甥達の行動が異常に感じる。兄弟喧嘩で首を絞めたり、先の尖ったオモチャで目を狙ったりしてる

2015年07月09日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1436235180/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part7 (146)
49 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)14:07:19 ID:Xal
相談です。
出来たら子持ちの方の意見が聞きたいのですがここでも大丈夫でしょうか?

最近甥達の行動が異常なのでは?と思うようになりました。
男の子の兄弟喧嘩ややりとりの加減を知りたいです。

シングルマザーをしている妹に現在3歳と2歳の兄弟がいます。
妹は所謂叱らない育児?をしていますが、甥達が会うたびに手がすぐ出るので、
私が妹に「少しは叱りなさい」と言ったのをきっかけに叱る事を始めたようです。
それ以前にどうも手に負えなくなってきた感覚があったらしく、
私の発言はきっかけでしかないらしいですが。

私自身にも2歳の息子がおり、イヤイヤ期も現在進行中なので幼児の大変さは分かるのですが、
甥兄弟は兄弟喧嘩で首を絞めたり、先の尖ったオモチャで目を狙ったりします。
それを周りの大人が止めに入ると、次は止めた人の顔を狙ってきます。
私は甥達の中で怖い人認定なのか、反撃は無いものの「お前嫌い!ママが良い!」と言われます。
別件ですが最近では甥の行動に恐怖を感じた事もありました。

そこで質問なのですが男兄弟の喧嘩だとそんなものなのでしょうか??




50 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)14:19:49 ID:Q8i
>>49
意地悪な言い方になっちゃうけど、ここで「男兄弟のケンカなんてそんなもんだよ!」
という意見が多かったら、尖ったおもちゃで人の目を刺そうとする甥っ子を放っておくの?

52 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)15:01:53 ID:Xal
>>50
いいえ。止めますし叱ります。
私自身がガッツリ叱るタイプなので甥達にもそう接してきたのですが、
目の届く場所なら叱ることは出来るけど結局は母親である妹がしからない限り
甥達は変わらないとも思っています。
妹に何度か甥の行動についてと、叱らない事について話してきましたが
「叱らない育児法」と「保育園では大人しい、兄弟間だけの喧嘩で他の子にはしない」で、
逃げられてきました。
なので他の兄弟はどうなのだろうかと思い質問させて頂きました。
私も男兄弟に縁がない為、「兄弟喧嘩なんてこんなもの」という言葉に
情けない話それ以上何もいえず…です。

51 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)14:56:46 ID:ltE
>>49
いやーありえないでしょ。
子供だって、これやったらどう考えても取り返しがつかないことは理解できるはずだよ
甥っ子を躾けるのは貴方の役目ではないんだから、とりあえず自分ちの子供に会わせないようにしたら?
そっから先は妹さんの役目だしほっとけばいいよ

54 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)15:26:55 ID:43g
兄弟だから良い理由には全くならない。
兄弟でケンカの延長で怪我したり死んだ場合どうするのかっていう話。
しからない育児は結構だけど、今兄弟間だけで起きてることが
ふと他の子とケンカしたときに起きないという保障は0。
実際止めた人に向かってやろうとしてる姿をみてるわけだし。
他人だろうが兄弟だけだろうが全て妹さんの責任になる。
妹さんの言葉は意味がないこという認識をさせないと駄目だろうね。

たしかに男の子は女の子よりは腕白でパワフルだけど
危ないものは最初から危ないときちんと教えなければ
年を取れば取るほど言うことを聞かなくなる。
はさみの先を人に向けてはいけないなどの
危険という認識は子供のころからずっと教え続けないと覚えられない。
あと兄弟喧嘩のレベルが危ないくらいなのが当たり前になりすぎて
他人にやっていい加減がどんなものかをすでに分かってないと思うその子達。

現段階であなたに拒否反応を起こしてる時点で
うざいという捉え方しかできてないみたいね。
叱り続けられると子供ってスルーしはじめたりするから難しいわね。
でも妹さんの意識変更をしないと本当に園子たち将来怖いことになると思う。
甘えてよい逃げ場所があるのは問題ですね。

自分の子供にまで影響があり、かつ修正がもうきかないレベルなら
妹と甥っ子と縁を切れとまではいかないが
傍にいさせないようにさせなけばいけない案件ね。

55 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)15:39:55 ID:Y8Q
ないよ。危険なものは目の前で再現してやめさせる。
先のとがった物を目の前に持って行って
「これ目に刺さったら血が出て二度と見れなくなるよ?だから二度としないでね?」
くらい言わないと、多分3歳まで叱らない育児()してきたのなら、
本当根気よく毎回言わないと改善されないと思う…。
怪我したら所詮母親の責任にされるんだから。

56 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)15:51:56 ID:kLe
その子たちが園子たちになってました。失礼。

3歳から叱ってもすでに舐められてるっていう例もあるみたいね。
>>55さんの言うとおりで、とにかく根気強くしっかり教育していかないと
取り返しつかなくなるでしょうね。

しからない育児=子供が何をしても怒らない&放置
っていう勘違いしてるんだろうなぁ。
怒っても言うことを聞かないから、「叱らない教育」という言葉をつかって
放置プレイしちゃっているっていうのが現実なんじゃない。

58 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)16:02:38 ID:Ovl
兄が2人いるけど小学校高学年くらいの時
長兄が投げた支柱が次兄の足に刺さって病院行ったのが1番酷い怪我だった気がする。
あとは次兄がゲームボーイをしてて、長兄を無視したことに腹を立てた長兄がゲームボーイを蹴って
次兄の顎にクリーンヒットして顎がパックリ切れたくらい。

うちは叱らない伯母と叱る伯母がいたけど、叱る伯母はとにかく嫌いだったな。
「伯母ちゃんが怒るから逃げておこう」
で叱る伯母には寄り付かなかったけど、今思えば躾に熱心だったのは叱る伯母だったんだよね。
でも園児にはそれが分からなくて、ただただ怖いだけの鬼ババアだった。
だから何で怒られてるのか理解してなかったかな。

一方、叱らない伯母は好物を作ってくれるし大好きだった。
この文章を打っててこちらの伯母からも叱られてたの思い出した。
でも雷が落ちる感じじゃなくて
「これはしていいの?悪いの?」
「そんな言い方をする子には○○をあげません」
て感じだった気がする。そして素直に従ってた気がする。

60 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)16:27:18 ID:H4R
49です。
色々な方面からのレスを頂けてとても参考になります。

>でも妹さんの意識変更をしないと本当に園子たち将来怖いことになると思う。
>甘えてよい逃げ場所があるのは問題ですね。

私が甥達を見て不安に思うのはこれだと思います。
甥達は産まれた時から可愛がっていたので、
今からでも妹、甥共に何とか方向修正出来ないものかと思ってしまいます。
2歳の我が子でも今から生活習慣を変えるのは難しいと思っているので
何となく気が付いてはいたんですが、3歳からの躾直しはやはり根気がいるのですね…。
最後の甥目線のお話も大変参考になります。
レスしたいのですが時間がないのでまた夜に覗きます。

61 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)16:33:40 ID:paq
三つ子の魂100までも
っていうし手遅れな予感

62 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)16:54:58 ID:kLe
というか現時点で死にかねない兄弟喧嘩し続けている時点で
叱らない教育失敗てますなっていう

63 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)17:00:39 ID:8aw
身うちの知人に、「叱らない教育」をしてた人がいた。
その人は、何かで聞きかじってそうなったというより
「まだ○歳だからー。叱ってもどうせ理解しないしー」(本人談)
で、ずるずるとそのままきたって言う感じの人だったけど。

それが3歳にもなると、周りとの差が徐々に付き始める
それでも「まだ3歳だからあ」と事あるごとに言い続けていた。
5歳になった時には、まったく手の負えない子になっていた。
で、周りの聞きわけのよい子供たちを見て
不思議そうに「どうして、他の子供たちは大人の言う事を聞くのに
うちの子は聞かないの?」って良く周りのママたちに聞いてたらしい。
そりゃあ、何歳であっても、してはいけない事をしたら
それをやるたびに「それはしてはいけません」と
根気よく子供に言って聞かせてきたからだよ。
そういえば、1歳になる前くらいにものすごく人の目に興味を持って
やたらと眼球を触ろうとする時期があったけど
それをやるたびに、それをされた大人から「それはしてはだめ!」って
強めに注意されてた。
その子の父親だけが、何をされてもにこにこ笑ってされるがままになってたけど
最終的にその人の目しか触ろうとしなくなってたな
(一応、周りはその人に注意すべきだと何度も言いはしたんだが)
幸いというか、直に子供の興味が興味が他の事に移ったのと
「人の目」には触ってはいけないと理解したのとで
誰の目であろうと触ろうとはしなくなったが

99 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)20:57:52 ID:f9e
>>49 その1
3人の息子がいます。長男と次男は2才3ヶ月違い、次男と三男は1才半違い。
学年は長男が小学5年生の時に次男2年生、三男1年生で下の2人は年子です。
うちの子は、おっとり長男(小4)に力で勝てると思った次男(小1)が取っ組み合いの喧嘩というか…
長男を羽交い締めにして上からのかかり殴ろうとしているのを見つけた時に
こっ酷く叱ったら2度としませんでした。
三人息子だけど後にも先にも口喧嘩を含め、喧嘩は後にも先にもこれ一度だけです。

知っておいてもらいたいのは【叱らない=注意しない】ではないという事。
妹さんはガミガミ言っている母親を見てあんな風になりたくないとか、
子供に嫌われたくないと思うのでしょうか?

実は、大学生にも保護者の会ってある学校があります。
私は20年位の間、保育園、幼稚園、小中高大と学校に行く機会が多く
毎年沢山の保護者に接触してきました。
経験上から、モンペの親=【隠れ問題児】が多い。
ところが、問題児=【モンペではない】のです。寧ろ常識的で優しい親が多い。
だからこういう親御さんの子供は小さい頃はやんちゃでも修復可能ではあるのです(但し全員ではない)
小学生低学年までの意識教育で、大きな問題行動が防げます。
逆に高学年以上では意識改革は難しくなってきます。

《叱る時のポイント》
・怒鳴る必要はない。
・ただし、注意する時だけは子供の目をジックリ見つめて真剣である事。
・何があっても行為を叱り、本人を責めない事

・危険な行為をした時は、物を素早く取り上げ、
(親は、放っておいたらその子が犯したであろうその後の痛ましい状況を思い浮かべながら)
危機感迫る顔でその子が自分の顔を見る様に子の両腕を掴むか握るなどして、
真剣な目でジッと見つ目ながら、取り上げた物が例えば目に刺さったら
一生目が見えなくなる事を説明します。
2歳児だからわからないだろうとおもっているかもしれませんが、理解します。
鈍い子でもその行為はいけない事だという真剣さは伝わります。

仮に2歳児の子がプラ人形の足でお兄ちゃんの顔を叩こうとしたとします。
上記の方法で気迫を込めて真剣に今やった事で、
上の子の目を指差しながら「お兄ちゃんの目が見えなくなる。
(やった子の両目を塞ぎ)やった子ちゃんの目が見えなくなったら、
真っ暗で何も見えなくなっちゃうんだよ。嫌でしょう?」とお兄ちゃん目の位置を確認させ、
自分が怪我をしたらどうなるかを言い聞かせる。又は考えさせる。
上の子も真剣に聞きますので、下の子に説教しながら上の子も教育。

ココでのポイントは、鬼気迫る真剣さか、もしくは親の涙。
補足すると、兄弟の場合は、片方に嫉妬心を抱いていることもあるので、
なんとなく気に入らなかったり、兄弟関係に関係なく、単純に親の関心を引く為に意地悪したりします。
この場合を想定して、怪我をしたかもしれない被害者側の子が怪我をするとか可哀想とか言わず、
加害者の子に置き換えて説教する事が大事。

例えば A(被害者)B(加害者)で、Bを叱る時に
NGは「Aちゃんが怪我をして痛いでしょ」「可哀想でしょう」
お母さんは自分よりAの方が大事なの?と、乱暴な行為が増えたりする

無難な対応は、Aちゃんに敵対意識を持たせず、やった事実とそれにより起こるであろう危険性と、
怪我をするのがAではなくBだったと仮定して話す(自分が痛い目に遭うことを想像させる)
Aちゃんを見ながら、お母さんがBちゃんの行動を再現し、
客観的に自分がした行動によって起こるであろう状況を説明する。

100 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)21:03:01 ID:f9e
>>49 その2 (>>99続き)
まず、凶器になった物の危険性や使い方の間違いを指摘。
「コレ(おもちゃなど)は他人を傷つける物じゃない。」
「人を傷つける事に使うならママは、もうオモチャなんか買いません」→ゴミ箱に捨てても良い
「コレが目に入ったら目が見えなっちゃうかもしれないのよ」
「ママは、もしBちゃんの目が見えなくなったらとっても悲しいからこんな事はしないで」
「約束してくれる?」
という感じで、
・使い方次第で危険な事(正しい使い方が出来ないなら「捨てる」「買わない」宣言をする)
・自分が怪我をしたらどうなるか教える
・周りで見ている子にもさりげなく誘導する
・もうしないと約束させる
・理解してくれたら、抱きしめながら念押し
「約束してくれてい有難う」
「Bちゃんが人を傷つけるとママは悲しい」
「Bちゃんが逆の立場で、怪我をしたらママはもっと悲しい」と整理して伝える

(反省したらゴミ箱から拾い上げて、オモチャにむかい
「ゴメンね。Bちゃんはもう2度とこんな事はしないからBちゃんと遊んであげてね」
と物に対して話しかけつつBに渡す)
物にも感情があり大切に使うという意識を持たせる。

・もしも理解してくれない場合は、抱きしめながら「こんな事は2度としないで」と伝えるだけで良い
(たまに学習障害のある子で、人を傷つける事や人が悲しんでいる感情が
単純に理解できない子というのがいるので無理をさせない)

小さいうちはとにかく、理解してくれたら大袈裟にでも喜んで抱きしめてあげる。
理解してくれない子は、抱きしめながら言い聞かせるのがポイント。

106 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)22:10:11 ID:pLj
49です。

皆さんの兄弟喧嘩の程度に対する返答を見て、やはり兄弟喧嘩の域を超えていると
再確認出来ました。妹には叱る事を徹底するよう話をしようと思います。
今現在叱ることを始めたとは言っていますがこちらから見ると叱ってる内には入らない、と思うので。


>>99
これ、私にとっても参考になります。

妹が叱らない育児を選んでいる理由は分かりませんが、
母(子供から見て祖母)が子供達を叱った時に言った言葉が
「可哀相だからやめてよ!」だったのでそのまんまかなと思います。

甥達も、先に喧嘩を吹っかけるのは下の子です。

上の子は2歳半で保育園に入るまでまで度々預かっていたからか(叱り有り)
上の子を叱る時もちゃんと目を見て話を聞いてくれ上手く怒りを回避出来た時には
「◯ちゃん!我慢出来たよ!」と報告してくれます。我慢出来ない時に手が出ます。

下の子は誰が何をどんな言い方をしようと「嫌い!ママがいい!」です。
年齢の差はあるので多少は仕方ないかなとは思うものの、叱られ慣れてないのかなとは思います。
甥からしたら叱る私はただの糞ババアですよね…orz

首を絞めるのとかどこで覚えてくるんだろ…

110 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)22:17:16 ID:8aw
>>106
>可哀相だからやめて
嫌味でも何でもなくて
躾がきちんと行きとどいていない方が
これから先の事を考えると、よっぽどかわいそうだと思う

>下の子は誰が何をどんな言い方をしようと「嫌い!ママがいい!」
妹さん、ついつい下の子に甘くなりがちで
あまり叱ってないのかなあ
うちの親はそういうタイプで、自分はいっつも下の兄弟に喧嘩をしかけられてた

115 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)23:02:34 ID:pLj
>>110
>うちの親はそういうタイプで、自分はいっつも下の兄弟に喧嘩をしかけられてた

下の子強いですね…自分が愛されてるという認識があるからの行動なのかな??

喧嘩とは別件になってしまうのですが、2歳の子が兄弟や他の子が叱られる事を面白がって
わざとちょっかいを出しにいくという事ってありますか?


118 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)23:24:31 ID:f9e
>>115
ありますよ。その子の行動パターンにより対応の仕方が違いますけど

116 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)23:21:19 ID:f9e
>>49

《仮想敵を作る》
小学校の低学年までは、「架空の怖い存在」が役に立ちます。
うちだと「遠~い、遠~いお山にゴンゴさんが住んでいて、夜遅くまで遊んでいる子供や、
親の言う事を聞かない子供を探しに来て悪い子を連れていちゃうんだよ。
ゴンゴさんに連れて行かれたらもうみんなの所には帰って来れないの」
と話していました。
「そんな遠いなら直ぐ来れないね」という子には
「ゴンゴさんは空を飛べるからヒューンって飛んで来んだよ」
特別行事で遊んでいるときとか特別ルールを作って「今日は遅く寝ますけど良い子にしていますから
ゴンゴさん来ないで下さいって頼んでおいたから大丈夫」とかね。
上の子は、もう架空の存在だと気がついても「ゴンゴさんを使って不要に脅さない」と話すと
理解してくれましたよ。

本当に怖がっている物を対象にしないほうが良い。
恐怖心を植え付けるのではなく、
人としてちゃんとあるべき行動をとらせるのに「○○が来るよ」と使う程度。
小学校では「良い子にしていたらもう直ぐ△△さんが来てくれます」とか良い意味で誘導しますけど、
そういう言い方だと子供達の関心は薄くなります。

妹さんが説教できないなら、こういう存在を使ってみるのも手だと思います。
あくまで、絵本の世界の延長線上で!
こういう怖い存在を作って脅すような真似は子育てとして良くないとか、恐怖心を植え込むと言いますが、
小学生中学年になったら真実を伝えるくらいの軽い物で良いのです。


絵本などでやっつけられちゃう鬼婆とか鬼はダメですよ。
家族で空想の怖い存在を作ります。
昔なら「獅子舞さんが来るよ」とかああいうの。
脅す意味合いより、良い子にしていれば悪さはしないけど、良い子じゃないと見逃してくれない。
又は良い子であれば、怖くない。と思わせる事も必要ですね。

《宗教でも使われてきた方法》
例えば、豚肉を食べてはいけない宗教があったとします。
大昔、生焼けの豚肉を食べた人から次々と恐ろしい病気に感染したりする事もありました。
病気を広めない為に「豚肉を食べないように」と言っても、
他に食べる物がなければ人々は豚肉を食べます。
でも、神様が「豚肉を食べると地獄に落ちる(怖い目に遭う)から禁止」とし、
豚肉を食べない教えを守った人の命は助かり更に神様を信じる。ということもある。
教養のない民衆(海を知らない人にいくら海を説明しても想像には限界がある様に
病原菌やウイルスを理解してもらうのは難しい)手っ取り早くそして確実に危険を回避する
又は、健康あり続ける為の方法を「こういうのは嫌だから」と自主的に回避する技が
必要になるときもあります。

日本人は、「神様のバチが当たる」という言葉をよく言います。
日本人にとって神様あがめるだけの存在ではなく、
どちらかというと祟られるなど畏怖の存在でもあります。
神社の鳥居におしっこをかけたとします→神様に祟られる→ひどい目に遭う
→これは因果応報だと納得する→神様を怒らせない様にする
大体日本人は神様が大事というより、神様が怒らないように神様を大切にする。
という畏怖の念が強い傾向があります。
それにより、民衆は神様に見られている(試されている)から正しい行いをするように心がける。
昔はこういう感じでした。
まあ、そのおかげで日本人は他の国から民度が高いと言われるようになったのだから、
あながちなんでもかんでも悪いと否定するより、折り合いをつけて利用していくのも手だと思います。

子供が小さい頃、救急病院に行った時たまたま運ばれてきた子供が亡くなりました。
5歳~8歳位の兄弟で、原因は、弟が部屋の押入れから下に居た兄の上に飛びのり…
お兄ちゃんは内臓破裂して亡くなったそうです。
泣くに泣けない居た堪れない事故ですが…

最近の様に危険な遊具は全て排除して子供を危険にさらさない様に育てるより、
危険を認識させこういう事故が起こらない様に回避させる事を考えさせる子育ての方が
私は良いのかな…と思えたりもします。


>>116
鬼が電話してくるアプリ?ゲームみたいなものを妹は使っていて私も勧められました。
それなり効果はあるみたいですがその時だけみたいです。
因みに我が子は鬼と楽しそうにお話してましたorz


120 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)23:28:18 ID:8aw
>下の子強いですね…自分が愛されてるという認識があるからの行動
うちは親の口癖が「お姉ちゃんなんだから、あんたが辛抱しなさい」
「世界にたった一人の○が可愛くないのか!」が口癖で
下の兄弟から手を出してきても、怒られるのは自分だけだったからねえ

>2歳の子が兄弟や他の子が叱られる事を面白がってわざとちょっかいを出しにいく
どうだろう
自分の周りで、兄弟同士で相手にちょっかいを出しに行くパターンって
1 自分が退屈だから、それを紛らわせる為に相手の気を惹く事が目的でちょっかいを出す
2 自分は何をしても(親に)許される、自分が叱られる事はない事を確信した上で
  相手にちょっかいを出しに行く
というパターンが多かったような気がする
唯、子供はほんとに大人の事をよく見てるし
知恵の回る子は、恐ろしいほどまわるから
もし、2歳の子がお兄ちゃんが親に怒られるのを見て
面白がってる(笑ってみてる)ような態度をとってるのなら
その可能性も否めないと思う

122 :120 : 2015/07/08(水)23:38:09 ID:8aw
そういえば思い出した。
小学生の頃にはもう学習してたので
出来るだけ下の兄弟とは関わらないようにしてたんだけど
兄弟げんかをした時
下の兄弟、ある程度手を出した後、いち早く親の下にいって
いかに自分が被害者で、相手がいかに悪かったかを
切々と訴える
その後、自分が親に怒られるのを親の後ろから
にやにや笑いながら見てる
っていう事がよくあったな。
大体、喧嘩のきっかけは、120の1が原因で
姉が親に怒られるのを見て楽しむのが
最初から下の兄弟の目的じゃなくて
結果としてそうなる、というパターンだったけど。

131 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)23:55:32 ID:n6V
>>120
やっぱりあるんですね。上の子が叱られているのを見るととても楽しそうに笑っています。
最初は気のせいかと思ったんですが、息子にも似たような事をしているのを見て
あれ?わざと?と思いました。

そういったことも踏まえ甥たちに対して適切な叱り方が出来るよう妹と話をしたいと思います。


228 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/10(金)17:10:22 ID:ZkS
甥の兄弟喧嘩について相談した>>49です。
先日は色々な相談に答えていただきありがとうございました。

昨日の夜、妹と電話で少し話をしました。
そのアポを取る際、妹からも聞きたい事があると言われ
電話の内容は妹の問いに答えるのがメインとなってしまいましたが
前述が必要なので少し長くなります。

妹の元旦那は叱られる事が嫌いで、結婚当初から叱られる場面になると逃げる事が
多かったので何度か私が間に入る事がありました。
元旦那が家から金品を持ち出す、それを叱った妹が殴られる等
(もっとゴタついていたのですが省略)を繰り返し最終的に離婚となりました。
元旦那もシングルマザー育ちで姑は暴力を振るう息子を庇い、妹が姑に助けを求めると
「私は関係ない。夫婦の問題。私に話しかけないで」と言われ相手にされなかったらしいです。
私姉妹の父も私が20歳の時に他界しているので、離婚時の話し合いの時はあちらは母、兄。
こちらは母、私が相席して話し合いを進めました。
この時に姑はしきりに自分は暴力等息子に教えていない、
嫁である妹が息子をイラつかせるのが悪いと叫んでいました。

231 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/10(金)17:16:32 ID:ZkS
>>228続き
この時の話し合いで、親権は妹、面会無し、暴力に対する慰謝料と養育費、妹に何かあった場合
甥たちは私夫婦が引き取る事を公正証書に残しました。
姑は孫が欲しいらしくごねていましたが、子供達が暴力に怯えていた事もあり、
元旦那の諸悪を種に半ば脅す感じで合意を得ました。
これが上の子が2歳半、下の子が1歳2ヶ月の時です。

子供達が保育園に入ったのと同時に私夫婦の都合で隣県に引っ越す事になり
上の子が3歳になった今年の冬に久しぶり会い、上の子が下の子の首を絞めている現場を目撃し、
激しく叱りました。

妹が離婚するまでの間に下の子の出産、入院、離婚時に各1週間ずつ泊まりで預かっていたのですが、
このような表情や行動をする甥を初めて見て妹に何があったか確認した所
「兄弟だから」「保育園で覚えてきた」と言われました。
三日間実家に滞在したのですがその時はその一度きりでした。

その後短時間ですが会う時にも激しい兄弟喧嘩をしている甥たちを叱ってきましたが、
先週末、また長時間甥たちに会う機会があり、その時にあまりにも酷く、
また私の言葉も届かない、妹は一応コラーと言うものの見ているだけの状態に絶望して、
妹に「このままだとこの子達は元旦那みたいなるよ」と言いました。

ここまでが前述です。
長くてすみません。




ここからが電話の内容なんですが、まず「元旦那みたいになるってどうゆうこと?」
と聞かれ理由を説明(ここでレスしていただいた事等)しましたが、
甥達は元旦那とは違う、他の人にはしないと完全否定し、甥達の良いところを羅列し始めました。
キリがないのでついでに「◯◯(妹)も言ってる事が姑そっくり」と言ったところ泣き始めました。

離婚してから、子供達が暴力的になっている事に薄々気がついていた。
でもそれを認めると自分が離婚した事を否定、離婚時に姑に言われた事を肯定するようで嫌だった。

このままではいけないと思って叱り始めたけど、何度注意しても繰り返すから
どう叱ったらいいか分からない。でも旦那と同じになりたくないから手は上げたくない、
けれど姑と似ているのはもっと嫌だ。
と言っていました。

我が妹ながら我儘ですね。
この辺りで妹にキレました。

232 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/10(金)17:19:21 ID:ZkS
その後今から変えるには難しいけど可能性がほんの僅かでもあるなら出来る限り手を尽くす事、
上の子は誉めると喜ぶので(私見ですが)仕事が忙しくても誉める時間を持つ事、
叱るならちゃんと理由を子供に納得させる事(>>99のコピペを後でメールしました)等話をしました。

下の子は話を聞いてくれないので正直どう対処したらいいか、私では分かりません。
一度臨床心理士さんに相談に行く事を進めました。

最後に、「どうしてもただの兄弟喧嘩というなら、もし◯◯(妹)に何かあった場合、
甥達は私の息子の兄弟になるわけだから息子にも危害が及ぶ。
このまま何も変えないつもりなら甥達を受け入れる事は出来ない。」(極論ですが…)と言ったところ
やる気になってくれたようです。

臨床心理士についても調べているようで先ほどメールが来ました。

以上、長くてすみませんでした。
ここで相談に乗ってくれた方、ありがとうございました。
妹が改善するか分かりませんし、甥達は皆さんの言われる通り手遅れかもしれません。

それでも、たかだか兄弟喧嘩ではすまないという事を納得してくれただけ進歩だと思います。

助言を頂いたかたもありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/07/09 12:16:09 ID: ZRBxv0v2

    しつけするなら叱らない方が大変だよなあ

  2. 名無しさん : 2015/07/09 12:26:39 ID: 0fmr5Uqo

    叱らないなら、こんこんと教え諭していかないと本来はいけないからね。
    叱らない育児を実践している人は、自分の都合のいいように解釈する人が多いように感じる。

  3. 名無しさん : 2015/07/09 12:28:26 ID: V5cwlZzI

    やっぱシングルマザーになるような人は違うんだなあ…

  4. 名無しさん : 2015/07/09 12:28:48 ID: faka4zSk

    叱らない教育とやらをする親の大半はめんどくさがってるだけ

  5. 名無しさん : 2015/07/09 12:34:39 ID: kYuF/fbM

    叱らないんじゃなくて叱れないんじゃないのかね
    多分妹さん鬱。自分がそうだったから。

    治療したほうがいいよ

  6. 名無しさん : 2015/07/09 12:35:51 ID: csUxH99Q

    ほとんど「叱らない育児」は子供ではなく親のためにある方法

  7. 名無しさん : 2015/07/09 12:37:43 ID: SfzIUnqw

    「叱らない育児」論なんてものは存在しないよ。
    昔のようにただ怒鳴ったり叩いたりしない方法があれこれ提唱されてるだけで、むしろ根気がいる物ばかり。
    放置親=叱らない育児!みたいに広まらないで欲しい。

  8. 名無しさん : 2015/07/09 12:39:26 ID: bMNGHw9g

    怒鳴るのは論外だけど。
    叱らない、諭さない、教えない、勇気づけない。
    これらを何もしないなら、叱らない育児じゃなくて無関心な育児だよ。
    無視や無感心は一番愛情がないやり方。

  9. 名無しさん : 2015/07/09 12:39:51 ID: m/uo/BMA

    異常ではないけど通常だよ
    これくらいできないと、ムスリムに囲まれたりしたときどうすんの

  10. 名無しさん : 2015/07/09 12:43:12 ID: Wz2b.K9c

    読んでて思ったが、叱らない育児を本当に実践できるのは
    相当頭のいいお母さんだけじゃないかと思う。
    ところが、現実は頭の悪いバカ母親が、手抜き放任育児と履き違えてるだけだ。

  11. 名無しさん : 2015/07/09 12:46:54 ID: NmXR6GqY

    尖った物で目を狙うってほんまかいな
    本当に狙ってたらもう両方とも潰れてないか

  12. 名無しさん : 2015/07/09 12:50:50 ID: LyxzuUEY

    お互い潰し合えとしか

  13. 名無しさん : 2015/07/09 13:14:17 ID: knGb360.

    怖い大人と怖くない大人が居ることでバランスもとれるんじゃないか?
    全員が怖かったら逃げ場所がないだろうし、でも怖い人にも理由があるのも子供にはわかってる

    叱らない大人はただのいい格好しい
    子供に責任持ちたくない、嫌われたくないってだけ

  14. 名無しさん : 2015/07/09 13:37:08 ID: La/3.WuM

    叱らない育児って、子育て適当に流したい親のためのものでしょ
    子供からすれば迷惑極まりない行為
    産んだからにはキチンと躾しろって言いたくなるバカ親ばっかりこれを言ってる

  15. 名無しさん : 2015/07/09 13:51:24 ID: /gDTq.v2

    叱る叱らない以外にも親に問題がある気がする。
    子供で「尖ったもので相手の目を狙う」なんてどこから学んだの?
    他の子には手を上げないって、止めるとその人の顔を狙うって自分で書いてるじゃん。
    なんか親から悪影響受けてる気がする。
    でも、こんな親が今さら叱るようになったところでちゃんと叱れる気もしない。
    問題児や犯罪者にならないのを祈るばかりだね。

  16. 名無しさん : 2015/07/09 14:16:03 ID: QDvZhccQ

    兄弟で生き残ったほうだけを育てる方針なんじゃないの?

  17. 名無しさん : 2015/07/09 14:36:41 ID: zlHlbn.6

    ※16

    なるほどそれだ

  18. 名無しさん : 2015/07/09 14:51:39 ID: f20/.oHA

    叱らないで育児する場合って、親や保護者が
    頭を使う頭脳戦の事で、子供に上手く説明して理解/納得させたり、
    気をそらしたり、違う物事へ誘導したり等して、事が大きくなる前に、いかに静かに回避出来るか、
    策を次から次に繰り出すことができるかって事だと思う。

    報告者の妹の場合は、彼女の「叱らない育児」が
    裏目に出てる上に、弊害にもなってる証拠だと思う。













  19. 名無しさん : 2015/07/09 15:14:18 ID: ASoKrvr6

    ※5
    鬱は甘え。

  20. 名無しさん : 2015/07/09 15:53:15 ID: F1e.3mH.

    スレタイで「ピカチュウ目だ!目を狙え!」を思い出してしまった

  21. 名無しさん : 2015/07/09 15:55:58 ID: g0yo10AQ

    でもこれ親が叱らなかったら結局他人にはどうしようも出来ないよね
    一番長い時間一緒にいる親が全く叱らないんじゃ
    悪い事も悪い事と学習しないで成長するから………
    その子供達も将来は犯罪者まっしぐらだね

  22. 名無しさん : 2015/07/09 16:28:21 ID: .IFrA9R6

    叱らない育児って言葉が良くないよな。広めたの誰だ
    叱らないじゃなくて「怒鳴らない育児」の方がバカにも分かりやすいと思う

  23. 名無しさん : 2015/07/09 17:32:37 ID: csUxH99Q

    ※22
    尾木ママには責任を持って
    「間違った叱らない育児をする母親を叱ってやる育児論」を広めてほしいな

  24. 名無しさん : 2015/07/09 18:14:25 ID: .IklwTY.

    叱らない親って自分がかわいいだけなんだよなあ
    子どもがかわいいでさえないただひたすら自分本位
    スレにある鬼が電話してくるアプリも叱らないよりマシかもしれんが初めて知ったときは呆れたわ

  25. 名無しさん : 2015/07/09 21:42:35 ID: SAg86bVo

    ※1
    叱らずに諭して物事の善悪を教えるって、人並み外れた忍耐と子供にも理解できるように噛み砕いて伝えるコミュニケーション能力、ずば抜けた頭の回転が必要だと思う

  26. 名無しさん : 2015/07/09 22:17:35 ID: iJM5WVVY

    叱らない育児は、本来は「手をださないかわりに、子供の権利を効果的に取り上げる」もの
    悪いことをしたら、ペナルティとして一定時間壁にむかってしゃべってはいけないとか、ゲームの時間を取り上げる。

    子供はやさしく言うだけではわからないんだよ。
    だからペナルティを与えるのが本来の「叱らない育児」だけど。
    アメリカで幼児教育と機能不全家族の研究してきた知人が、自分の子供を前述の「叱らない育児」で
    育てたけど、まっとうな成人になってるわ

  27. 名無しさん : 2015/07/10 00:01:21 ID: 1qu8SMos

    本文中で相談にのっていらっしゃるのはプロの方でしょうか・・・

    手強いタイプの2歳男児がうちにいるので、何度も読んで実践していきたいです。
    ありがとうございました。

  28. 名無しさん : 2015/07/10 01:04:23 ID: Ukn0cyAA

    カラスは光るものが好きだけど、そんなカラスでさえ
    キラキラ光る仲間の目はつつかないのに甥たちはカラス以下かよw

  29. 名無しさん : 2015/07/10 09:08:31 ID: X/J/jubM

    姉の元旦那が子供の頃の兄弟喧嘩がこんなかんじだったみたい。はさみ持ち出したり熱湯かけたり。
    結局飲む打つ買う殴る浮気するで離婚した。酔って喧嘩した相手を橋の上から川にたたき落としたりしたって聞いたし暴力的すぎる兄弟喧嘩はいかんよ…

  30. 名無しさん : 2015/07/10 09:22:53 ID: Tr7ucaFM

    傷害で実刑になる人の、子供の時から首絞めてたもんねえって
    周りが納得する子供時代だね

  31. 名無しさん : 2015/07/10 18:16:17 ID: QXbBUtE2

    蛙の子は蛙

  32. 名無しさん : 2015/07/10 19:19:38 ID: h6SIOURY

    これ、父親譲りの発達障害があるような気がする。
    ADHDとかADDの衝動性のあるタイプ。
    すごく育てにくい子のはずだから、市町村の育児相談とか、
    発達センターに入らせてもらうといいと思うけど、まずは、発達障害の検査のできる
    カウンセラーにみてもらうのは正解だと思う。

    ただ、小児カウンセラーなら全員詳しいわけじゃないからそこは確認して。

  33. 名無しさん : 2015/07/11 06:24:00 ID: ZW2PTARg

    DV男の子はDV男と共依存女になるよね

    DV男との間に子供を作るやつは国賊

  34. 名無しさん : 2015/07/11 07:15:32 ID: t7x4mZOI

    なんか、やたら役に立つ話だったw

    良いほうに向かってるようで何より。
    2歳児は「何もわからない」って馬鹿にするけど色々と考えているし覚えているものだよ。
    まあ、まだ2歳。あと10年20年かけてきゃ良くなるさ

  35. 名無しさん : 2015/07/11 09:30:42 ID: FdRj76uk

    いつもなら報告者叩きにいらいらしそうな報告なのに、住人レスがいい感じ。
    報告者も臨床心理を考えるのは正解だと思う。
    自治体の育児相談もいいけれど、カウンセリングや相談もほんとに相性や良し悪しの差があるんだよ。
    例えばうちの子は障害というほどでもない発達の遅れでも市の育児教室で保健師さんとの訓練やカウンセリングなど手厚くかったけど、隣の市で同じような子には育児教室という名のビデオ鑑賞会だったとか。。
    手ごたえがなくても別の専門機関を探すとか、粘ってやってみてほしい。

    3歳2歳ならきちんとした補助があればまだ大丈夫じゃないかなあ。

  36. 名無しさん : 2015/07/11 13:49:37 ID: UGLiXrdI

    本当私も参考になるスレだった。叱るって本当難しいです。
    子育てって本当その子その子で違うし、特に男の子は何べん同じ事言っても気になる事があると回りは見えてないしその年の男子を年子でシングルで育てるってさぞかし大変でしょうね。
    だけど今ちゃんと躾とかないと大きくなればなるほど苦労しないといけなくなるよ。
    私も長男は叱らないで論したり誉めたりしてきたけど、したの子達が出来てそこまで手が回らなくなっていつの間にか怒ってた。
    今では下の子達を怒った後は上の子がちゃんと論してフォローしてくれてる。
    子育ての方針がころころ変わって子供には迷惑掛けてると思うんだけど怒る事も論す事も誉める事もすべてできて叱るって事になるんだどおもう。

  37. 名無しさん : 2015/07/11 22:22:58

    っつーか"叱らない育児"という言葉が悪いよな、都合のいい解釈を生むだけだろ
    "諭す育児"とか"暴言体罰を避ける育児"とか"優しさを育む育児"なんかの方がいいんじゃね

  38. 名無しさん : 2015/07/20 10:34:45 ID: t2Ocgfhg

    やっぱ元旦那の暴力ありか
    叱らない育児してた人が近所のママにひそひそされてたけど(モンペアじゃない)
    その人のお子さん良い子だったけどね そのママも親しくはなかったけどとても穏やか
    な良いママだった
    きっと良い意味の叱らない育児してたんだろうなぁ

  39. 名無しさん : 2015/08/26 12:16:47 ID: 6SMZRaRs

    とりあえず
    暴れたらスタンガンを押し付ければ良いんじゃね?

  40. 名無しさん : 2015/09/07 01:41:29 ID: g5BdACtQ

    99がめちゃくちゃタメになった!
    すごい感謝!

  41. 名無しさん : 2015/10/18 15:39:15 ID: dc6LoPEU

    叱らない育児って結局叱れないゴミ親の逃げ口上でしかないからな
    そんなゴミに育てられる子供が可哀想
    まあ三つ子の魂百までって言うしもう手遅れだろう

    叱られる子供が可哀想可哀想で逃げてられるうちはいいかもしれないが
    そうやって育った子供は善悪の区別も付かずにただその時の思いつきで
    やりたいことをする池沼と何一つ変わらない存在になる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。