中学2年の林間学校で特殊学級の生徒も参加したんだけど、事件が起きてしまった

2015年06月12日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1431363677/
今までにあった最大の修羅場を語るスレ5 (351)
347 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/12(金)09:45:35 ID:YM3
中学2年の林間学校での出来事。
うちの中学は1学年5クラスだったが、それとは別に1クラス特殊学級ってのがあった。
いわゆる知的障害の生徒のクラスで、そのクラスは普段は近くにある小学校の校庭の隅に
独立した専用校舎?があった。
運動会や何かの行事のときだけ先生が引率して中学の方に連れて来るんだけど、
そこの生徒は2年生は2人だけだったし私は5クラスの一番最後のクラス(5組)だったので、
うちのクラスと行動を共にすることが多かったんだよね。
で、林間学校の時に事件は起こった。


実はその前年までは特殊学級の参加はなかったんだ。
だけど父兄が他の子たちと同じように思い出を作ってあげて欲しい、
参加させてほしいって訴えての参加。
その2人は、先入観があるせいか多少おかしな雰囲気(話し方とか表情とか)はあったけど
最初は特に危ないって意識はなかった。
普通に話し掛けて、普通に一緒に笑ったりもした。
林間学校では基本的に山の家と言われる施設で寝泊まりするんだが、
一晩だけ近くのキャンプ場でテントで暮らす。
そのテントを張っている時に、特殊学級の男子生徒が木槌に興味を持って
あちこちトンカントンカン叩きだした。
私、その班のリーダーやってたから何となく危ないなと思って先生に軽い感じで
「ちょっと危なそうなんですけど」って話した。
そしたら先生が「じゃあ木槌取り上げといて」って言うんだよね。
えー、私が?とか思ったけど先生忙しそうだったし、どういうふうに言おうか迷って
同じ班の男子A君が気が付いてくれて「どした?」って聞くから事情を話していたまさにその時
材料を運んできたワゴン車のボディをガッシュガッシュ叩きだしたので慌てて冷静さを失ってしまった。
A君が後ろから羽交い絞めにして私が木槌を取り上げようとした。

348 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/12(金)09:45:50 ID:YM3
けどビックリするぐらい強い力でふたりとも払われて、
キーーーーーーー!!!って感じの奇声というか雄叫びというか
大きな声をあげながら振りかぶるように私に向かって木槌を振り下ろしてきた。
私は足がすくんで動けなくて、ただ頭をやられたら死ぬ!って意識だけがあって両手で頭を押さえてた。
A君が体当たりして木槌は空振りになったけど、
大騒ぎになっても回りのみんなは怖くて動けないようだった。
先生も怖くて近づけないみたいで、
立ち上がったその子はガルルルルルルゥゥゥって感じで威嚇して走ってどっか行った。
その後、あんまりよく覚えてないけど先生たちで捜索して山の家に連れ帰って、
その子の親が来てなんだかんだやって確かみんなと別に先に帰ったと思う。
私はあの瞬間のその子の目が焼き付いて眠れなくて震えが止まらなくて、
同級生たちが寄り添ってくれたけどその晩はとてもテントでなんて眠れなかった。
林間学校はそれしか記憶にない。

大人になってからその事を思い出すと、
そう言えばそんな怖い目にあったのに先方の親からの謝罪もなかったし、
どう考えても先生の最初の対応まずくない?と思うけど、先生からも何も言われなかったなーと
なんか私とA君だけ怖い目に遭い損だったなーって思う。
時々障碍児を持つ親が普通学級に入れてくれって訴えてるのを見るにつけ、
程度にも寄るんだろうけど、どうしてもその時のことを思い出して複雑な思いにかられる。
あの男の子も普段は全然そんな危険なふうには見えなかったもんな。
でも私、A君がいなかったら死んでたかもしんないし。難しい問題だ。

追記
もしかしたら今は「特殊学級」と言う言い方は差別になるのかも。
よく分からないので当時の名称のままで書きました。
失礼でしたらすみません。

349 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/12(金)10:06:00 ID:Saf
障害児を普通学級へ入れたがる馬鹿親って
後々さらに不幸になるってことが理解できないのかね

子供が学校卒業して就職を意識する頃になってようやく理解するだろうね、後悔とともに。
障害児を普通学級に行かせる時点で墓穴を掘ってる。
受け入れ側も、障害児が普通学級になじめるか、ついていけるかも懸念要素だろう、
それ以上に、障害児が無理して普通学級に行くと、就職できないことを思い知るがよい。
就職試験も、養護学校出身の受験者みたいな職業訓練とか受けていないから、
障害者枠で受験してもまず合格できないし、企業によっては「普通学級に行ったんでしょ?」と、
障害者枠の受験すらさせてくれないところもある。
学校とか、同級生の親とかだったら、泣き喚いてみせれば何とかなったかもしれないけど、
企業にそれは通用しないぞ。
親の自分が見栄張ったツケをしっぺ返し喰らうことになるのだよ、
時すでに遅し、何もかもが手遅れになったときにね。


350 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/12(金)11:30:34 ID:xQH
私たちの子は失敗作じゃない!
だから私たちは失敗してない!
その証拠に普通学級に入れる!

っていう思考かねぇ

普通と違うのは確かだけど、失敗じゃないんだよねぇ~
失敗って思ってるのは親なんだよねw
世間の偏見から守ってやるのも親の役目なんだけどね

アマチュアをプロクラスに入れるようなもんなのにね

351 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/12(金)11:32:57 ID:Lc9
>348 今は 支援学級 かな。でも30年位前は特殊~だったよね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/06/12 18:08:53 ID: SYWrF8Lo

    教師の怠慢だな

  2. w : 2015/06/12 18:14:31 ID: YSU92532

    生産した親が責任持て
    PL法だ。

  3. 名無しさん : 2015/06/12 18:18:22 ID: r9.mxkTE

    あちこち転校したけどどこ行ってもクラスに1、2人はいたな
    なぜかどこのクラスでも懐かれた
    本人もクラスメイトも先生もみんな苦労してて参観でたまにくる親だけ満足げなんだよね

  4. 名無しさん : 2015/06/12 18:23:03 ID: u1vJBeqo

    自閉症だったのかな。
    急に羽交い締めにされてパニックになったのかもね。
    一番悪いのは教師の対応なんだろうけど。

  5. 名無しさん : 2015/06/12 18:24:22 ID: nAjAvoDE

    説明なしに道具を奪おうとしたら激高するのはわかる。誰でも失礼だと思うだろう
    しかし、話せばわかるというのも無理
    何が正解だったんだろう?

  6. 名無しさん : 2015/06/12 18:28:35 ID: H2yf0nls

    >障害児を普通学級へ入れたがる馬鹿親って
    >後々さらに不幸になるってことが理解できないのかね
    理解出来てるからね。
    「普通学校に障碍児を入れる会」みたいな団体のサイトを見た事があるけど、大体の人は分かってたわ。
    イジメられることも、養護学校ほどのサポートを受けられない事も全部ね。
    ただ、あいつ等の中では「人権活動>>>>我が子の人生」なんだよ。
    要はただの活動家、子供の為なんて更々思ってなかったね。
    デメリットを指摘されても、普通に「その犠牲が何れ将来の差別をなくす事に~」みたいな返しをしてたもの。
    デメリットを認めないのならともかく、認めた上で押し通そうとしてるんだからどうしようもないよ。

  7. 名無しさん : 2015/06/12 18:36:18 ID: 4EUKG9YA

    ※5
    「最初から道具を渡さない」だとは思うけど、
    それが出来る状況だったかどうかもわからんからなあ

  8. 名無しさん : 2015/06/12 18:36:40 ID: FlmaDgr2

    小学校の頃特殊学級あったけど
    一時いろんなおもちゃがあったからみんな通ってたな
    基本的にそこの生徒も普通で小学生としてもはっちゃけて楽しかったけど
    マジ暴走しだすと手におえない
    周りの理解というか特に教師が深く考えないといけないと思う

  9. 名無しさん : 2015/06/12 18:41:21 ID: CO0anMIQ

    中学の時にあったな
    あいつ等ってお構いなしに暴れるのかと思いきや、おとなしい子や女子狙ってると分かった時共存はあり得ないと感じた

  10. 名無しさん : 2015/06/12 18:43:29 ID: JcYNv1GA

    今は特別支援学級だな

  11. 名無しさん : 2015/06/12 18:47:14 ID: v7BweyJE

    明らかに他の子と違うって分かるくらいの障がいを持ってるなら
    教師や共に学ぶ生徒らに理解を求めるのにも個人差があるだろうし
    初めから養護学校に入れた方が余計な衝突は避けられるんじゃないかな
    エゴで普通の学校に入れたところである日突然子どもが健常者になる訳でもないのに

  12. 名無しさん : 2015/06/12 18:51:22 ID: bYTVctv6

    うちの中学だと「8組」だった
    普通学級が7組まであって8組
    ただ少子化で全学年で普通学級が6組までになったんだけど、そのまま8組
    「7組」じゃなくていいんかい!?とは思った

  13. 名無しさん : 2015/06/12 18:57:43 ID: R2QSfPak

    ※5
    そもそも、小学生に咄嗟の判断で正解の対応を取れと期待すること自体無理があるから
    常に付き添って見守る大人を付けるとか、参加自体を諦めるのが正解なんじゃないかね

  14. 名無しさん : 2015/06/12 19:02:27 ID: z1WUqvEk

    ※12
    もしかしたら、数字に拘る子が居て、下手に数字を変えられなかったのかもしれないね

  15. 名無しさん : 2015/06/12 19:04:18 ID: g7OdJuzw

    差別じゃなくて区別なんだよな
    他人に危害をくわえるから区別すんの
    いい加減、理解してくれって話

  16. 名無しさん : 2015/06/12 19:08:05 ID: MMLnwWCc

    先生の対応が悪いね。

    報告者が無事で良かった。

    A君、GJ!

  17. 名無しさん : 2015/06/12 19:10:40 ID: YGoIVmhs

    前に支援学校で働いていたけど高等部の就職支援の授業はすごい厳しいのね。先生方も大変だなと思った。
    一年生から厳しい訓練を受け実習してやっと就職だもんね…
    まともな親だったら子供の将来まで見据えて支援学校に行かせるね。

  18. 名無しさん : 2015/06/12 19:17:56 ID: qD92mf.k

    30年前に小学生だった埼玉出身の自分的には「なかよし学級」

  19. 名無しさん : 2015/06/12 19:22:09 ID: .9Jpddz2

    参加させて欲しいと要求した親が同伴すべきだったね。

  20. 名無しさん : 2015/06/12 19:31:28 ID: rvKA9OGg

    言葉をいくら言い繕ってもガイジはガイジとよくわかる事例ですね

  21. 名無しさん : 2015/06/12 19:35:51 ID: 7rMOBgWQ

    ※9
    要は人間から理性とった状態=野獣だからな。

  22. 名無しさん : 2015/06/12 19:39:14 ID: OuCiLrbo

    程度の軽い子に告られたけどいざ付き合うと考えると色々と壁が高い

  23. 名無しさん : 2015/06/12 19:42:48 ID: 4FLDOLiw

    うちの小学校ではりんごルームって書かれてて、成人した今になってやっと意味がわかった

  24. 名無しさん : 2015/06/12 19:55:10 ID: pJH.5/.2

    障害者と健常者ははっきり区別させるべきってスタンスだけど、350には虫酸が走った

  25. 名無しさん : 2015/06/12 20:18:48 ID: TAcmTw32

    ※18
    40年前小学生だった者だけどうちのとこも「なかよし学級」だったわ@長野

  26. 名無しさん : 2015/06/12 20:27:56 ID: wSV8qjKc

    特殊学級の先生が障害児の特性を把握していたのに他の教員に申し送りしていないのが悪い。しかも他害傾向があるならちゃんと大人が目を離さないようにしないといけない。
    子どもの頃はお世話係を中学あわせて5年間と現在療育の現場で臨床してる人間から言わせてもらう。
    子どもに障害児の面倒みせんな!双方可哀想なんだよ!教員が楽なだけで!

  27. 名無しさん : 2015/06/12 20:53:12 ID: NJZylSUg

    うちの学校は「ひまわり学級」だったかな?(あさがおだったかも)
    小さい小学校だったので、生徒は二学年上の人ひとりしかいなかったけど、その人は
    大人しくて暴れることはなかったなー
    先生がつきっきりだったおかげかもしれない

  28. 名無しさん : 2015/06/12 21:26:15 ID: UAQs3LJg

    うちの近所はひまわり学級で私の子供の頃はなかよし学級だったな。
    修学旅行とか色んな行事で一緒だったけど目立ったトラブルがなかったのは
    今思えば先生が常に側にいたからなんだろうな。

  29. 名無しさん : 2015/06/12 21:44:05 ID: jYcYkcRg

    後ろから(見えないとこから)はがいじめって、自閉傾向のあるやつには絶対にやっちゃいけない事。
    しかも夢中になってたおもちゃを力づくで取り上げるって、かなりまずい。
    健常者でもびっくりするし動揺する。キレやすい奴ならブチ切れる。

    このケースはパニック(病的な方のパニック)起こしたんだと思われる。
    一度こうなると支援学級の先生や親でも大人しくさせるのは難しい。

    正しくは、ちゃんと前から近づき、他の事で気を逸らしつつ、
    自分からハンマーを手放すように仕向けた所で、すかさずハンマーを隠す。
    ・・・・扱いに慣れてないと難しいよな。

    親が付き添いでもしなけりゃ無理だよ、泊まりの集団行動なんて。

  30. 名無しさん : 2015/06/12 21:44:44 ID: wGqNbEBI

    知的障害あるような子なんて集団に混ぜない方が幸せだよ、本人たちからしてもな

    小学生のそういう子も含めてみてるけどあんまり友達欲しいって感じじゃないし
    素直に嫌がってしまう子どもといるより理解のある大人といた方が楽しそうだと感じる

    他の子と一緒に、なんて思うのは親の方だよ

    普通の子と一緒にいたいって思うような子はそもそも支援学級に行くようなレベルではないと思われる

  31. 名無しさん : 2015/06/12 21:48:15 ID: vA9tqXMI

    知的に障害のある子ってスイッチが健常者よりたくさんあるんだよね
    何に反応してスイッチが入るかわからないから
    普段から接しない人をあてがっても全くダメ
    どうしても参加したいならせめて親同伴が基本だろと思うわ

  32. 名無しさん : 2015/06/12 21:49:52 ID: hwIaC0qI

    私が報告者さんなら例え『吊り橋効果」でもa
    君に惚れる・・・・・。

  33. 名無しさん : 2015/06/12 21:58:49 ID: LuX3TLgg

    特殊学級の子を普通の健常者と一緒に学習させようと思う
    バカな池沼の飼い主が原因だよな

    やっぱ池沼を生むような親も頭がおかしいんだよね
    もろに遺伝

  34. 名無しさん : 2015/06/12 22:05:21 ID: Axy0wsBo

    その命を救ってくれたA君が、
    今の| ^o^ |<私です
    みたいなオチはないのか

  35. 名無しさん : 2015/06/12 22:17:55 ID: HFYj2FY.

    ※24
    虫唾が走ったと言ってる350ってそんな酷いかな
    当たってる面があると思うけど

  36. 名無しさん : 2015/06/12 22:44:04 ID: euKrjmtQ

    これは生徒や親が悪いのではなく、教師が良くない。
    行事へ受け入れを決めたのにそれに見合ったフォローもせず生徒に丸投げ。
    そりゃトラブルも起きるに決まってる。
    こういう子は物事の切り替えが苦手なタイプが多いので、その時やってることを無理に終わらせようとするとパニックになったりするからそれだったのかも。
    子供同士じゃ対処もできないよね。

  37. 名無しさん : 2015/06/12 23:30:10 ID: l6jloCm2

    ひとりで行動できるようなガイジさんでも他害に繋がるスイッチがある人が多いのかなって思う。
    うちの子が眠くて駅周辺で泣いたとき蹴りいれてきたよ。
    周りも関われないから見てるだけだよ。
    すぐ行動に出てしまう彼らは危険すぎる。警戒するし もう近づかない。
    差別じゃない。身を守りたいだけ。

  38. 名無しさん : 2015/06/13 00:30:11 ID: 3hT8fEYE

    私も特殊学級のある小学校行ってたが、たまに知的障害児から追いかけまわされたりして怖い思いした

    普通の子とはできるだけ離しておいてほしいなあ…

  39. 名無しさん : 2015/06/13 00:40:27 ID: 3hT8fEYE

    またちゃんと「体の小さい女の子」を狙うんだよね、本当怖かった

  40. 名無しさん : 2015/06/13 00:41:59 ID: HCR3/Ags

    これは実際被害にあったことのある人じゃないと解らんかもなあ。
    自分の小学校は普通のクラスに障害児童を受け入れるってのを売りにしてて(私立)どのクラスにも一人はちょっとなあって子がいたからこういう恐怖は凄く解る。
    もうキレちゃうと男の先生三人がかりでもおさまらんぐらい暴れるし、物は投げるしガラス割るしで本当に大変だった。

  41. 名無しさん : 2015/06/13 00:43:20 ID: 94.fFcw.


    うちの中学もあった…

    うちの学校は研究学級って言ってたけど、最後の思い出に一緒に授業を…みたいな感じ。

    身長180越えの超ガッツリ体型の♂だったけど、まぁデカイから机からはみ出してて、通り過ぎた男子がちょっとぶつかったのがきっかけでスイッチオン。

    自分の手首を噛みながら机・椅子なぎ倒して大暴れ。 クラス阿鼻叫喚。

    研究学級のおばあちゃん先生が飛んできて何とか宥めたけど、口の回り血だらけでフシューフシュー言ってた。

    その後の弁当の時間はお通夜+早退続出。

    アレ以来どうしてもダメ… 判っちゃいるけど、近づくだけで手が震える。

  42. 名無しさん : 2015/06/13 00:56:41 ID: bI7akXjA

    やっぱ親もおかしいケースが多いのかも

  43. 名無しさん : 2015/06/13 01:03:30 ID: ObaWuu4A

    まともな親だったら子供の人生考えて養護学校入れるもんな
    職に就けるように、社会でやっていけるように教育してくれるんだから
    そんなに嫌がる必要ないのにな

  44. 名無しさん : 2015/06/13 01:05:44 ID: 10wWqvJg

    会社に障害者枠の奴居るけど、身体じゃなくて池沼の方だからめんどくさい。
    発達障害&池沼だから、自己中な上に使えないんだよね。
    本人的にはPCが得意でそれ系の作業やりたがるんだけど、ソイツのやった仕事って必ず後からチェックしとかないと致命的なミスがちょくちょくある。完全なる二度手間。
    休憩時間の雑談も、ひたすら周り(の人間)下げ、自分上げで気持ち悪い。
    そんなだから、ヒラの人間はみんな仕事以外では絡まなくなったんだが、それを仲間外れにされてると上司に直訴。
    池沼だからって悪意が無い訳じゃない、むしろ何でも大目に見られてきた所為&アスペな所為で、周囲に我が儘を撒き散らす。
    ホント奴等は厄介だよ。

  45. 名無しさん : 2015/06/13 02:14:21 ID: WdcEAEY2

    349
    なげえ

    時々ネットで見るようなパワー系とかは居なかったな
    あまり喋れないような子は中学から養護学校行ったし

    349の話は、盲学校に行かされずに普通校いって就職に困る子のエピソードでじゅうぶん

  46. 名無しさん : 2015/06/13 02:37:42 ID: 3Vbh3Ts2

    小学校にはあったけど、隣の中学にはなかった
    あの子たちどこ行ったんだろう
    普通学級にもキレて小刀振り回す子いたな

  47. 名無しさん : 2015/06/13 03:01:17 ID: 123DwzIc

    いやどう考えても無理でしょ!ってレベルの障害児の親ばっかりなんだよなあ、普通学級に入れろのごり押しタイプ。

    無理に普通学級にいれた結果…っていうのもそうなんだけど、実は一方で逆のことも増えてるんだよ。

    障害児は支援校などへ!普通校に入れるな!って空気が高まった結果、反省してほしいゴリ押しタイプは逆に燃え上がるばかりで、実は普通校でも適応出来るレベルの子たちの常識ある親達が「うちの子は障害認定されたし…」と気兼ねし過ぎて支援校に入れてしまうということが。

    一度支援校に入るともう普通校コースに戻すのは受け付けてもらえないらしい。(そういう規定があるかどうかは知らないけど、現状として受け付けてもらえることはほぼないという状況らしい)
    そうすると普通校でも充分過ごせる子たちが、ちょっとある一面でのボーダーラインを超えているだけでず~~っと、悪く言うと動物園みたいな、中学生になってもやってること幼稚園みたいな、そういうところに押し込められることになっちゃう…。

    遠慮すべき人間は大抵理解せずごり押し、そこまで遠慮しなくていい人間がわりを食う…そんなことになってるらしいんだよね。


  48. 名無しさん : 2015/06/13 03:33:57 ID: vpbctRPA

    「ウチの天使ちゃ~~~~~~~~ん」
    なんて言ったり思ってるやつらに正論は通じんよ。

    本当に他害が製造元の親に向けばいいのにって思うよ

  49. 名無しさん : 2015/06/13 04:55:23 ID: Ky6fmnyQ

    自分の子供は普通とか思ってるんじゃなくて
    他人を不幸にしたくて普通学級に入れるんですよwあいつらw

  50. 名無しさん : 2015/06/13 06:12:19 ID: faUqJrcU

    屑が多いな

  51. 名無しさん : 2015/06/13 07:38:45 ID: SXIXj.OU

    まず、対応を子供任せにした先生が悪いと思う。
    「じゃあ取り上げといて」って
    簡単に出来たら、先生に言わねーよっての。

  52. 名無しさん : 2015/06/13 10:47:53 ID: msBtpTno

    「あいつら」で括ってはいけないよ。
    タイプがあるんだよ暴れる子と無害だが手のかかる子と。
    また相手の仕方があるんだよ。
    ちゃんとした技量と経験のある教師がちゃんとくっ付いて対応出来ていればこんな事件にはならない。
    そうした千差万別のタイプがあって専門性が高く要求される障碍児の対応するには普通の学校教師はスキルが低過ぎるんだよ。
    だからどっちかと言うと人員配分は事前の手立てを打たなかった教務主任や副校長や教頭のミス。
    しかし副校長や教頭は案外宿泊には付いてこないケースも多い。
    現場に居ないのはそもそも節穴で手落ちなんだが責任は現場に居合わせた教師や生徒に被されたりする。

    で、結局その木槌の障碍児はどうなったの?

  53. 名無しさん : 2015/06/13 10:53:41 ID: ySnhbmAo

    よく言えば「みんなと同じ思い出を!」なんだろうけどどこかで「いつも私は大変だから
    たまには外に出して楽させろ」ってことなんだと思う。
    何がきっかけで暴れ出すか分からないんだから大人(責任者)の視界に入るところにいてもらって
    凶器になるようなものは周りに置いちゃ駄目だよな。
    責任もって世話できないんであれば親がいないところに連れて行っちゃならんわー
    ケガなくてよかったね。

  54. 名無しさん : 2015/06/13 11:20:12 ID: Vf03j0UQ

    彼らは 「こだわり」 が強い。

    こっちの地面を叩こう等と安全な場所に誘導してから
    監視下で気のすむまでやってもらうとか
    否定するんじゃなく渡してもらうように説明して説得するとか
    「こだわり」のルール内で働きかけるようにすれば
    キチみたいには成らない場合が多い。

    それが分かって無い一般人が取り上げようとしてこだわりを邪魔するとこういう事件になる。
    コミュニケーションの方法に気をつけるという意味での「支援」なんだが
    まぁ、先生が悪いな。

  55. 名無しさん : 2015/06/13 11:24:26 ID: s7vhyDc6

    支援校に入れろっていってる奴らは現状を知らないんだろうな。
    支援校はどこも人手不足でちっとやそっとじゃ入れないよ。
    支援級も同じ。予算が少ないから教員も支援員も足りない。

    入れろ入れろいってる奴らが無償で手伝ってくれるなら
    通常学級に入れられる子も減るかも知れないけどねw

  56. 名無しさん : 2015/06/13 11:34:24 ID: R6qQTEig

    山へお帰り!

  57. 名無しさん : 2015/06/13 11:55:37 ID: SXIXj.OU

    中学生で、特殊も普通と一緒に林間とか、
    旅行とか有るのって普通なの?

    自分特殊の子の世話係した事あるけど、もの凄い大人しい子だけが
    普通学級に出入りできてた(音楽とか)、でもそれも
    小学4年生くらいまでで終わり。5年が始まったら
    突発的に「狂」になる男子が、なぜか普通クラスにいたけど
    授業中に突然手首切って、叫んだり喚いたあと、自ら
    2階ベランダから飛び降りた事件以降(死んでない)は見なくなった。

    中学校では特殊の人達は、ほとんど見かけなかった。
    就労訓練系施設に行ってるんだろうな、と思った。
    地域の違い?

  58. 名無しさん : 2015/06/13 12:00:09 ID: TnsgmP7Y

    年代の違いかな。
    今はどこの学校にもあるし知的だけでない障害児のテストも定期的にあるし「障害」ではなく「療育」と言う呼び方に代わってる。
    実際早いうちに適切なリハビリを受けている子は苦労が少ない。
    池沼の親だけが社会の変化を理解できず「うちのこまとも」で普通学級に入れたがるのさ。
    基本ガイジの親もガイジだから。

  59. 名無しさん : 2015/06/13 12:39:15 ID: N2Sz4e5Q

    「普通学級に入れろ!」といいながら
    「障害があるんだからトラブルが起きても大目に見ろ!」なんだから腹が立つ。

  60. 名無しさん : 2015/06/13 14:51:10 ID: oRJ1afAE

    態々隔離されるのは本人の為なのにな
    子供に親のおかしい所が凝縮されてるのに
    自分はまともとか思い込んでる親も大概だわw
    ガイジの親は確実にガイジの因子餅だろ
    普通に近いから今まで発覚してこなかっただけ

    うちの親もかなり頭おかしいけど自覚がないわw
    私も親と同じで多分普通に見えるレベルだろうけど
    私がもし生んだらカイジかもな

  61. 名無しさん : 2015/06/13 23:23:44 ID: bFbXUvFc

    ※60
    ざわ・・・ざわ・・・

  62. 名無しさん : 2015/06/13 23:37:45 ID: UJZAQ9k2

    ※56
    サン乙

  63. 名無しさん : 2015/06/14 01:11:49 ID: OcYWXdt2

    特殊学級ナツカシスw
    学年の一番はじっこの番号与えられてたな
    普通学級が6組だと特殊は7組とか

  64. 名無しさん : 2015/06/14 07:44:52 ID: nQvPrbb.

    まぁ 色んな意見があって当たり前の問題なんだよな
    結構 多かったのが知的障害者でも 程度によって分けろって意見か
    これが一番まともな意見だな これまで差別ってほざくバカ親や人権屋こそ
    本物の池沼だな

  65. 名無しさん : 2015/06/14 09:13:20 ID: NiUPRUvI

    読んでて怖くなったわ
    書き方うまい、無事でよかった

    どんな障害か分からないけど、普通は先生が必ず1人付きっきりで付くはずなのにな
    今だったら大問題、今の親は黙ってないよ

  66. 名無しさん : 2015/06/14 11:39:34 ID: TwcH1i0Y

    名称は特殊学級だったね。
    町内に3つ小学校あったが、そのうちの特殊学級は1校にしかなく、町内の児童はそこに通っていた。
    親のごり押しで「普通学級」へ入れていた子供はよく授業中教室を飛び出し奇声を上げながら、学校中の廊下を走り回って、担任はいつも追っかけていた。
    その子の姉が自分のクラスにいたが、奇声が聞こえるといつも俯いていた。
    手は震えていたし、多分泣いていたんだろうと思う。
    親は兄弟の事を考えてやって欲しいと思ったね。
    半年位したら、その子は特殊学級に移ったけど。(父母からクレームがでたらしい。)

  67. 名無しさん : 2015/06/14 22:17:33 ID: iYxGBQ9g

    何が怖いってうちのかわいい天使ちゃんとやらたちは力があり理性のストッパーがきかず○欲もあるってことなんだよなぁ
    健常者が被害にあっても泣き寝入りしかできない
    猛犬放し飼いよりずっと怖い

  68. 名無しさん : 2015/06/15 00:05:50 ID: 3W63PubE

    高校の頃、障碍者の施設がある地域の駅を利用していた。
    奴らの大人しいのは車掌のアナウンスを真似るぐらいだったが
    中にはいきなり殴りかかってくる奴もいたな。
    あいつら絶対女子供か老人とか自分より弱い奴狙ってくるんだよね。
    でサラリーマンの人が怒ってくれると泣き出したりするの。
    マジで害獣。野放しにすんなと思う。

  69. 名無しさん : 2015/06/16 16:55:30 ID: g0BB./Cg

    軽い子でも先生1人に障害児2人(先生が手をつなげられる最大人数)だというのに…

    ウチの子は授業中に奇声挙げるので可能な限り支援級の時間にして欲しいと相談したら、
    逆に「いや軽いからもっと普通の授業ふやしましょう」と言われた
    学校か教育委員会か文科省の基準でそうなってるんだろうけど、なんだかなあ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。