他の人は6時すぎても遊んでいるのにうちはダメなの?

2011年05月08日 08:00

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1187838570/
886 :1/3 : 2007/09/11(火) 13:33:21 ID:9Ao4+OwN
上の子(小1・女児)のことについて相談させてください。
子どもの友人関係に親がどこまで関与してよいのか悩んでいます。

近所に同じくらいの子が数人おり、男女問わず毎日遊んでいます。
うちの子は私の仕事の都合上、普段は学童保育、習い事週3回、と毎日一緒に遊ぶことは出来ません。
それでも、宿題や習い事の練習などを早く終わらせたり、私が仕事が早く終わった日には
早くお迎えに行って遊ばせてあげるなど、何とかやりくりして近所の子と遊ぶ時間を捻出しています。
近所の子たちはというと、放置子なのか毎日遅くまで(19時頃まで)遊んでいるようです。
うちの子には、「18時まで」と約束しているので(学校からも通達がありました)、
みんながまだ遊んでいようが必ず帰宅させるようにしています。



887 :2/3 : 2007/09/11(火) 13:33:59 ID:9Ao4+OwN
先日、そのことで近所の子ともめたようです。
先に帰宅したうちの子が、ベランダから「**ちゃん、6時すぎたのに早く家に帰らないとダメよ!」
というようなことを言ったようで、そのことでその**ちゃんが大泣き。
**ちゃんが泣くので、他の子達が「##ちゃん(うちの子)謝れ!」と言ったようで、
「ちょっと**ちゃんのところに行って来る、すぐ帰る」と言って出て行きました。

5分くらいして帰ってくると、「どうして他の人は6時すぎても遊んでいるのに私はダメなの?
学校で決まってるのに、なんで他の人は6時すぎても遊んでいいの?」と聞かれました。
私は、「うちはお母さんも仕事があるし、食事の支度、下の子(1歳)の世話、家の仕事(家事)、
明日の支度・・・と忙しいから時間を決めている。
その時間が学校で決められた時間と同じなのであって、他の人はお父さんが帰ってくるまで、とか、
ご飯の時間まで、とか違う時間で約束しているのかもしれない。」という『よそはよそ』理論で返してしまいました。
なんとなく腑に落ちないようでしたが、一応納得してくれたようでした。

888 :3/3 : 2007/09/11(火) 13:34:44 ID:9Ao4+OwN
翌日、近所に住む義妹からどうやらそのことで喧嘩のようになっていたようだ、と聞かされました。
どうも「言い方がきつかった」とか「何時に帰ろうが大きなお世話だ」みたいなことを
年上の子が数人でうちの子に責め立てていたので、たまたま通りすがった義妹がびっくりして事情を聞きに言ったそうです。
一応、お互いから事情を聞いてくれたようですが、うちの子は「何も間違ってない」と言うし、
相手のほうは「泣かしたんだから謝れ」とお互い引かないので、『喧嘩両成敗』で全員に同時に謝らせ、
取り敢えずは治まったそうです。

その後は、うちの子は習い事や外出が続き一緒に遊んでいないのですが、
なんとなく「お友達と仲良く遊んでる?」と聞くと嫌な顔をして、
「なんでいつも私ばっかりが責められるの?約束も守っているし、間違ったことしてないよ?」と
先日の出来事を引きずっているような回答をされました。

こんなとき私はどうしたら良いのでしょうか?

889 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 13:45:01 ID:sD1GPzzM
放置で良いと思う。
子供のけんかに今あなたが出たらよその家は面白くないと思うよ。
まずお宅のお子さんがベランダから「6時過ぎたから早く帰らなきゃダメだよー」と
言ったのはマズかった。
お子さんは正義感強くない?思った事は言わないと気がすまない?

うちも同じような環境で子育てしたのでよくわかるけど、「あの子ムカつくからいじめようか」
に発展した経験があります。お子さんの発言に気をつけないと。

891 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 14:03:48 ID:okmjS/vR
>>888
うちは「10人がどろぼうしようって言ったら、あなたもするの?自分で悪いことだと思うことはやらない。それでいいんじゃない?みんながやっているから正しいこととは限らないよ。」と話してるよ。
放置子と結果的に遊ばなくなったことはよかったんじゃないかな?
相手も可哀想な家庭だとは思うけども、やっぱり環境的にもそういう子はDQNの道を進みそうだなと思う。
そのうち、また違う友達ができるんじゃないかな?
でも、正義感強すぎるっていうのは>>889に同意だなぁ。
「言わない方が事を荒立てずすむこと」も今回のことで学んだかもしれないね。

892 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 14:12:05 ID:Uy72rb0o
そういうことがあって、色々悩んで対人関係を学習すると思う。

中学校とかになったら、法律で決められているのにみんながするから万引きする、とかあるし
みんながやってるからOKとか言わないほうがよいと思う。

ただ、家のしつけとお友達との間にはさまれて辛いときには教えてとは言っておいたほうがよい
気がするよ。

893 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 14:22:15 ID:H7yoF6lJ
>>886
娘さんに他所は他所ってことを繰り返し教えるしかないと思うんだが

娘さんはもっと遊びたいし、遊んでる子が羨ましいから、
自分と同じようにみんなも帰らなきゃ駄目!!って言ってるんだよね。
「早く帰らないと危ないよ~」って気持ちじゃなくて私が駄目なんだからみんなも駄目。
私が約束守るんだからみんなも守らなきゃ駄目。って感覚。
そんなの、子ども同士でもお見通しだよ。すぐウザがられて嫌われるよ。

幾ら学校から通達が来てるといっても18時までに親が帰宅できるかどうか等
細かい事情までは他人にまではわからないんだし、
他の子ども達が18時過ぎまで遊んでることをどろぼうに例えたりしたら
娘さんが学校で同じことを発言して余計に嫌われることになるからイクナイ。

18時に帰るのは、○ちゃんとママとの大切な約束だよ。
ママは他所の子とは約束してないよ。○ちゃんもお友達と約束してないよ。とかどうでしょうか

895 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 14:35:31 ID:LXMO0WX7
>>893
それ、いいですね!ウチも使わせてもらおう。
きちんと家の事情を話して子供が一応納得したら
親子間の約束は成立してるもんね。
ついめんどくさいからそれがルールって頭ごなしに言って守らせてたよ。

夏休み気分で6時まで遊んでる子いるよ、別にそれだけでDQNとは思わないな。
だんだん日が短くなってくるし、それでも外にいる子は訳ありかもしれないけどさ。

896 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 14:39:03 ID:8qk3gDs4
>>893
同意。
子供の頃、マンガ禁止の家の子が盛んに
「そんなの読んだらあたまわるくなるんだよ」
「いますぐやめなよ、あなたのためだよ」
と言ってたのを思い出した。
本人が本気で親がそう説いたことを信じてるのか、
それとも同じ漫画禁止仲間に引きずり込みたいのか、
そこまではわからなかったけど。

仲間と遊んでて「6時だから帰るね!」というのなら、
「学校の言いつけだからね」「あたし優等生だからね」的に
余計な一言つけても、その子の性格のうちで許されると思う。
んでも、他所の子に「6時だからあなたも帰りな」と注意するのは、
言われた方に取っては「出しゃばり」「あんた何様?」だからね。

対処は、
あくまで「親子の中」だけに留めるべきだと思うよ。
他所は他所、ウチはウチ。
「あの子達は約束も守れない子なのよ」的な言い方で娘さん肯定してしまうと、
以後そういう目でお友達を見るようになる危険性もあるよ。

894 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 14:28:35 ID:SOg/wuwI
6時まで遊んでるという事に驚いた
うちの周りは5時までというのが殆だから
学校からもそう指導されているし

質問の答えになってなくてスマソ

897 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 14:40:08 ID:sD1GPzzM
>>894
近所のいつも遊んでるような子なら6時は普通じゃないかな?
ちょっと家が離れていれば1年生なら5時か5時半まで

 
898 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 14:40:30 ID:Wx7pFjpF
遊び足りないんだろうね。
>普段は学童保育、習い事週3回
ということはお友達と遊べるのは学童保育の日で、なおかつ>>886が
早く帰れる日だけってこと?
それも18時厳守だから「何故自分だけ?」と不満が溜まってるんだろう。
本人が望んでるなら必要ないけど、習い事を週1か2に減らして
お友達と遊ぶ時間を増やしてあげるのはできないのかな。
習い事に習い事の練習に宿題に・・・って色々追われて遊ぶ時間の少なさが
不満に繋がってるんじゃないかと思った。

899 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 14:47:05 ID:okmjS/vR
他の子たちが19時近くまで遊んでるっていうのには、私もちょっとびっくりしたなぁ。
不審者とか、危なくないのかな?

900 :886-888 : 2007/09/11(火) 14:59:06 ID:9Ao4+OwN
たくさんのご意見有難うございました。

>889さんの言われたように、良く言えば正義感が強い、なのかも知れませんが、
実際は>893さんの仰るように「自分がダメだからみんなもダメ!」という気持ちで、
そこを見透かされて年上の子達に責められていたのだと思います。

私自身が他人に興味がないと言うか(汗、なぜそこで他の人に関与したがる?という
子どもの気持ちが理解できず、トンチンカンな回答をしていたのではないかと悩んでいました。
ただ、私は努めて「他人を否定しない」ということを諭してきたつもりなので、
「あの子達は約束も守れない悪い子」という風には話したこともないし、子ども自身も
今のところは、「他の人はなぜ許されるのか」という疑問だけだと思います。

そうですね。18時帰宅はあくまで我が家のルール、よそはよそうちはうち、を貫きたいと思います。
この約束は「我が家の約束」であって、よそのうちにはよそのうちの約束がある、ということを
繰り返し言いつづけようと思います。

習い事の件については、本人はやる気があり、時間に追われているという風にも感じてなさそうです。
ルーチンワークの一部であって、「これを終わらせたら明日は遊べる!」と言う感じで
時間のやりくりも上手になったと自分で自分を誉めていましたので。

皆様のご意見、大変参考になりました。本当に有難うございました。

901 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 14:59:35 ID:NOBSDztt
うちの近所じゃ夏場は19時過ぎまで2歳児が遊んでますよ
ま、住宅地の私道だから危なくないからなのかもしれないけど

902 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 15:00:18 ID:H7yoF6lJ
うちの近所では共働き家庭が多いので
夏は19時までならまだまだ子ども達は遊んでるよ。

心配になって声を掛けたら、遊ぶメンバーは親同士も仲いい子に限られてて、
(飛び入り禁止)
低学年の子は上の子とセットだとか、遊ぶ場所も限定されてるだとか
責任者のお兄ちゃんが1時間ごとに親にメールするとか、
それなりに細かい制約がある中で遊んでるみたいね。
親にしてみれば、家に子ども2人で居るのとどっちが安心かって感じなんだろう。

903 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 15:13:37 ID:4+gpsFmF
戸建ての私道があるとこに住んでるけど
5時になったらみんな、さーっと帰りますよ
それはご近所のママさん達が徹底させてるみたい。
そういうところは常識がある家庭が多くて助かった

904 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 15:23:14 ID:fRU522JR
うちの学校も基本は17時帰宅推奨。
近所は19時近くまで遊んでいる。

親たちは「皆で遊んでいるから安全は大丈夫」と思ってるよ。

905 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 15:32:25 ID:Yq6gnOnq
ウチの子どもの時も、小一の時は、そうだった。
ウチでは17時までって決めていたけど、19時まで遊んでる
子どももいた。
小学校入学後すぐは、ものめずらしくて、みんないろんな家に行ったり、
遊びに夢中になって、時間や週の遊びに行く回数の多さに悩んだけど
今は、さすがに飽きたらしく、特定の子しか遊びまわっていないようだ。
やっぱり放置子だけどね。
他の子は、習い事や塾、家庭学習があるからだんだんと離れていった。
ウチも子どもが忙しくなってきたから、放置子は寄り付かなくなった。
時と周りの環境が解決してくれました。


906 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 15:34:38 ID:LsNNfYFS
常識があるかないかはまた別なような…。
考え方が似ているとや右にならえで親は躾やすいかもだけど、
個々のお宅の事情を理解し「うちはうち」を納得している子供は
のちのちの親子会議(ケータイだのお小遣いうPだの)がしやすいかもしれん。
放置子いっぱい地域の人は今が試練と思っておこう。

909 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 16:31:52 ID:x1vXjkeJ
他の家には他の家のルールがあるのかも知れない。
でもあなたはうちの子だからうちのルールが第一。
遅くまで遊んでる事はママはいい事だとは思わないけど、
それをあなたが注意してはいけない。
それはその子のお母さんがする仕事なのだから。

てのはどうかな。
言い方に気をつけて「うちはうち、よそはよそ」のルールを
徹底させるしかないよね。
知り合いでものすごい早い門限決めてる家があって、その子も
不満そうだけど「うちはうち」で言い切ってるよ。

907 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 15:51:20 ID:2NL6T5uM
ウチの市では夕方になると音楽が流れ「皆さん気を付けて帰りましょう」と放送される。ありがたい。


908 :名無しの心子知らず : 2007/09/11(火) 15:54:38 ID:f+cQVM6v
>>907
うちも。夏は6時、冬の最短なんか4時半と早いw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/05/08 09:22:22

    >>891みたいなのは、ちょっと違うけど
    「あのおじさんに怒られるから止めなさい」みたいなもんだよな。
    他人を悪者にして戒めにする。

  2. 名無しさん : 2011/05/08 09:36:19

    >「**ちゃん、6時すぎたのに早く家に帰らないとダメよ!」
    これが悪かっただけじゃないの?
    よそはよそ、うちはうちでいいじゃないか
    かといって19時まで遊んでたら放置子扱いとか(遅いことは遅いけど)
    そもそも小1なら18時でも遅い気がするんだが
    この相談者もなんだかなぁ

  3. 名無しさん : 2011/05/08 09:45:29

    夏なら19時くらいでも真っ暗ってほどじゃないところもあるだろうし、
    公園でも明かり点いてたら遊べるからなんでも放置子っていうのも
    どうかと思うがなあ…

    と思ったけど学校から通達来てるのか
    それでも余計な一言だから思うだけにしておけばよかったのに

  4. 名無しさん : 2011/05/08 10:02:04

    メインの話題とは違うけど、地域によって同じ季節でも暗くなるのが早い地域遅い地域あるし 住宅事情も関わってくるから、何時帰宅が正しいかをネットで議論することはできないかなぁ…
    個人的には5時推しだけど。

  5. 名無しさん : 2011/05/08 10:25:06

    つーか友達を泣かせたからって、高学年が数人で小1を責めるのも酷くないか?
    帰らなきゃダメよって言われただけで泣く子にも何だかなぁと思うし。
    親の帰宅が遅いことがストレスになっているのかな。

  6. 名無しさん : 2011/05/08 10:33:24

    何人かは「放置子」いいたいだけちゃうんかと
    地域性より2ch常識が基準って恥ずかしいな。

    ※5
    高学年がよってたかって、とあると異様に感じるが
    もともと学年性別ごちゃまぜで遊んでいた「仲間」が
    メンバーのために子供らしい「正義感」を発揮したんじゃないの

    あるいは、ここではオブラートにくるんでいるが
    相談者の娘の言葉が「かなり」キツかったのではないかと考えることもできる。

  7. 名無しさん : 2011/05/08 11:31:39

    6時とか7時まで小一くらいの女の子が外で遊んでるのか…フーン(*´ω`*)

  8. 名無しさん : 2011/05/08 12:50:20

    田舎かそうじゃないかも関わってくると思う>門限
    過疎地だと公園とか子供の集まる場所がないから過疎地だと大人の目も届かないし

  9. 名無しさん : 2011/05/08 13:20:47 ID: dvUYBDnY

    関東から大阪、福岡、と移り住んだ経験からすると、夕方の明るさは
    ものすごい差があるので(福岡なんて4月末で19時なのにまだ明るいよ。
    関東だったら真夏レベル。)ほんと一概には言えまない。

  10. 名無しさん : 2011/05/08 15:18:16

    相談者はちょっと子供を管理しすぎだし、放置子決めつけも痛いけど
    「よそはよそ、うちはうち」ってのは間違ってないと思う
    娘は母親に管理され過ぎて、正義厨乙みたいになってて言い方もキツかったんだろう
    恐らく**ちゃんは娘と同級生なんだろうね
    だから娘は一層「なんで同い年なのに私は駄目で、**ちゃんは遅くまで遊んでいいの?」と
    不満に思ってたんじゃないだろうか
    小学生って女子の方が口も回るし身体も大きいけど、小1で年上の子に混じって遊べるほど
    物怖じしない子って時点で、普通よりちょっと気が強い子だと思う>娘

  11. 名無しさん : 2011/05/09 02:25:08

    正論であろうと正義厨ととらえられるような言い方では正論として通じないって奴だな
    自分も昔それで自分は悪くないのにいじめられる!周りが馬鹿って思いこんでたわぁ
    子供の頃にそれなりの処世術があればいじめられずに済んだのになぁ・・・
    こういうの親はどうやって教えりゃいいんだろうねぇ

  12. 名無しさん : 2011/05/09 03:15:43

    *7
    おまわりさん!こいつです。

  13. 名無しさん : 2011/05/09 11:44:53

    例えば親から「先生の言う事は良く聞いてね」なんて言われると、聞かなきゃいけないと思い込む子供はいる。
    自分できちんと理由を考えて。何が本当に聞くべき事かを判断できるようになるのはまだ先。
    管理されすぎとか正義厨とかは少し言いすぎじゃないか。

  14. 名無しさん : 2011/05/09 13:19:48

    これくらいの子は「正しい事=最善の策」と信じてるコが多いと思う
    正しい事じゃなくて、無用な争いを避けるという視点を教えた方が良いと思う…が小一には難しいとは思うけどww

  15. 名無しさん : 2011/05/09 13:19:59

    沖縄とかだと夜8時でもまだ明るい時期があるからね
    日本は東西に長いから国内でも結構時差あるよ

  16. 名無しさん : 2011/05/09 14:17:23

    この子は悪くない。
    学校で6時までと決まっているなら、どんな家庭の事情があろうが、外で遊ばすのはルール違反。
    放置家が悪い。

  17. 名無しさん : 2011/05/09 15:39:32

    ※11
    真面目な子ってあまりよく思われなかったりするよね。優等生ぶっているとか言われたり。
    正直者が損をするって言葉もあるくらいだし・・・でも子どもには正義感の強い子になって欲しいわ。
    教え方むずかしいなぁ

  18. 名無しさん : 2011/05/10 15:35:11

    大体平均5時だよね?昭和生まれだけかな・・・w
    説明も「よそはよそうちはうち」みたいな言い方するより
    遅くなると危ないからって学校や家で教えられたように
    自分が言われたように説明したらいいんだけどな~

    この人の娘さんは正義感と言うより注意してあげただけで
    6時までに帰るのが「あたり前な事」だから遅くなる前に帰ったほうがいいよと言いたかったんじゃないかと思ったんだが

  19. 名無しさん : 2011/05/10 23:05:36

    正直者や正義感の強い者が損をするこの国は腐っている

  20. 名無しさん : 2011/06/05 00:33:39

    この子の気持ちわかるなぁ…
    私は小学校4年までは4時が門限で、小五から中学生のは基本(習い事や部活以外)は5時で…
    やぶったことは一回しかないです、破るとひっぱたかれますからね(汗)
    やっぱり友達からも変な目でみられます。「なんでいうこときいてるの?」というかんじで。

    この子ももう少し大きくなれば、聞き分けてくれると思います。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。