2015年07月02日 22:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1434810350/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part6 (654)
- 629 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)00:27:24 ID:cN7
- 中1の国語の小テスト。
「おれはかまきり」
おう あついぜ
おれはがんばるぜ
もえるひをあびて
かまをふりかざすすがた
わくわくするほどきまってるぜ
この「かまをふりかざす」の時のカマキリの気持ちを述べよという問題で、
息子は「自慢のかまを太陽にかざして誇らしげな気持ち」と答えていた。
たぶん私でもそのように書くだろう。
ところが採点はペケ。正解は「このかまで獲物をとるぞ」らしい。
狩りに行くところだとか詩のどこにも書いてないじゃないですかー。
思えば国語はいつも平均点前後だった私。
読解力のなさが息子に遺伝してしまったようです・・・
|
|
- 630 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)00:34:07 ID:lFG
- >>629
これが中1の小テストである事に鳥肌が立ってしまった・・・大丈夫か?日本 - 631 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)00:36:36 ID:cN7
- >>630
元は、工藤直子さんの「のはらうた」の詩の一つね。
中1の国語の教科書に載ってるのよ。 - 637 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)01:10:30 ID:lFG
- >>631
ありがと
無知を晒してしまった
知らなかったから本気で日本オワタと思っちゃったよ - 632 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)00:48:43 ID:Vcz
- ……ほんきか?これ。知るかと書きたくなるな
まあ、答えがわかれば逆算はできるが
おう あついぜ
おれはがんばるぜ→何をがんばるのか
<区切り>
もえるひをあびて
かまをふりかざすすがた→何故ふりかざすのか
わくわくするほどきまってるぜ
→獲物を取る
となるんだろうけど、別に交尾でもいいんだよな
何をがんばるのか→子作りをがんばる
なぜ鎌を振りかざすのか→メスに食われないように押さえつけるため
まあ、問題を作った奴がその答えにしたかったからその答えになったっていうだけの
クソくだらない問題だよ。わからなくていい
>>632
まぁ私も国語の問題は大体が解釈の押し売りだからマジクソとは思いますが・・・
それなりに数こなしてパターンに慣れるしかないですね - 633 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)00:50:58 ID:agB
- がんばるぜが入ってるから
- 634 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)00:55:40 ID:cN7
- >>633
なるほどー - 635 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)01:01:19 ID:dMn
- 国語というのはテストの答えは決まっているけど
作者が本当にそう思って書いたかどうかは別の話
子供の時、「この時の○○の気持ちを答えなさい」
みたいなのあっても作者にしかわからないのでは?
と考えたことある
感性で考えさせたら答えは子供の数だけあるんだよ
読解力はさておき想像力があると変換すれば
悪い答えでもないとすら思える
>>635
「俺のかまはかっこいいだろう」「このかまはよく切れるんだ」「誰にも負けないぞ」
などの答えを書いた友達もみんなペケだったそうです。 - 636 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)01:03:04 ID:Aj2
- >>629
それうちの子の教科書でも見て私も驚愕した
問題がっていうか、その詩自体が評価されて教科書に載ってるって
マジで驚愕
もっと奥行きのある味わいのある日本の詩はいくらでもあるし
勉強できる時間は限られてるんだから、そんなバカみたいな詩に
授業時間をとられるなんて許せないとさえ思った - 638 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)01:22:47 ID:cN7
- >>636
かまきりの詩と一緒に載ってる「あいたくてあいたくてきょうもわたげをとばします」という詩もね。
これをみんなで音読したと聞いて、小学校かよ・・・と思った。 - 639 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)01:31:20 ID:S7J
- 便乗だけど、国語のテストでの作者の思いを問う問題は
テスト作成者の思惑とか、、批評に過ぎないとずっと思ってた
カマキリ同様、狩りや交尾など、様々に答えられる
なのにテストの答えが決まっているから
理解できず、何故こんな問題を出すのか今もわからない
屁理屈といえば、そうかもしれないけど - 640 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)01:37:30 ID:5FG
- 最初はなるべく簡単なのから始める方針なんじゃないの
いきなり小難しいのをやって苦手意識をもたれても困るし
とっつきやすい素材で慣れさせるって意味もあるんじゃないかな - 641 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)05:00:27 ID:Db9
- 息子さんのその回答すごく好きだよ。素直に良いなって思った。
まぁ「勉強用の国語」として割り切っていくしかないんだろね。
テストだし、点数出さなきゃだし、成績つけなきゃだし、
模範解答作って丸バツつけなきゃいけないんでしょう。
先生が息子さんの回答見て、どんな風に考えたかはわからないけども。 - 644 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)10:10:01 ID:dXm
- >>635,641
こんなもんテスト問題としても0点だっつの
作者の気持ちってのは、作品を通して読者に伝えたい気持ちの事でしょ
もっと厳密に言えば、作品(或いは作中該当部分)の示す意図だろ
だから、書かれていない事を答えにしてはいけないんだよ
国語の授業で選択問題の解き方について習わなかった?
「もえるひをあびて かまをふりかざすすがた わくわくするほどきまってるぜ」
ここでしょ?これが鎌を振りかざしてる時の蟷螂の気持ちじゃないの?
少なくとも、その先生の出した模範解答が間違ってる事は確実だね - 646 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)10:34:09 ID:5FG
- >>644
小説やら論文ならそれでいいだろうけど
詩は書かれてないことを問われてるんじゃない?
解釈が別れるものだから
誰だって納得する平凡な解釈が正解になるみたいだけど
そういうあつかいがダメだって言うなら
詩を教材にすること自体に問題がある - 647 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)10:42:52 ID:dXm
- >>646
何で?じゃあ、道徳なんて教えるべきではないと思ってるの?
解釈が分かれるような物を教えるが問題なんじゃなく、それをテスト問題にする事が問題なんだよ
英作文にしてもそうだが、そういう物を出すなら採点は基本的にテーマに沿って
誤字や文法ミスがなければ満点にすべきなの
後、詩だから書かれていない事を答えにしても良いなんて理屈は聞いたことないし、
今回の問題は一人称蟷螂視点の話であり、蟷螂の気持ちは文中にしっかり書かれてるんだが? - 642 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)07:00:47 ID:ZJ6
- 小テストなら授業中に解答となる解釈を説明してるはずだけど。
あとどうしても納得出来ないなら、教科書の解説書を立ち読みしてきたら?
必要ならお子さんに購入しても良いかも。
今もあるか知らないけど、中学のとき休みがちだったからお世話になってた。>解説書 - 645 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)10:24:36 ID:kTU
- 私が中学受験した時、国語の問題のテクニックってやつを習った
まず設問を一通り読む
それから文章を読んで、該当するであろう部分にしるしをつける。答えは必ず本文の中にある
→狩りに行くとは書いていないし獲物という単語も出てきていないので、それは問題として破たんしている
小説家の娘視点の話をテレビで見たことがあるんだけど、
学校の教科書に父親の作品が載っていて、
「このとき作者は何を思っていたか」という設問について父親に確認したら
『締切やべぇ』だったという話w - 648 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)10:47:48 ID:QVQ
- 教育に関する疑問を持つあたりみんな大人よなw
子供はこんな面倒な話なんぞしないからな - 650 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)10:59:48 ID:Aj2
- >>648
私は子供の頃から結構疑問に思ってたよ
ただ子供だったんで上手に反論できなかっただけで
何かおかしい、ってのは感じてた
今の子供達だって疑問に思ってる子はいると思う - 649 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)10:56:20 ID:ZJ6
- なんか白熱してるけど
国語の小テスト(特に教科書に載ってる作品)って、単に授業を聞いてるかどうかの確認なんじゃないの?
中1の教科書にかまきりりゅうじ載ってたけど、教科担任は
授業でちゃんとかまきりりゅうじになりきって解説してたよ。
で、その時も狩りに行くとかの説明だったから、担任の独断じゃなくて共通認識なんじゃないの?
>>629さんのお子さんを教えてる先生と私が習った先生が同一人物ならあれだけど。 - 652 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)12:22:21 ID:JH0
- >>649
自分もそう思った。
多分だけど小学校でこの解答なら○だと思うんだ。
色々な解釈が出来るかって意味合いで。
でも中学になると、授業をちゃんと受けていたか、
ノートはしっかり取れてたかとか型にはまった見方
されるようになる気がする。
んー、先生にもよるけどね。
コメント
このタイプの問題苦手だったわw
作家の子供のコピペ思い出した
「締め切りギリギリで大変だった」て書いたらバツ貰ったやつ
まあ国語の試験問題て
「問題作成者の喜ぶ答えは何か」
を当てるゲームみたいなもんだから
解釈の違いがどうこうとかは置いといて
かまきりりゅうじを悪く言うなー!
20ウン年前にも載ってたけど好きだったよ。
けやきだいさくとか。
これは649だと思う
授業をちゃんと受けてるかの確認してるだけ
カマキリさんの気持ちになって答えなくてもいいの
国語のテストは想像力のテストじゃないから
今年34歳になるが中1の教科書におれはかまきり載ってたわ
当時は何でこの詩を教科書に載せたんだろうって不思議だったけど
年取った今でもやっぱりわかんない
しかしスレの中でこの詩にびっくりしてる人っていくつなんだろ
かまきりりゅうじとか小学校の教科書じゃなかったっけ?
わたげのやつとかも
「詩を『こんな風に読み取りなさい』と教える」というのが、ナンセンスでな。
ただ、たとえナンセンスでも、無理矢理にでも読ませて、読み方を教えないと、今の子供は、一生何も読まない。
国語のテストに採用された文の作者に、どんな気持ちで書いたのかを聞いたら
「原稿料の事しか考えていなかった」ってのもあった
国語の解答はだいたい合ってると思うけどな。
教科書に載ってる文章は名文が多いからちゃんと読めば分かる。
とは言えカマキリはなぜ解答がそれなのか分からん。
これに関しては、授業で先生が詩の解釈を説明したんじゃないかな
なぜそういう解釈なのかと聞かれたら、多分教師の指導用教科書
(指導すべき点の補足とか説明とかが入ってる)にそう書いてあったんたろう…
小学生のころ、先生の持ってる教科書がチラッと見えて、外側はいっしょなのに
先生の教科書は中に答え(?)が書いてある!って衝撃受けたなあ
この問題だと「何のために振りかざすか?」で考えざるおえない
獲物を捕らえるだけとは限らない
カマキリ同士のケンカであったり、天敵のクモから逃れるためであったり。
馬鹿教師がカマキリの事を何もわかってないんだろうな
複数の答えが存在してる訳だから問題として破綻してるわな
ただ、主息子の回答は×だわw太陽にかざしてる訳じゃねえし。
こういう問題得意だったな。自分の気持ちを書くんじゃないだよなこれww
先生が用意した解答には疑問。
通常の文章問題として考えると「かまをふりかざす(すがた)」と「わくわくするほどきまってるぜ」という文は繋がってる。カマキリは「わくわく」しているんだよ。
それに、解釈が多様にとれる詩の問題として考えても「このかまで獲物をとるぞ」という固定の解答のみは駄目だと思う。
「わくわく」という言葉を連想させる解答であれば正解だと思うんだけど。
小学生の頃はとにかくそういう問題が多かった。前後の文章から読み取っての解釈はガン無視。
そのせいか、小論文の文章問題は苦手な子多かったよ。文章の読み方を教えてもらってないから。
正直、授業で先生から聞いた解答をそのまま答えるだけじゃあ、読解力は全くつかないよ。
「おれはいくぞう ドバドバだぞう
おれはいくぞう 大丈夫だぞう」
中学生用の問題にしては
スレ主の子供さんの解答が単純な感じがする。
表面的というか…。
やっぱりレスであるように
授業内容で詩への分析があってからの
この問いなんじゃないだろうか。
引っかけ問題って言う訳じゃないけど。
本当かどうだかはわからんが野坂昭如や遠藤周作の作品が大学の入試問題に使われて、
作者本人解かしたら、間違えだったって有名な話がある
ところでこの詩懐かしい
中一で勉強した詩といえば「河童と蛙」かなぁ。
正直自分の独断で申し訳ないが、このカマキリの詩は小学校で十分なレベルだと思う。
前に何処かでまとめられてた、国語を教えるのがうまいゆるい先生ならなんて教えるのかな
気になるわ
※5
24だけど初めて読みました
使う教科書は学校によってまちまちですよ
まあ正直受験で詩の解釈なんぞほぼ出ねーし、先生が授業で言ってたならそれが正解でええ
別に読解するだけが国語じゃねーんだしな、解釈をしって視野を広げることも大切だ
試験に関しては授業聞いてるかとか、聞いてないと出来ない問題でるだろうに
一年だからまだそーいうの親もわかってないんだろうけど
※16
そういうのはあくまで文章からはそう読み取れるって話だから実際作者が云々はナンセンスなんだよな
〆切り~とかはネタにしても
解釈の違いは作者が表現下手だったんだねってだけで
※16
吉本ばななじゃなかった?
先生たちの解釈が同じなのは指導要領があってそれにそってるだけなんだろうね。
ぎりぎり昭和生まれ世代だけど
かまきりも綿毛も小学校の教科書に載ってたな……
なつかしい……。
そうそう、自分の気持ちじゃなくて作者の意図だよね
感想文じゃないんだから
1から10まで説明されないとわからないのかな
国語は本文に答えのヒントが必ず書いてある
今回のは「がんばるぜ」が重要
誇らしいとか自慢とかは的はずれ
第一に「主人公は虫である」ことを忘れちゃいけない
かまきりがカマですることは何だ?
国語の成績良かったけど
この作者の気持ちとやらを読み取るうんぬんはいらないと思ってた
結局この手の問題って人の気持ちがわかるアタクシ的な人間を養成するためのものだもんよ
現在28歳だけど、この詩が教科書に載っていたのは確実に小学生の時だった。
3年か4年。朗読発表をやらされたから、よく覚えてる。
これを中学校で習うとか、正気か?
日本の教育、大丈夫なのか?
かまきりwww小学校低学年の時にやったわwww
このカマキリはカマキリなりに自分に誇りを持ってるよな
わくわくするほどきまっているぜ
なんて文章はロマンを感じてる証拠
カマキリのカマは獲物を狩る為の物です
なんて文章読まなくてもわかるわ
作者の気持ちってのが疑問なのはわかる
でもこの問題と答えは別に問題ないだろ
「自慢のかまを太陽にかざして誇らしげな気持ち」じゃあおかしい
何故自慢に思ってるのかをきいてるんだから
目的と手段が逆転したかまきりなんだよ!って言われたらおしまいだけど
野坂昭如のエピソードは確か、娘の学校で教材に「蛍の墓」が扱われて
「この作品を書いた時の作者の心情とは」みたいな設問があり
作者である父本人に聞いたところ「締め切りに追われてヒィヒィしながら書いた」との答えを貰ったが、
(当然)正解扱いではなかったってやつだったと思う
さすがにこれは小咄感が強い
解釈は人それぞれ~も正解だけど、ある程度の共通認識を拾い出すって訓練としては「解釈の典型」が正解って時期もあってもいいかと思う
この話になんか違和感
この詩を中学生でやる?
詩の解釈という問題が出るのか?
いやこれ問題が悪い。そもそも「国語の問題」として成立してない。
カマキリを擬人化した詩なんだから、その心情っていう問題の設定がおかしい
カマキリの鎌は獲物を狩るためのものであるというのは、理科的な知識だし
そこを前面に出すなら、心情なんて尋ねるのはナンセンス
本当にこの設問が中学で出たんですかねぇ?
カマキリがかまをふりかざしてがんばることと言えば、捕食になるけどさ
いやらしい問題だなーと思った
センターか模試かの国語で、自分の解けなかったって、よしもとばななもあったね。
解釈は自由だとはいうけど、それは論理的で整合性がとれてないとダメなんだよ
>>632で交尾の話が出てるけど、「メスに食われないように押さえつけて、交尾する姿」が「わくわくするほどきまってるぜ」という姿なの?
※11の天敵のクモから逃れる姿は「わくわくするほどきまってるぜ」という姿なの?
※37
>>1の子供の回答も正解にするならその意見はわかる
そうじゃないならもう国語の問題ではない
「オレはやるぜ!オレはやるぜ!」
問)この時のシーザーの気持ちを述べよ
答)犬ぞりレースで頑張って走るぜ!(間違い)
正解は「獲物をとる」でしたーwwwwwww くらいの理不尽さを感じました(こなみかん)
解釈なんか読み手の自由だよね、よほど見当違いならともかく
私ならこの答えは二重丸やるわ!
作者の意図するように解釈しなきゃならないなら
別に答えみたいな注釈つきの小冊子もつけろと言いたい
しかしこんなの小学校の中学年くらいの問題のような気がするんだけど
今はこんなもんなんだろうか?
模試とかは別として、学校の定期テストは授業をどれだけちゃんと受けて聞いていたかの確認だから作者の意図なんて答えちゃいけないんだよ
授業中に先生が言っていた事をノートにとりそれを覚えておく事が重要
点をとる為の勉強は教科書とノートをちゃんと見返す覚える、これだけ
※38
いや、>>1の子どもの解答は間違いだと思う
たぶん>>1の子はこの詩を読んで「かまぎりが、自分が鎌を振りかざしている姿を連想して悦に浸っている」という情景を思い浮かべたんだと思う
ここで問われているのは「実際に鎌を振り回しているときの気持ち」であって「悦に浸っているときの気持ち」ではない
ヒロトの歌詞みたいな詩だ
本能による行動が答えなら「気持ち」なんてもんは存在しねぇよ
誇らしいとか、美しいって感じる心を否定するのであれば
暑いとかわくわくするって思う心もないだろ、国語ってほんと問題クソだわ嫌い
授業でそういう説明をしたのを、ちゃんと聞いてノートに取ったり覚えたり出来てるか、じゃないな。
それとうちの方では「のはらうた」は小学校4年の教科書に出ているので、中学と聞いてちょっとびっくりした。
この詩に限らず奥深い作品こそ個々に様々な感想を持つものだし、
同じ読み人でも段階によって変化するのにな
くっだらねーwww
文章書くのすごく得意だったのに、現代文でさほど点取れなかったのは、
こういうアフォな問題にいちいち引っかかってたせいかもしれん
マジくっだらね
国語は勉強しなくても80点はとれてた口だが
あんなもんを「国語」として教えるのはクソだと当時から思ってた
授業を聞いていたかの確認て・・・んなもんノート提出で充分だろ
何の為の授業かを考えれば本末転倒も甚だしいわ
そもそも、どう考えてもその先生の解釈とやらは間違ってるしな
論理的な整合性も何も、問いは「カマキリは何をしようとしているのか」じゃないんだが?
そもそも、その時の自分の格好良さにワクワクしてるという描写が文書中にあるよね?「ワクワク」って気持ちの表現だよね?
百万歩譲って、その鎌を振りかざした時の気持ちが文中に一切書かれてないのならまだ分かるよ?
でも、書かれている部分を全無視して勝手に独自解釈しだす必要性なんて全くないだろ
こういう、アホ親が自分のモンペっぷりを披露しながら教師を叩くのって最近多いな
6x8が不正解で8x6が正解だなんておかしい!とかね
点数の取り方もわからない低学歴なんだろうと思う。
自分が中1の時はオツベルと像だったな
かまきりはネットで見て知ってた。わりと好き
最近の教育レベルは本当に低いと思うよ
中学生でこんなひらがなばかりの詩を読んでるんだ…
息子が来年から小学生だけど、勉強だけはきちんと見てあげたいわ
Q.兵十に撃たれたごんぎつねは、その時何を感じたか述べよ
A.痛い
※52
授業聞いてませんでしたね
0点w
というかこの詩含む一連の単元って、擬人化の概念と表現方法を学ぶものだった筈なので
奥行き()もへったくれもない
バツをもらった子も息子さんも、気持ちじゃなく見たままをかいてるなあ。
※42
「振り回している」なんてどこにも書いてないけどな
悦に入ってるという表現もそうだが、お前勝手に解釈しすぎだろ
>この「かまをふりかざす」の時のカマキリの気持ちを述べよという
と書いてるんだから、百歩譲って「あれは振り上げた時の姿を想像して悦に入ってるだけで、実際には振り上げていない」と解釈したとしても、
「かまをふりかざす」という文章部分におけるカマキリの気持ちを聞かれてるんだから、それはそれで「悦に入ってる時の気持ち」を答えるのが正解だろ
初見でテストだけ見ているとそう思ってしまうかも知れないけれど、
実際の所は、教科書をつかった授業で解釈をやってるんだろうから
それを踏まえているのかって言うのも重要だよなぁ
マジクソなんて言葉使っちゃう親も親だな
小学校で習うこの詩と
中学校で習うこの詩は
目的が違うだろ
自分が小学校で習ったから、もっといい詩があるから
この詩を中学校で習わせるなんて日本大丈夫か?
とはこりゃまた傲慢なこって
バラしてしまうが
いわゆる教科書回答本に似たものが教員にもあって
その通り教えとかないと模試や校外テストの時生徒が困るわけ
授業ではなぜその答えになるかも教えるし
国語の問題はあなたの考えを聞いているのではなく
問いに対し文章中から論拠を見つけて正解を出すモノって何万回も言う
でも例えば50人クラスならそれを正しく理解してたのは約1名だったな
残りは自分の感想を書いてて問いに答えていない単なる脊髄反射
スレ見ててこうやって馬鹿が馬鹿を産むんだなって暗澹たる気持ちになったわ
そりゃおれおれ詐欺にも引っかかるわけだ
※49
ノート提出で充分とか性善説を信じすぎだろw
素敵なノートであれば高評価になったらそれこそ日本大丈夫かwww
確認テストっていう役割に同意
小テストで教科書に乗ってるって自分で言ってるのに何で授業でやったって考えにならないのかが不思議
文章読んで自由に思いを巡らせなさいって小学生まででしょ
って思ったけどお子さん中1か…
小学校の勉強と中学校の勉強は違うんだよ、いつまでも小学生気分じゃダメよってやつか…
まあ何のために勉強するのかって根本的な事にぶち当たるよね
いい点数とっていい学校行って…って事なら先生の出した答えが正解なんだろうけど、
詩や文章に親しんで豊かな人生を送るって事が目的なら、こんなテストは逆効果だw
《別解》を作れない現代文教師なんか教師じゃないよ。息子さんに塾の先生か学校の別の現代文の先生に解答を見せにいかせてみては?
※60
どっちかというと論理性とか読み解き方とかを用意した答えで練習するのが日本の国語教育だからな
国語が苦手だから論理性がないって訳でもないが
「あなたの解釈や感想を自由に書きなさい」って問題じゃないのに
そういう答えをしてしまってる時点でそりゃ×もらうだろ
だって問題文を理解できてない=国語ができてないんだから
問題文自体が意味不明なんだよね
客観的(理論的?)にそうなる答えをどっかのお偉いさんが決めても作者との齟齬は生じるし、客観的な答えが完全無欠な正答でもない
この違和感に子どもが早く気づくと点がとれる生徒にはなれる
国語力なるものが身に付くかどうかは別
※56
なるほど勉強になった
じゃ、この詩をどう解釈するのが妥当なの?
ひらがなばっかりの詩なんか教えて!ってファビョってる人は、中学生だからこそ理解できる深みとか味わいとかそういうものがあるとは考えずに単純にひらがな=簡単すぎるって思ってるのか?
画数多い名前こそ愛情()みたいなDQNネームつける親じゃあるまいしw
要領もあるんだろうな
自分の経験だと、国語の授業中は特に熱心に聞いてないしノートもろくに取ってないで想像や妄想で時間を潰してるけど、
テスト時はこういう問題は得意だった
「○○って答えてほしいんだな」ってのが分かるから
失点するのは漢字の書き問題、文法の一部(勘や自己流の知識の貯金でやってたから)くらいだった
自らの解釈や感想をテストで教師に伝える必要もないからね
授業の確認とかアホくさ
受験にも役に立たなきゃ教養にもならんわ
※61
素敵なノート?一体何の話をしてんの?
※67
既に書いてあるが?
※71
いやいや※56はあくまで俺の自分勝手な「悦に入っている」という解釈を受けての発言であって、お前の真意じゃないだろ?
でなきゃ
>悦に入ってるという表現もそうだが、お前勝手に解釈しすぎだろ
とか、百歩譲ってなんて発言出てこないもの
単純に見逃してたらごめん
おれはかまきりは個人的には好きだけど、これって小学校2年か3年でやったけどな?
中一の国語でさっそく覚えさせられたのは北川冬彦の「雑草」だったな。
俺は35歳だが、こんなのは見た覚えがない
複数の学校で、詩に書かれていない(詩そのものから読み取ることができない)共通の解釈がとられているのであれば、その教科書の、いわゆるタネ本(教師用の教科書の解説本)に【それ】が記載されているんじゃなかろうか、
国語のテスト問題というのは、↑の文章の【それ】が指し示す内容を述べよみたいな、ある程度客観的な解答を導き出せるものかと思ってたけど、いろんなタイプの問題があるんだな。
別解に関しては、教師にも寄るけど、主観も入ってくるから公平ではなくなる
極端な例だと同じ解答であっても教師が「この子は国語が出来る子」と認識してる子の解答はOK、
成績悪い子のは模範に外れてればとりあえず×みたいなこともある
そういう経験したよ
私は国語だけは出来ると認識されていたから、○貰った方だけど何だかな~と思ったわ
※71
お前国語の点数悪かったんだろうな
まあ別に誰が困るわけじゃないからいいと思うぞ
まーたアスペどもが騒いでるのかw
マジ迷惑
※72
ID検索くらいしてくれよ
まあ、別にいいけど
>この「かまをふりかざす」の時のカマキリの気持ちを述べよ
まず、これが問題文ね
作中の「かまをふりかざす」という文章部分におけるカマキリの気持ちを聞いてるんだよ
>もえるひをあびて
>かまをふりかざすすがた
>わくわくするほどきまってるぜ
この引用文の二行目ね
もう普通にカマキリの気持ちが書かれてるじゃん
改行こそしてるけど、実際は「燃える日を浴びて鎌を振りかざす(俺の)姿(は)、ワクワクするほど決まってるぜ」という一つの文だろ?
国語入試問題必勝法(清水義範)思い出したわ
翻訳者という文章読解のプロとして生計を立てている者だけど、これだけの手がかりから「このかまで獲物をとるぞ」と決めつけることを学校で教えている事実に驚き
カマキリがカマを振りかざしたら即「狩り」か?
生物学的にそうだったとしても、こんな風に擬人化しているなら、暑かったり色々辛いけど、その困難の中で家族を抱えてがんばる自分に奮い立ち仕事道具を振りかざしているという可能性はないのか?
対立する集団にかち込みに行くとは考えられないか?
刈り入れシーズンなのに例年になく暑い中、稲刈りに燃えてるだけってことはないか?
誤訳を排除するために、参考資料やらWebやらで毎度毎度徹底的にリサーチする身からしたらこんな決めつけくっそ腹立つわ。社会で訳に立たん、甘すぎる。Too sweet
「気持ち」と問われて「誇らしげ」とのみ答える報告者の子が正解
※79
うむ、文章内にバッチリとカマキリの気持ちが描写されているよな
にもかかわらず答えは違うときたもんだ
なんてこったい
※77
レッテル貼りはともかくとして、勝利宣言なんかしちゃって大丈夫か?
「まあ別に誰が困るわけじゃないからいいと思うぞ」と捨て台詞をはいておいて、後から文句垂れまくったりしたら大恥だぞ?
※79
「燃える日を浴びて鎌を振りかざす(俺の)姿(を想像して)、ワクワクするほど決まってるぜ(と思った)」かと思ったんだが違うのか?
で、この問いの答えるとしたらなんと答えるのがよいのか
中学の国語は授業中にいわれたこと書くだけだもんな
※83
そんな怒らんでもw
なんか大変だなお前
30代半ばだけど、小5か小6の時に習ったような
Q.兵十に撃たれたごんぎつねは、その時何を感じたか述べよ
A.痛い、ぼく死んじゃうの?
※84
何で話をループさせてんの?それに対する反論が※56だろ?
>この「かまをふりかざす」の時のカマキリの気持ちを述べよ
何度も書くが、これが問題文ね
作中の「かまをふりかざす」という文章部分におけるカマキリの気持ちを聞いてるんだよ
分かる?鎌を振りかざしている時の気持ちではなく、「かまをふりかざす」という文章が書かれている時の気持ちだ
>「燃える日を浴びて鎌を振りかざす(俺の)姿(を想像して)、ワクワクするほど決まってるぜ(と思った)」
だという解釈なら、答えは「燃える日を浴びて鎌を振りかざす(俺の)姿(を想像して)、ワクワクするほど決まってるぜ(と思った)」に決まってるじゃん
だって、その文章が書かれている時点でのカマキリの気持ちを聞いてるんだから
つまり、「燃える日を浴びて鎌を振りかざす姿、ワクワクするほど決まってるぜ」という気持ちだ
ほんとこういうの嫌い
どこかで見たのがそんなもん作者以外分かるわけないだろ
勝手な解釈を答えにしてんじゃねえよ
これ見たとき笑った
35だけど中1の時に擬人化という単元があってそれの教材として使われていた記憶。
初見の時はひらがなばっかりだわ、かまきりりゅうじがこどもっぽく感じるわで最初の授業で教室がざわついたわ。
※89
※56見てもイマイチ釈然としなかったけど
>作中の「かまをふりかざす」という文章部分におけるカマキリの気持ちを聞いてるんだよ
>分かる?鎌を振りかざしている時の気持ちではなく、「かまをふりかざす」という文章が書かれている時の気持ちだ
ココを完全に見誤ってたよ
ありがとうよく理解できたよ
大丈夫だよ、こんなん大学受験には出ないさw
米88
おいやめろ
やめてくれ…
※86
ほら、すぐ撤回して戻ってきたw
で、今度もまた勝利宣言?でも、どうせこっちが引っ込むまで続けるつもりなんでしょ?
なら、最初から「どうでもいい」的な捨て台詞なんて吐かなけりゃいいのに
確かにやったけど、授業ではこういう解釈で教えられてなかったわ。
詩の技法、比喩表現・擬人化の所で出てきた。実際に擬人化表現で文章を作りましょう
って課題が出たのを覚えてる。
試験はよほど的外れな事書いてなかったら、スレでペケだった解答でもOKだった。
私立の中学だったが、公立はこうなのか?
マジな話をすると、カマキリが狩りをする時に腕(かま)を『ふりかざす』ことはしない
カマキリの狩りは獲物が接近するまで腕を折りたたんで、体を縮こませてじっと潜む待ち伏せ戦法
その姿勢から腕と体を伸ばして襲い掛かる姿を『ふりかざす』と表現するのはちょっと外しると思う
天敵に遭遇した時や驚いた時にする、威嚇のポーズの方が『ふりかざす』のイメージにあってる
この詩も作者に驚いて威嚇するカマキリの姿に着想を得て作られたんじゃないか
国語は、どういう風な答えを求められてるか察する教科
がんばるぜ、がなんかクサイなと思ったら案の定だった
理数はてんでダメだけど国語だけは成績良かったからなあ
>>649が真相でしょう。
授業で既にやった内容の小テストで、該当部分について解説もすでになされてる前提のものじゃないかな。
「ここはこういうカマキリの感情を表した表現と考えられます」と、授業でね。
まったく初見での解答なら、息子さんの答もマルもらえて然るべしと思う。
「え?そんなふうに解釈されてるの?」って作者視点の話もどっかで聞いた(読んだ?)
問題以前に、教科書なのに何このアホな文章って思ってたわ。
詩や小説なんて途中で個々に気になるもの除いて、流し読みしてどんな話からのどんな顛末だったのかがわかればいいのにね。作者の気持ち?知らんがな。
けどこれだけハッキリわかるって事は、先生の好きなこだわりのある作品なんだろうね。自分の気持ちと同じように感じてくれないと駄目だろうね。よそでやれ。
国語の授業は趣味の読書とは違うんだよ
自由に解釈していいはず~!
決めつけるなんておかしい~!
と喚くのも中二病に近いものがあると思うわ
自分の感想とは別に、なんとなくわかるじゃない、こう答えるべきなんだろうなってのが
※101
>国語の授業は趣味の読書とは違うんだよ
なんかこれを理解してなくて「読書のあるべき姿」とか「教育とは」みたいな語りが多いよなw
教師の方だってそんなことは分かってるがって場合もあるんだがな
ホント一種の中二病なのかもね
※101 ※102
全く同意。
教科書に詩を取り上げてる時点でおかしいとか
何このアホな文章とかほざいてるやつも十分恥ずかしい。
仮に下らないと思ったとしてそれが何?って話だわな。
お前が下らないと思うもの全部教科書から除けとでも?w
中二病なんだろうね。
論理的思考ではなく暗記力を採点するための問題だな。くだらない
こういう察して文化や自分の意見を言わせないようにする刷り込みが、大げさかもしれないけどブラック企業とかに繋がって日本人の精神をすり減らしていくんだよ
趣味は趣味、勉強は勉強って切り替えも大事だよな
受験やテスト対策の先に学問と趣味(やりたいこと)を合致させることが出来る時期が来たりする
昔からただ論語覚えたりとかあるけど、まずは言われたことを覚えたり、模倣からっていうのが一般には一番楽な道なんだよ
たまにその型に嵌まらない天才(紙一重)もいるけど、大抵は凡人だからさ
だから日本人はーとか、多様性や独創性を認めないから駄目なんだーというのは負け犬の遠吠え
それでも飛び抜ける人間は飛び抜けるから
そこで腐る人間はそこまでの器じゃないのさ
懐かしいなこういうの
小中一緒の幼馴染みで作家になったヤツがいるが、そいつはずっとこの手の問題でペケされてた記憶あるわ
というか文系軒並みダメだった記憶ある
この心情を何行で書けみたいなので絶対この量では書ききれないって文句言ってたw
でもあいつ解説あった授業中ずっと絵描いてるか寝るかだったから、自業自得だがw
でも数学とかも寝てたのに得意だったし、気付いたら作家になってるんだから
これは頭の良さや才能とは関係ないテストなんだよなあ
じゃあ学校そのものが必要ないな
飛び抜ける人間は飛び抜けるしな
※107
多くいる普通の器の人間のために学校があるに決まってるじゃないの。
飛び抜ける器でもなく、ふてくされて屁理屈だけこねてるとブラック企業くらいにしか拾って貰えなくなるのよw
取り敢えずさ。かざすとふりかざすは意味が違う言葉なんだよね。
かまきりは太陽に鎌をかざしてた訳ではないの。鎌を振りかざしてたの。
だから報告者の息子の答えは不正解で当然。
やってもいないこと(たいようにかざす)を妄想で書いちゃってるんだからね。
鎌を振りかざす(激しく振り回す)という動作はどういうときに行うの?
獲物を獲る前だからじゃないの?獲物を捕らえようとする直前の動作なんだよ。
だから がんばるぜ とも繋がってくるでしょ。
あとこの答えは担任の解釈ではないから、この教科書を使ってる全国の学校
全てがこの答えになってるよ。それが日本の学校教育。
報告者の子供に足りないのは読解力ではなく真面目に授業を受ける心構え。
※108
普通の人間は暗記さえしてればよくて自分の頭で考えなくてもいいという理由にはならない
eboyDgD2は、だから国語が出来ないんだなぁ。
※105に書いてあることも理解出来てないというか、否定されたことへの口惜し紛れに反対の結論を出す愚かさ。
人のせいや教育のせいにしちゃ駄目だよ。
現国が得意科目だったけど、これは問題おかしいでしょ。
この詩から狩りのこと読み取れないでしょ。
作者の気持ちは?って問題は文章から読み取れることに答えるだけで
本当の作者の気持ちは聞いてないから
それについて文句言う人にはなんだかなと思うけど
この問題は糞でしょ。
カマキリが鎌で獲物を狩ることを答えさせるのは生物とかでやればいいでしょ。
※110
「ずっと暗記さえしてればいいんだろ」と口を尖らせてるのはお前さんだけなんだが理解出来るかい?
※111
うーん確かに私が※105の言わんとすることを理解してないのかもしれないね
学校はとりあえず普通もしくはそれ以下の人間に合わせて基礎を叩き込む
できる人間なら教えなくても自分で応用に発展させるってことで合ってるかな?
※109の前半部分付けない方がいい。後半の説得力削いでる
ふりかざす自体はどこを対象にしているのかがないんだから、単純に例文の情報料不足であることに違いはない
いきなりそこに獲物が存在するのは教科書や授業の中の話であって、テストの例文ではないんだ
だから獲物が文中にない以上、がんばってかまをふりかざす気持ちは
メスとの交尾を求めてでも、文中に出ているもえるひに対してでも、いきなり他者の視点で見るふりかざすすがた(水にでも映った?)を威嚇するためでも、間違いない
授業受けてなきゃ獲物の存在は不確定だからがんばるぜの対象が獲物であることが当然ではない
詩という表現方法が言葉少なに曖昧なものである理由を考えれば問題と答えがおかしいと思うのは自然だと思う
後半三行には激しく同意するが
ただ、この場面で単にペケにして心挫くだけの教師は教師じゃねえとは思うわ
※113
そんなことは一言も言ってない
答えを何重にも解釈できる問題をわざわざ暗記問題として教えることに何の意味があるのか
これが漢字や歴史の年号ならまだわかる
※116
えっ、そういうこと言われてるんじゃないでしょ……
「じゃ、ずっと暗記だけして考えなくてもいい」なんて言われてないのに
そう解釈して「そんなのおかしい!」って言ってるあなたが変ですよってことでは?
やっぱり国語教育大事だなw
中1でのはらうた……?
ゆとり世代だけどそんなもん小4くらいでやったぞ
釣りじゃないなら中学のレベル低すぎだろ
別に回答に異をとなえるのはいいけど、
詩自体を「教育にふさわしくない」と否定するのはあかん
Q.兵十に撃たれたごんぎつねは、その時何を感じたか述べよ
A.わが生涯に、一片の悔いなし!
解釈の違いなんて俺が正しいって言うエゴの押しつけだからなー
こんなんに点数付ける時点でおかしいって事だの
今から抗議して先生変えて貰わんと子供が国語嫌いになるぞ
※121
モンペかよ
その教師自身の解釈を押し付けてるってわけじゃないんだぞ
※118
この先延々続く国語科の理不尽について中学校生活の序盤で学ばせる
が採択の目的なんだよ、多分w
平仮名ばかりというけど
自分が中学時代にやった「ぼろぼろの駝鳥」よりよっぽど難しいじゃないかw
おれはがんばるぜ→何をがんばるんだろう
わくわくするほどきまってるぜ→メスへのアピールか
と読んだ私。
文学センスはなさそうだ。
スレ内でもあるが、小テストの目的は授業でやったことが入ってるか
理想としては詩について学習者が読み取ったことを話し合い、深めて出た結論が答えになるが、その時間技量その他もろもろがないので指導者が押し付けた模範回答が正解となる。
※126
>詩について学習者が読み取った事を話し合い深めて出た結論が答え
それ学習指導要領のどこに書いてあるの?wwwww
そんな事がしたいなら教科書出版社に入れば
一冊につき1日16時間×2年 たっぷり話し合って深められるよ
子供にそれをさせる事は国語の読解教材には設定されていない
話し合って深めるのは掃除当番の順番やイベントの役割分担という場面
ちなみに東大文3のゼミでさえそんな議論が許されるのは3年からだよ
日本語は言語学的には習得に20年かかる言語なんで
そこまでは道具を揃えるのに専念すべきなんだよ
私も息子さんと同じように答えるわ
ちなみに国語は得意だった
おれはかまきり、懐かしい!
小学校一年生の時の国語の教科書の最初の方に載ってた。(三十路)
読書感想文なら自由な自己解釈がアリだけど
テストは自己解釈しちゃいけないんだよ。
テスト回答の訓練の為に、たぶんこういう易しい詩から入ってるんだろ。
緩い詩ですら、授業も聞かず自己解釈で回答するから痛い目を見る。
だから真面目に授業に取り組めってことだろ。
40代だがこんなものは初めてみる。
読者がどうとでも解釈できる内容なら
作者が意図的にそうしたのであって明確な答えなど無い。
教師によっては授業で教えてないことをテストに出す者もいて
真面目に授業を受けている生徒たちがその科目のみ赤点ギリギリというのがあった。
世界史だったが高得点取るのはマニアックな生徒1人だけ。
とても良い授業でありテストじゃないか
ある文章に対する自分の解釈と世間の解釈にはズレがある場合があると学んでおくことは重要だよ
まず、教師擁護派の拠り所である「授業ではそう習ったから」って理屈すらお前らの推測でしかないんだけどね
わざわざ作中に書いてある答えを無視するように指導しろだなんて、そんな指導要綱があるならここにそれを提示してくれる?
※109に至ってはもう反論の為の反論でしかなく、自分で書いてておかしいと思わなかったんだろうか
お前の解釈ならそもそも作品自体が不必要になるんだが?「一般的にカマキリは何故鎌を振りかざすのでしょう」と書けばいいだろ?
その際は、「己を大きく見せて、相手を威嚇しようとする為」という答えが正しくなるがな
敵に対抗しようと頑張ってるし、強敵に怯まず相対するその姿は格好良いだろ?
後、「鎌を振りかざす=激しく振り回す」って何?そんな意味あったか?
そう、テストは自己解釈で適当な答えを書いてはいけない
だから、作中に書いてある事が答えになるんだよ
まぁ例文じゃなくて問いのほうに答えの8割以上が含まれてるからなぁ
国語ができるできないじゃなくて単純につまらないんだよ
自分、受験国語の秀才で、数万人が受けた全国模試で一ケタになったほど。
予備校で大学受験の国語を教えていたこともあり、あらゆる参考書を研究した。
で、断言するけど、これは問題と模範解答が悪い。
まぁ、小中学校の国語って、下手な問題と「なぜそうなる?」な答えが多いし、
特に学校のテストだと、ひどい問題がまかり通ってるけど、
大学受験レベルになると、もっと質が上がって取り組みやすくなる。それまで我慢するしかない。
しかし、「かまきりりゅうじ」が中1の教科書?!
うちの小学1年生の暗誦教材に載ってるんだが。
※117
お前も本当に頭悪いな
この国語の問題は暗記力を採点するものとしては相応しくないって言ってるんだよ
>「じゃ、ずっと暗記だけして考えなくてもいい」なんて言われてないのに
>そう解釈して「そんなのおかしい!」って言ってるあなたが変ですよってことでは?
あのさ、ちゃんと※読み返してる?何でそういうふうに読み取るよ
お前国語の成績最悪だっただろ。引っ込んでろよ
カマキリが「わくわく」するっていう擬人化表現があるんだから、
解答もそれを受けたっていいじゃん。詩の中にカマキリの生態に関して
描写があるかっていうと、そうでもないし。
授業をちゃんと聞いたかって事が主旨なら、教師は「カマキリは
獲物を獲らんとしている」と授業中に断じているわけで、
それはそれで問題だと思う。
カマキリに人間と同じメンタルがあるのか立証するところから始めねば、
とか回答すると親呼び出しコースなんかな?w
>>649には最初納得しかけたんだけど、よく考えたらおかしいな
授業で解説したから、それを記憶しておいて説明された通りのことを書け
という問題で授業態度(ちゃんと聞いていたか)を評価するというのは一つの評価方法ではあるけど
そんなんテストでやらなくても、授業中にいきなり指名して答えさせるとかでも分かるよね
問題形式としても不適切で、「先生は何と解説していたかを書きなさい」なら答えられる子も
「かまきりの気持ちを書きなさい」だったら、自分流の解釈を書いてもいいのかと思いかねん
何より、詩を国語の授業で扱うのって、詩を読ませて感性を養うのが目的なんじゃないかねぇ
登場人物の気持ちになりきって考え、それなりに詩に出てきた要素を拾っているんなら
子供に考えさせるという目的は達成しているし、答えとしても十分だと俺も思う
これを0点にするのは木を見て森を見ずってやつじゃないかな
型通りの回答をさせるだけが目的なら、詩みたいなものはそもそも学ぶ必要がないだろう
>かまきりの詩と一緒に載ってる「あいたくてあいたくてきょうもわたげをとばします」という詩
西野カナで再生された
感じ方の押しつけも感じるんだけど、『暑くて辛い時にも自分を鼓舞して頑張ろうとする人の気持ち』を汲み取って欲しいのかもしれないな。
めんどくさい家のお手伝いを日頃から、自分を鼓舞しながら頑張ってるこどもだったら正解できるのかもしれないね。
授業を聞いてたかどうかを問う問題であるかは別として。
単に試験とかの設問だとしたら、ロジックに沿いきる内容じゃないんで悪問だな。
元が詩である分、どうとでも解釈できるし、こうでないといけないという論拠が乏しすぎる。
国語ってこういう問題がすげー多いし、作る人間自体がそれを理解してない事も多い。
中学生のテストなんやろ?
「理屈をこねて苦情を言う生徒=権威に従わない非国民」を
あぶりだすための罠なんやで?(陰謀論)
※141
決まった答えがなくて、自分なりに感じたことを書いてみろって問題ならまあいいと思うが
そんなもん採点できないから悪問だと言われれば確かにそうだろうね
この小説を読んでどう思いましたか?に対し「何も」「くだらない」「作者は作家に向いてない」
なんて答えが返ってきたとして、どう評価するのが正しいかなんて分からんw
生物学的に考えたら気持なんかないし、鎌を振りかざすのは何かを威嚇してるかたまたま上がっているだけだ(誰だ振り回すとか言ってる奴。検索位しろよ)。
だから前提自体がナンセンス、妄想の産物。
そんな中で、文中の僅かな手がかりか何かしらないが答えを一つに決めて、他は×ですなんて言う図々しい真似はとても出来んわ。
少なくとも交尾でわくわく説を論破できる奴いないだろ。
Q.兵十に撃たれたごんぎつねは、その時何を感じたか述べよ
A.痛えな!
国語だけなら大学受験の全国模試で名前載ってた「受験向きの国語脳」だけど
この問題と模範解答はないと思うなぁ
どっちかというと、狩りをしないボスライオンの、強さを誇る咆哮を擬人化したイメージ
詩の良しあしを語るほど文学はわからないけど、この試験問題の出来が悪いのはわかるよ
>かまきりの詩と一緒に載ってる「あいたくてあいたくてきょうもわたげをとばします」という詩
谷山浩子で再生された
国語のこういうのの正解って、回答者がどう感じたかを書くんじゃなくて
解法に書いてある答え(多分授業で出てる)を暗記するもんじゃない?
だからどう見ても意味不明な回答がまかり通ってるんだよね。
それにしてもこの詩初めて見た。そして初見じゃない人もいっぱいいることに驚いてる。
※1のエピソード大好きだー
国語のテストって自由解釈を求める場合以外は
授業の段階で絶対に先生が何かしらの解説してると思うんだけど
普通に授業聞いてたら「狩り」って答え出たんじゃないかな
そうじゃなくてこの問題だけポンっと出て、の場合だったら△ってとこかなあ
学校の小テストは、授業をちゃんと聞いていたかの確認だから×でもしょうがない。
小テストだけじゃなく定期テストも同様だ。だから役立たずな答え丸暗記型の人間ばかりが増えるんだよな。
文章中にヒントが含まれている所を読み解く問題じゃなく、こう言う、感情を考える問題ってよっぽど外れてなければ○でもいいと思うなぁ。
登場人物の感情を考えるって、人によって答えは違うし、この答えだけ!!ってのは、無いと思う。
添削する側のやり易さだけ考えちゃうと、教育って進歩しない気もする。家でお母さんが先生になって、テスト問題再チャレンジしてみるとか。
※137
ざっと※欄見たがeboyDgD2が圧倒的に国語苦手なようだぞw
>「あいたくてあいたくてきょうもわたげをとばします」
これは私も西野カナでメロディまでついたは
40代後半、かまきりの詩は知らなかったよ
で、※で議論になってることは、もうずっと昔から議論されていたことだよな。自分は国語点数高かったが、自分の感性と回答とは切り離して考えるようにしてた。回答としては、これが正解だなって感じで。小テストだから問題になってるんだろうけど、普通に試験だったらこれは選択問題だ。で、教師が正解と言ってる選択肢と、息子の回答が選択肢に入っていたら、きっとこっちが正解っていうのが、教師の方だと解る。自由記述の小テストなら、確かにこれは×にしちゃいけないとは思うけどね。
暗記の力を試す問題なんて意味はないと言ってる人がいるけど、
例え授業で模範解答が示されたとして、それ以外が不正解だったとしても
それを答えさせるのは暗記力を試すこととは別だと思う
※153
「感性と解答を切り離す」
それ同じだわ、自然にやってた
私も国語だけはできた
でも本は好きだったけど、感想文は大嫌いだったなw
※151
採点には公明正大さが求められるんだよ
子供を育てる為に採点してるんじゃなくて
モンペに突き上げられないよう明確な根拠のある採点をするのが目的
国語の授業受けただけでゆがんだ家庭環境から生まれるゆがんだ読解力が
是正できるとは教師も思ってないから大丈夫
あと国語の先生って
専科が古典でも漢文でも免許は十把一絡げだから中高はハズレが1/3くらいいる
小学校でも基本全教科担当だけど先生自身が現国苦手ってのが3割強いる
メンヘラ送りにされるのが社会科と国語でダントツなのも
この広すぎる守備範囲にあると言われているね
でもこういう国語の問題で全問正解して
偏差値70超えの子もいるんだよね
そういう子は多分、出題者の意図を読み取る力が高いんだと思うけど
国語ができる子は基本的にどの教科もできるっていうのは事実だね
想像力より読解力求められるし
※156
これ、むしろ採点に明確な根拠がないから問題なんだよ?
学校が用意した答えは採点の理由であって根拠にはならない
「この問題を見て、どう考えて、どう答えるべきか」を説明できないといけない
授業での説明を書けばいいって人いるけど、その日休んだ子はどうするのかとかって問題もあるし
そもそも授業で説明したかも報告からは分からないしね
※159
休んだ子ってw
モンペ予備軍すなぁ
馬鹿が自己正当化に必死だなw
どうでもいいけど工藤直子ってWiki見たら、
ピンポンとか鉄コン筋クリートを描いた漫画家・松本大洋の母親か
そんなの、カマキリそれぞれによって
違うに決まってんじゃん。
まああれだ、国語の「授業」ってのは
『社会に出たときに空気を読む力』を養うためのものだと思えばよろし
スレの最後の※見て納得。
それとは別に、自分の頃と大分授業内容違うんだなーとジェネレーションギャップを感じたw
中学の頃の国語なんて高校受験(+大学受験)に備えて
小論文、難解熟語書き取り、古文しかやってた記憶ないや
※158
そうなんだよね
それで高得点あげる子もいる
でも想像力がない、独創性がない子ってわけでもない
今どうするのか、どの答えを求められているのかがわかる能力って大事
そればかりしか出来なくなるのは問題だけど、
そういう能力持ってると、その上でちゃんと自分の主張を通すことが出来るもんだ
一応、授業で先生が解釈というか答え言ってるからそれ書けってことなんだろうけど
授業云々という見方はわかるけど
考えても解けない問題を試験に出すのではなく
宿題やノート提出で指導すればいいのにと思う
社会に出れば理不尽な要求や主張を通そうとしたり、ましてやそれを強制してくる奴がいるんだと、子供に教えるいい機会と捉えれば良いんじゃないかなあ。
中1だし、いろいろ親子で話し合える良い機会になりそうだと思ったよ。
それにしても、変な問題&解答。
なんでこれで不正解なんだと思ったが
先生が授業で解説してたのか
じゃあそれに沿った回答出さなきゃダメだわな
これは授業で聞いた答えを書くべき
想像で答えてマル貰えるのは小学生まで
入試でこれが出た時に、この解答が正しいとされるならいいけど
そうでなくて授業聞いてたかどうかの指導なら他でやるべきだと思う
どうせ成績は点数と態度でつけてるんだから
作者の気持ちを考えなさい
的な問題を見ると「締め切りに追われ、ヒィヒィ言いながら書いた」
という野坂昭如のエピソードを思い出す
※171、172
どこに「授業でそう解説していた」なんて書いてんの?
想像で答えてんのはお前らだろ
そりゃこの子供の答えじゃ×だろ
普通に読めば「わくわくする」って書いてあるんだからその後に起きる、あるいは起こす何らかの出来事を想像して気持ちが高ぶってることが読み取れる
そしてその出来事は鎌を振りかざすことと関係してることも読み取れる
少なくとも「俺の鎌誇らしいぜ」は「わくわくする」とは言わないだろう
※176
そうだよな着ない服買ってわくわくするようなブス女とかないわw
※175
>>649を受けてああそうだったのかもしんないなって事で書いたんだけど?
「どこに書いてんの(ドヤァ」とか言われてもw
これが不正解なんておかしいって人の根拠も主に「自分の感覚」だったりするみたいだねw
やっぱり指導の手引きみたいのに従う方が公平じゃないかなぁ?
設問文がおかしいよなあ、と子供の頃思ってたわw
「作者がどう考えたか」とか「かまきりがどう考えたか」じゃなくて
「教師が何と答えさせせようと考えたか」を書きなさい、ってちゃんと書けばいいのに
これ前段がないと答えが出ないんじゃないか? 以下、ネットで拾ったのをコピペ。
-------------------------------------------------------------
『おれはかまきり』
かまきりりゅうじ
おう なつだぜ
おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな
おれの こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ
おう あついぜ
おれは がんばるぜ
もえる ひをあびて
かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど
きまってるぜ
-------------------------------------------------------------
これを見ると
「あまり ちかよるな/おれの こころも かまも/
どきどきするほど/ひかってるぜ」
の部分は明らかに危害を加えることを警告している。
カマキリの場合、それは他の虫を捕食することであろう。
そうすると、この問題の答えが「このかまで獲物をとるぞ」であることは
首肯できる。
ただ、それでもなお報告者の息子の「自慢のかまを太陽にかざして
誇らしげな気持ち」が成立しないかというと、どうなんだろうね。
このカマキリは捕食者としての自分を誇っているように読めるけど。
割と好きだわ、この詩w
つか、今どきの親って、中1の子どものテストの内容をそこまでチェックするんだ…
小学生までかと思ってた
そういえばずいぶん昔に授業で読んだ気がするなぁ…。
クラムボン並に厄介な問題だわ
「あいたくてあいたくてきょうもわたげをとばします」
西野カナかよッ
この問題の答えが妥当かって以前に、
○か×かで無理矢理判定すんのが間違ってると思うけどね。
正しい答と、それ以外の明らかに間違いに明確に別れるっていう勘違いを助長するような教育はよくないと思うな。
明らかにこの※欄にもそこんとこ拗らせてるやついるし。
※178
察してちゃんかよwお前の内心なんて分かりませんけど?www
※185
そう思うなら改革するしかないねぇ
最終的にはそういうことになっちゃう
※181
この詩を初めて見た、俺の小中学校の教科書にはなかったなぁ。
それはともかく、
獲物に対して近寄るなっていう感情を持つのかね?
獲物相手なら危害を加える気満々で近づくのをじっと待ってるだろ。
「ほら、寄ってこい。俺の鎌でがっちり掴んで食ってやるぞ。」って考えるのが普通じゃないかね。
詩の前段を読むとなおさら獲物を取る気だったようには受け取れん。
作者の子供が親に答え聞いて回答したのにバツだったって話を思い出した
誰だったっけっかな
かまきりりゅうじ
うちのこが小学生のとき音読できかせてくれたような・・・何年生の時だったかなあ
私は好きだよ
中二っぽいかんじが素晴らしいよね
先生の言うことをよく聞いて覚えることは重要だけどさ、
おまえら、重大なことを忘れていないか?
生徒たちがいずれ受ける入学試験には、すべて「事前の授業なんて無い」んだよ?
国語の定期試験をこういう形にするのは、教師による動機付けとして、生徒にとって大変に良くない。
国語(現代文)=「文章に関する教師の解説を聞いて、それを正しく暗記すること」
こんな理解をしてしまったら、入学試験の問題なんて全く歯が立たない。
国語(現代文)の入学試験の出題文は、ほぼすべて初見の文章だ。
試験問題の解説は、試験が終わってから、予備校などがやってくれるものしか無い。
時空を超えて「超時空霊感カンニング」でもするのか?
まあ、日本の特に文系学部の場合、
大学生になってから、むしろ「講義を覚えて正確に再現しろ」という内容になってしまうから
遠い先のトレーニングにはなるのかもしれないが、その前のハードル(高校大学入試)が高杉大杉だろうに。
暗記っていうより、どこを読み解いて何という答えを求められているかをはかる訓練だ
最初は暗記でも、やってるうちに身につくものってあるんだぞ
※189
この※欄でも複数出てるが野坂昭如だろ
おれは
やるぜ
※194
Q.何をやるのか
A.ドブ板を踏み抜くこと
どうせ入試なんて
回答がしやすい、ある程度根拠が本文中にある論説とか小説じゃないときついんだから
国語の授業とはいえ詩って教養を深めるとか情操教育とかの範囲って感じがするし、
正答があるのがなんか変な感じだ。
こういう、空想的な詩は特に。
作者が身近な人、身の回りについてうたった詩は、このころの時代背景や思想はこうで
このころ作者はこんなことしててこんなことがあったんだよ~ていわれればまだ納得できるけど。
それでも、隠喩だったり、根拠は本文中に示されてないけど、
先生が言ったこと、解釈書が正解です、後はダメです、みたいな授業だと反発したくなるし
詩の授業とかそういうの嫌いになったな
点数が取りたいんだったら、国語なんだから○○はおかしい、とか言ってちゃダメなんだよ
スレにある答えは本文の中に必ずある、これ基本
もしくは授業中教師がこの文章はこういう風に読み解きます、っていう解説してたならそれ
自由な発想が評価されるのは小学校まで
試験はただの試験であって、点を取るにはテクニックが大切
残念だけど日本の教育システムがそうなってるんだから、それを理解して出題者の意図に沿った答えを出さないといけないんだよね
不満があるなら教育システムに特色と定評がある私立の学校にでも入れるしかない
※196
※197
結局、現代文の試験勉強というのは、「与えられた問題文の論理的構造を読み取って、読み取れていることを答案に示すこと」結局これに尽きる。だから、生徒たちは、初見の文章を与えられて、その「文章の筋」を数分以内に正確に読み取って、「この文章は、Aという論理でもBという論理でもなく、Cという論理なのだ」という正解を発見しなければならない。この時に、「AでもなくBでもなくCだ」という思考は、推論であって暗記じゃないんだよ。「先生がCと言ったからCだと覚えた」というのはダメなんだ。
逆にいえば、こういう「閉じた(=答えが定まる)推論ができないような問題」や「そもそも、いくら頭をひねっても論理推論がきかない、論理性を欠く文章」は、国語教育には向いてない。大学入試の二次試験の出題文から、小説と詩がほぼ姿を消した理由はこれ。国語というのは、「出題者の題意の推論」ではなく、「問題文の文意の推論」が少なくとも建前なので、ここを混同してはいけないと思う。まあ、「題意の推論」のほうが受験テクとしては楽だし、それだけで、受験どころか人生を全部乗り切ってる人も多いけどな。
いや、詩の解釈がどうとかじゃなくて。
教科書に載ってる詩ならば、教科書内あるいは授業内で「かまきりは狩りに行くところである」って解説してるよ。
初見で俺らがどう思うかとか、これじゃわからなくない?とか、同意を求めるのは好きにすればいいが、そういう奴は決まって成績が悪いんだよな。
問題が悪い!だとか設問に文句付けて息子に同調する前に、授業で言われた事をちゃんと覚えてテストに答えを書くように息子に言うべき。
教師にクレーム入れたって同じ返答が返ってくるだろうよ。
義務教育ってのは、きちんとルールに従って社会生活を潤滑に送れるような人間を育成する為のものでもあるんだからね?
予め答えが示されていて、それを出してくるというのに
「そんなの暗記だ!意味ない!」って人は国語が出来なかったんだろうなぁ、と
例え授業内容の暗記から始まっても、出来る子はそこからパターンを学んで自分で導き出せるようになる
自分の感性、感想だけで済むなら国語はいらない
えええのはらうたが中学の教科書に載ってるの?!私のときは小学三年か四年のときの国語の教科書に載ってたのに!!びっくり。
そして、スレでも言われていたけど、もし模試などではなく、授業でやった内容のテストなら、おそらく狩りに行く様子っていうのは教えられているはず。単に授業聞いてなかっただけだと思う。
こういう「文章題」で名問題を作るのは難しいんだよね。
某有名作家が「現代国語」に出題された自分の小説の「正解」を見て
「僕がこう考えているなんて、初めて知ったよw」と答えた、という話があるくらいだし。
結局「授業で教えられたことを答える」だけなんだよね
何の前提もなくこの詩を見たらいくつも解釈がある、それは否定できない
でも授業で教えられた情報があればかけるはず
まあ授業聞いてる人に点数与える出席点的な役割
実力テストや高校受験でこんな糞問はないから安心しろ
※199
>義務教育ってのは、きちんとルールに従って社会生活を潤滑に送れるような人間を育成する為のものでもある
※200
>例え授業内容の暗記から始まっても、出来る子はそこからパターンを学んで自分で導き出せるようになる
そんなことを言ってるから、中学高校の国語教師は生徒に馬鹿にされ、
現代文の授業が、進学校になればなるほど、「早弁食いや別科目の自習の時間」に堕落していくんだよ…
高校は義務教育じゃないけど、高校の国語教師は、※200のような発想しかできない奴らばっかり。
そんな教師をしり目に、塾や予備校の国語の講師は、問題文の構造のとらえ方と問題の解き方を、直接教える。
「俺の答えを暗記しろ。そのうち解けるようになる」なんて、中世の徒弟制のようなことは言わない。
そんなことを言ったら、授業料返せと言われる(というより誰も受講しなくなる)からだ。
だから、進学校の上位層には、「国語の勉強は全部塾だった」という奴らの多いこと多いこと。
※204
なんかくやしそう
んー、でも、他の解答をした友達も複数いたようだから、
狩りに行くところという説明を授業でしてたのかどうかわからんよな
んー、でも、他の解答をした友達が複数でも授業をしっかり聞いていたとは限らないから、
狩りに行くところという説明を授業でしていないのかどうかわからんよな
こうも言える
物足りないなら親子で賭け百人一首しとくといろいろ後で役に立つよ
懐かしい!
中学校に入学して割と早い時期(1学期の最初?)に習ったけど、中学でもこんな幼くてダサい文章を習うのかと生意気ながら思ったわ
この「かまをふりかざすすがた」って、どう見ても人間がカマキリを観察(棒でつつく等)して相対する者がいる時に見られるよなw
捕食時は一瞬で獲物を挟むから、かまは常時折りたたんでるんだよね。
また舞台が夏だとして、まさに夏休みの子供がカマキリ見て創作したかのような誌の出来栄え。
つまり答えは
「自慢のかまを太陽にかざして誇らしげな気持ち」
カマキリって実は、棒でつつかれるとワクワクして頑張っちゃうんですよ。
ポイントは夏休みの子供のような思考を想像し、文章に登場しない無駄なアクションを含まない事。
はい天才w
わかる
学生時代なんで国語の答えが1つなのか疑問で疑問でどうしようもなかったから
国語は「答えはたくさんあるけど、先生がほしい答えはこれ」
と思いこんで丸暗記した
おかげで中間期末は満点とることもあったけど
全国模試になると漢字の読み書きでしか点とれなかったw
たった5行なのにこんだけ議論できるということは、
教材として成功してるのかもな
国語得意だったし高校国語の免許持ってるけどこの問題だけを見たら
報告者息子の答えは正当性あるだろ
授業の内容を踏まえてるっていうならこの設問があまりよくないんじゃね
カマキリの気持ちを問うのではなく、カマキリは鎌を振りかざして何をするつもりか、とか
きけばいいんじゃないかね
この設問だと授業で習ってても
わくわくするほどきまってるぜ
の部分を自分の言葉で表現する答えが妥当になると思う
※181 全文読んだら雰囲気は変わるけど、なんかナイフ持った中二病みたいなカマキリだな。カマで獲物を狩るとも考えれるけどカマを見せびらかしているだけにも見れる。
数学や理科なら正解は一つだから自分の間違いをすぐ理解できるんだが、国語は漢字の読み書き以外の抽象的な問題が苦手だった。
これが正解と押し付けられても腑に落ちない、納得できないことが多々あり国語が嫌いになった。
高校でやるような受験国語なんかはもっとシステマティックだからあまり気にしないほうがいいよ
国語の教科書に載ってるような問題だったら、
必ず先生がそういう答えになるような授業をしたはず。
授業中はちゃんと聞いとけ!
授業中に言ってたんでしょ
さすがに何も準備なしにこれを出したりはしないよ
長野まゆみって作家の短編が高校入試で出されて
登場人物の気持ちを選択せよという問題の正解が
私が考えたのと違う・・・と作者がブログで言っていた
国語のテストなんて題材になった小説の作者でさえその意図を間違える様な代物
出題者の意図に対して答えなきゃならない
本文中に答えのない「この時の○○の気持ちを~」問題なんて見たことない
国語の試験は書かれている事を読み取る日本語の訓練だから、想像で書かれてない事を書いたら不正解だと習った
実際に作者が何を意図していたかとか、鋭い視点とか他人とは一味違う感受性とかは要らないと
登場人物になりきるのも出題者になりきるのも違うやろ…何の勉強してると思ってんじゃ
こういう問題、問題文は作者の気持ちをとあるが実際に考えなきゃならないのは出題者の気持ちである
しかも、回答のヒントは授業中に出してあるので、授業を受けていない保護者が知る由もなし
まともに授業を聞いていない生徒が答えられないのもやむなし
ちなみに正答率は80%
誰がバカだったのかはわかるだろ?
コメント欄まちがえた
この報告者、中学校の成績評価についての説明聞いてないのか?
公立中学の内申評価って、どこの学校でも
①定期テスト ②①以外の普段の授業への取り組み
の二つで成り立っている。②は、成績がイマイチでも授業を真面目に受けてる生徒が救われるための仕組みなわけ。で、小テストはどこの学校でももちろん②の方の評価に入る。
この先生が知りたかったのは回答ではなく授業を聞いていたかどうか。
そのために、真面目に授業を聞いてた生徒が正答し、聞いてなかった生徒が誤答するような形式で問題を作ったんでしょう。
批判や異論はあるかもしれないけれど、読解力だけに注目したテストじゃ、国語力がある生徒は授業全部寝てても解けてしまうから、生徒の勤勉さを評価に入れなくちゃならない公立中じゃ、この手のテストもやむなしなんでは・・・
鎌を振りかざす姿がわくわくするほど決まってる、ってよくわからんなあ。
野球で言うと素振りみたいなもんが調子良くて「今日は飛ばせるぞ」てなるのはわかるけど、
虫は素振りとかするのかな、狩りってむやみやたら動かず一瞬勝負なイメージなんだけど、
虫もウォーミングアップするんかな。するんだったらごめんなさい。
作者の気持ちとだけ書いてあるだけで「原作者」の気持ちとは書いてない。
問題の作者の気持ちって感じで答えてたわ。
獲物をとるのは気持ちっていうより予定とか目標じゃね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。