私は塾の講師をしていて、そろそろ子供産みたいと考えてるけど、保護者から無責任と責められる

2015年06月18日 20:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1433118571/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part5 (855)
827 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)00:08:58 ID:wGN
愚痴
女って、教員とか講師とか子供に関わる仕事しちゃいけないのかな
教員免許をとって大学卒業
学生の頃バイトしてた塾に正社員で来てくれってお願いされて、
子どもたちからの引き留めもあって、塾に就職して4年目
塾講師歴はすでに7年経過
今は受験生をメインに集団授業で200人ほど教えてる
結婚もして25歳だし、そろそろ子ども産まないとなと考えてたんだけど、周りからせめられる
毎年募集かけてるんだけど、私の担当科目は極端に教えられる人が少ないらしくて、常に人手不足
今も私が結構無理をして時間を詰めている状態
塾側は理解があって産休ももちろん認めてくれるし、
人手のある他の科目の講師は産休とっている人もいる
問題は保護者
私が結婚したのは24歳の春の頃なんだけど、それを聞いた保護者から
「妊娠して途中で抜けたりしないだろうな」と釘を刺された
その時はそんなつもりもなかったので、大丈夫ですと言い切ったんだけど、
また今年も3月にその保護者から釘を刺された
「兄の受験はうまくいったけど、次は来年弟の受験がある、妊娠とかして抜けることのないように」と
さらにその保護者から話がまわって、「産休とかされたら困る」
「うちの子の受験が終わるまで責任持てるのか」と何件か問い合わせがあったそう
正直やめたいけど、人手不足でまるまる受験生を引き継げるような後任も今年は見つからなかった
なんか泥沼に片足を突っ込んでしまった気分
周りも産休とってたから、妊娠してぽんと産んで、実家住まいだから
家族の協力を仰いでまたバリバリ働くつもりだったのに
しかも今日、夏季の入塾説明会聞きに来た親に
「あんな子育てしたことのないような若い人に見られるんですか」って言われたよ
この業界、女性働きづらすぎるだろ・・・
子ども好きだし、教えるのも好きだし、天職だと思ってたのに辛い


828 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)00:22:11 ID:ZHY
>>827
簡単に言い過ぎるけど辞めちゃいなよ
他人の為に自分の家族計画台無しにする必要ないだろ
辞めた塾のことなんか関係ないしもう知らねーでいいじゃん
人手が足りない教科なら子供が小学校行けるようになってからでも雇ってくれるところがあるさ

829 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)00:58:50 ID:1IK
>>828に同意。

あんな子育てしたことないような云々ってさ…
バカじゃねーの?
塾に躾も任せる気か?
んなもんテメーでやれ!!
塾に限らず学校の教師だって、子育て見経験者いくらでもいるわ!!
バーカバーカ!!

って言ってやりたい。

830 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)01:03:37 ID:ZV2
>>827
育休を取る男性が増えてきている時代だよー!
なんだか時代錯誤なところだね。

塾のことよく分からないけど、子供が欲しいなら一旦今年度限りで辞めたら?
後任がいないとか知らないよー!
そんなのは経営者が頑張るところだから。

妊娠出産育児ってさ、思ってるより大変でハプニング続きだよ。
何事もなく出産出来るって思ってるみたいだけど、切迫流産になって絶対安静を命じられたらどうするの?
胎児のために風呂トイレ以外は寝たきり生活を強いられることもあるんだよ。
無事に出産を迎えられても、分娩の時にトラブルが起きることだってある。
それで予定が狂ったら子供たちは大迷惑だよー!

大事なお子さんを預かる仕事なんだから、もうちょっと先を見据える力をつけた方がいいと思った。
産休を取りたいなら、産休を取りやすい科目を担当しなきゃ。
産休が取りにくい科目をやっていくなら、スパッと見切りをつけて子作りに専念しなきゃね。

仕事と家庭、どっちが大事?

831 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)01:19:50 ID:Awi
いやいや、辞めるのは妊娠してからでいいんでない?
欲しいからってすぐ出来るとは限らないし、授かり物なんだから
多少は職場に迷惑かかったって仕方ねーべ。
切迫とかもしものこと言い出したら、退職してから不妊の方が悲惨でしょ
他所のお子さんと自分の人生どっちが大事か考えたら
自分の人生に決まってる

833 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)01:27:19 ID:ZV2
>>831
そんなストレスフルなところで働いてて妊娠するかな?
妊娠しても胎教に悪そうだし、クレームガンガン言われてしんどくなるのは>>827だからね。
悪阻が重いタイプだったら不妊と比べられないくらい悲惨だし、無理して流れちゃったら取り返しつかないし。

不妊の懸念があるなら、今の職場は辞めてもっと働きやすいところで働けばいいのでは?
少なくとも今の職場で妊娠するとか有り得ない。無責任すぎ。

834 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)01:41:37 ID:ZV2
あと>>831みたいな人がいるから>>827みたいな被害者が出るんだよね。
無計画な退職は“多少の迷惑”じゃないから。

そういうのが許されるのは、すぐに人を補充出来る誰にでも出来る仕事をしてる人だけ。

835 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)01:42:13 ID:0YY
>>827
退職してから妊活、妊娠してから退職、両方分かるけど現状だと前者のほうがいい気がする
今の職場&保護者のストレス抱えて妊娠は厳しい気がするよ
後任探しは経営者に任せる、保護者の自己中発言は全無視でいいと思う
でないといつまでたっても妊娠に集中出来ないよ

836 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)01:53:22 ID:DJN
うん
他人の子より未来の自分の子を大事にして欲しい
そんな糞みたいなモンペがいるところにいたら疲れちゃうよ

837 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)02:26:14 ID:0YY
私は>>831の事も分かるけどなぁ
一応双方問題ない前提でレスしたけど、後々の事考えたら妊娠→退職もアリだと思うよ
自然にしろ、治療にしろ、子供作って産んで育てるってお金かかるし蓄えはあればあるほどいいと思う
仕事があるって他のストレスを軽減出来たりのメリットもあるし(もちろんデメリットもあるけども)
ただ、>>827の文章見る限りでは、その状態だと妊娠する事すら厳しくない?と思ったので
退職→妊活ってレスしたのね
>>831は何も、妊娠した!だから明日から来ません!みたいな無計画な退職を勧めてる訳じゃないと思うよ
我慢できるなら我慢して続けて、妊娠を機に退職でもいいんじゃない?って事でしょ?
自然妊娠出来る可能性、不妊治療の可能性、全部ひっくるめての意見だと思うよ
少なくとも私は>>831が被害者を出してるようには見えないよ

838 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)05:23:25 ID:wGN
いろんなレスありがとうございます
827です

塾側はほんとに理解があって、一昨年から人数不足解消のために募集をかけてるんですが
・言葉遣いが悪い、すぐ切れる
・自分の都合で授業ドタキャン
・責任の重さに耐えられないと一日でトンズラ
な新卒3人にあたり後任見つからずじまいでした
最悪抜けても教えられる人はいるんですが、専門ではないのでほんとに無理矢理補ったようになります
例えば、化学担当の教師が物理学を教える的な感じです
保護者はそれが嫌なんでしょうね

この仕事、意外と体力勝負なこともあり、夜の仕事なので女性自体も少ないです
集団授業の講師で女が私しかいないのもあって、色んな意味で私のかえが見つからないんですよ
女性ってだけでナメてかかられやすいですし、過去保護者や子どもたちの心無い言葉で、
中途の女性は皆すぐ退職しました
私は図太いので、冷酷な発言もノラリクラリと聞き流してましたが、そういったこともあり、女性が皆無

仕事をスパッと辞められないのは、そんな後任のことは勿論ですが
・お金の問題(内疾患持ちのため、薬代月二万ほどかかる、確実に妊娠できるとは限らない)
・社会から離れることの不安(大学時代病気治療のため半年休学した際、
 社会から隔絶されているようで軽くノイローゼのようになった)
・7年間の積み重ねと実績を軽く捨てたくはない
 (学校によりテストの傾向等あり熟知しているが、職場が変わるとそれがリセットされる)
こういった欲目もあります
打算的な考えはどうしても持ってしまうんですよね・・・
職を失うことで将来への不安やリスクが一気に高まりますし、
「無職」という二文字が脳裏をよぎるだけで胃がキリキリします
子どもたちも、教えることも大好きなんですが、まさか自分の子どものことで
これほど悩まされることになるとは予想していませんでした
みんなどうやって働きながら出産してるんだろう
職か子どもか、女性ってだけで何故こんな極端な選択をせまられるのか、
理不尽すぎて八つ当たりしそうだ・・・

843 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)09:43:18 ID:ZV2
>>838
働いて生活するってある程度の妥協が必要だよ。
何一つ妥協せずに人生を送ってる人なんていないからね。
仕事と家庭を両立出来てる人は、自分の生活環境と職場環境のバランスをちゃんと取れてる人。
(今回だと他科目の講師や職場を他に求めた人)


女性はーって嘆いてるけど、そんなの仕方ないじゃん。身体の機能が違うんだから。
キャリアがーとか言ってるけど、そんな状態で産休取って復帰してみなよ。
今よりもっと罵声を浴びせられるよ。
「うちの子(○○さんの子)が大事な時に妊娠なんかして放り出した無責任な奴に~!」
みたいな感じで。

シビアなところに身を置きたいなら自分の人生諦めるしかない。
自分の人生が大切なら適した職場を見つける努力が必要。
どっちも大事でどっちも手離したくないってのは単なるワガママ。
どうしてもワガママを貫きたいなら自分が成長するしかない。
(成長=もっと図太くなり、保護者を黙らせる術とどんな後輩でも立派に育て上げる技術を身につけること)

ところで旦那さんは何て言ってるの?

844 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)10:00:11 ID:tc7
>>838
一度、自分の中で何を最優先したいか
じっくり考えてみてはどうだろう
いろんな事を一度に考え過ぎて、考えがまとまりきらないように見える

846 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)11:21:58 ID:t6S
そんなモンペたちの執拗な要求聞きながら、片手間にやれるほど、子育てって簡単じゃないよ
ニンゲンひとりを新生児から、一人前にする20年間がたやすいはず無いじゃない?
その20年の責任はあなたと夫さんに掛かってるんだよ
別の仕事探したほうがいいよ

若い女教師に「結婚するな、出産するな攻撃が激しい」と言うのは、かなり前に聞いたが、
塾のほうが、要求過激なのは高い授業料を払ってるのだから、当然だろうね。




882 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)23:29:48 ID:ItJ
827です
すみません、テスト期間で昼間から仕事だったのでレスできませんでした

優先順位はやはり
子どもと同列で仕事、です
仕事をやめて収入ゼロの状態で妊娠、出産を考えるとすごく怖いです
夫も仕事をやめられて収入ゼロになると不安だと言います
両親ももともとハンデ持ちで、生きているだけで人より月2万3万かかるのだから、
収入が減ったら子どもどころじゃなくなるだろうと言われました

ご近所のおばさん達は「働きながら子育てもできるわよー」「私達もそうだったし」と言ってくるけど
私の同級生はみんなお金なくて仕事選んで子ども諦めてるし・・・
働きながら子ども出産してる人はどうやってるんだろうな
妊娠視野に入れてるから今年の昇進は辞退したのになぁ
仕事やめて収入ゼロでも翌年一年間は税金がかかって貯金が数十万削れるときいたし、
走り出したら止まれない歯車に巻き込まれている感じがする
考えても考えても考えがひとつの箱庭に収束していて出口が見つからない
同じところに戻ってしまう

887 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/19(金)00:43:00 ID:K4b
書き忘れちゃった。

キャリアの事もわかるよ、資料に載っていない、現場で積み重ねる事でしか手に入らない情報ってあるよね。
せっかく今まで頑張ってきたのに、その成果を手放すのは惜しいし、
現場に戻って来ても情報が更新されていないから、浦島太郎みたいになるのも怖い。
ただ、>>843さんの言う「シビアなところに身を置きたいなら自分の人生諦めるしかない」につきる。
何かを諦めないとやっていけないよ。

誰しも確実に妊娠できると決まっているわけではないけれども、
持病でその可能性が他の人より高いのかな?
だとしたら、諦める物は人一倍多くなる。
本当に子供が欲しいのなら、ダメ元でも全て投げ打って妊活する覚悟が必要かも

888 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/19(金)01:52:48 ID:SnB
827は真面目過ぎるのかも知れない。
個人的な感想だけどきっと生徒にも保護者にも真摯に真正面から受け止めてくれるから
人気があるのかなと思った。
でも塾は会社、講師はサラリーマンと一緒なんだから
もう少しビジネスライクというか営業トークで切り抜けて
顧客に安心感を与えるような方向性で解決策を考えてみたら?
「子供を作らないでほしい」→私も(生徒)さんのような子供がほしいし授かりものだから約束はできない。
「途中で投げ出すなんて無責任」→妊娠したからといって投げ出しません。
うちの塾は過去も産休に入った講師もいるから実績がある。引継をしっかり行う会社体制が整っている。
「専門の講師以外に受け持って欲しくない」→○○講師は現在の専門が△△なだけで、
この科目の知識も充分にある。

後任何時引き継いでもいいような引継書類作っておいて何か突っ込まれるたび、
引継の準備しておいて「妊娠だけでなく交通事故にあっても大丈夫ですよ!」

塾の人手不足の実情は伝わっていたとしても
自分が抜けた後も自信を持って良い塾だと講師が断言して、あとは塾側に任せる覚悟を持ったら?

884 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/18(木)23:47:45 ID:PzW
>>882
自分845なんだが、レスこじきですまん。
今の仕事で、満足な子育てできるもんなの?
自分には想像もできないんだが。

886 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/19(金)00:25:45 ID:K4b
>>882
私もちょっと特殊な職業で後任の確保が難しい立場だったから、妊娠のタイミングに悩んだわ。
25歳で結婚したけれど、上記理由から妊娠に踏み切れずいて、結局27歳で妊娠→去年28歳で出産。
ストレスで胃を壊して入院する様な職場だったから、できた時は驚いたよw
産休・育休を取って子供が5ヶ月になったら復帰する予定だった
(後任がいないのと、仕事の問題でこれが限界)けれども、子供の体調不良が理由で
退職せざる得なかった。
働かない自分が想像できなかったし、収入がゼロになる事は不安だったよ。
実際に辞めてしばらくは抜け殻というか、働いていない自分の存在意義がわからなくなって、
新生児を抱きながら「私は何をやっているんだろう…」って悶々していた。
世帯収入もぐっと減ったから、二馬力の頃より家計は厳しい。ただ、子供は何物にも代え難いよ。
まだ若いし、子供を諦めるのには早いよ。
経済的に不安なら後1,2年頑張って貯金して、後任がいなかろうが、
モンペになんと言われようが辞めるっていうのもいいと思うけど。
旦那さんには「妊娠に向けて仕事と貯金と体調管理を頑張る。
その間に貴方は腹を括りなさい!父親になるんだから!!」って言ってやれー。

それと、税金は数十万って程かかってないよ(もちろん収入によるけれど)。
退職金が出るなら最悪それをあてる手もあるし、旦那さんの扶養に入れば保険料はかからないし、
職場の制度によっては扶養手当もつくよ。
私も親世代の「何とかなる」発言を疑っていたけれど、親になれば子供の為に
何が何でも何とかするから、「何とかなる」んだと感じているw

941 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/19(金)23:54:34 ID:b6t
>>884
産休はとれます

>>886
私も割り切れたらいいんですが
夫も私も宮城出身で、被災したせいで借金があるんですよ
夫が特に酷くて、大学卒業の年に被災、両親他界、就職先が潰れて
一年は心身と生活を元に戻す事に奮闘し、24で就職したので貯金も実はありません
結婚から今までで300万返しましたが、被災してなかったら今頃500万はたまってたんだろうな、とか、
貯金もないのに収入半減したら、残りの借金も返せないんじゃないか、とか
散々お金で苦労してきた旦那にこれ以上一人で頑張って稼いできて、とも言えず…
強く仕事とお金に拘るのはこのせいでもあります
正直夫がまた心身壊さないか怖いです
今の職場では7年の実績からかなりお給料を上げてもらっていますが、
仕事を辞めたら復職したとしても、毎月数万額面から減りますし、
その後の生活の不安も募るばかりです

944 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/20(土)02:57:52 ID:ZIH
>>941
旦那さんとは話し合いしてるの?
してるならこれからどうやって生活するとかきちんと目標というか計画立ててる?
仕事続けたい、子供欲しい、
でも後任見つからない、保護者うるさい、借金ある、ってごちゃごちゃしてるように見えるけど、
一気に片付けようと焦ってない?
一つずつクリアにしていけばいいんでないかな?
仕事→とりあえず借金完済するまで現状維持、後任は経営者任せ、保護者は無視
子供→借金完済して、ある程度貯蓄出来るまで我慢
借金→繰上げ返済的なものはあるのか?出来るならまとめて返済、
出来ないならそれはいつまでかかるのか、明確にする

確かに子供を作ったりこれから生活していく上でマイナススタートはイヤだと思う
キャリアを捨てきれないって気持ちも分かる
ならどこかで妥協して、優先順位つけてクリアしていかないとだめだよ

あとあなた持病があるんでしょ?妊娠できる可能性とか病院で聞いてる?
妊娠するために何かしなきゃいけないとかない?
通常でもそれなりにリスク発生するのに、持病持ちだとさらに跳ね上がる可能性もあるの知ってるよね?
どんな病気か知らないから憶測だけど、内容によっては妊娠する時だけじゃなく、
妊娠中、出産、産後と関わってくる可能性もあるし、子供に遺伝する可能性だってある
ポンと産んですぐ復職のような事言ってたけど、ちょっと甘いよ
妊娠したら母子共に少なからずリスク発生するよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/06/18 20:13:42 ID: ScrqOnaA

    保護者の暴言はあれど塾側は理解あるみたいだしまず報告者が変わらないと厳しそう

  2. 名無しさん : 2015/06/18 20:18:01 ID: a.OSAxiA

    病気持ちで服薬してるならなおさら、早めに妊娠出産の計画をたてたほうがいいと思うけどなあ。
    いざ妊娠しようと思ったら医師からNGが出るかもしれないし、できにくいかもしれないし。モンペのせいで人生計画が狂っちゃったら勿体無い。
    でも旦那さんもいて実家ぐらしならお金の面やら家族の意見もあるだろうけど、なんか家庭の気配が無く変な感じだ。

  3. 名無しさん : 2015/06/18 20:24:10 ID: CAHeoaBk

    持病あるならなおさら退職すべきじゃない?結構ハードみたいだから
    そんな状態じゃ妊娠しないよ
    こんな2chで相談してないで旦那さんと話し合いなよ

  4. 名無しさん : 2015/06/18 20:24:20 ID: Vi32wimk

    無視して休めばいい
    文句があるなら他の塾に通えばいい話だ

  5. 名無しさん : 2015/06/18 20:28:13 ID: WeqQV2Sc

    何にも解決にならない場所に愚痴を吐きに来た阿呆

  6. 名無しさん : 2015/06/18 20:33:39 ID: qQOgU6YM

    狙えばすぐに妊娠するとも限らないし
    一人で妊娠できるわけでもないのに、旦那の意見等はどうなってんだか

  7. 名無しさん : 2015/06/18 20:39:05 ID: dYB21JrM

    という妄想でした
    そんなあほな事いう奴いるわけないだろ

  8. 名無しさん : 2015/06/18 20:39:23 ID: JebIu/p.

    >無計画な退職は“多少の迷惑”じゃないから。
    >そういうのが許されるのは、すぐに人を補充出来る誰にでも出来る仕事をしてる人だけ。
    これはまた見事な社畜だね
    人を補充するのは、それを仕事とする人間の役目だろ
    二週間前に辞職の意を示し、「補充された」人材に対して仕事の引継ぎをすれば全く問題なし
    それで問題が出るのは会社側の責任であり、「多少では済まない」迷惑をかけているのは採用担当者なんだよ

    >あと>>831みたいな人がいるから>>827みたいな被害者が出るんだよね。
    いや、どう考えてもこいつみたいな社畜根性の人間がいるから報告者みたいな被害者が出るんだろ
    完全に言ってる事がモンペと同じじゃん

  9. 名無しさん : 2015/06/18 20:40:34 ID: NDTcNkpE

    あ、すいませーん^^で辞めるしかないよ
    無理してでも頑張っちゃう人間に社会はとことん甘ったれるよ?
    で潰れたら「そんなに無理してないとおもってましたあ(棒)」だからね
    この人は妊娠だけど男の過労死もほぼ100%このパターンだからね

  10. 名無しさん : 2015/06/18 20:46:27 ID: JebIu/p.

    という愚痴を吐く※5でしたとさ
    そもそも、愚痴吐き場のレスに対して何言ってんだ?

  11. 名無しさん : 2015/06/18 21:09:12 ID: AWhSeGTM

    >育休を取る男性が増えている時代だよー!
    おい、男の育休を当てにしてんじゃねえよ
    育休とった男がその後も普通に職場に居場所があると思うのか
    建前で仕事してんじゃねえんだ、男が子供できたから育休とります^^なんていきなり言い出してそれ職場で通用すると思うのか
    正社員でありながら妊娠してしまう事が責められるわけじゃねえんだよ
    妊娠して仕事に穴あけるそのツケを悪びれもせず会社に押し付けたり平然と育休取らせて男に押し付けようとするから、だから女は勝手に妊娠して無責任、なんて言われて責められるんだよ
    業務の停滞やら旦那の窓際行やらを強いるのなら、それに見合う責任を持てってんだ
    育休取れだの簡単に言いやがってクソ女が

  12. 名無しさん : 2015/06/18 21:09:45 ID: Ot6/TS36

    「後任がいないから」「今辞めると会社に迷惑がかかるから」
    この考えほんと捨てた方がいいよ
    過ぎた時間は戻らないし、責任は誰も負ってくれないよ
    自分で図太いって自覚があるらモンペの意見なんて気にしないで産休でも育休でも好きに使えばいいのに

  13. 名無しさん : 2015/06/18 21:09:53 ID: T5r2PXSY

    相変わらず女は女の足ひっぱってんな

  14. 名無しさん : 2015/06/18 21:11:06 ID: .vMLQD.E

    妊娠してやめても嫌味な保護者に外で会うかもしれないと思うと怖いよな、
    変な逆恨みされそう

  15. 名無しさん : 2015/06/18 21:23:05 ID: u9Ex2eh.

    長期の休職って妊娠出産に限らず事故や災害や急病もあるだろ。
    「うちの子の受験まで絶対事故に遭わないよう家から出るな」とでも言うのか?
    あほらしい。

  16. 名無しさん : 2015/06/18 21:26:59 ID: YQ1bTsCU

    「妊娠しちゃいましたーテヘペロ」でいきなり産休取りたくなるわこんなん

  17. 名無しさん : 2015/06/18 21:30:37 ID: kwE4gbQs

    保護者は逆に報告者の人生がどうなろうと責任取るつもりもないし、考えた事ないよ

    7年も働いた経歴があるなら、出産後も仕事は見つかりやすいと思うけどね
    受験生メインよりも学習メイン(授業に追いつくとか個別レッスンとか)みたいに仕事内容も変えられないんだろうか
    あとは夫と相談するしかないだろうけど

  18. 名無しさん : 2015/06/18 21:39:51 ID: Bbfb92b6

    ※11
    >育休を取る男性が増えてきている時代だよー!
    >なんだか時代錯誤なところだね。

    この文脈でなんで「男の育休を当てにするな!!」になるの?w

    実生活で育休とった人間の尻拭いさせられてんのか
    見えない敵と戦う人なのか知らないけど
    あんた疲れてるよ

  19. 名無しさん : 2015/06/18 21:45:21 ID: VqKSDaQ.

    ストレスも良くないから妊娠のためにはもうちょい楽な職場に移った方がいいと思うが
    あれもこれもでは全部上手く行かないのは男だろうが女だろうが一緒

  20. 名無しさん : 2015/06/18 21:45:49 ID: L7xI53NU

    ※11
    嫁が一人で勝手に妊娠したとでも思ってるんだろうか・・・?

  21. 名無しさん : 2015/06/18 21:48:38 ID: tJav4k9A

    女性は、仕事に関してはある程度無責任にならないと妊娠なんて出来ないよ。

  22. 名無しさん : 2015/06/18 21:50:23 ID: YWJ6c5/Y

    組織ってのは部品の1つが抜け落ちても、なんとか回っていくもんだ
    下らん同調圧力だの責任()のために自分の夢を遠ざけて欲しくないな

  23. 名無しさん : 2015/06/18 21:54:30 ID: JebIu/p.

    ※11
    お前が養えば全解決やろw
    流石に専業主婦が旦那に育休取れとは言わんだろうからな
    まさか、共働きで家事育児は嫁に押し付けようなんて考えとらんわな?
    そんな虫の良い話はどこにもないぞ?

    ついでに言っておくが、育児休暇制度の不満を育休取得者にぶつけるなんて八つ当たりは論外
    文句は国に言えよ

  24. 名無しさん : 2015/06/18 22:09:57 ID: KTHC/XU6

    年度の変わり目から休めば最も文句が出にくいんじゃない

  25. 名無しさん : 2015/06/18 22:25:56 ID: cqya0Poo

    デモデモダッテしてるうちに何か解決するとても思ってんのかねこの人

  26. 名無しさん : 2015/06/18 22:43:33 ID: 63aMIx0M

    退職して出産して落ち着いた時にまだ声がかかれば復職すればいいじゃん

  27. 名無しさん : 2015/06/18 23:13:44 ID: 828DaNIg

    ちゃんと結婚して子供ほしいって職場に伝えているのに、辞めてから妊活しろっていうコメが多いな

  28. 名無しさん : 2015/06/18 23:16:59 ID: DcI4BPB6

    今雇われている会社の悪口は言いたくないし、考えたくもないのだろうが
    新卒三人が立て続けに辞めたのが、個人の資質のせい、だけとは思えない
    通塾生の親の質もかなり悪いようだし、ほかに女性がいつきにくいところでも
    「自分ならやれるし」と塾側にうまくプライド刺激された上お人よしそうな報告者と
    ちがって、利にさとい女性たちがブラックの危険を察して逃亡しただけなんじゃないか?

  29. 名無しさん : 2015/06/18 23:58:59 ID: MgtT7ZT6

    待遇を良くすれば、後任は見つかるんじゃね?
    報告者をおだてて使い続けた方が安上がりだけどね。

    「塾側は理解ある」と思ってるこの人、ちょっとおめでたい。

  30. 名無しさん : 2015/06/19 00:31:18 ID: vZ6ymapU

    釣りでしょ
    こんな保護者見たことない

  31. 名無しさん : 2015/06/19 01:46:49 ID: iYCB28vg

    >「あんな子育てしたことのないような若い人に見られるんですか」って
    コレを盾に、「子育てしてないと心配だと言われたので、子育てに専念させて下さい」
    って、妊活休暇取ればいいんじゃない?
    モンペに色々言われたら、上記の意見があり、子供を育てた事がない人間には教わりたくないらしいので…
    って「皆さんの意見を尊重させていただきますね(ニコリ」でいいんじゃないのー?

  32. 名無しさん : 2015/06/19 01:52:12 ID: JebIu/p.

    ※25
    愚痴を書くスレで、事前に「愚痴だ」と前置きしてあるんですが・・・
    そういう話を読みたくないのなら、前置きの時点で読むのを止めましょう
    ああ、これ問題解決の為の具体的なアドバイスね

  33. 名無しさん : 2015/06/19 01:52:30 ID: hq8wDOWs

    夫がいるのに、夫が空気だな…
    投稿者の悩みに対して、夫はどういう考えなのか全く不明だ

  34. 名無しさん : 2015/06/19 01:59:16 ID: QwogOZkA

    どうせモンペの子息も受験終わればいなくなるわけだし、クレームは報告者じゃなくて塾が引き受けるわけだから気にせず妊活すれば良いと思う。
    進学塾の様子だから長くても6年、短ければ1年でいなくなる不良顧客のことなんか気にしなくて良いと思う。

  35. 名無しさん : 2015/06/19 07:00:03 ID: aoA8ooJQ

    塾なんか嫌なら代わってもらっていい訳でw
    モンペは報告者の人生の責任なんか取らないんだから、そんなの無視して子供産む方にシフトしちゃえばいいのに、仕事場にどっぷりで視野が狭くなってるのかもね。

    産めない年になるまでダラダラしたら、後悔するのは自分。
    そのころ、ゴチャゴチャ言ってたモンペは自分の子には子供産ませて、まんまと孫抱いてるかもしれないよ。

    しかし自分は子供産んでおいて、よその女に子供作るなとか、本当に腹がたつ。
    他人の我慢の上に、自分たちの利益が成り立って当たり前って、浅ましいわ。

  36. 名無しさん : 2015/06/19 07:07:16 ID: kuWBE.kg

    これって小学生向けの塾なのか?
    マイナー教科ってなんだろ。

  37. 名無しさん : 2015/06/19 08:14:26 ID: JBHxrC0A

    マイナー教科、とは言ってるけど、それは保険で書いただけじゃないかな。
    ぶっちゃけ、この人の代りは、どこにでもいるんだよ。
    いなくなったら、誰かが穴埋めできるんだよ。
    世の中って、自分が思っている以上に、自分無しでも回るから。

    色々辞められない理由書いているけれど、子供を作れないことの言い訳にしか見えない。

  38. 名無し : 2015/06/19 10:42:25 ID: rJOs1yQc

    もう今から「今年度いっぱいで辞めます」って職場と保護者に言っておくのはダメなの?
    で、なんか言ってくる人がいたらお得意の『図太さ』でのらりくらりとかわせばいい。

    でもまぁこの人の場合は本人の意識が変わらなきゃ無理そうだけど。ってか、「無職が嫌」って、子ども産んで産休育休とったら結構な期間働けないんだけど大丈夫なんかね?
    社会から取り残されてるような焦りと始めての子育てでノイローゼになりそう…

  39. 名無しさん : 2015/06/19 11:48:55 ID: 7F2Ej5hM

    ていうかたかが塾の講師に子供に対する責任もクソもないと思うのは俺だけかww
    学校の教師ならともかく、塾講師なんかにそんな義務あるわけねーだろww
    保護者はバカばっかりかwwww

  40. 名無しさん : 2015/06/19 14:12:51 ID: JK0asBb2

    いい人すぎるんだろうなあ。

    産休は仕方ないとして、ある程度の専門教科なら子育てが落ち着いてからも
    需要はいくらでもあるはず。あくまで「塾」なんだから保護者の要望なんて
    「個人の講師として」が聞く必要無いんだよ。

  41. 名無しさん : 2015/06/19 14:36:11 ID: Eo89dLo.

    塾でバイトしてたけど、ほとんどが良い保護者だけど、一部にとんでもないモンペが居る。
    専業主婦で一度も社会に出たことがなくて、もう自分中心で世の中まわってるって感じで、すさまじい。ものすごい理不尽な理由で民事訴訟起こす奴まで居た。社員さんは教師は大変そうだから塾にしたけど、塾の方が大変だったって言ってた。何年も続けられるような仕事じゃない。

  42. 名無しさん : 2015/06/19 20:05:49 ID: RoybR1ec

    子育てしてない奴に務まるのかって言われたら
    「子育てしていいんですか!?嬉しい!」
    っつって後の事は全部そいつのせいにしてしまいたいねw
    子育て経験のない女性が携わっていると不安に思われる保護者の方もいらっしゃるようですし~
    とか言ってw

  43. 名無しさん : 2015/06/19 20:28:02 ID: .UDmdjFw

    大変だなあ…
    あんまり真面目すぎて、自分の人生を棒に振らないでほしい
    真面目であることは美徳だけど、過度の自己犠牲は害悪だよ
    自分にとっても、周りにとっても
    報告者が無理したら、今後、もしかしたら入ってくる女性講師も「○○先生(報告者)は××した!お前もやれ!」と気違いモンペに恫喝されかねない

  44. 名無しさん : 2015/06/19 22:57:51 ID: gGAcpaXg

    さいごのレス
    そのさいしょの噛み付きペアレンツは人の得になるような事きくタイプじゃないでそ

  45. 名無しさん : 2015/06/20 00:46:25 ID: yhQbhCes

    良い先生だったら心の中で「うわー辞めないで」とは思うけれど
    所詮代わりはいるのだし、持病もってるなら
    もう少し冷静に考えてもいいと思うなー
    チェーンの塾じゃない??通わせてる所はよく移動しているよ
    誰が教えても一緒という訳じゃないけれど、そういう所に転職したら産休も
    保護者の反応も違うのではないだろうか?

  46. 名無しさん : 2015/06/20 04:25:02 ID: tOa1Kcoc

    ※11
    経営している立場から言わせてもらうと
    会社に必要な人材なら、育休ももちろんとってもらうし、
    育休が終わってからも大歓迎だけどな
    育休とると会社で立場がなくなるのはそりゃ、育休が本当の原因ではないと思う
    育休はいい口実で、本人の無能さだと思うよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。