2015年07月14日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1436235180/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part7 (423)
- 410 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/13(月)00:10:07 ID:Pi3
- 父にイライラします。
物心ついた時から父は亭主関白で母は怯えて暮らしているような感じでした。
父は私と弟には優しかったのですが、私が母を庇い反発することが多く、
ある大げんかをしてからは完全無視になりました。
それからしばらくして父が単身赴任をすることになり私はほっとしました。
ですが単身赴任をして一年くらいした頃から父の態度は一変。
普通の家族のように優しい父に。
理由は分かりませんが私は望んだ家族がようやく手に入ったのだと喜び父を許してしまいました。
しばらくたち、今私は一人暮らし、父、母、弟が同じ家で生活しています。
弟が大学進学をする際家からは通えないところに行こうとするので
父と母の2人で暮らしになるのかーと何気なく母に言うと
途端母は怖い顔になり父と2人で暮らすことは絶対に出来ない、したくない。
私は弟についていくわ。と言います。
そりゃそうです。長年の恨みをちょっと普通に戻ったからってチャラに出来るはずがない。
私が馬鹿だったとはっきり自覚しました。
その瞬間から小さい頃父に抱いていた怒りがぶり返してしました。
態度には表していませんが私を心配し連絡をとってくる父が鬱陶しく、
今更何をしたって遅い。もう構わないでくれ!と電話があるたびにイライラしてしまいます。
これは当然の怒りでしょうか?
それとも私がまだ精神的に幼いからでしょうか?
|
|
- 412 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/13(月)00:36:00 ID:Z8w
- >>410
まだお若いようなので、そういう気持ち30代位迄は普通にあります。
お母様とお父様を二人にしてみるのもアリだと思います。
子供が居たからできなかったイチャイチャ復活するかもしれませんしね。
(夫婦の事は傍目からは絶対に理解できません)
但し、DVの経歴のあるお父さんなら、予め最寄の女性センターに連絡をしておき、
子供が家に居なくなり夫婦二人になるのが不安なので
いざという時は、保護してもらえるように事前に申しこんでおきます。
何事もないかもしれませんし、いざという時は職員さんが保護しに来て下さいます。
(警察に届けられるならそれが良いのですが…)
あと、弟さんの方ですが、貴女がお父様を煩わしく思うのと同じように
息子は母親を煩わしいと思う事がよくあります。
これから実家を離れて自分だけの一人暮らしができるんですよ?
彼女が出来たら家に呼びたいし仲間と徹夜で遊んだりそんな夢も希望もある大学生活に
すこし陰気な母親と暮らしたいと思いますか?
私が弟なら、「母さんはお姉ちゃんの所に行ってよ」と思うと思いますよ。
貴女がお母様を救ってあげたいなら貴女がお母様と同居できるように言ってあげてはどうですか?
>>412
30までは普通にあるものなのですね。
友人からは私がふざけた感じでしか話していないのもありますが
あんたはまだ反抗期か!wと言われたのでそうなのかなぁ…と思ったのですが安心しました。
暴力は一度だけあります。
そのような機関があるのですね。
まだ大学がどうなるか分かりませんが2人になるようだったら相談してみます。
情報ありがとうございます。
弟はずっと母私と父の板挟みでかわいそうな事をしてしまった、
そのためか性格もかなり変わっているしマザコン的なところがあるので
そんなこと思いもしませんでした。しかし弟も普通の男子ですよね。
思い出させていただきありがとうございます。私と母の同居も検討してみます。 - 414 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/13(月)01:01:24 ID:j1I
- >>410
お父さんが、あなたと弟さんには優しくても
お母さんに対しては強権的にふるまう
相手の行動を支配しようというのを
幼いころからずっと見せつけられてる状態だったわけですよね?
小さい頃は、特に親にの生殺与奪を握られてる状態とも言えるわけだし
ずっと小さな頃からの怒りをどこかに押し殺して生きて来たのでは?
あなたが、今、親御さんに怒りがぶり返してきたのは
あなたが一人暮らしで、お父さんの手が及びにくい
安全な環境にいる事、
また既に自立されてるか、自立されるまでもう間もなくかで
親がコントロールしにくい状況に現在あって
安心して子供の頃に感じて来た怒りを吐き出せる状況にあるからなのでは?
もしかしたら、お父さんもだんだん年をいってきて
体力が落ちてきて、410さんにどこか依存しようとしてるのを
感じとって、それでイライラするのかもしれない。
親があんまり体力的に弱ってくると
小さい頃から持ち越してきた、親との対決をしたくても出来なくなる事もあしますし
無理に怒りを押さえこむのも良くないので
お父さんにきつい事を言ってしまう事を、否定はしません
唯、もしそれも現在の自分にとって負担になってたり
そういった怒りを軽減したいと思われてるのなら
カウンセリングなどの安全な場所で、
その怒りを吐き出す事を検討されてもいいかと思います - 417 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/13(月)01:57:15 ID:Pi3
- >>414
私は只今契約社員ではありますが親の手を借りずに生活をしています。
なのでそうかもしれません。
特に父が体力的に弱って頼ろうとしている、というところ、そうかも、と思いました。
優しいと良くも悪くも弱々しく見えます。
実は急に優しくなったとき私は病気を疑っていました。
私は普段かなりふざけた性格で、
面と向かって話すとヘラヘラしてギャグ方向に話を持って行ってしまいます。
ここに書き込むことで、少しでも私の事を考えて頂けてとても嬉しく思います。
ありがとうございます。 - 418 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/13(月)06:07:50 ID:3JK
- >>417
お母さんはあなた以上に長期間お父さんの亭主関白な暴力を我慢し続けたんでしょうね。
お母さん自信も子供がいたからなんとかお父さんとの関係を続けられた
というのはあると思います。(というかあきらかにそうですね)
個人的にはお母さんとお父さんは離婚までいかなくとも
別居が安全ではあるとは思います。精神的にも体力的にも。
ただ年齢的にはそれなりにお年をいかれてるでしょうから
お母さんを早くから面倒みることにもなります。
そうなると大学生の弟さんにお母さんがついていくのは結構負担にはなるとは思います。
そこに関しては弟さんとよく話し合って弟さんが社会人になったらどうするかも含めてきめましょう。
お父さんは言い方は悪いですが自業自得だと思います。
お父さん自信が改心をしているとしても、良い父になってから家族を信用してもらえるまで
信頼度を取り戻せたかどうか?結果は否ってことですよね。
今現在父親が暴力を振るっていた話を、笑い話にできてればまだ可能性はあったのですけどね。
ご自身はヘラヘラ逆方向に話てしまう癖があるようですが
家庭環境が暴力的で反抗的にならなければいけない負荷で
外では笑っていたいなという点はありませんか。
あなたにも相当負荷がかかってたのではないかなと。
過去されたこと、そして今現在まで信頼関係ができていなかったこと
イライラが消えないのは根本的部分が解決されていないということではないでしょうか。
勇気があるならお父様と話し合うことも可能でしょう。
その際はイライラは極力おさえて冷静に端的にお父さんがやったことを延べ
かつ相手の考えや心情はどうなのかという話し合いが必要かと思います。
可能なら頼れる親戚や知り合いつきで。
あなたや弟さんがご結婚されたときのことも考えたら
いずれ考えなければいけない問題ですからね。
今回のことをキッカケに、避け続けた結論をしっかり検討すると良いと思います。 - 423 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/13(月)11:06:22 ID:j1I
- >>417
横からだけど
自分の父親は、410さんと似たようなタイプ
こちらが、ある程度成長してから
親の方が下手に出てくるようになったのも同じ
だけど、こっちの側からしてみれば
まさに「今更」だし、
子供の頃は、親との間の線引きがまだ曖昧だったのが
成長して、それに見合った適切な距離を親との間でとろうとしてるのに
その距離を詰めようとしてくるように感じられるから
すごくイライラした
で、うちの父親の場合は、母親に自分の事を
「あいつは、まだ反抗期やってるかのか」
とさんざんぼやいてたらしい
書き込みを読んでる限り
小さい頃に吐き出せる場所がなくて押さえこんでた怒りと
現在、親が距離を詰めてこようとする事に対するいら立ちが
どちらも入り混じってるような印象を受ける
今、自分は以前に比べれば、親に対する怒りはかなりましになったけど
うちの親はああいう人なんだと受容出来るようになったのと
親の関心がよそのに移って、
自分に干渉しなくなった事が大きいかな
お父さんが、自分の子供とは言え、別の人格を持った
一人の人間なんだという考えに至って
親子間であっても、自立した娘との間で
適切な距離をとろうとしてくれたら
苛立ちは、かなり解消されると思うんだけどね
お父さんも、子供が手を離れて
自分の時間が今まで以上にとれるようになるのだから
何か新しい趣味でもみつけて
それに夢中になってくれたらいいのにね
|
コメント
もうお母さんに余計なこと言わない方がいいんじゃない?
虐げられてたの知ってて「父と二人暮らしになるねー」なんて何気なく言えないと思う
何か少しズレてるんじゃない?
報告者と母親とで暮らす?
母親は嫌がるんじゃないかな
優しい父に戻ったと嬉しく思い今の今まで許していた報告者とはわかり合えないと思う
その気持ちの通り親父に言ってみれば?
親父の態度にずっとムカついてて、頭に来てて、単身赴任後
騙されそうになったけど、やっぱりムカついて仕方なくて
口もききたくない。って
連絡してこないようにするなんて、それで良いんじゃない?
ただ、母親と報告者は違うからね。って分かってるといいけど。
母親と父親の事は、2人でどうにかするしかない。
母親と自分を切り離して、自分の復讐方法を考えるのみ。
長年虐待されてそれを恨んでいたら「少し陰険」と評されるんだ女は
この国って「女は耐えてこそ」がいつまでも受け継がれる
結婚するのは死にに行く様なもの
結婚する女は馬鹿としか言いようがない
母親も父親もお互い一人で暮らせばいいんじゃないかな。
別にまだどちらかと同居しなきゃいけないわけじゃないでしょ。
いくら同情的なお母さんでも二人きりで暮らせば互いに不満が出てくるだろうし、一度どちらかの子どもと一緒に暮らしてしまったらもう同居をやめにくくて、子どもの人生に影響が出るよ。
家族全員で距離をとって考えてみればいいと思う。
1
私も全く同じこと思った。お母さんに対しても何か思うことがあるのかもね。私も似たような状況で育ったけど、ある時点で割り切らないといつのまにかその感情が生活の中心になっちゃう。
3
誰も「陰険」なんて言ってないと思うけど。。。とりあえず落ち着いて!幸せに生きるも不幸せに生きるも、どっちも同等に「死にに行く様なもの」だよ!
※3
長年耐えて、対応策を取らなかったから、だよ
子供に暴力を見せることも虐待であるのと
同じようにね
句読点つけろよ。
ザイニチ。
女がモノ扱いされているのはおまえの本籍地だろうが。
閔妃でさえ「閔家から来た妃」って意味しかなくて、名無しだろうが。
↓
>>3
いつまでも依存体質な母親だね。父が恐いといいつつ父にぶら下がり、次は成長した息子にヤドカリですか。
五体満足かつ健康体なんだから、経済的に自立して一人暮らししろよと思う。今すぐ離婚じゃなくても、別居ぐらいはできるでしょう。子供2人はもう大人なんだから世話焼く必要性ゼロだし。父親だって健康体で意識もハッキリしているんだから、別居になってもガ シしたりしないよ。
大学生で、地元に実家があって父親もいるのに、母親と二人暮らしの男なんて、単純にキモいと思われるよね
どんな事情が隠されてようと、そんなの普通の学生は思いやりもしないし
この母親は、少なくとも息子にとっては猛毒だよ
子供はもう手を離れたんだし、離婚しようと思えばいつでもできる。
それなのに離婚しないのはATMを手放したくないからでしょ。自立する気が無いからでしょ。
離婚はしたくないけど一緒に暮らすのは嫌だなんてワガママすぎる。放っておけばいい。
子供達よりも虐げられた期間が長いだろうからちょっとやそっとじゃ許すことはできないだろうな。
一緒に暮らしてないから普段父母の関係がどうなのか分からないだろうし、子供がいるから
まだマシなのであって二人きりになったら息が詰まって仕方ないと思うよ。
父親の方は自分がやったことをすっかり忘れて「心を入れ替えたんだからこれからを見てほしい」と
思ってるかもしれないけど父親が身動きするたびに母親はビクッとしてるんじゃないか?
父親は何に影響されて態度変えたか知らんけど今更なんだろう。
イジメの加害者と一緒だね、今更心入れ替えても遅いのだよ。過去は変えられない。
>私は望んだ家族がようやく手に入ったのだと喜び父を許してしまいました。
これ本当は違うんだよ。
そう自分で思い込まないと生きてこれなかったから「許した」と思ってただけ。
だから、
>長年の恨みをちょっと普通に戻ったからってチャラに出来るはずがない。
>その瞬間から小さい頃父に抱いていた怒りがぶり返してしました。
一つのきっかけで本当の感情がぶり返してきて、抑え込んでたぶん、激しくなってる。
別に一生許さなくっていいんだよ。
父親の自業自得なんだから。
心が狭いだのいまだに反抗期だの言われたって無視するか聞き流しとけばいい。
だって被害者はあなた(母弟)であって、偉そうなことを言ってくる人じゃないんだから。
同じ被害者である母親や弟だってあなたが許すかどうかを左右する権利はない。
許さないのは別にいいと思う
存在しないものと思って逃げろ
親の役目を果たしてないんだから子供の義務もいいだろ
へらへらふざけちゃうってACの特徴でもあるので、報告者がちょっと心配だ。
報告者が父親を恨むのは理解できるけど母親は自業自得でもあるんじゃないのかな
大学の一人暮らし用ならワンルームとかになるはずだけど、それを母親がついていくからって父親はわざわざ大きいアパートにしてくれるか?
母親も働いてて自分で払えるようならまた違うけど
なんでみんなそろいも揃ってこんなに長文なの
>30までは普通にあるもの
これってそういう意味ではなく、
だいたい30になると結婚したり子供ができたりするので、
そこで家族に対する考え方を変えるチャンスが巡ってくる、ってだけ。
生活がずっとそのまま変わらなかったら40代50代になってもその気持ちは捨てられなかったりする。
だから「歳とともに父への恨みが自然になくなる」なんて思わない方がいいんだけどね。
親に対して終始上から目線だね
母親にもイラッと来るな
弟についてく=他力本願的な、自分で生きていくみたいな考えが全くない
2人で暮らしたくないなら離婚しやがれ
子供の人格形成に悪影響与えて、なおかつ子供に頼り、悩ませる要因作り出してることを自覚しろ
やっぱ実は母親がネックだよなあ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。