2015年07月03日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1434810350/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part6 (701)
- 664 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)17:49:57 ID:qXB
- 愚痴というか、夫が非常識なのか自分が神経質なのか分からない話
仕事へ行っていた夫から
「急遽、高校の同級生の告別式に行くことになったから仕事早上がりした」とメールがあった。
その時私はパート終わりで「お疲れ様、気にせずいってらっしゃい」と返したんだけど、
告別式へ行くというメールから1時間ほどで夫が帰ってきて、
「本当はあまり知らないから行く気なかったんだけど周りの同級生に何度も行かないのかと
連絡もらってさ、これから集まった人たちと飲みに行ってくる」と。
それって正直どうなの?と思ってしまい、素直に送り出せなかった。
普段、ファミレスとかで喪服の方が食事している所を見かけた事はある。殆どがおばさまだけど。
久々に会う人もいるだろうし、少し思い出話をすることはあるのかな、と思って
別に不快になることはなかった。
それに親族の方が、告別式などの後にお酒を飲むのも分かる。
けれど、なんせご友人の方が夫と同じ30代前半で…という勝手にやるせない気持ちもあってなのか、
集まった友人のお店を貸し切ってまで、飲み会をするのはどうかと思う。
|
|
- 「その人を口実に同窓会開いてるだけじゃない?」
と思わず言ってしまったんだけど、それには
「30過ぎてから地元連中もみんな仲良くするようになってさ」
とよく分からない返事が返ってきて、尚更、その人の告別式で休みが合ったのを口実に
同窓会をしている様にしか思えなかった。
「軽蔑されてる気がする」
「別にわいわい騒ぐっていうより思い出話をしたりしながらだから…」
夫は少し申し訳なさそうに着替えて出て行ったから、告別式とは割り切って考えるべきだったのか
とも思うんだけど、だったらいっそもう開き直って同窓会と言ってくれた方がましだ。
もし亡くなったのが私の親族だったらと思うと、不愉快。
食事とかならまだ普通に送り出せたと思うけど…
ただ私は20代前半で、幸いまだ友人の告別式などには参加したことがないから、
これが普通というか、一度帰って着替えたりした所で割り切って考えるべきことだったのかなーとも思う。
それなら素っ気なく送り出してしまった夫に申し訳なくって、謝りたいっていう気持ちもあって
よく分からなくなってしまった。 - 666 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)18:02:42 ID:xxq
- >>664
気持ちはわかるが、同級生の告別式など普段滅多に顔を合わせない人も来たりする。
ある意味同窓会のようになっても仕方ないと思うよ。
告別式を口実に同窓会って聞こえは悪いけど、
故人を中心にした人達が集まる訳で、自ずと親しい人ばかりになるだろう。
立場を置き換えて考えてみて。あなたの親しい友人が若くして亡くなりました。
その方の告別式に出席したら、当時の友達がたくさん来ていました。
遠方で仕事してる人や嫁いだ人もいます。
あなたは告別式が終わったら、その場をさっさと立ち去れますか? - 668 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)18:22:46 ID:qXB
- >>666
それも考えたんです。
自分でも久しぶりだね、となって故人の話もするだろうし近況報告もすると思う。
だから、食事に行くくらいなら本当に構わなかったんだろうなとは本当に思う。
こうして意見頂いて、改めて引っかかってるのが
あまり知らないから行く気なかった、って言ってたのに、親しい人にせっつかれるように行ってきて、
その後その人達と「飲み会」っていうのがやっぱり受け入れられないのかも。
しかも、そこでは飲み目的?というか、家帰ってからもご飯食べたいから作っててとか言ってるし、
なんか感覚の違いに混乱してしまいます。
それに実際の同窓会が去年にもあったから、余計にちょっと。
ダメですね、こうして意見いただいたのに、結局反論っぽい事しか言えてない… - 669 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)18:25:45 ID:mae
- >>664
まだ若いから難しいかもしれないけど、
年を重ねるごとに望んでないのに気がつけば疎遠になってしまうこともあるから
口実というのではなく、そのキッカケで亡くなった方との思い出をみんなで偲びながら
酒を飲むということは普通にある
そこで、焼香済ませたからそれじゃとさっさと帰るとして
旦那さんは他の友人たちからあいつ冷たいなと不評を買うこともある
冠婚葬祭に関してはそういう付き合いも絡んでくるというのは理解した方がいいよ
>>669
そうですね
本人が知らなくても、周りの方が知っていて、その方達のお話を聞いて、
亡くなってしまった方の人生だったりを知れる機会でもある訳ですよね。
大人の付き合いについて、もっと考えを深くしていきたいと思います。 - 671 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)18:33:21 ID:xxq
- >>668
なるほど。ご主人自身故人とあんまり親しくないのに、
「みんな来るからお前も来いよ」的な雰囲気で告別式に出席する、
尚且つその後の飲み会に行くのが、ひっかかるのね。
反論なんてとんでもない。自分がちゃんと読めなかったのがいかんのだ。
ご主人としてはやはり断れなかったんだろうね。
友人達と集まる口実でもないけど、せっかくみんな来るんだからって。 - 673 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)18:50:43 ID:qXB
- >>671
いえ!本当にご意見ありがとうございました。
断りきれなかった、まさにその通りだと思います。
ご意見を頂いて更に自分で考えて、私の考えが足りなかったと反省しました。
ちゃんと謝って、胃に優しそうな晩ご飯作っておきます! - 672 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)18:47:42 ID:ruX
- 最近葬儀場のCMでやってるじゃん。
年配の人だけどさ。
「ひさしぶだなー、あいつが会わせてくれたんだなー」みたいな会話。
ぶっちゃけ通夜ふるまいに何年も会っていないような同級生とか同僚が陣取って
飲み食いしているのは迷惑だし非常識。でも追い返すわけにもいかないでしょ。
だから場所を変えて飲み直すのはいいと思う。
当然そこで故人を偲ぶわけじゃない。全員が個人の知り合いなわけでしょ。
たぶん通夜ふるまいが本来そういう場なんだろうけどね。
それにさ、よく言うじゃん、祝い事は後でもいいけど、不幸は取り返しがつかないってさ。
- 676 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)19:11:47 ID:mPE
- >>664
貴女はまだ若いようだし経験がないかもしれないけど、多分故人と旦那さんの付き合いというより
故人が亡くなって少なからず動揺している御友人の話を聞く機会だと思えば良いんじゃないかな?
男にとって、30代で知り合いが亡くなるのはとてもショッキングな事だし、
死というものへの恐怖や将来への不安も掻き立てられる。
男同士誰にも話せない秘密の懺悔話や、旦那さんを誘った御友人の方に
何か旦那さんを誘いたい理由があったかもしれないよ。
男ってやつは案外気が弱くて、ハッキリした理由はなくても若くして知り合いが亡くなると
物凄くナーバスになるんだ。
だから故人を弔うと言って馬鹿騒ぎする事もあるんだよ。
そういうのは理屈じゃ片付けられないんだよね。 - 678 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)19:21:48 ID:ZJ6
- >>664
あなたの気持ち分かるな。
私も20代だからかもしれないけど。
昨年、友人とも知人とも言い難い人が亡くなった。
その方は30代前半で闘病の末だったから、何度も峠のお知らせがあった。Facebookで。
亡くなった前後は、もうネタに使われてるんじゃないかってくらい内容が酷かった。
もちろんその人を心から心配・偲んでる人もいたけど、不謹慎なものも結構あってね。
正直イベントか何かなのかな?て気持ち悪く思った。
私とその人はちょっと蟠りがあったから、最後に見送ろうとお通夜に伺った。
斎場には友人・知人が何人かいて、みんな斎場の中では辛そうな顔をしてたり号泣したり。
各々その人とお別れをしてたけど、一歩斎場から出るとケロッとしたもので
「居酒屋予約してるけど、行く?」
と誘われてご一緒したら、先ほど泣いてた人どこ行った?ってくらいワイワイと楽しい飲み会してたよ。
「こいつらの神経分からん」と思って早々に切り上げて年上の友人に愚痴ったら
「偲び方は人それぞれだから気にするな。誰かの死を酒盛りの理由にする奴等は珍しくない」
「宗教と同じだから、理解できないなら理解しなくていい。でも批判する必要はない」
と言われた。
もしも旦那さんが楽しそうに帰ってきても、仕方ないと割り切るしかないと思うよ。
特に今回の場合、無理矢理誘われた側だからね。
仕事のお付き合いみたいなものだと思ったら気が楽かも。 - 680 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)19:43:34 ID:qXB
- >>672
>>676
>>678
まとめてのお返事すみません。
やはりまだまだ私は考えが足りないなと思いました。
付き合いといのもそうですし、場所を変えて、服も着替えていたので、やはり割り切るべきでした。
友達を思ってなのでしたら尚更だと改めて気付きました。
以前にも、大学のご友人が亡くなってしまって、その方の時は本人もとても落ち込んでいたので
その時とのギャップにも驚いたのかもしれません。
夫と話している途中に主催?のご友人から電話が来てお互いの話し方が
「はいはーい、お疲れ!場所決まった?」というような感じだったので、
正直>>678さんと同じ感覚を持ってしまっていました。
と同時に、ご友人の言葉にもはっとさせられました。
男の人というと語弊があるかもしれませんが、追悼の仕方は人それぞれですよね。
メールでは謝ったのですが、夫にも謝られてしまったので、帰って来たらもう一度謝ろうと思います。
ご意見、ありがとうございました。
|
コメント
>もし亡くなったのが私の親族だったらと思うと、不愉快。
報告者の親族と、報告者が面識ない同級生の葬式の扱いが違うのは当然じゃないのかね
偽善者のにおいがプンプンする
まあ、親族かつ通夜葬式の場でもワンワン泣く人ってそんなにいないからなぁ・・・
特に高齢者が亡くなった時なんて、皆明日はわが身だと思ってるからか湿っぽさは殆ど感じられないね
ましてや、学生時代の同級生なんて「かつて知人だった人」レベルだもの
集まる口実でもなきゃ、わざわざ他人の告別式に出るような真似はしないでしょ
亡くなった人の思い出を語るのも供養。酒はお清め。問題ないだろ。大笑いするような話題は
慎むべきだとは思うけどね
寺でも普通にビールが出るぐらいなのに
こんな親族だったらイヤだな
若いなぁ
別に不謹慎だと思うことは否定しないし自分も若干思う
歳をとれば分かるなんてもんでもない
違うものを違うままに、分からないものを分からないままで受け入れられるようになれたらいいな
潔癖すぎて息が詰まりそうね
祖母が亡くなったとき従兄弟・従兄弟子たちは普通に騒いでいてびっくりしたな
喪主の伯父たちが注意しないのだから、そうやってにぎやかに送り出すのでいいんだろうと思っていた
泣いてるのがいいとか笑ってるのが不謹慎とか、そういうものでもないんだと思うよ
他人の意見を聞き入れる素直さがあるならいいよ
若いうちはいろいろと未熟なもんだろ
若いなぁ。
確かに私も十代の時に祖母が亡くなった時、親族が通夜で酒盛りしているのを見て憤ったことあったわ。
今は、それも別れ方の一つって思えるようになった。
※1
この旦那さんも故人と面識がなく、最初は行く気がなかったとのことだから
報告者と立場あんまり変わらなくない?
亡くなった人の身内が、そういう面識がないのに同窓会したいから来ると思ったら嫌だな。と思う
って事なだけでしょ?
ただ自分に経験がないから想像できないだけじゃないかな
うん、確かにまだ若い。世間ずれしてないというか経験がまだ少ないんだろうね。
席を変えて着替えて出かける気遣いがあるんだから旦那さんまともよ。
喪服でワイワイ楽しそうにファミレスで陣取ってるおばさまたち見かけると、あまりいい気分にならないしね。
なんかめんどくさい人だなと思う。
旦那さんも一言余計だったよね。
よそで不快な発言してなきゃいいんだけど。
知らなかったんでしょ?夜伽ってHの事って意味だけじゃないって
一晩中故人を偲び語り合う、これも夜伽、その席で酒が振る舞われるのは常です
まだ若いんでしょ、生涯勉強と思い知らないことは怒るより先に聞く習慣をつけることですね
> 「宗教と同じだから、理解できないなら理解しなくていい。でも批判する必要はない」
こういうことをサラっと言える大人になりたい。
精進落とし的な事ではなくて?
「軽蔑されてる気がする」
誰が誰に?お前イタコか?
冠婚葬祭って、主役以外の人にとっては同窓会的な要素を提供する場でもあるのだと思う。
ただそれに気づくのは、それなりに歳を重ねてから。
「人の死」=悲しむオンリーだと思う辺り、このトピ主はまだ若いんだろうな。
何かのきっかけがないと会えなくなる人というのが年々増えていくということをまだ知らないんだもん。
いわゆる不謹慎厨
>「別にわいわい騒ぐっていうより思い出話をしたりしながらだから…」
うそうそ、絶対どうでもいいことで盛り上がるぞ。でも「悲しんでない」とはまた違うんだわ。
男の付き合いはそういうもんだと割り切らなければ。
普通の告別式なんかも、送り出したあとは珍しく顔合わせた親戚同士の飲み会だべ
この人的には勤め先から上司が告別式に参加するのはどう思うんだろうか?
うちの工場でもつい最近亡くなった人がいたけど、面識ないから俺は行かなかった。
でも、直属の上司と工場長は行った。
直属の上司はともかく、工場長と平のおっさんなんて面識がある訳もなく、
さらに言えば、工場長の方が10歳以上若いし海外帰りだから一緒に仕事したことすらない。
話したことも直接顔を見たことすらないだろう。
そんな工場長でも、「彼は本当によく働いていて」とかなんとか持ち上げて、
通夜振る舞いをしっかり食べて飲んでして帰ってきた。
冠婚葬祭ってのはいろんな人が複雑に絡むし、建前や顔ってのを優先する場所。
報告者が若いとしか言い様がないね。
うちの田舎では、皆で故人を酒の肴にワイワイやんのが通例。
やっぱり年齢ってのは
考え方の違いが出て当たり前だと思うわ
スレ内でも出てるCMの言葉は今だと
そうだよねぇ
って思えるけど若いときだと
ん?え・・?
って思ってたかもしれない
米16同意
かっこいいよね
なんか素直な人そうでよかった
地元から離れたり若いと死なんて早々関わらないから
受け取り方や距離なんてわかんないよね
表面上の冠婚葬祭の知識しかないと
自分の今までの感覚や物差しでしか測れないよね
※18
軽蔑されているっていう台詞は夫が渋る妻に向けて言った言葉。
別にイタコじゃない。
投稿者の「気にせずいってらっしゃい」とか「送り出す」って言葉が不思議だった。
奥さんの許可いるの?
※29
いやそれは単に言葉のあやだろ
大往生なら酒盛りも追悼内だけど、若くして亡くなった人の場合はちょっと一緒にできないな。
※29
むしろそれを許可と受け取ったり、いるのかとか言い出す※29の感性が分からないな
急な予定が入って帰りが遅れるんなら、連絡しておかないと心配させるかもしれないし
夕飯の支度をしてもらってる場合はそれが無駄になりかねないから一言は必要だろ
それに対して、事情把握した、大丈夫だよいってらっしゃいって返しただけじゃん……
何を深読みしたのやら
偽善とか大層なものではなく、「死」ってものにまだ慣れてない時って
逆に「死」をグダグダに出来ないというか、皆で悲しむもの、みたいなイメージがあって
人が死んだのに(葬儀の日に)酒飲んで楽しいことするなんて!って拒否反応が出ちゃうんだよなー
色んな葬儀とか身内見送ったりとかしてる内に、こんなもんか、これもありかって
いい意味でゆるくなるというか、切り替えられるようになるというか
(でも喪服で外食してワイワイとか、葬儀の後の酒盛りで故人の悪口とかは未だに不快だけど)
個人的には>>678の年上知人の言うことがすんなり入ったかな
我が家は葬式は盛大に騒いで明るく見送るという慣例がある。
普段は一切親戚付き合いがないから、葬式くらいでしか顔を合せないからっていうのもあるのだろうけれど。
だから、自分も遺書に葬式はやらずに居酒屋で飲み会をして送り出して欲しいって書いたわw
でもまぁ、気にする人がいるのも分かる。
そういう時じゃないと集まらない人もいるんじゃないのかな
実際学校の同窓会とか体験した事ないしこの目で存在を確かめた事もない
同窓会なんて都市伝説だろ
飲んで食べて楽しんでる訳ではないんだよ
飲んで食べて憂いを晴らしてるんだよ
いずれ自分にも来ることなんだから…
コメにもあるけど、冠婚葬祭で久々に全員揃うってのはあるよな。
実際同じこと言った人もいた。
「故人がみんなを会わせてくれたのね」って。
故人の同級生が集まって、昔話をして懐かしんで
自分が親族だとしても不快に思わないな。むしろ歓迎する。
みんなから嫌われてた人じゃ、こうはならないだろ。
※31
確かに
個人的にはこのケースで飲み会は微妙かなって思う
そもそも葬式に誘われたから行くという感覚が分からないしこちらから絶対に誘わない
人それぞれと言われればそれまでなんだけどちょっとモヤッとする気持ちは分かる
亡くなった人がどんな人かにもよるよね。
明るい人であれば見送ったあとにお酒をくみかわしながら思い出話をしてあげるほうが喜ぶだろうし、明るくても飲酒運転の車にぶつかってとかで亡くなっていたら集まってもお酒は入れないとおもう。
人はそれぞれ考えながら見送るし、見送る形がおかしければ「見送り」だからこそ色々言われるわけで。告別の後に飲み会ってことは、きっとそれを受け取ってくれる故人なんだとは思うけどね。
学生の頃の同級生というだけでそれほど親しくもないがある程度親しい同級生が式に出るから一緒に行った
その後喪服のまま飲みに行って問題を起こしたならまだしも
わざわざ着替えに戻って改めて集まってるんだから何も問題がないと思うんだが
式があった日は1日中喪に服してないといけないわけじゃないだろうに
こういうひとが「不謹慎風潮とか自粛大流行」を作り出すんだろな。
他人の冠婚葬祭なんて集まって酒飲む以外の目的無いよ
自分と考えや行動が違うからといって、まず否定から入るというのはどうなんだろう。
人それぞれ。夫婦でも他人。
神経質になりすぎて、他を受け入れられないのは首をかしげる。
若いっていっても子供な訳じゃないんだし。
※40
飲み会のために着替えたんじゃなくて、会社早上がりして喪服に着替えに帰ったんだろう
喪服のまま飲み会に流れるんだよ
報告者と同じポイントではないかもしれないが、確かに多少もやもやした
※で言われてるのは、悼む気持ちがある上でたまに会った仲間と追悼を兼ねて飲む場合で、それは寧ろ良いことだと思うけど、
この場合誘った人の意図と旦那は飲み会メインで亡くなった人とのお別れはついでの勢い
飲み会が決定してなきゃ知らせなかった、行かなかったんじゃない……?
久しぶりに仲間と会う機会を逃したくないのはわかるけど、
それだけ聞かされたら報告者みたいな多少気持ちになるわ
678の友人の言葉がしびれるね。
>「偲び方は人それぞれだから気にするな。誰かの死を酒盛りの理由にする奴等は珍しくない」
>「宗教と同じだから、理解できないなら理解しなくていい。でも批判する必要はない」
みんなで集まって酒飲んで昔話をする、そういう送り方・偲び方もあるんだよな。
30過ぎれば学生時代仲良かった相手ともだんだん疎遠になるし
こういう事でもないと気がつけば10年会わないとか普通に起こり始める。
そうなれば故人の話や昔話に花が咲いて同窓会的にもなる
この人の旦那さんは着替えたみたいだけど、そのまま喪服しか用意してない人も居るだろうし
そういう人連れて行くならそりゃレストラン系よりは居酒屋系(できれば個室有)の方が良い
質問者は納得いくのが難しいかも知れんが「そういうもの」なんだよな。
あんまり理屈や言葉じゃ説明しにくい。
自分の価値を他人に押し売り。まさに宗教。
こういう「純粋な気持ちしか認めない」的な潔癖感持つ人は息苦しいね。
世の中グレーなことだらけだろうに。
※46
曹洞宗のお坊さんが法事の時に話していたのがまさにそれだった
生きている人が故人のことを時々思い出すだけで供養になり故人が喜ぶ
一周忌とかはそういう思い出す足がかりにしてもらえるといい、みたいな話
ただ、この話の場合は旦那の発言内容が問題かなあ
告別式だけなら行く気がない、つまり故人を送る、偲ぶ気はないということで
それ自体は親しくない同級生相手なら別にいいけど、久しぶりに同窓生と会えるから行く訳で
「故人を偲ぶために友達と集まって酒を飲む」なら何とも思わない人が多いだろうけど
「友達と集まって飲むために告別式に行く」っていう逆の優先順位だと確かにモヤモヤするな
私は報告者の考えの方が好きだよ。
まぁでも、リアルでヒソヒソされるから言わない方がいいと思う。
故人の昔話をすることで~って言うけど、結局はワイワイやりたいだけなんだよねw
もっともらしい言い訳に使うだけでさ。
正直、自分が死んだらそういう希薄な関係の人には葬儀に参列されたくないわーとは思う。
これ、嘘でも旦那が「親しくはなかったんだけど訃報聞いたから告別式に行ってくるわ、追悼兼ねて飲み会するみたいだから顔出してくる」という言い方してたらもやもやしなかったんじゃない?
メインが飲み会、告別式はついでみたいなのはやっぱり失礼だよ
うーん、別に報告者は人の死を口実に飲み会なんてありえない!不謹慎!て発狂してるわけじゃないよね
旦那にどうなの?って言った後でやっぱり自分がおかしいのかもと思い直して相談してるだけで
偽善者でも不謹慎厨でもないと思うけどな
若くてそういう感覚がわからないだけで、
ちゃんと他人の意見を聞き入れて気付けたんだからよかったんじゃないかな
でもそういう席でお酒飲むのは普通のことだから、食事会ならとかは関係ないと思う
このひと、飲み会が悪くて食事会ならいいみたいに書いてるけど
女子じゃあるまいし大人の男がアルコールなしの食事会の方が気持ち悪くない?
あとあれかな
飲み会は全部コンパノリでわいわい騒いで楽しく一気しちゃうものって思ってるのかな
※36がストンときた
父の葬式でわんわん泣いたあと親族と王将()でもりもり食って飲んで思い出話した
暴露話しあったりわりと陽気だった
父が高齢だったし最期おだやかだったし悲壮感なかったからかな
この人より※51のほうがたち悪いわ
まあーでも若い人の葬式って、HPもMPも減るくらい沈鬱だからねー
よく飲んで騒ぎに行く気になるなーとは思うよ
こういう考えの人もいるんだね
飲み会といってもカラオケしたりワイワイ騒ぐんじゃなくて、思い出話するんだよ
遺族が望んでないのに遺族の家で飲んだとかなら非常識認定して良いと思うけどね
しっかりした報告者さんだなあ
モヤモヤする気持ちもすごくわかる
>「はいはーい、お疲れ!場所決まった?」
こんなんだったら特に
でもこういう機会じゃないと集まれないってのもわかる
虐められっ子の葬式にわざわざ行って、周りが悲しんでるのを平然とした顔して焼香して、でも腹の中で嘲笑って帰ってくるいじめっ子集団みたいな状況もあるからね
亡くなった人を貶める為だけに来た、集まるためのネタにして面白がるってこともある
自分はそういうの凄く苦手だから、報告者の気持ちわかる
なんでお前らが来るの?っていう故人が思うようなグループにこの人の夫が属しているのかもしれない
年とると頻繁に休みとって地元に帰って遊ぶとかできなくなるんだよ。そのうちわかるよ
コメ欄に文盲がたくさんいて驚いた。
報告者さんはただ旦那の、本当は故人のことはあまり知らないのに誘われたからーってスタンスで飲みに行ってるところが嫌なんでしょ。
知人であれば思い出話しもできるけど、親しくなければ思い出話もできやしないのに飲みに行ってるのが、故人の葬儀にこじつけて飲み会してるだけなのが不愉快なだけで、お酒を飲んで思い出話をして供養することを否定してるわけじゃないじゃん。
報告者はちょっとアスペ気味だなと思った
親しくなくても知っている同級生が亡くなったらどんな気持ちか
口ではこう言っているけど…と旦那の気持ちを想像しないんだろうか
※63
アスペ気味って……
「親しくないから行く気なかった」と言われて
「そんなこと言ってるけど本当は悲しいのよね?辛いのよね?」と思うのは
察して然るべきではなくて、自分がこうあってほしいを勝手に投影してるだけだよ
親族じゃない他人の死ってもっと軽いもんやで。
「ああ、あいつ死んじまったなあ」で終わる程度。
それで飲み会になっても全く不思議はない。
亡くなったのがお年寄りなら、お通夜が和やかだったり明るく飲むのはよくある。
でも、若い人が亡くなったら、普通は沈痛になるし、雰囲気全然違うんだが。
報告者が潔癖とは思わない。
*51みたいな気持ち悪いやつの死んだ時ですら、周囲は酒を呑み故人を偲びそして笑うのであった。・・・ガチニートからのホームレスからの無縁仏とかじゃなけりゃ、な。社会生活を何だと思ってんだアホたれが。
62もキチ入ってると思う、オマエが文盲だよ。
親族だろうが酒飲んで騒ぐのは嫌だけどね
付き合いもあるし遺族に香典渡したいから仕方なく行くけど、本当は後でひっそり墓参りするだけにしたいわ。だからすぐ帰る
嫌いだったやつは別な。ちゃんとタヒんだか、ちゃんと焼かれたか自分の目で確かめないといかん
※3
故人を偲んでする会話の中に「あいつ、あんなことしたんだよwwwww」って
大笑いしたっていいじゃないか、哂いや晒しじゃなければ
遺族の前で笑うのはイカンがな
※41※49
悲しそうな顔してりゃいいと思ってけつかる
卒業式で泣かないと冷たい人って言われるんですな
行かないの?って言われたら断れないよね、葬式って…
葬式だから泣かなきゃいけないなんて無いわ
正直、葬式は遺族のために行われるものだと思う
自分の身内で葬式あげることになれば分かる
葬式と同窓会はセットだし別に普通
不謹慎だと思うのも自由だがのみにいくのも自由だと思うし責める意味がわからない
若さ故のような気がするけど、良い嫁さんだね
親しい人以外の葬式には出るなとでも?
冠婚葬祭は付き合いの一種だという事を理解しようね
親しくないけど共通の友人に誘われたから~ってのは引っかからなくはないかな。
そこで噛みつくのはいきすぎだが
>>75
出てもいいけどその後の同窓会的な飲み会は違うだろって言ってんだろ
アホか
不謹慎ていうと攻撃の口実を与えるから、「チョットモヤットシタ」に言い換えて誤魔化してる若奥様達は本当に可愛いなぁ!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。