担任が「いろは歌を書け」と言った。「あさきゆめみし」って漫画で知ってたので全部書いたら怒られた

2015年06月14日 08:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1431841733/
その神経が分からん!その8 (901)
897 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/13(土)20:32:17 ID:ZS1
中学に入学して最初の国語だったか古文だったかの授業でスレタイ。

教科書は開くなと言われ、プリントを配布された。学年とクラスと名前欄はあったかな。
あとは罫線が縦に引かれてるだけのプリント。
で、担任が「いろは歌を書け」と言った。曰く「教養のレベルを見る」と。

私はイトコが「あさきゆめみし」って漫画を持っててそれ読んでたから全部書けた。
「うゐのおくやま けふこえて」という日常で使わんひらがなも書いた。



そしたら次の授業の時、名指しで怒られた。
意味が分からん+じゃあ前回の「いろは歌を書け」は何がしたかったのかわからん。
校内に貼り出されたよ、名前付で。
さすがに見かねた教頭が注意、でもそれより先に父兄会の役員やってた友人母に耳に入った。
校内中に晒し者にしてるわけだから、クラスメイトは言わなくても他クラスや
あるいは兄姉がいる子なんかはあっさり親の耳に入る。

そして父兄会で突き上げ食らった教師の言い分は「中1でいろは歌を暗記しているなんて
いやらしい」だった。
伝聞だけど、父兄も教師もポカーンだったとか。
いろは歌を暗記している=いやらしいという感性で古典を教える神経にスレタイ。

898 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/13(土)21:50:47 ID:YvW
そもそも残ってる古文の大半は恋愛関係なのになww

899 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/13(土)22:11:19 ID:G1g
担任は旧字で書けないんじゃね
中1少女に負けた悔しさと恥ずかしさで、大暴走してしまったんだろう

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/06/14 08:10:42 ID: jU35hsPQ

    要するに中学生相手に優越感に浸りたかったんじゃない?

  2. 名無しさん : 2015/06/14 08:12:58 ID: OB55aTJg

    どの世界にもキティはいるが教師がキティは辛いよな

  3. 名無しさん : 2015/06/14 08:13:52 ID: uHvvw612

    あるあるある
    俺も「旧約聖書は何語で書かれてるか」って質問に
    一発目で「ラテン語」って答えたら舌打ちされて
    三箇月くらいその教師に無視されたわ

  4. 名無しさん : 2015/06/14 08:14:32 ID: Q6CMgQlk

    いろは歌程度でいやらしいとか言ってたら、
    源氏物語なんて一遍も教えられないじゃんw
    主人公があっちこっちの女を口説いてはやりまくりなお話なのにwww

  5. 名無しさん : 2015/06/14 08:20:04 ID: FroiW3hM

    旧約聖書はヘブライ語じゃないの

  6. 名無しさん : 2015/06/14 08:24:37 ID: F3oe1HV.

    あさきゆめみし、リアルタイムで読んでたおばはんだけど、あれは(当時では)結構きわどくなかったっけ?で、きっとその担任も大和和紀、読んでたんだよwだからこその『いやらしい』発言だったんじゃね?

    まあ、なんであれ、基地先生に絡まれて、当時の報告者乙。

  7. 名無しさん : 2015/06/14 08:26:03 ID: tH9L8O3g

    ヘブライ語とか、コイネーだね。
    ラテン語は新約じゃないかな。

  8. 名無しさん : 2015/06/14 08:29:39 ID: 1KdT7Qz2

    いろは歌って何ぞ?いなかっぺ大将の「1つ人より力持ち」
    って歌しか知らないって言って欲しかったんだろうね。

  9. 名無しさん : 2015/06/14 08:31:34 ID: JDSNPiY2

    イヤン バカン イヤラシイ

  10. 名無しさん : 2015/06/14 08:32:34 ID: 0qL3Mvvw

    校内に貼りだすなんてぶっ飛んだ行動取ってるから問題視されてるけど
    外には発覚しない程度にしようって多少頭の働くキチ教師なら・・・・

  11. 名無しさん : 2015/06/14 08:36:13 ID: .nln8xRg

    諸行無常がお題じゃ?いろは歌は
    なにがどういやらしいので

  12. 名無しさん : 2015/06/14 08:37:05 ID: Wc1fdTRU

    基地外を生かしておいても他人を不幸にするだけ

  13. 名無しさん : 2015/06/14 08:42:42 ID: GuANU8kg

    自分で問題だしたくせにそんなことされちゃあやってらんないよな

  14. 名無しさん : 2015/06/14 08:43:56 ID: WPR3gX5I

    いろは歌って仏教的な思想じゃなかったっけ
    てか小学校の頃に普通に覚えてた気が

  15. 名無しさん : 2015/06/14 08:44:43 ID: vVArzRa.

    匂いたつような色の花も散ってしまう。この世で誰が不変でいられよう。いま現世を超越し、はかない夢をみたり、酔いにふけったりすまい


    Wikipediaにある解釈例だけど…いやらしい?

  16. 名無しさん : 2015/06/14 08:45:12 ID: cOSQRVC6

    歴史オタクのクラスメイトが教師に嫌われてたのを思い出したわ

  17. 名無しさん : 2015/06/14 08:49:17 ID: SESJQT8o

    どうせおまえ等には分からないだろうドャァをやりたかったんだろうが
    校内に貼りだしたらむしろ投稿者の知性を披露しただけじゃんねw

  18. 名無しさん : 2015/06/14 08:55:15 ID: xbJkGUEM

    いやらしい【嫌らしい/×厭らしい】
    1 態度・ようすなどが不愉快でいやみな感じである。いとわしい。

    別に担任の擁護ではないんで

  19. 名無しさん : 2015/06/14 08:55:39 ID: GH9mckFs

    いやらしい=18禁的って意味だけじゃないから
    「大人を馬鹿にするために知識を見せびらかす、いやらしさ」とかの
    くだらん僻みなんだろう

  20. 名無しさん : 2015/06/14 08:58:15 ID: .nln8xRg

    書けといわれて書くのが見せびらかし、か

  21. 名無しさん : 2015/06/14 09:01:42 ID: GH9mckFs

    ※20
    僻み、の部分にご理解くださると助かります

  22. 名無しさん : 2015/06/14 09:05:42 ID: 6d5l68G6

    高1化学初回の授業で、「水の密度が一番重くなる温度」っていう質問で、
    「4度」と答えたら、「何度?って聞いてるようじゃな」と、
    ろくに聞きとりもせずに笑われた
    で、もう一度「4度」とハッキリ答えたら、「知ってたのか」と驚くバカ担任
    一年間ずっと腹の中でバカにし続けてやったけどね

  23. 名無しさん : 2015/06/14 09:05:57 ID: O7FXICoM

    中学の教師ってキティしかいないイメージ

  24. 名無しさん : 2015/06/14 09:06:09 ID: 9bfR3jOo

    古文の解釈で歴史オタクの同級生が先生と口論になったことがあったな(授業中)

    最終的に
    「私の思う○○はそんな事言わないはずです!!」
    と叫び、先生が笑って折れた。

  25. 名無しさん : 2015/06/14 09:07:57 ID: t4sPeLGA

    最近の教師の話なのかな?
    昔の教師って生徒が想定以上に物知ってると
    扱い良くしてくれるものだったよ
    一目置くというか

  26. 名無しさん : 2015/06/14 09:11:36 ID: BdWXzwwA

    書けと言われて書いた結果がこれだよ。

    漫画で教科書以上の知識を得てしまうことは普通にある。
    だって無味無臭の教科書より、漫画の方がインパクトあるし面白いからね。

  27. 名無しさん : 2015/06/14 09:18:33 ID: ImBNZtkg

    いろは歌くらいで、優越感って・・・
    百人一首すべて暗記してるなら、まあ少し自慢になるとは思うが。

    その教師の器がしれるわ、程度低。

  28. 名無しさん : 2015/06/14 09:20:46 ID: LMSNXnwY

    (教師である自分の教養を超えるなんて)いやらしい

  29. 名無しさん : 2015/06/14 09:23:02 ID: 2vsPwXuU

    ※26
    漫画はジャンクフードみたいなもの
    子供は好きだよね

    教科書は精進料理みたいなもの
    きちんと読めば面白いんだけどね

    あさきゆめみしは源氏物語を薄く改変しているから読んだつもりになって
    源氏物語を語ると恥ずかしい思いをするので原作も読んでね

  30. 名無しさん : 2015/06/14 09:25:08 ID: 3xM5HPdo

    大方みんなわからなかっただろう?ってシチュエーションで授業計画たててたんだろう。
    で、それを台無しにされたから八つ当たりしてるんだろ

  31. 名無しさん : 2015/06/14 09:27:50 ID: aVr9FdUk

    七文字で区切って書いても面白かったかも知れん
    古文の先生なら知ってるだろうし

  32. 名無しさん : 2015/06/14 09:31:05 ID: 5pQpLTmc

    実体験だが小学校で教師の間違いを指摘しても、認めず逆ギレしてくる
    自分で答えを調べもせず間違いに気づいても謝罪もしてこない
    閉鎖社会で生き続けるゆえに傲慢になりがちだな連中は。社会人とは呼べんわこんな奴

  33. 名無しさん : 2015/06/14 09:34:52 ID: Kbkw1HQQ

    ※25
    懐古厨かよ
    んなもん、昔から人によりけりだよ

  34. 名無しさん : 2015/06/14 09:35:24 ID: BdWXzwwA

    ※29
    ご親切にありがとう。
    だけど、私はむしろ「あさきゆめみし」あまり読んで無い。
    御息所が薔薇をかじるシーンで(この時代に剣先高芯咲きの薔薇は無いだろ)と興醒めしてしまって。
    原作(現代語訳だけど)源氏物語の方を読みました。
    映画化されたものや、あさきゆめみし以外の漫画版を何本か。
    それぞれ新解釈もあり面白いですが、誰かと源氏物語について語るような機会が無いですね。

  35. 名無しさん : 2015/06/14 09:37:12 ID: DaqcRFGE

    日教組教師に多いよな。
    行き着くところはポル・ポト。

  36. 名無しさん : 2015/06/14 09:42:40 ID: iZsVav2M

    咎無くて晒される

  37. 名無しさん : 2015/06/14 09:43:04 ID: ANHOamfY

    歪んだ自意識の塊のような教師だな~

  38. 名無しさん : 2015/06/14 09:43:52 ID: 52FFK64g

    古文は解釈次第でいやらしくもとれるし高尚にもとれるようになってる
    中学くらいであさきゆめみし読むと面白いし、結構記憶に残るもんだ

  39. 名無しさん : 2015/06/14 09:47:16 ID: Kz6WByZs

    先生はプライドを傷つけられてしまったのだね、
    小さい了見しかない残念な先生は、こうなってしまいがち。
    生徒より勉強ができないことを自覚してしまうと…
    間もなく先生は飛ばされるでしょう、教頭やPTAに不適格を晒しているのだから。
    私は高校の時、同じような例で君が代を漢字で書いたが、
    某神道系大学出身の先生は、残念な方で、私への態度は悪かったですね。

    いろはにほへと ちりぬるを
    わかよ たれそ つねならむ
    うゐのおくやま けふこえて
    あさきゆめみし ゑひもせす

    色は匂へど 散りぬるを
    我が世誰そ 常ならむ
    有為の奥山 今日越えて
    浅き夢見じ 酔ひもせず

    花は咲いても散りゆくものであり、
    この世において、永遠の存在などない。
    人の一生という山道を、今日も越えていく。
    酒もなしに、はかない夢を見たくはない。

  40. 名無しさん : 2015/06/14 09:47:25 ID: tbE5HP.I

    ポル・ポトとホル・ホルって似てるよな
    いろいろと

  41. 名無しさん : 2015/06/14 09:55:39 ID: FXxllOMM

    「旧約聖書はラテン語」に吹いた。
    恥ずかしい・・・

  42. 名無しさん : 2015/06/14 10:04:20 ID: seC40VA2

    遊びの「探偵」とかすると、2班に分けるのはいろは歌だったけどなあ
    (20年前の小学生)
    いろはにほへとちり「ぬ」、「盗人!」るをわかよ「た」、「探偵!」

    今の子はこんなのしないんだろうか…。

  43. 名無しさん : 2015/06/14 10:09:22 ID: K1u6rv32

    うちの教師は当たりばっかだったんだなぁ。
    誰かが一発で当てた時は「おいおい、教えることなくなっちまうじゃん!そこは空気読んで間違えてくれよぉ〜!」とオーバーリアクションでやってくれて笑が絶えなかったよ

  44. 名無しさん : 2015/06/14 10:24:06 ID: Wm4TgPWw

    ちょうど20年前小学生だったけど※42さんのコメントがわからない

  45. 名無しさん : 2015/06/14 10:26:22 ID: wARx8Ggo

    NHKみんなのうた で昔やってたから、暗証できてた小1(当時)の私がいますよ
    さすがに、意味までは知らなかったですが・・・

  46. 名無しさん : 2015/06/14 10:37:06 ID: xUQPwOQA

    とがなくてしす

  47. 名無しさん : 2015/06/14 10:39:36 ID: rOUatZq.

    ※25
    そんなことないよw
    遥か昔、小学生だった頃に担任教師の間違いを指摘したらずっと目の敵にされた。

  48. 名無しさん : 2015/06/14 10:47:31 ID: 1Qdfs2ts

    ※29
    漫画がジャンクフード?
    源氏物語を読むくらい教養があるなら日本画の本質が「余白」にあることは知ってるでしょ?
    漫画も本質はコマとコマの間の「間白」と、コマの中の「余白」の表現に本質があるんだよ。

    安っぽい理解はアホな担任と同じだから気をつけた方が良いよ。

  49. 名無し : 2015/06/14 10:48:32 ID: nVhDzPZk

    祖母(80代)は「あいうえおかきくけこ〜」やるより先に「いろはにほへと」やったと言ってたけどな
    つまり小一、意味も教わったと言ってた

  50. 名無しさん : 2015/06/14 10:51:53 ID: fa5SZ6tM

    授業案作る時に生徒の反応を想定しておくはずなんだが
    レベルの低い生徒しかいないと思い込んでいたんだろうな
    で、思った通りにことが運ばなくなってブチ切れたと
    臨機応変さがない上に恨みの念の強いダメ教師の典型

  51. 名無しさん : 2015/06/14 11:09:56 ID: Ezsb2GxA

    いろはのやつも聖書のやつも、質問しといて解答したら切れられるって、そいつ教師むいてないぞ。
    教職免許取得にも人格適性試験とかないんかね?

  52. 名無しさん : 2015/06/14 11:23:10 ID: rYNeXPgM

    いや、どんな問題だしても、200人ほどいたら答えられるやついるでしょw
    私が中学校の社会の教師は、テストには0点防止の為、必ず全員が答えられるだろう問題と
    100点防止の為誰も答えられない問題を出してたけど
    誰も答えられない問題だろう問題を必ず正解する子が2.3人いたわ。

  53. 名無しさん : 2015/06/14 11:29:56 ID: QmmN7CgI

    ※42
    俺の時もそれで、警察と泥棒分けてたよ

  54. 名無しさん : 2015/06/14 11:30:57 ID: tBQyUpaA

    4~5歳頃だったかな、アイウエオの歌(題名は違うかも?)で
    「あいつの頭はあいうえお、肝心要のかきくけこ~」と当時TVで流れてた歌を唄ってるときに、
    祖母にお婆ちゃんの頃は「いろはにほへと」だったんだよ~、と「色は匂へ~ど・・・」と
    ロディ付き(たぶん御詠歌)で教えてもらったな。

  55. 名無しさん : 2015/06/14 11:38:14 ID: XncMrjnA

    昔だと小学生レベルの教養じゃね?
    あいうえおを覚えてるか、って程度の知識だろ

  56. 名無しさん : 2015/06/14 11:45:37 ID: WO6/Jq1U

    俺は「あさきゆめみし」って漫画は買わないぞ

  57. 名無しさん : 2015/06/14 11:50:46 ID: Kz6WByZs

    ※51
    教員採用試験では現在は適性試験をやっているかとおもいます、おそらく。
    ただ、教員採用の時は必死に採用を狙うため、フィルタリングは難しいし、
    安定した身分にいると、どんどん図々しくなっていってしまう。
    結果が…といったところもあるのではないかと思います。
    また、1974(S49)年の学校教育人材確保法の成立前は、教員採用の倍率が低く、
    「教師しかない、教師でもやるか」という「デモシカ教師」の時代です。
    ですから1974(S49)年以前に採用の世代は、特にピンキリで、ひどい先生は…
    バブル崩壊後に採用された世代は、長期学童人口減少に伴う大幅採用減も手伝い、
    非常に狭き門をくぐられた優秀な方々です(1992(H4)年頃以降採用の世代)。
    近年、団塊世代の退職に伴い、ようやく採用が上向き、特に小学校の教員採用は
    比較的低倍率となっていますが、基本的には若い方のほうが優秀かと思います。

  58. 名無しさん : 2015/06/14 11:58:49 ID: FGoqPL5I

    ※7 悪いけど、新約聖書のギリシア語は「新約聖書ギリシア語」と呼ばれるもので、コイネーとは違う(のだそうだ)
     自分は古典ギリシア語(プラトンの)は大学で学び、新約聖書ギリシア語は岩波全書(『新約聖書ギリシア語入門』)で独習したが、どこが違うか、よくわからなかった
     コイネーは学んだことないが、やっぱりそう違わないのでは、と想像
     重箱の隅をつついて悪いけど、※7さんが詳しくおっしゃるので、正確を期しました

  59. 名無しさん : 2015/06/14 11:59:36 ID: S75QeFCU

    でも優秀だからこそ、若い先生が熱心過ぎて心病んだり身体壊したりしちゃうんだよなー

  60. 名無しさん : 2015/06/14 12:01:42 ID: NbXJAHz.

    むしろ、どこの異世界だと中学生レベルで誰もいろは歌すら書けないなんて珍事が起きるのか知りたいぐらいなんだが

  61. 名無しさん : 2015/06/14 12:01:45 ID: vpYPaGQ.

    本当に教師は横暴がやりやすい立場で酷いからなぁ

  62. 名無しさん : 2015/06/14 12:04:21 ID: FGoqPL5I

    ※57 難関な試験を突破した人は「優秀な教師」かもしれないけど「いい先生」かどうか
     こんなこと、みんな分かってる、前提じゃないかい?

  63. 名無しさん : 2015/06/14 12:08:53 ID: aQvhGBzw

    またスレタイと関係ないマメ知識の発表会ですか

  64. 名無しさん : 2015/06/14 12:14:01 ID: vowvB4Ds

    わざと間違えて先生様を接待しろと?そんなの思い付く奴の方がやらしいわ

  65. 名無しさん : 2015/06/14 12:17:11 ID: hRfRt.pY

    これで怒るってどういう内容の怒り方したんだろう
    なんで全部書くの!どうしてこんな事するの!とか?
    貼り出したってのもどういう名目で貼ったんだろう
    この様に全部書いてはいけません、とか?

  66. 名無しさん : 2015/06/14 12:20:11 ID: /Dny0vrQ

    ※51
    免許の取得自体は大学で必要な単位取って
    実習に行ったら誰でもとれるんだけど
    教員採用試験自体に受からないと正規には
    なれないんだよね。東京とか沖縄とかは
    倍率低いけどそれでも3倍とかだから。
    高いとこだと20倍、30倍になるみたいだし。

    採用試験の内容は自治体によって変わるみたいだけど
    だいたいは一般教養、教職教養、性格検査、小論と
    個人面接と集団面接ってとこが多いって聞いているよ。

    あ、でも、正規じゃなくても担任してたりするw

  67. 名無しさん : 2015/06/14 12:24:59 ID: DP8.lZEU

    偏見承知で言うけど、
    古文の先生っておじいちゃんやおばあちゃん以外の先生って凄く変な人が多いイメージがある。
    生きてきた中で一人たりともまともな人を見た事がない。
    実際まともな人が大半なのかもしれないけど・・・

  68. 名無しさん : 2015/06/14 12:33:52 ID: trD4xhqA

    おおー良く知ってるなー

    で、良かったのにね
    誰も知らないと思って得意げに問題出して、あっさり書かれて悔しかったって事か
    中学生相手にw

  69. 名無しさん : 2015/06/14 12:42:26 ID: zhxQvuus

    聖書のお話はコプト語もあると思うの。

  70. 名無しさん : 2015/06/14 12:44:13 ID: .nln8xRg

    イグも歩けば棒に当たる
    論よりショゴス
    花よりダゴン
    ニャルラトテップ世にはばかる

  71. 名無しさん : 2015/06/14 12:45:36 ID: AQMrP0X.

    イタい教師だな…(´Д`)

  72. 名無しさん : 2015/06/14 13:03:27 ID: xfRcaTVI

    ミンチン先生がセーラを憎むきっかけがフランス語ペラペラなセーラにフランス語の授業でミスを指摘されたからだったな~

  73. 名無しさん : 2015/06/14 13:09:32 ID: NGl1xFfk

    いろは~は仕事(測量の図面の方で)で覚えたわ

  74. 名無しさん : 2015/06/14 13:34:10 ID: R0awqf.k

    ※48
    「マンガはおやつです」と手塚治虫も言ってる
    しゃっちょこばらずに誰でも気軽につまめるもの、という意味では
    ジャンクフードであるというのは間違いではないんだよ

  75. 名無しさん : 2015/06/14 13:35:08 ID: UpS/LiF.

    「あさきゆめみし」って中学の時の国語の資料集にシーン付で紹介されてたけどなあ
    思春期のアレバリバリの吉田秋生の「櫻の園」も

  76. 名無しさん : 2015/06/14 13:56:18 ID: w3js9qBc

    そういや数学の先生が分からんって言った数学の問題をその場で解いちゃった男子は
    卒業までやけにその先生に嫌われてたなあ
    悔しいのは分かるとしても嫉妬心を表に出しちゃう時点で人間として浅はか
    まして教師が生徒相手にって馬鹿じゃないのか

  77. 名無しさん : 2015/06/14 14:08:45 ID: Fth0/d36

    その教師はそんなあほな行動した後も学校にいたんだろうか。
    そんなのに教わるの嫌だなぁ。

  78. 名無しさん : 2015/06/14 14:10:54 ID: BB3zSXws

    聖書は旧約はヘブライ語
    新約はコイネーギリシャ語だね
    ラテン語とかコプト語は翻訳されたものか外典部分

  79. 名無しさん : 2015/06/14 14:12:09 ID: Ezsb2GxA

    ※57、66さん
    おお私のちょっとした疑問に答えてくれてありがとうございます。
    免許自体は取れるが、採用試験で引っかかるのか…

    教職は知り合い含めて誰もいなかったから勉強になりました。
    個人的には○×形式で1問10~15秒位で50問程度のやつをやってほしいな。(考える時間を与えない、誤魔化しを防ぐやつ)

    しかし聖書の方はよく考えたら「聖書の原典は~」って質問にしないと、日本語訳とかドイツ語訳とか幾らでもある事に気付いた。
    もちろん新約旧約どころか異説異約別解釈経典とか大量にあるけど。

  80. 名無しさん : 2015/06/14 14:19:22 ID: 6MTAke0Q

    ※29とその教師が重なるw
    自分の方が知識あると思って仕掛けたら
    相手の方が一枚上手でしたみたいなw

  81. 名無しさん : 2015/06/14 14:20:48 ID: QwdxpHUo

    逆に先生に「あさきゆめみし」を読むと古文がわかりやすいよって勧められたな
    読まなかったが

  82. 名無しさん : 2015/06/14 14:22:16 ID: 9Zt195Vc

    いろは歌なんて普通に九九の雰囲気で覚えてたが
    小学校くらいまでお正月は家族でカルタ大会だったから
    百人一首も覚えてたが
    この教師は一体何なんだ?

  83. 名無しさん : 2015/06/14 14:22:25 ID: yno4XmR6

    報告者「咎無くて死す……」(学校社会的に)

  84. 名無しさん : 2015/06/14 14:26:13 ID: Zvv32sDY

    学校現場でも民間企業でも要らない有害人物だから自サツでいいよ。

  85. 名無しさん : 2015/06/14 14:27:48 ID: 1MdZwXyg

    ※48
    今、漫画や小説だけじゃなく歌詞やインタヴューでの受け答えとかでも、
    間や余白に行間、情緒や含めた意味が読めなくなってきて
    直接的に明確に書かれた文章じゃないと伝わらなくなってきているよ。
    読解力が落ちている・ないとかニュースにもなっていた。

  86. 名無しさん : 2015/06/14 15:06:03 ID: FdiehYEE

    漫画で特定の分野で深い知識を身に着ける事って普通にあるあるだもんね。
    今回はたまたま学校の勉強関連だったけど、
    スポーツのルールを漫画で覚えたこと、幾つもある。

  87. 名無しさん : 2015/06/14 16:05:19 ID: DdqV1raE

    中学の時の英語の授業で、惑星の英名をクラス全員が言えて担任が驚いていたんだが
    その理由がセーラームーンだとは誰も言い出せなかった思い出。

  88. 名無しさん : 2015/06/14 16:16:13 ID: 4.5VzNSI

    この古文の教師、どうやって古文を勉強してたんだろ。はっきり言って「エ○」本としか言い様がない古典はゴマンとある。古事記だって初っ端に×××シーン出て来るし、日本最古のスト○ップも出てくるし…。

  89. 名無しさん : 2015/06/14 17:03:23 ID: PYjkFTPw

    結局その教師がどうなったのか分からん。父兄はぽかん顔して終わりか?

  90. 名無しさん : 2015/06/14 17:12:23 ID: r6lI6sU2

    そんなの触れる機会があれば普通に覚えてるよなあ
    知らなくてもおかしくないけど

  91. 名無しさん : 2015/06/14 19:02:10

    FdiehYEE<それあるわ、世界史はわかるようになった。でもテニスのルールは分からない。

  92. 名無しさん : 2015/06/14 19:20:23 ID: doW9BWuY

    ※88さん

    上の方の人も書いてるけど、この教師が言いたかった「いやらしい」って、「嫌み」とか「不愉快」というような気持ちだと思う
    私はそういう意味だと思って読んだ
    「いやらしい」って本来性的な意味の言葉じゃないし


  93. 名無しさん : 2015/06/14 19:56:50 ID: jPHnq56c

    まさかとは思うがこの馬鹿教師、色事のいろはだと思ってたんじゃなかろうな?
    昔のアレに、A=キス、B=ペッテイング、C=〇ックス、
    とかいうのの日本版で、い=接吻、ろ=さわりっこ、は=まぐわい、
    と例える事が自分の身近であったんだが、まさかそれを思い浮かべての
    「いやらしい」発言だったんなら、教師の頭の中の教養レベルがどうなってんだ!って話だな~

  94. 名無しさん : 2015/06/14 21:05:50 ID: dqIuCuik

    報告者の伝聞が間違っていなければ、教師はいろは歌を旧仮名まで使って全部書いたことを「いやらしい」としたのではなく、「中1でいろは歌を暗記しているのがいやらしい」としているんだよね。
    だったら知識のひけらかしについていやらしいと言ったのではないと思う。
    ※93が当たっていそう。

  95. 名無しさん : 2015/06/14 22:09:36 ID: 7x0e2ZOI

    基地ママ系まとめ話のいっちゃったママさんみたいな教師だな
    いやらしい~てのも、逆上してフジコフジコ鳴いてるようなもんだったんじゃ

  96. 名無しさん : 2015/06/14 22:19:09 ID: EemRM52s

    みんなのうたで小学生の時に覚えたから区切りがおかしくて修正に少し苦労したw
    いろはにほへと!
    ちりぬるをわか!
    よたれそつね!
    ならむういの!
    おくやまきょうこーえてー
    あさきゆめみしえいもせずー
    ん!

  97. 名無しさん : 2015/06/15 00:03:23 ID: 0O8tl1rI

    教師って意外に本読んでないぞ
    教科書に乗ってるレベルの古典でさえタイトルくらいしか知らない
    特に小学校中学校の教師は酷い
    指導要綱に乗ってる事以外は興味ないのかと

    案外臨時の先生の方が広く深い知識を持ってたりする
    そういう人の授業は面白い

    だがなぜかそういう人は採用試験ダメで
    身内に教師のいる出来損ないは受かったりするんだなぁ…

  98. 名無しさん : 2015/06/15 00:11:51 ID: DuUXM8Qk

    今ならある歌の歌詞にもなってるしな
    仮にこの話が現代で、その先生がボカロ厨なら、「いやらしい」もわからなくもない
    が、理解も納得もできないな

  99. 名無しさん : 2015/06/15 03:11:52 ID: BPCF74VI

    マジかよ大和和紀最低だな

  100. 名無しさん : 2015/06/15 04:00:09 ID: i.aMHmaE

    あさきゆめみしじゃなくて「いろは歌」をしってるのがいやらしいつったんでしょ。
    そのテストからしていやらしいが。

  101. 名無しさん : 2015/06/15 04:43:11 ID: vBk1e386

    ここでは書いてないけど
    どーせそのクソ馬鹿担任って女教師だろ
    そういうキチっぽい嫌がらせするのって女教師しかいない

  102. 名無しさん : 2015/06/15 08:09:03 ID: 8tCKti22

    教師になる人の深層心理には、
    “自分より弱くて知識が少ない人間を上から目線で支配したい”
    って気持があるんだろうな。

    もちろんそうじゃない教師も稀にいるけど。

  103. 名無しさん : 2015/06/15 12:24:14 ID: VTHTwtcE

    ※83 by 柿本人麿呂 もいれとけばカンペキ。

    自分だったら悔しいからもうひとつかいて、さらに激怒させる。

    鳥啼く声す 夢醒ませ
    見よ明け渡る 東空(ひんかし)を
    空色映えて 沖つ辺に
    帆船群れ居ぬ 靄の中

  104. 名無しさん : 2015/06/15 12:53:21 ID: rin.nooU

    当方、在俗修道女
    外典・偽書は考えず、知識として一般的には
    「旧約はヘブライ、新約はギリシャ語」でいい

    取り敢えず、「あるあるある」な※3は恥し過ぎる
    教師も含めて、阿呆だったのか
    誤答を正答と勘違いしている、自意識過剰な※3に呆れてたのか
    さてどちらなのか

  105. 名無しさん : 2015/06/15 13:04:39 ID: SBEWTqms

    だけどこいつは露骨に我々のあさきゆめみしばかりを狙ってもっていく
    いやらしい

  106. 名無しさん : 2015/06/15 15:07:04 ID: AFSr2y7o

    「いろは歌って、文字読み歌としては出来が悪いよね」まで言って初めて教師に嫌われるものだが

  107. 名無しさん : 2015/06/15 15:35:03 ID: /.BFM.0A

    ※101
    自分の知ってるキチ教師は4:1で男のほうが多かったうえに
    男キチにはガッツリ被害被ったのに対し女キチはそれほどでもなかったんで
    自分に限って言えばちょっと同意できないや

  108. 名無しさん : 2015/06/15 15:56:55 ID: QgK8ISk2

    ※101
    男教師でキチなのは違法であるはずなのに選挙活動してるのが多かったなあ
    社民とか共産とかその辺…昔は判らんかったが今思うとあれアウトだよな、って

  109. 名無しさん : 2015/06/15 16:23:24 ID: r7o5Ae2.

    中学一年の時に受けた、県下一斉テストの採点方法が変だった。

    「鳥の祖先で、恐竜がいた時代に生物の名前を答えなさい」
    →「始祖鳥」と書いたら、テストを作った会社の見解では「漢字表記は未だ統一されていない」だったそうで、不正解になった。漢字が分からず「シソチョウ」と書いた子達は正解。おかしいだろ。

  110. 名無しさん : 2015/06/15 19:22:39 ID: m5zkaXZQ

    じゃあちはやふるを読んで百人一首を覚えちゃった子もいやらしい、と

    じゃあ中二病まっしぐらの頃に「孔雀王」だの「天空戦記シュラト」だので真言を丸暗記してた私はどうなるんだ

  111. 名無しさん : 2015/06/15 20:42:18 ID: fKOgVSeA

    >109
    それは「始祖鳥」でも正解にすべきだと思うけど、
    科学用語としての生物名はカタカナで書くというルールがあるらしい。
    だから、地理の教科書だと牛、馬、人だけど、生物の教科書ではウシ、ウマ、ヒトになる。
    現代かなづかいの通達かなんかにあったはず。うろ覚えですまん。

  112. 名無しさん : 2015/06/15 23:00:47 ID: Qf1yDpEs

    じゃあバカ教師はそのいやらしい事を生徒に教えようとしたのか>>いろは歌

  113. ななし : 2015/06/16 09:47:00 ID: ffE06z4.

    教師って当たり外れ大きすぎる

  114. 名無しさん : 2015/06/16 16:17:18 ID: J9og.8Yc

    いやらしい性根の教師だな。李徴にかじられてきな

  115. 名無しさん : 2015/06/16 22:58:07 ID: 4Wx4sKOo

    「じゃあ『あめつち』にしますね」と言って
    あめ つち ほし そら…と書いてやれば完璧

  116. 名無しさん : 2015/06/17 20:57:22 ID: DdDKFcLM

    まさに咎無くて死した897であったw

  117. 名無しさん : 2015/06/18 18:56:41 ID: 75BEGhuc

    ※116
    おや暗号。柿本人麻呂だっけか。ナツカシス。

  118. 名無しさん : 2015/06/28 23:09:02 ID: sD2j.KTU

    ※74
    ジャンクフードをおやつにする事はあるだろうが、ジャンクフード=おやつは違うだろ?

    育ちが知れるよ。

  119. 名無しさん : 2015/09/22 00:12:56 ID: kAdnsuaM

    あるある。
    世界史の授業が余りにもヒマだったんでボヘーッとしてたら、順番無視でいきなりあてられて、世界地図上のヨーロッパの火薬庫を指示棒でコンコンしながら、「フルネームさん、そんなに余裕がおありならここは何半島ですか?」って態とらしい丁寧語で質問されたから即答したら、残りの時間はご自身の学生運動の思い出を語って、最近の若い人はって話で終わった。
    そもそも授業がヒマなのは、先生がお手製の穴埋めプリントを作り込み過ぎてて、ノートも取らなくていいしやることなかったからなんだけど、俺のプリントさえあれば誰でも合格できると信じてる先生だったから、プリント作った先生の勉強にしかなってないってことには一生気づかないだろうな。

  120. 名無しさん : 2016/05/05 23:43:31 ID: J5GiBhbM

    小学校の時
    「晴れの日に水溜まりがいつのまにかなくなっているのはどうしてでしょうか?」の問いに
    「蒸発するからです」と答え
    「では蒸発とはどういうことですか?」と聞かれ
    「(なるほど、ここでわかりませんと答えさせてからの……授業だな!)わかりません」
    「わからない言葉を得意気に使うんじゃない!!」
    でポカーンとしたことがあった。何が言いたかったんだあの教師

  121. 名無しさん : 2019/11/13 12:27:23 ID: rh.qu0kc

    吊るしあげようとして吊るし上げられたのか

  122. 名無しさん : 2021/01/03 20:10:56 ID: W4fDRFbk

    古文の時間、源氏物語やったけど、文法上の説明だけして中身には触れず。
    漢文でも「酒ト色ヲ好ミ」って一文を、学生にはふさわしくないからって飛ばして授業進めたり。
    だったら古文も漢文もやんなきゃいいのに。

  123. 名無しさん : 2021/05/30 23:47:16 ID: z0ezwHpk

    千里の馬は常に在りといへども
    伯楽は常には在らず

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。