2015年07月10日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1414925354/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】 (469)
- 452 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)11:48:46 ID:SMU
- 両親が離婚した時、泣き叫んですがる自分に元凶の母親が言い放ったこと
母「新しいお腹の子のお母さんになるから○○ちゃん(私)のお母さんはもうやめたの」
当時小学生だったんだけど親って辞められるものだったのかと衝撃すぎて涙が引っ込んだ
離婚の原因は母の浮気+間の子の妊娠
それまで私を宥める側だった父が切れて手出しちゃってひと悶着増えた
あの時の母は、女の顔っていうよりまさしく母親そのもので、思い返すと草生える
|
|
- 453 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)12:19:53 ID:sQK
- それから母親どうなりました?間と魔の子と共に暮らしてるんだろうか
2chにあるように、捨てられてから縋ってきても相手しちゃダメだよ - 454 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)13:12:42 ID:6yn
- >>452
マジで衝撃だな
え、やめれんの!?ってそりゃなるわ - 455 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)13:28:59 ID:t2q
- >>454
うちの場合はほのぼの系だが、
先日、仕事から帰ったら息子が半泣きで「おかあさん、もうボクのおかあさんを辞めるんだって」
って言ってきたわw
なんか我が侭言って嫁さんを怒らせたらしい
「そーりゃ困ったなぁ。○○、お前お母さんを困らせたろ?」
って話してたら
「おかあさんは辞めたけど、お父さんの奥さんはやめないからね」
って言って俺の晩飯作ってくれたw
その日は母親不在だったので、俺が風呂入れて寝かしつける事に - 456 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)13:31:06 ID:ubk
- まったくほのぼのじゃない。
それを「ほのぼの」と笑う神経を疑うわ・・・ - 457 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)13:40:05 ID:cZt
- うん…ドン引き
- 458 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)13:51:55 ID:t2q
- え?そうなの?
俺も子供の頃「もうあんたなんか家の子じゃない」って叱られた口なので
普通だと思ってた - 459 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)13:56:32 ID:H6e
- 子供のご飯はなし?
- 460 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)14:00:24 ID:t2q
- いや、俺の帰りはいつも遅いから嫁さんと子供は先に食べてるよ
もちろんその日もね - 461 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)14:02:52 ID:cZt
- なに?のろけ?
- 462 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)14:17:10 ID:6yn
- ドン引きするほどのことではない
そんなワガママ言うなら◯◯くんちの子になっちゃいな!
とかよく言うじゃん - 463 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)17:00:51 ID:PT5
- あと、橋の下で拾った子とか
- 464 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)19:40:59 ID:vBh
- 橋の下も、うちの子じゃないと
言われたことないのは幸せなのかw
間違いなくお母さんが生んだ子だよ!としかないわ - 465 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)22:17:00 ID:PN5
- 年代の違いなのか地域差なのか、随分違うんだねぇ
そういう経験の無い人には単なる虐待に見えるのかもね - 466 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)22:42:22 ID:JDm
- 昔は橋の下から拾ってきたと子供をからかう親がたくさんいたのよ
- 467 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)22:43:19 ID:saC
- その程度で虐待とか…
なんか子育てしにくい世の中なんだなぁ - 468 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/10(金)00:17:09 ID:o9m
- 橋の下、は虐待じゃないけど、
昔流行ったみたいだよね
自分は言われて嫌だったから
自分の子供には言ってない
あんまりにも似てるから、
言っても信じて貰えなかったとも思うけど - 469 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/10(金)00:34:27 ID:MOV
- 自分は橋の下と言われて、
本当のお父さんとお母さんは今は大金持ちでいつか迎えに来るって思ってたわw
|
コメント
どこで笑えばいいんだこれ
お前は橋の下で拾った子供だ言う父親の顔が悪戯心に満ちていたので
おとうさん、また下らない冗談言ってる以上の感想はなかったな。
昔は実の子供じゃない子供を育ててる家もあったから、全部の家で冗談を言うことでばれにくいようごまかしてたのかもね。
男はしょっちゅうやめたり都合のいい時だけ父親面したりしてんだから、
女もそりゃやめることもあるだろ
あ、自分は子供に
ローソンのポイントシールで交換したって言ったわ。
あと一番くじのラスト賞でもらったとも言った。
※1
笑うしかないだろ?
まあ笑うしかないわな
467 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/09(木)22:43:19 ID:saC
その程度で虐待とか…
なんか子育てしにくい世の中なんだなぁ
橋の下だの捨てるだの言わないと子育てできないとかww
452の話にかぶせて関係ない自分の話か
報告者のその後が気になるのに関係ない話でうやむやになっちゃった
455のせいで台無し。いるよねこーゆー自分のことしか話さないで嫌われるヤツ。
自分は母親に怒鳴られながら「お前なんか橋の下で拾った子なんだからな!」と言われて、あーだから私の話なんか一つも聞いてくれないんだなと五歳にして虚しさと絶望と母親からの愛情を諦めなければならない葛藤とで辛かった。
虐待になるか否かは、親子間にしっかりした信頼関係が築けているか否かによる。個人的には、幼い子が親子関係を疑うきっかけになるような事は言うべきではないと思う。
橋の下云々で虐待ととらえる人は、親との間に信頼関係がないんだろうね。
冗談でもそんな事言ってたら信頼無くしちゃうよ。
橋の下問題はなんでそういう習慣とか風習があるのか突き詰めていくと
結構深くて面白い。
自分も言われたけど、こういうのって「冗談が通じそうだな」って時にしか言われなかったし
一回泣いたらめっちゃ反省して謝って慰めてくれたからなんとも思わんな
言われたことない人はご両親が冗談が嫌いだったりすんのかね
※12
信頼関係があれば笑い話になって、なければ虐待になる
道理だけど、それ、そこまでして言いたい冗談か?
あとこの冗談で信頼が減る可能性はあるけど増える可能性は低いだろう
辞める自由もあるじゃない
殺されるよりマシじゃない
※3は人間やめたのになんでこの世にいるわけ?
早く消えたら?
※18
人間以外この世にいらないってすごいエゴだな
※17
最悪を引き合いにだして底辺の屑をマシ扱いにするのはどうか
シリアルキラーの一人と比べればどんなDQNも善人になるわ
橋の下って当時は躾でもなんでもなくブラックジョークみたいなもんだったんだよ。
「あの橋の下で拾ってきたの」「えっ!」「びっくりした?」
他の家族「そんなことある訳ないじゃんww」「なんだー良かったー!」全員大笑い。
みたいな軽い感じ。
今の人達はこんな事でも神経質になるのかとびっくりw
田んぼと住宅に囲まれたとこに住んでた俺は母方実家が商店街の中のお菓子屋という家に魅力を感じてよく一人で泊まりにいってたんだがそこから帰って来る度に親父がどちらさんの子ですか?と嫌みっぽく言ってきたなW親父がそれをいう気持ちも分かってたから、少し気まずかったな。
私もよく橋の下言われたww
『お姉ちゃん(3才差)と顔ソックリじゃん!』って抗議すると、
『二人セットでダンボールに入ってたんだよww』
だと。
ジャパかAmazonか。
※23
あなたの親はいいセンスしてるなぁ
ちょっと面白い
ネコも一緒にどうぞ
橋の下が通じないんだなぁと妙な感慨に浸ってしまう記事だな
小学1年生くらいの時でもこれが事実じゃないと分かったが
なんで分かるのかを今考えてみたら、普段の母親の接し方からして
こんなに可愛がってくれるのは母親だけだって常日頃思ってたからだな
しっかりした親子関係があれば、幼い内でも親の言葉の真意はちゃんと汲み取れる
自己中でヒステリックな親が子供に当たり散らすために言ってる場合は間違いなく虐待だがね
昔の親はよくそういう冗談言ってたわ
そして子供は本当の両親(金持ち限定)を夢見るという
実際に、本当の母親に大人になってから再会したけど、
母親は悪いやつじゃないが激貧で一緒に暮らすもあっという間に
上手くいかなくて結局別れたってやつを
テレビでやってたわ。あれは息子の方が可哀そうだった。
うちはまつぼっくりの木の下で拾ったって言われた。
普通に松の樹の下って言わなかったのは何故だ
勿論橋の下も言われたよーw
いっそのことダラダラと母親ヅラして目の前に洗われるよりは「辞めた」ってすっぱり
いなくなられた方がいいような気もする。けど当人にはたまったもんじゃないか。
好きじゃなくなった男の子供より(今)好きな男とその子供の方がいいんだろうな。
何か繰り返しそうだな元母親だったナマモノ。
今は一切連絡も取れない状態なんだろうか。今更のように連絡来ても介護要員&ATM要員か?
としか思えないけどな。
「橋の下で拾った子」と「あなたのお母さんやめる」は同じ括りじゃない気がする…
だってお母さんやめるは、お前を捨てるって意味じゃん
「橋の下」の話は、1960年70年頃の子育て世代の親が、自分たちの親からされた話のアレンジね
戦後すぐなんか浮浪児なんか当たり前のような世界で、それを見てた親たちが自分の子どもに、
「それに比べたらお前らは幸せだろ、だからいい子にしろ」っていういい聞かせをして育ててた
で、それを聞かされて親になった奴らが、自分らの子に嘘話を聞かせて「嘘でしたー、安心したでしょ」ってやってたのね
あるいは、「自分らは親がいなかったけど、お前らは親がいるんで幸せだろう」とかね
「自分たちは子どもを捨てずに済んだ」っていう、そういう実感を子どもをダシにして感じたかったんだろうね
今じゃ十分に虐待で、虐待ってこのように世代を越えて継承されちゃうから
全国の旦那たちは働かない嫁のお父さんじゃないからお金渡す必要ないな。
455みたいな「もうアンタのお母さんやめるわ!」ってのは
しまじろうの話でもあったな
家事全般や、いままで母にやってもらってた自分の事を
全部自力でやるはめになり、その大変さを知って
今まで世話をかけても母ちゃんなんだから当たり前だろと
調子に乗ってたことを反省するという黄金パターン
まぁこれならいいかもしれんけど、452の母やめは子供にとっちゃ衝撃すぎて辛いわな…
言うこと聞かないお前のママなんてやめてやる!の452と
他に可愛がりたい子が出来たから445を捨てる!の445は全然違うだろ…
個人的に455はほのぼのだと思うけどさ…だからこそなんでレス番までつけて
草生やすくらいしか出来ない445の修羅場告白後にそんな関係ない幸せ話を…
「お母さん止めた」が冗談で済む関係性が築けてたらいいけどね。そうじゃなかったら単なる脅しだよ。橋の下は言われたが、ひどい家庭だったのでむしろそうであれ、と思った
うちは「橋の下で拾ってきた」って言われたけど「嘘だよ」とは後々追求するまで言ってもらえなかった
おかげで今でも疑ってるわ、ママが好きだからこそすごい辛い。 思い出すだけで泣きそうになる
ちゃんと自分で産んだ子供だって言われて、分娩室での話も聞いたけど、信じきれない所がある。
たしかに452は場違いにもほどがあるわ。 小さな子供の絶望を茶化して惚気てるだけ。
親に捨てられた子供の心なんて想像もつかないんだろうね。 幸せな人生だったんだろうね。
「お前は橋の下で拾った」と言われて「じゃあ川上のお金持ちの家の子供かもしれないね」って返した漫画家さんがいたね
橋の下は言われた事あるけど、「そんなわけないじゃん。何バカな事言ってんだか」って感じで1ミリも信じなかったなぁ。
でもすがりついてくる子供に「お母さん辞める」はひどすぎる。
「橋のした」は両親と顔が似ていたり、親子関係に信頼があったらまだましなのだがね。
両親に限らず親族中が似ていることを否定するような醜男なので「橋のした」を何度も言われていたから、両親とは疎遠にしています。
※33 「もうアンタのお母さんやめるわ!」ってのはしまじろうの話でもあったな
えっ、さすがしまじろう、そんなクソな話よく子どもに読ませるよな
母親のありがたみを教えるのに”お母さんやめる”って言う必要ないよね
家事も何もしません、自分でして下さいで済むじゃん
え?って、一瞬「真剣に考えるモード」に入るのは分かる気がする。
それにしても、すごい言い草だわ、、、。
うちは「あんたを橋の下から拾ってきたと言いたいけど父さんからの体の障害の遺伝があるから言えないね」だった
毎年言われた
糞母タヒねと今も思う
うちは橋の下の地面に埋まっていて、橋の上から光っているのを見つけた母が五百円玉だ! と思って降りて掘ったら出てきた。
と喧嘩の際にねーちゃんによく言われてたなあ。自分はなんで光ってたんだ…? と細かいところを疑問に思ってた。
小学校高学年くらいからなら別にいいんじゃないと思うけどね。冗談が冗談としてわかる。
いちいち橋の下が―なんて言わないと子供との信頼関係確かめられないなんて
可哀想な親子関係
昔の無教の親が言ってた事を今に当てはめて子育てしにくいとかアホか
まともな教育受けた先進国の人間の言う事じゃない
※43
やった!500円玉を見つけた!と思ってイソイソと橋の下に下りてきた
43の母ちゃんを想像してちょっとワロタwというかねーちゃんの発想凄いなw
光ってるのはかぐや姫とかのイメージかな?光るって、なんかお宝なイメージだけどな
橋の下を言われた40代ババア 親子関係が記薄だと冗談にならんよ
3姉妹だったから親戚に養女に欲しかったとも言われたし
自分も言われてたくせに姉は信じたのか
姉と私の間に流た子が居たんだけど、その子が居たらお前は産まれなかった
3番目だからお腹の中の残りカスで出来た子、だからブサイク出来損ない
って言われて育ったよ~子供がこんな事思いつかないと思うので
誰かが言ったんだろうけど、橋の下から拾ったとか冗談でも言うの止めて欲しい
(5年ぐらい前に謝罪の手紙を貰いましたが、私は居なかった者と考えて下さいと絶縁)
報告者がその後どうなって今に至ったか気になる
記事長いからその後があると思ったのに
気持ちわかるわ
もう笑うしかないってやつだろう
あまりに衝撃的で、しかも自力ではどうにもならないと一周回って笑えてくるもんだよ
うちは川で拾ったが常套句だった
親が基地外と判明した場合、子供は即刻頃してしまうべき。社会への義務。
お母さんやめるよに過剰反応する人がいることに驚いた
お母さんも一人の人間なんだよってわからせるのは悪いことではないと思うんだけどな
俺は小学4年の時に父親が酔って皿とか机にある物全部母親にぶつけていて
正義のヒーロー気取って間に入って母親を助けようとしたら
母親がキャーって言いながら俺の腕を後ろ手に持って盾にしやがったことがある
手が使えない状況で皿がビュンビュン飛んでくるのは恐怖だった
ま、父親もその状況を見てもまったく止めなかったんだがな
一卵性の双子だったので「お姉ちゃんも?」と聞くと黙ったな<橋の下で
だいたい親を困らせてどうしようもない時に出てきた言葉だったしね。
最初の報告の話と並べてしていい話題でもないよね。
橋の下は定番だよね
何故橋の下なんだ?という疑問は成人してから出てきたw
うちは姉弟喧嘩すると「同じ橋の下で拾って来たのに、喧嘩しないの!」だった。
なぜ橋の下?
古来、橋には不思議な力があるという信仰がある
また、水に流すということは浄化と再来を期待する儀式なんだ
赤子を水辺に捨て、また拾ってきたとするのは文化的な意味がある
橋の下で拾ってきたとすることで、特別な加護を期待したんだね
俺も橋の下で拾ってきたって言われたな
当時飼ってた犬はマジで橋の下で拾ってきたから、そういうもんなーってなんか納得してた
自分は嫌だったなー
娘って大抵父親に似るじゃない?
だからそれで悩んでたことと反抗期も重なって母の口から言わせてしまったけど
本当にショックだった
息子4歳だけど、あまりにいたずら・おふざけ・ウソ・ご飯食べない・寝ない・TVばっか…が続くと
「もうママ出てく、ママ辞める」って出てってますよ
叩くよりマシかと…
うちは姉妹だったけど何故か妹だけ父に父の勤めている工場の門のところで拾ってきたとからかわれていて可哀そうだった。ある日妹が静かにキレて「どうせ私は拾われた子だからね。お父さんが年をとっても一切面倒なんか見ないからね。」と宣言。さすがにマズかったと気がついた父は2度と言わなくなったわ。
自分も小さい頃、橋の下から拾ってきたといわれて、「やっぱり!!○○ちゃん(自分)こんなにカワイイのに、こんなブスな人が本当のお母さんなわけない。本当の美人で優しいお母さんが早くお迎えにきてくれないかな~」と思ってたわ。
そして今日、入学して3年経つのに帰ってきて提出物出さない、宿題しない、部屋散らかしまくって私にすべて後始末させようとする、鍵掛けずに外に遊びに行く子供に、もうお母さん辞めるとも言った。
橋の下は子供を捨てるとき(←嫌な表現だけど)、少しでも雨風を防げるようにっていう親心かと思ってたわ。ホームレス的な。
だからいっつも、橋を見るたびに、雨風が防げているかなんとなく見ていたなあ。
うちは、ジャスコでニーキュッパで買ってきたって子供たちにちょいちょい言ってた。
さらには、怒ったり怒られたりで親子ともに疲弊したときは、「新しいお母さん買いにいこっか~」って、ジャスコに買い物にいって、いろんな売り場覗いてお母さん探して、やっぱり売ってないのでお菓子買って帰りました。
報告者のその後も知りたかったのに話の腰折らないでよー!
※4 >>ローソンのポイントシールで交換したって言ったわ。
それだと「欲しくて貰った」訳だから、いいかも知れないですね。
※57
「川」にも意味があると思う。
桃太郎もモーセもペルセウスも、川に流された後に養親に拾われた子供。
あの世とこの世、再生、神の加護、などを意味するのでは。
お母さんやめる、は親が分かっててやってるならいいんだけどたまに本気でやる親が要るよね
ほっとくと「おかあさんいらないのね」ってうざったらしく拗ねるの
非がある場合ならまだしも、考え方の違いでこれやられると、余りの幼稚ぶりに冷めるわ
川で拾った話は、それ言った叔父、母、自分が完全に同系統の顔だったため、は?としか思わなかった思い出
どこで聞いたか忘れたけど、昔は橋の下に住むのは身分の低い人達で
「橋の下から~」=「あなたの出自は下賤ですよ」が真意だとか
それをまともな親が言ったのなら子供がよほどの悪さをしてんじゃないかと思う(逆も然り)
米68
あなたの理屈だと親に殴られたり虐待される子供はよっぽど悪い事をしてるって事になるね
※69
68は、まともな親が言ったなら と条件付きで書いてあるから何も違和感ないな。
橋の下での拾い子発言も
子どもが傷ついてたらそれは暴言だし楽しんで言ってたらそれは虐待だと思うわ
橋の下、はよく言われたな
ただのからかいでそういう事平気で笑いながらしつこく言う親だからいまだに嫌いだ
年食ってから猫なで声出されても何を今更という感じ
こういうのは信頼関係次第だと思う
こういう記事見るたびに、娘を見ては娘を見捨てるなんて出来ないって思う。
橋の下云々見ると、自分(次男)と妹にそう言いながら同時に長男だけは自分の子供、とかほざいてたクソババア思い出す
長男だけはクソババアの母乳で、自分と妹は余所のおばさんの母乳で育てられてたから、親子と思ってなかったのかもしれんけど
俺は娘に「パパは50歳だよ」って嘘ついてたんだけど、3歳くらいから数が解るようになって誕生日が来る度に、「パパ~!お誕生日おめでとう!51だよね!」とか、お手紙に「ぱぱおたんじょうびおめれとう!52さい(ハートマーク) ○○ちゃんより!」とか書いてあって胸が痛くなる。今俺は53歳ってことになってる。
無神経だな、お前らが
永遠の別れと叱られる大きな違いがわからん奴だらけだ
橋の下やネズミの子供とかは笑い話ですんでたけど、産まなきゃよかったが一番辛かったかな。
今でも重いわ。
橋の下にはアルカディアがあってだな
橋の下って言われた世代だわ
そういうの、当時のテンプレだったんだ……
私の住んでる町の川は、河原がない川だったから、橋の下がピンと来なかったよ
上流から流れてきたのかと思ってたw
お母さん辞めるはないわ
子供からしたら知ってる世界の大部分占めてるような人だよ
それがいなくなります、お母さんは辞めますなんて言われたら
これまであると思ってた世界や日常がぶっ壊されるんだから、相当なストレスとショックだよ
俺と兄貴はそれぞれ両親に極端に似すぎたせいでお互いは全っ然似てなったから、橋の下ネタはよくやったなあ
俺か兄貴「俺たち全然似てねーよなーどっちか橋の下から拾ってきたんじゃね?」
「(俺か兄貴のどっちか。気分で変わる)は橋の下から拾ってきた」
「前は(俺or兄貴)っつったじゃん!」で家族全員笑う、ってパターン
今は通じねーんだなあ
私(40代)も自分の子に「橋の下で拾った」ネタはよく言ってた。
でも
「こんなに可愛い子が落ちてる!やったー!」と思って喜んで連れて帰った、と。
恥ずかしそうにフフッ、って笑って聞いててくれてたから冗談だと分かってくれてると思う。
予防接種の度に母子手帳見て問診票書いてるの見てるし。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。