樫にしか見えなくなってきたw
一度信用がなくなったらもう依頼しないかな
鍵付き日記で周りに言われたんだろうね
できないなら報告、金返せよな
富樫なん?冨樫でしょ?
他人馬鹿にする前に、名前の間違いに気づこうね、名前を間違えるって人として最低だからね
絵師様ワロス
なんであんなにメンタル弱いんだろうね
金が絡んでる時点で締め切りを過ぎる事が許される訳ねーだろ
甘ったれにも程が有るわ
たかがネットの絵師程度で笑わせんな
確かにイラストレーターに社会性が無いのは非難されるべき点ではあるが
法人ですら無く販売窓口も無い相手に社会性を期待して前払いするのもマヌケだわな
NS退会してイラスト趣味辞めて逃げられたら追いかけようがないじゃん
※106
そうやな。
あの業界、イラストレーターに限らず漫画のアシスタントでもエ〇ゲのスタッフでも
ちょっと強く言ったらすぐに辞めるような人間多すぎなのに。報告者の事前知識不足。
なんでそういったことに疎い素人が個人でイラストを依頼するなんてフットワーク軽い真似したんだろう
遠目で見てるのが正解なのに
所詮プロ意識の無いその辺の絵描きって事だね。
敷居は低いかもしれないけれど、やめた方がいいんじゃ?
本人が好き勝手に描いてる薄い本だのイラストだのを買った方が良いわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。