2015年07月09日 14:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1436235180/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part7 (146)
- 64 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)17:06:20 ID:A8x
- スレチでしたら誘導お願いします。
相談させてください。
今度入籍をすることになりました。
そこで、嫁入り道具として祖母から訪問着を誂えてもらうこととなったのですが、
一緒に呉服屋さんへ行き選んだ着物一式の金額が私の想定額の倍近くします。
着物や帯等一式決定してから金額を言われ、私からはその場では
祖母やお店の方にも何も言えず帰ってきました。
金額はいいものを買ったのならそのくらいもありうる、という金額ですが、
私は分不相応な高価な着物、という印象です。
変更・キャンセルが8日以内ということで帰ってから冷静になり、
祖母にせめて帯(一番高級)だけでもキャンセルしよう、と相談しましたが、
してやりたい・遠慮しないでと首を立てに振ってはくれません。
祖母の気持ちも勿論わかるのですが…着物にその金額は不要・ワガママだが
折角なら別のもの(例えば新居用品等)に当てて欲しい、という気持ちが拭えません。
私の気持ちより、やはり祖母のやってやりたいという希望を叶えるほうが祖母孝行でしょうか。
|
|
- 65 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)17:19:11 ID:FOW
- >>64
>着物にその金額は不要・ワガママだが折角なら別のもの(例えば新居用品等)に当てて欲しい
正直に言えばキャンセルしてくれるかもよ?
新居用品とかとして援助してもらえるかどうかは知らんけど
>私の気持ちより、やはり祖母のやってやりたいという希望を叶えるほうが祖母孝行でしょうか。
質問に答えるなら、祖母の希望より私の気持ちが優先=祖母孝行 かと言われると、違うんじゃない?
ただ、祖母の希望が孫の気持ちに応えることで、それがお互いマッチすれば別
それが一番いいんだけどね
遠慮だと取られてるなら、はっきり気持ちを伝えてみれば? - 66 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)17:21:05 ID:j5y
- >>64
その着物に相応になるよう夫婦で頑張りなさい、という意味もある。
あと、良い着物なら、帯こそ良いものを選ばないと浮く。
さらに言わせてもらうと、別のものに当てて欲しいという発想は
ワガママを通り越して図々しい、下品なものだよ。 - 67 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)17:23:18 ID:5D3
- >>64
着物はそのまま買ってもらって、「おばあちゃん、新居費用も持って欲しいな☆」とねだれ。
嫁入り道具としてあつらえるって物なのにgdgdケチつけたくない、
キャンセルなんてみっともないことしたくない、
ってのは年配層ではあなたの世代の何倍も強い。
一種の縁起物みたいなもんで、だからこそ呉服屋もふっかけてる。
ぶっちゃけ高い金出せば出したほど呉服屋ほくほく、
客も頑張った自分にほくほくな世界なんだよ、そういうのは。
ここで辞めたいって言うのは祖母のプライドを傷つけるだけだから、
大人しくありがとうと受け取っとけ。
他のもの欲しいーってんなら、その上でさらにねだればいい。
そんな図々しい・・・と思うかもしれないけど、
可愛い孫の嫁入りに着物仕立ててやりたい系の祖母なら
甘える時はきっちり甘えて、別の時にきっちり返せばいいんだよ。
もらうのを拒否するんじゃなくて、同じようにお返しするの。
むろん同じ金額分返せってことじゃないよ。
孫から祖母への贈り物なら、たとえば着物着なきゃいけなくなった時に
「着付けに自信ないの。助けて!」とか
季節の頼りを毎度贈るとか出かけた先で見つけた名産物を贈るとか、
そういうこまめなやりとりが一番大事。 - 68 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)17:24:58 ID:5YO
- >>64
言い方次第の気もする。
例えば「もっと気軽に着られるものの方がおばあちゃんを身近に感じられて嬉しい」とか。
…じゃあもう一着普段用をしててるわねとか言われたら困るか… - 70 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)17:45:47 ID:OHi
- 着物は嫁入り道具でしょ?祖母の希望かなえてあげたら?と思う。
実際に私が着物を誂えてもらって、不相応だけどばあちゃんの気持ちだと思って受け取った。
式の費用も新居も夫婦だけのお金でするまで貯金したけど、祖母からはお祝いとして包んでくれたよ。
祖母がどうしたいかはわからないけど、着物で出費がきつかったから
お金はなしねってはっきり言ってないなら口出しはしないほうがいいかも - 71 :64 : 2015/07/08(水)17:49:43 ID:A8x
- 早々に、たくさんのお返事有り難うございます。
>>66 さんの、別のものは下品で図々しい、は本当にその通りです。
なので、そのことは祖母には言えておりません。
>>67 さんのおっしゃるように、どこに出しても恥ずかしくないものをと
何度も口にしていた祖母ですから、金額で取りやめにするのは祖母には許されないことのようでした。
そして着やすいものの案も頂いたのですが、
「訪問着を誂えたところは高いから、色無地と喪服を別のところで誂えようね」
と既に言われており使えません。
(色無地については着物が無知な私には着るタイミングがなく、
喪服も自分で着られないものでは急なタイミングでは扱えないので何度か断っているところです)
別のところで感謝を形にするようにして、今はありがとうと受け取り、
祖母の選んだ着物をきた姿を沢山見せられるように頑張ることが最善ですね。
祖母の「ここは高いから」が頭に残ってしまい、私もそう思うから着物なら違う店…
若しくは帯だけでも別のものを…とぐるぐると考えてしまっていました。 - 72 :64 : 2015/07/08(水)17:59:31 ID:A8x
- 書き漏らしがありました。
一度祖母にキャンセルをお願いした際には
・着る機会(自分の着られる回数)に対して高額すぎること
・私が思っていた金額よりもずっと高額であったこと
を中心に話をしてしまったため遠慮しないで、という流れでした。 - 73 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:04:53 ID:ltE
- 着物を買ってもらっておきなよ。
おばあちゃん達くらいの昔の人にとっては、嫁入りに着物買うってある意味儀式みたいなもんなんだよ。
着る機会は作ればいいじゃん
それならよく使う他の物を…っていうのは、なんか違うんじゃないの? - 74 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:08:01 ID:ltE
- あとこれはBBAからの意見だけど、着物って意外と着るよ。
今はお若いから着物なんて機会がって思うかも知れないけど、40過ぎたらビックリするほど重宝するよ。
正装が求められる場所は、とりあえず着物で行けば大丈夫って思い始めるよw - 75 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:12:18 ID:Ovl
- >>72
着物等の高価な物は何も日用品として渡すんじゃないんだよ。
孫が恥をかかなくていいように、もしお金に困っても一時凌げるように 等
お祖母ちゃんなりの想いが込められてるんだよ。きっと
「あの店は高くついた(けど、可愛い孫娘のために良いものが見つかけられた、良かった)」
て感じなんじゃないかな、お祖母ちゃん。
それなのに
>ワガママだが折角なら別のもの(例えば新居用品等)に当てて欲しい
て下品なだけじゃなく、相手の気持ちを踏みにじる愚考だと思う。
そんな私欲を膨らませるより、その着物が似合う女性になろうとした方が良いと思う。
着物の保管方法とかちゃんと調べてる?着物って着るだけじゃなく保管も大変だよ。
>>64さんの主張って、要は
「着物なんて着ないし、そんな面倒な使えない物より私が今欲しい物を買ってよ!」
て聞こえるよ。
お祖母ちゃん可哀想。 - 76 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:19:57 ID:NBh
- >>75
すごい、大人の意見
良い着物を持って嫁入りすることに意味があるんだよね
それこそ本当にのっぴきならない事情で売ることもあるかも知れないし - 77 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:20:02 ID:5D3
- >>71
>祖母の「ここは高いから」が頭に残ってしまい
これはたぶんね、高いからちゃんとした物が買える、嫁入り道具を誂えても間違いのない店だよって意味で
高いでしょーすごいでーしょーって意味ではないと思うよ。
>祖母の選んだ着物をきた姿を沢山見せられるように頑張ることが最善ですね。
それわかってるなら十分だよ。
結婚を機会に訪問着を誂えようってお宅なら、挨拶回りとかもしっかりやるお家じゃないの?
その機会にでもさっそく袖を通して、褒められたら「祖母に見立ててもらって(誂えてじゃなく)」と
言っておけば、おばあちゃんはそれだけで嬉しいもんだよ。
年食うと誰かの役に立つ機会も減るし、それが孫の晴れ舞台で一助できたら誇らしくもなる。
でも父方母方の祖母なのかわからないけど、あんまりやり過ぎるともう一人の祖母に
変なプレッシャー与えちゃったりもするから、まあほどほどでいいと思う。
そうそう、結婚おめでとう。 - 78 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:20:31 ID:NBh
- あ、結婚おめでとう!
- 79 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:21:17 ID:j5y
- >>71
そういう下品で図々しいことは、言わなきゃ良いってものではないよ。
そういう考えをしたことを恥じて、反省すべきことだよ。
そんな考えのままで、おばあ様の心尽くしの着物を着るの? - 80 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:23:25 ID:ltE
- >>79
あんた叩きたいだけだろw
誰でも使わない物よりいつも使う物欲しいなーとは思うんじゃないの
実際私も着物とか桐タンスとかいらないからキッチン用品くれよと思ってたわw - 82 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:27:33 ID:XH2
- おめでとう
生まれた時には祖母がすでに他界していて顔すら知らない自分からしたら
羨ましすぎる悩みで嫉妬するわ - 83 :64 : 2015/07/08(水)18:38:55 ID:A8x
- 結婚おめでとうの言葉、大変嬉しいです。有り難うございます。
着る機会は沢山あると嬉しいのですが、
今後の友人・いとこの結婚式、子どもができたらその行事ごとくらいかなと思っています。
一つ紋の訪問着なのですが、他にはどんな時に着られるでしょうか?
わざわざ仕立てることになったのは私の身長が高く祖母のものを譲ってもらうのが難しいためで、
家柄がいいとかそういうことでもないため恥ずかしいですがこういうことに疎いです。
保管方法等は祖母に教わりましたので大丈夫です。
考え方が下品だとおっしゃられた方、申し訳ないです。
着物自体はこのまま買ってもらい、帯だけでも…と思い、
祖母にどうキャンセルしたい理由を伝えようか考えた時にでてきた私の素直な気持ちでした。
祖母に失礼ですよね。悔い改めます。
また、現在県外におり、祖母が田舎よりも私のいるところのほうがお店もいいところがあるだろうと
わざわざ出てきてくれたのです。
そのため、祖母の馴染みの店ではなく私が紹介してもらった店に祖母を連れて行った形だったので、
「ここは高い」は自信の言葉ではなかったように思えていました。
万一の時に困らないように、との言葉大変胸に沁みました。良いものをありがとう、
と祖母に改めて伝えたいです。
>>82 さん、祖母に良くしてもらって、こんな贅沢な悩みもないですよね。
こんな風に悩んでしまったことが申し訳なくなりました。 - 86 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:48:17 ID:5D3
- >>83
そんな反省することじゃないよー。
世代が違えば価値観なんて違うんだから。
あなたとおばあさんがいくつ離れてるか知らないけど、
へたすりゃ祖母と孫なら半世紀離れてたりもするじゃん。
そら物に対する価値観も考え方も何もかも違って当たり前なんだよ。
でもあなたはおばあさんの考え方を否定して文句言うんじゃなくて、
自分の希望伝えたら傷つけないかなーって気を遣ってて、だから悩んでんでしょ?
若いのに立派なもんだよ。
普段の生活の上に結婚準備が乗っかって忙しい中、祖母にもちゃんと気遣えるんだからさ。
親御さんご自慢の娘さんだろうし、そんな孫だからおばあちゃんは気張ったんだと思う。
>祖母の馴染みの店ではなく私が紹介してもらった店に祖母を連れて行った形だった
じゃあおばあさんはあなたに気を遣ってくれたんだねえ。
見当違いのこと言ってごめんなさいね。
>一つ紋の訪問着なのですが、他にはどんな時に着られるでしょうか?
それこそおばあさんに相談だw
今じゃなくて全然いいから、落ち着いた頃に着る機会や所作について教えてもらったら? - 87 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:49:45 ID:NBh
- お年寄りって頼りにされると喜ぶ人が多いし、おばあちゃんに着物のこと聞いたら凄く喜びそうだね
- 89 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:54:27 ID:Ovl
- >>83
高価な着物はそれくらいでいいんじゃない?
あとは大切に保管。
お財布に余裕があるなら、いざという時に着れるように安物を1着買って
「お祖母ちゃんが着物を見立ててくれたから、いつでも着られるように自分でも買っちゃった」
とでも言って着物姿を見せに行ったら喜んでくれるんじゃないかな。
ついでにもう1着(略)
私も中学生の時に祖母が他界してるから羨ましいよ。
お祖母ちゃん大切にね。良い孫娘みたいで安心した。
きついこと言ってごめんね。 - 92 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/08(水)18:57:51 ID:j5y
- >>83
ごめんなさい、自分の祖母(故人)を思い出して突っかかってしまった。
言い過ぎた。
おばあ様を大切に。思っているより交わせる言葉は少ないものなので。
ご結婚おめでとうございます、お幸せに。 - 95 :64 : 2015/07/08(水)19:10:46 ID:A8x
- 祖母に聞く案、とてもいいですね。
きっと喜んでくれると思います。ありがとう。
謝らせてしまった方すみません、こんな図々しいこと、と自分で思っていた気持ちを
他の方から諌めていただいて良かったです。
私も現在両親が離婚しており、祖母はより一層何かしてやらねばと思っているようでした。
電話の向こうで、私のことを可哀想でと泣く祖母が不憫でなりません。
生きているうちにひ孫を見せ、幸せだから大丈夫と伝えるのが目標です。 - 150 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)10:06:43 ID:Nbf
- >>64
もう読んでないかな?
昔の着物って身長に合わせて反物切っちゃってるのがあるから確実ではないけど
おばあ様の着物、裾と肩が縫いこんであるようなら長さは出せるかも
私も母の着物仕立て直してもらったし
着物がダメでも、帯は使えるものがあるよ
帯も短かい場合もあるので着つけてみないとわからないけど
もし長さOKで気に入ったものがあるなら、おばあちゃんの帯を持ってお嫁に行きたい、って言ってみたら?
- 154 :64 : 2015/07/09(木)10:56:44 ID:gYq
- >>150 さん
出てきていいものかわからないのですが…
祖母が小さく私が大きいため、仕立て直しも難しいのです。
従姉妹に小さい子がいますので、着物はそちらの方で役立ててもらう予定です。
帯はサイズに関係なく使える可能性もありますね。
有難うございます。
色々なところでコメントいただいているのを拝見して、誤解があったようでしたので一つだけ。
着物なんて一切いらないから別のものや同じ金額を、とまでは思っておりませんでした。
ですが、一本の帯にそんな金額を出すのは…と思ったのは事実です。
そしてその金額を結婚祝いとしてどうしても、と祖母が思うのなら
帯の何十万円かは別の形で…と思ってしまいました。
すみません、言い訳がましいですね。
たくさんの方にご意見いただけて嬉しかったです。 - 155 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)11:15:09 ID:6yn
- >>154
>>64の自分の書いた文章もう一度よく読んでご覧
別のものに当ててって書いてあるよ
まあ、着物は一切いらないとは書いてないけど - 156 :64 : 2015/07/09(木)11:27:29 ID:gYq
- >>155 さん、確かにそう読めますね。すみません。
着物にその金額は不要なので、金額を下げ、折角ならば、と伝えたかったです。
何度も出てきてしまいすみません。
では、これで最後とさせていただきます。
皆様本当にありがとうございました。
|
コメント
3か月後にクレクレが発生する伏線
※1フラグ立てんなwww
弱そうに見えたら叩いて良いという風潮
さあ着物ババアがたくさん湧いてくるぞ
※1
強欲な義姉、義妹(実兄弟の嫁)の出番ですね!
嫁に行く孫に少しでも恥ずかしくないものを、って婆ちゃんの気持ちも
そんな高価なもの買って貰っても扱いきれなくて申し訳ない…という孫の気持ちもわかるわ
どっちも相手のことを思ってる優しいすれ違いだと思うんだけどな
分不相応すぎて腰が引けちゃうのは分かるよなあ。
いい着物の「もしお金に困っても一時凌げるように」的な役割は昔はよく聞いたけど
今はどうなんだろうか。
よほどのもの以外はきつそうなイメージなんだが。ただ,実際にどうかはともかく
気持ちとしてはそういう「財産」って感覚はあるだろうな。
着物を着こなせる女性になれだの心が卑しいだの寒いわ~
価値観の押し付け+高価な使えないものの押し付けって最悪じゃん
耄碌した自己満足ババアみたいな偽善者の書き込みばっかだな
我が家では、じじばばが結婚の時に真珠のネックレスや数珠含む礼服を揃えるのが習慣だったけど、私達の代が金額を気にして断ってしまった。でも今になると、素直に買って貰えばよかったと後悔している。クレクレとかセコケチとかじゃなく、大好きな祖父母の気持ちがこもったものが良かったな、と。
買ってもらっておいて良いと思うよ。
自分の姉が、母親とこれと同じ様な感じで揉めてたけど(使う使わない等)
最終的には超役立ってて、感謝してた、、、。
これが車とかだと同じ事言わないくせにー
米10
そんな毎日使う実用品と滅多に着ないものを比べられてもそりゃそうですねとしか言えんよw
年取ってから着物のありがたみがわかることもあるから貰っといたらええ。
米6
古着屋とか着物のリサイクル店じゃなく持ち込み先は古い質屋な
質に入れて一時的に借りる
売るんじゃなくて借りるんだよ、着物や帯は
返せなくて流れることはあるけれど思い入れのある物はそうする
着物はね~ちょっといいものだとビックリするような値段するからね。
でも良い物は大事に使用して保管すれば次世代に回せるからね。
そう考えれば無駄に高いわけじゃない。
(流行ものの柄だとちょっとだけど、オーソドックスな柄なら次世代に回しても問題なし)
海外でも、高級レストランだのホテルだのでも着物を着てれば扱いがいいよ。
第一級の正装扱いしてもらえるからね。
この機会に着付けでも習ってみたらいいんじゃないかな?
せっかくいい着物買ってもらったんだし。
※11
じゃー使用頻度を着物と同じに設定すればいいよ
着物なんていらないよ。レンタルだってあるんだしほかんだって大変だよ。質屋に出しだって売れないよ。
正直に別のものが欲しいって言ってみればいいのに。
現金が一番だよね。友達は義母にむりやりタンス一式買って貰っててほんとにいらないって言ってて可哀想だったな。
これは正直要らないと思っちゃうなあ
でも、祖母が買ってくれようとしてるなら断りにくい
うちは、祖母はそうじゃないけど、義母が着物くれようとして困った
義母はちゃんと着物が着れる人で、オシャレで良い物を持ってるんだけど、自分が着たら着物にも義母にも申し訳ない感じ
ちゃんと保存できる自信もない
もっと素敵な女性だったら自信もって貰えるんだが…
着物趣味の人間からすると最高の贈り物だ。いいなぁw
これを機会に、普段からさらりと着物を着こなせちゃう
素敵な奥様目指せばいいんだよ。
学ぶ機会と身に付くであろう品も込みで、お婆さまからの贈り物なんだから。
100万くらいを想定してたら200万だったんだろうか、
それとも200万くらいを想定してたら400万だったんだろうか。
相場に詳しくないんだけど、着物だと後者もあるよね?
200万の差って、扱いきれないんじゃないかという点でも
けっこう大きいと思うけど。
着物は買うときは数十万から数百万だが、売るときは二束三文だよ
20万した新古品(未使用品)でも売るときは2~3万円だからね
万が一の時が来ても売らないほうがいいわ
結婚式の度にドレスだ靴だバッグだネックレスだって買い揃えて散財するよりは訪問着で出たほうが着付け代と髪のセット代だけで済むから逆に安上がりだ
しかも着物で結婚式出るとなぜかすごく喜ばれるんだよな。何でだろあれ
着物なんて若い内は自分で買えないんだから買ってもらえるなら買ってもらったほうが良いよ
着るチャンスは割とある
皆着物を選ばないだけ
ウチも結婚の時、母が勝手に何着か誂えて、押し付けてきたけど
転勤族で狭い賃貸住まいなのに和ダンスは猛烈に邪魔だ。断固受取拒否しとけばよかった。
「おキモノをありがたがらないなんてっ!」って価値観にはあわせられない。
男の場合20万も出せば良いスーツ買えるけど、着物で20万は正直微妙だからなぁ。
※21
たたみ方を工夫すると洋ダンスにも収納ケースにもちゃんとおさまるし
和ダンスじゃないからって湿気や虫問題が急増するわけでもないよ。
調べれば便利な収納法なんていくらでも出てくるから、ぜひ。
ある程度遠慮しても相手が引かないようなら貰っちゃうかな
自分も分不相応だと思うし要らないけど、
目の前で喜んで大切に使うのも孝行のひとつかなと
ただ200マソ位だったら流石にもらえないわw
着付けできるのかな?
普段から着物を着る機会があるのかな?
そもそも着物が好きなのかな?
一番の問題はコレなんだけどね
※21も※23が「ぜひ」とか言ってるけど
保管にも気を付けなきゃいけない着物を和箪笥から洋ダンスに移し替えたら
洋ダンス入れてた衣類はどーすんのって感じだよねw
幾ら必死で自分の気持ちを押し付けても
将来的にソレがゴミ化して叩き値でリサイクルショップに行くだけだろうに
日本カブレの外国人にネットで高値で売った方が得かもね
嫁入り支度=着物って世代には悪いけど
着物に昔みたいな金銭価値が無い以上
報告者みたいな人には豚に真珠化するだけ
嫁入り道具でそれだけ良い物を誂えて貰えるってことは、この人の家は結構いい家なんだと思うよ。
そういう家の既婚女性なら頻繁ではなくても着る機会はあるでしょうし、着物のままでいいんじゃないの。
学校行事でもPTA代表とかは毎年着てるね。
子供の卒園卒業と結婚式、仕事関係のパーティ、観劇、展覧会
同窓会・謝恩会・歓送迎会
仕事関係は特に「着物の客がいると式自体の格が上がる」ってんで着物で来てくれると助かるとお願いされることもある。
あとは教師・保育士はベテランになると卒園児クラス担任が増え、ほぼ毎年着物着るんで自分で買い足してる子多かった。
自分だったら気持ちだけでいいというか、ありがた迷惑だ。
そんな高い着物なんて一生に何度も着られるものじゃないし
管理に神経をとがらせることになるし、正直重すぎる。
もう「良い物は大事に」なんていっていられる時代じゃない。
この機会に着れ着れっていっている人は、自分がその立場だったら
今までの服の趣味をがらっと変えて和服に切り替えられるのかな。
使うか使わんかなんて本人しか分からないだろうに。
今更みてないかもしれませんが。
着物を着る機会ですが、子供がうまれてからもありますよ。お宮参りに着たり、入園式、卒園式、入学式、卒業式など。電車に乗ってショッピングに行く時なども粋ですよ。
着付けヘアメイクなど美容院にたのまなきゃな事もありますが、訪問着をきるなら事前にわかっている事なので大丈夫と思われます。
今の人が着物をもらってもタンスの肥やしになる程度ならいいけど
虫に食われて終わる気もする
※25さんがちょっとこわい
>着付けできるのかな?
とかは、これから学んで着物が似合う素敵な女性になってほしい、
という意味合いもある贈り物なんでしょうに
将来ゴミ化とまで言って反発しなくてもいいんじゃ…。
拒否反応つよすぎて引くよ、思春期の女の子じゃないんだから。
まあ、どうしても嫌な人は今後も
自分の気に入る贈り物だけを受け取ればいいね。
そういう価値観の人には着物なんて怖くて誰も贈れないだろうし…
着物意外と使い道あるよ。
産後の体形変化も乗り切れるし、
スーツとかだと流行あるけど着物は古典柄1コもっときゃいいしねw
帯だけ変えて場に合わせられるし、着付けも意外と難しくない。
作り帯にしちゃえば素人でもサクサク着れるよ。
祖母ちゃん世代の一番の心配は、嫁入り道具を見て「いいお里じゃないのねpgr」
されることじゃないのかとゲスパーしちゃうわ。
自分が結婚当初旦那親戚の意地の悪いオバサン連中に箪笥開けて見られたり
「お着物みせてw」(ちゃんとした着物持たせてもらったのかしらぁ?)されたりしたからね。
自分はやっぱり祖母が着物を過剰にそろえてくれてたので特に何もなかったが、箪笥がなかった(新居がクローゼットだった)とグチグチ言われたよ。
使わない好みじゃない場所くう手間くうってそんなん要らん
仮に押し付けられたら実家に放置だろうとおもいました。
若い頃にはピンと来ないだろうけど一生着られるよ
年を取ると体型が変わってしまうけど
着物ならどんな体型になっても着られるし
年を取るほど似合うようになるよ
ひとの結婚式に行くにも年齢に合わせた上下一式揃えて年相応のご祝儀を出すとね…もう…
※31
レスの中で報告者が>喪服も自分で着られないものでは急なタイミングでは扱えないので
と書いてるのに、それも読まずに着付云々書き始めるようなヤツの長文は無視した方がいいよ
人の話なんか聞かないで、自分の言いたい事言ってるだけだから
着物なんていらん
保管場所なし
40代になったら重宝するなら、40代になった時に買えばいーじゃん
日本の文化を金に換算するのもなんだけど、着物なんて大島とか超有名ドコロの一級品でないと売るに売れないでしょう。
質っていっても、最近はブランド物とかプラチナとかが主流で預かってくれるところなんてあるのかな?
着付けができないならなおさら、冠婚葬祭には着付けセットレンタルのほうがクリーニング屋保管の手間を含めても楽だと思うけどね。
利用頻度の低いものに高いお金かけるよりも、他の有意義な使い方で…と考えてしまうのはしかない気がするよ。
着物は一生着られるって※で言う人が多いけど、
私は無理だったわ。
20代新婚の頃に揃えて貰った訪問着は妹の結婚式で着たのみ。友達の結婚式は2次会3次会を考えてドレス。出席予定はもう無し。お宮参りは胸が張るので授乳服スーツ。
そして今、20代の好みで買った着物は色も柄も若すぎてもう着られない。
わたしも二百万の着物セットもらうなら、百万の着物と百万に自分でプラスして車、とかがいい。たとえばだけど。
それは素直な価値観であって、世代間のズレもあるだろうから、埋められない溝かな。
喪服はまあ必要だから買うものだけど
訪問着と色無地あつらえてもらえるのいいなぁ裏山
※33
お祖母さんの心配はそれだと思うわ。
嫁ぎ先で孫が肩身の狭い思いをしないようにと
お道具の和服を一通り誂えるつもりなんだよ。
その気持ち、有り難く受け取っておけばいいと思うわ。
まめまめしいものは必要ならば自分でも買うよ。
でも着物は興味が無ければ買わないし、高価な訪問着なんてなおさら。
子供ができたらよけいに自分の礼装にお金をかけられない。
だからこそ嫁入り道具としてもたせるんだよね。
婚活で知り合った彼女が居て、彼女に着物と帯を拵えて(柄とかは彼女の好みに)プレゼントしようとしたら思いっきり引かれた。他にも何かあったかも知れないがそれで何となく別れた。
何で拒否するんだろう?
※43
婚約済み、入籍済みの相手へのプレゼントとしてならありでも、
その前の間柄の相手にプレゼントするものとしては値段が高すぎるし、気持ちとして重すぎる
※43
※44に加え、婚約済の場合でも着物って基本的には女のほうで準備する習慣があるからな。
そんなつもりないんだろうけど「身一つで嫁に来てくれ!」みたいな重い仄めかしを感じちゃうかも。
※に、着物なんていまどき二束三文っていう意見が結構あってわろた。
二束三文にしかならないようなもんなら、それは「ただ高いだけの微妙なお品」ってやつだ
そういうのは確かに、あまり着ない人なら不要だよなぁ。
うちは母方の実家が呉服屋だったから、母もいいもの持たされたし私の分も、私が生まれた時から反物を選り分けられていたらしい。
2年前、母が亡くなって遺品整理して、母の着物で私にサイズが合わないものは引き取ってもらったけど、
かなり良い値段で引き取ってもらったよ。
母が結婚した時に誂えて私の成人式にも着た振袖は、娘の成人式にも着せたいから売る気はないけど
興味本位で見てもらったら、何百万か、値段が付かないかもと言われた。
※20
>結婚式の度にドレスだ靴だバッグだネックレスだって買い揃えて散財するよりは
>訪問着で出たほうが着付け代と髪のセット代だけで済むから逆に安上がりだ
ほんこれ
※40
そりゃ自分が欲しいものドンピシャで貰えればそれにこしたことはないけど、
そうじゃないからってくれる本人に言っちゃうのは下品だよって話
※20
下手な洋装よりも長く使える和服を持っていたほうがいいよ!って部分には同意するけど
洋服だと「結婚式の度にドレスだ靴だバッグだネックレスだって買い揃える」というのは
ちょっと大げさというか条件付けが不公平じゃなかろうか。
確かにドレスは流行とか年齢の問題あってどこかで買い替え必須ではあるけどね。
結婚式の度に一式買い揃えるタイプは着物でも結婚式の度に小物買い替えたり定期的に
帯なんかを新調するタイプだろ。
いい着物買って着付けとセットだけで済ませる人は,洋装でも着物ほどじゃないにせよ
長く使えるものを買ってうまく使いまわして大事に使うタイプだろうし。
私も結婚の時に母からある作家さんの着物を買ってもらった。母からしたらお金に困った時は売れば良いと思ってたのかも知れないが
ある番組で同じ作家さんの着物がリサイクルにだされてたら1/100の値段でびっくり。
だけどいい物だから何処に着ていっても恥ずかしくないし子供が生まれたら本当に着る機会も多いよ。体型変わってもきれるし、流行もそんなにないし小物や帯を変えるだけでバリエーションも広がるよ。
できたら自分で着れるようにしてたら着る機会ももっと増えるよ。美容院に行って着させてもらうと1万近くかかるし朝早かったり休みの日だと断わられる事もあるのでおばあちゃんに着付けを習うのも孝行になるのでは?
いらん
洋服で間に合うし…
どうしても必要ならレンタルでいい
何度でも着る機会があるって言ってるけどずっと同じ柄の着物なんだよね?
ドレスは買い換えるのに着物は同じ柄でいいんだ?
そこが不思議だな
妊娠5か月の時に友達の結婚式に出ることになって
嫁入りで誂えてもらった着物で出たよ。
少し膨らみ始めたお腹に負担がかからないように着付けてもらって
全く苦しくなかった。
マタニティ仕様のドレスを買わずに済んでありがたかったし
多少太ってもこれでいける!と自信にもなった。
>>52
着物って平たく言えばオールシルクのロングドレスだから素材からしてゴージャス。
訪問着は吉祥柄でおめでたい意味のものが多いし
若い時にしか着られない色柄はあるにしても作り直さず60代まで余裕でいける色柄も多い。
着物は同じ柄→レンタルじゃなくて自前、ってことでもあるから同じ柄でも気にならない。
着物は派手になったら染め替えもできる、元々良い物じゃないとお金かける意味がないけどね
きちんとした呉服店や老舗のデパートで相談しながら買えば、結構長い年代着られるようなものを勧めてくれると思うよ
20代しか無理なおピンクとか真っ赤っかを買わなければ大丈夫
臙脂とか落ち付いた色合いの赤い色無地や淡い色の訪問着なら年代問わず
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。