2015年07月14日 14:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1436235180/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part7 (461)
- 435 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/13(月)20:23:46 ID:SKO
- 食後の眠気に困ってます。
昼寝の習慣がついてしまっていて、寝ないと夜までゾンビ状態です。
デート、仕事、冠婚葬祭などの緊張感が必要な場所でも眠くなります。
幸い今は朝のパートをして、帰宅して自宅でゆっくり昼寝をしてから
午後別のパートに出勤するので大丈夫なんですが。
数年ぶりに昔からの友人数人と泊りがけの旅行に行くのですが、
スケジュールについていけるか心配で。
旅行先で昼寝させてくれなんてとてもじゃないけど言えないし…
カフェイン剤も効かないし、あーどうしよう。
|
|
- 436 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/13(月)20:25:10 ID:mzS
- >>435
お医者さんに相談してみるとかは?
睡眠外来とかなかったっけ - 437 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/13(月)20:34:27 ID:VED
- >>435
食事から糖質減らせ。
糖質を大量に食べると食後に眠くなる。
正確には血糖値が激しく上下すると眠くなる。
甘い調味料は全部カットする。
砂糖は当然、ケチャップ、ドレッシング、ソースを使わない。
日本酒、みりん、めんつゆの類も控えめで。
炭水化物は1食辺り50g以下程度に。
ご飯を食べるなら芋やにんじんなど根菜類は食べない。
ご飯にふりかけだけ、そうめんだけ、うどんだけ、ラーメンだけ、パンだけ、パスタだけ、
などの主食メインの食事は血糖値変動の原因なので絶対やめれ。
野菜やタンパク質を中心に食べて、少量の炭水化物摂取というのが良い。
夏場はバテるので完全にとらないのは倒れやすいので勧めない。
食事の糖質類を見直せば、食後の眠気も体温上昇も抑えられるよ。 - 440 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/13(月)21:19:29 ID:3JK
- >>435
昼寝癖はともかくとして食事量はかなり関係してくる。
>>437の人が言ってるように糖質(炭水化物系は得に)を多くとると高確率で眠くなる。
糖質ダイエットするとかなり体感的にもわかりやすいよ。
炭水化物をとったときと抜いたときの眠気の差がはだいぶ違う。
それと食べる量。多く食べればその分消化によるエネルギーで眠くもなる。
何事も八分目くらいで抑える。
ただし糖質極端に抑えすぎると逆に眠くなるという例もあるからやりすぎも注意ね。
(これはこれで別の原因があるんだけど)
- 445 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/13(月)23:18:19 ID:KjY
- 居眠り子です。
沢山レスありがとうございます。
血糖値、疑ってみたんですがこれは問題無し、血糖値の変動は正常でした。
(毎日針を刺して、定時、食前、食後5分後、30分後と検査する検査をしました。)
血液検査・甲状腺ホルモンも女性系の病気も異常なし。
体重が少ないと指摘されましたが、どれだけ食べても体重が増えないので諦めました。
自然と食べる量を減らしたらあんまり食事が欲しくなくなったので減らしたままです。
食事内容は朝は無調整の豆乳200mlと野菜ジュース1本
昼は昼寝しちゃ駄目な日は摂取せず、昼寝okな日は麦飯むすびと漬物、
お味噌汁+たんぱく質何か(鳥胸100g、お豆腐一丁くらい、魚一切れ)。
夜は麦飯とお味噌汁+温サラダです。
精神科も通院してみましたが、ナルコレプシーではないようで、
夜の睡眠の質を上げるために生活改善と、睡眠導入剤を服用しています。
医師いわく、どれだけ朝日を浴びて日中適度な運動をし、適切な食事をとり、
自律神経を乱さないようにしても、昼寝1時間は多すぎる。
夜間薬を飲んで強制的に寝ても、1時間寝ている限り変わらない。と言われてしまいました。
居眠り子になったのは4年前の急な引越し(初引越し。)都会→S級の田舎からで、
2年体質改善を行っても一向に回復の兆しが見られないので、
気落ちしていたところにやってきた地元の友人達からのお誘いなので
即okしてしまった私が悪いんです。
1時間のお昼寝タイムは意識が完全にぶっ飛んでいるので、
家族も絶対に起こさないし、普通の方法じゃ起こせない(何度か強制的に起こしてもらったものの
意識が朦朧としてガラス戸に突っ込んで倒れて寝ていたり)から放置されています。
昼食→昼寝タイムには絶対外出が被らない様に生活しています。
ただでさえ4年も会えず心配されているのに、
旅行先(国内)で一人だけ別の食事に別のスケジュールだったりしたら興醒めしますよね…。
半年先のことなので、キャンセルも視野に入れつつ考え直してみます。
正直、引っ越してからずーっとよそ者扱いされて、方言もわからないから笑われたりして、
地元に帰りたいですが逃げてばっかじゃ駄目なのでもっと、がんばってみます。 - 455 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/14(火)00:30:49 ID:s1i
- >>445
その内容じゃ少なすぎ、軽い栄養失調なんじゃないの?
一汁三菜目指して適量の食事取りなよ。
活動するエネルギーが足りなくてダウンしてるんちゃう? - 458 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/14(火)02:31:17 ID:460
- >>445
ひとつ、睡眠導入剤は危険だと知っていますよね?
余程不眠症に悩まされている人以外には絶対にお勧めしません。
病院では安易に勧められますが、昔両親と祖父もつかっていました。
しかし運転中に眠気がして意識がなくなるなど最悪な状況になり調べて分かりました。
そして、睡眠導入剤では、眠りの質は上がりません。
筋肉弛緩剤の様な効果で、眠りを誘発するだけです。
だから、人によっては昼間ダラダラする事になる可能性もあります。
(ウチの家族は3人とも昼間は体がダラダラだるくて夜に睡眠導入剤を飲んでいましたが、
昼間眠るわけにいかないのに眠くて仕方ないので偶に睡眠薬を処方して飲んでいましたが、
昼間の眠気は全く変わらなかったです。
それで調べて睡眠導入剤を止めたら時間はかかりましたが昼間のだるさはなくなりました)
意識が朦朧としてガラスに突っ込んだ時は、睡眠導入剤を服用する前の話ですか?
服用している期間なら睡眠導入剤による副作用に近いものだと合点がいきますが、
それ以外が原因だとちょっと難解ですね。
食事後、眠くなるのは皆同じなので、食後強制的に15分だけそのまま机にうつぶせて寝る。
寝る前に氷水を飲む。眠い時に氷を頬張る。脇の下と手足を冷やす。
食事中の飲み物はおちゃですか?
もし、糖質の高い飲み物やデザートを口にされているなら食事の時は控えて、水分を多めにとる。
(血糖値が急激に上がるのを防ぐため)
糖尿病はありませんよね?
一口チョコレートを持って歩き、ボーとしてきたら食べて冷たいお茶を飲む。
|
コメント
半年先で、治る治らないとか言う考え抜きで
旅行に一緒に行く友達には、とりあえず
説明だけでもしといた方が良いと思う。
いきなり、どうしようもない状態とかになったら、みんな困るから。
ゾンビの食事て…
脳とか血とか食べるやん、ゾンビ。
何かしら問題があるんだろうけど特定が難しいだろうな
睡眠関係って周りへ理解してもらうのが大変
ナルコレプシーも最近ようやく広まってきたくらいだし
知ったかだらけのところで相談するだけ時間の無駄だろ
何の知識もないアホどもと話すなよ
きっかり1時間で済むなら別行動で昼寝させてもらえば?
3時間4時間となると旅行にならないけど
低血糖だと思うよ
ちゃんと食事の前後で測ってんのかな
私もダイエット中、こんな状況になったことがある
食べてる量よりも多くインスリンが出ちゃうんだよ
糖尿かと思ったら違うのか…。
それにしても、栄養足りてるのかと心配になる食事内容だな。
※7
食事の後にはかってるって書いてあるけど
こんなにこまめにはかってもわからないもんなの?
低血糖の人間が身近におらんのでさっぱりわからん・・・
貧血……も違うか……
血液検査してるっぽいもんな~
貧血じゃなくて悪性貧血疑った方が良いと思う。動物性食品不足のビタミンb12不足。ビタミンb12パッチとか通販で売ってるよ。
栄養失調じゃないの?
それか単純に血のめぐりが悪いんじゃない?運動してる?
むしろ、正常なんじゃない?
この人にとってはかもしれんけど
一定数、そういう人はいて
寝ればすっきりするならむしろ健康的なんだと思うが?
無理に、直さなきゃって思わなくていいと思う
むしろ、中途半端に眠くて、昼寝しちゃうと、その後の活動も緩慢になっちゃう自分としては羨ましい。
そういう体質ってこともあるしなあ
自分は年に数回、一度に40時間とか寝てしまう時期が一週間続いたりする
検査には何も引っかからないしその時期は寝ても寝ても頭が痛くなるとかはない
幸い仕事は自営業だから問題ないけど
会社勤めしてる時は困ったもんだったな
そういうものだと割り切ればいいんじゃない
自分は不眠だから分からないけど、眠りすぎるのも大変なんだねぇ
解決法は医師にしか分からないだろうから、とりあえず旅行する友達には断っておくべき
ガラス戸の件とか危ないし、断りナシで旅行したら顰蹙かうよ
栄養失調でなんやかんや影響あるんじゃない?
よく分からんけど
とりあえずちゃんと友人に説明しろ
4年会えなくて心配されてるなら尚更
いざ旅行にいって昼寝を無理に抜いてゾンビについてこられる方が興醒め
ちゃんと一時間でも昼寝してすっきりして遊んでもらった方が楽しいよ
何時にどこそこで合流ね!とかくらいできるだろ?
ちょっと栄養失調気味に見えるけどなあ
そっちの方が心配だ
引っ越しが明確な契機なら、ストレスなんじゃ?
都会にもどったら治ったりしてね
既に医者に相談してるのに、ネットに相談しても仕方なくないか?
○○だよ→○○は既に疑いましたが違います
××かも→××ではないと言われています
素人と話しあっても仕方ないじゃんw
食事が質素すぎて栄養が偏ってるのが眠気の原因じゃないのか?
ごく一般的な食事を朝昼晩食べたらどうなるのかな
旅行中友人に合わせて食ってたら意外と眠くならなかったりして
鉄欠乏症じゃないかな
違うかもしれないけど(素人)
ただの怠け癖ではないな
ソースは俺
スペインかギリシャに移住してはどうか
報告者が見ているか分からないけど
試してガッテン「周期性四肢運動障害」
www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20150225.html
睡眠中に体が動いてしまって睡眠不足になる
「睡眠外来」で検査してもらってみて
私も経験あるけど、低血糖症じゃないかな。糖負荷検査したり、栄養状態を調べたり、遅延アレルギー検査などは、したのかな?
低血糖と低血糖症は違うよ。
検査や栄養療法は保健が効かないのが多くて、高かったよ。
治療を専門にしている病院も少ないし。
千葉にある先生は、頼りなくて、看護師の無駄話が多くて、印象悪いけど、まぁ治ったよ。
栄養士さんは、良かった。
スポクラ行ってたから、あんまり症状はひどくなかったけど。
鉄分、亜鉛、各種ビタミン足りてるかな?インシュリンが出過ぎていると低カリウムだったりするし。
報告者が元気になりますように
読んでて驚いた。
自分も全く同じ症状だったから。昼食後はどれだけ気をつけても、大事な場面でも、気を失うように眠り込んでた。
睡眠障害も疑って脳波まで撮って、医師から「睡眠の質が異常。何らかの睡眠障害ではあるけど、ナルコレプシーではない。」との診断もらった。
それから5年くらいしてたまたま食物アレルギー検査したら、毎食食べるものにアレルギー反応が出て、異常な眠気がアレルギーからくる倦怠感だと分かった。
自分も朝はほとんど食べないから分からなかった。
アレルギーは大人になって、突然発症することもあるそうです。
何にせよ報告者さんが良くなるよう祈ってます。
久々の友達との旅行なら、テンション上がって眠くならないかもね。
この人の場合は引っ越しによる環境と人の変化が大きいみたいだから尚更。
診察した医者が処方している睡眠薬を、実際に会ってもいないのに全否定する素人ってなんなのかね?
血流の問題かな?
鉄分の多いもの食べてみたらどうか
同じようになって会議前にレッドブルとブラックコーヒーがぶがぶ飲んでたら寝なかったけどゾンビ化はした
私が友達なら、相談してくれたらお昼寝込みで予定組むけどな。
本文を読んで「睡眠時無呼吸症候群」ではないかと真っ先に思った
ためしに一晩の眠りの様子をビデオ録画してみてはどうだろうかね
赤味のたんぱく質が足りなくね?
昼寝の時だけ別行動でいいじゃん
なんか鬱っぽいな
自宅で気が休まらないんじゃ睡眠の質も悪かろう
食後1時間ちょいくらいの休憩、国内ならスケジュールつけやすいし改善が難しいなら対処が優先じゃないかな?
わかる。自分も妙な時間に昼寝する習慣があった
結局たちの悪い貧血で、増血剤飲んで通院しながら
夜もっと快適に眠れるように寝具を変えたら治ったよ
睡眠は体がつかれてる証拠だから、別の病院に行ってみたら
やはりどこかしら病の種のようなものがあるかもよ
栄養もうちょい増やしたほうがいいよね……
ダイエット中の人ですらもうちょい食べてる気がする
旅行はいく方向で、昼食後1時間お昼寝したいからってことで、
車での旅行とかにしてもらったりしたらどうかなあ
それが無理なら目的地でネカフェやマッサージ屋など、
寝てていいとこ探しておいて報告者だけ寝てから合流とか。
たしかに旅の友としてはめんどくさいけど、
みんなはみんなで旅行のルート組んでもらい、
自力で昼食後の寝場所確保→合流ができるようにしておけばどうだろう
無理に糖質を減らすよりも、食事前に難消化性デキストリンを飲物に混ぜて
飲めばいいぞ。糖の吸収を緩やかにするから眠くならない。
下手に食事をぬくとエネルギー不足で息切れするし良い事はない
精神的な問題なのでは。
よそ者扱いされて…とかちょっとだけ書いてるけど、思ったより
深い傷になっていて、自分を守るために意識閉じている(居眠り)になってるのかも。
カフェインが効かないのであれば辛いものとかミント系ガム噛むとか。
眠くなったら冷たい水で顔洗うとか(化粧してたら難しいか)。目薬するとか。
体動かしたら眠気散ったりするぞ。
友達かと思った、でも違うな
その人とは年に二回くらい一緒に旅行行くけど、眠い時間は旅館に前乗りして一人で寝てたよ
勿論本人の希望です
夕方迎えに行って外で食べるなり、旅館で寛いだり
私的には二人で旅行行ってて1人の時も楽しめて一石二鳥だ
似たような症状で困ってる…
カフェイン、ミント効果なし。手や舌を噛んでもダメ。文房具を刺しても意味ない。
運動しても道端で落ちる。現実を忘れて、優先して意識を失いたくなる。
外部からの刺激で無理やり寝ない事はできるけど、
睡魔の峠中は起きたまま夢(幻覚)見るうえに、夕方から寒気と汗が止まらず、夜に発熱する。
治せた人の情報もっと欲しいです。
旅行スケジュール、昼食後にマッサージ入れて貰えばよい。
アレルギーでそういう症状出てる時あった。
すごく眠くて仕方ないけど病院に行かないといけなくて、血圧測ったら下が30上が60だった。
「軽くアナフィラキシーショック起こしてますね」って言われて即検査
大豆アレルギーだった。
味噌醤油サラダ油(大豆油)レシチン(大豆たんぱく、安定剤などに使用)たんぱく加水分解物(大体原料は小麦か大豆)全部だめで、びっくりしたわ。
食事で毎回口にするものがアレルギーだと逆に気付かない。
※27
そんなことあるんだ!
判明して良かったね。現代医学すごいなあ。
本文にライ○ップの関係者湧いてないか?
岡村のライ○ップダイエット見たけど、その栄養指導方法がそんな感じ。
麦飯アレルギーは?
米、穀物アレルギーで成人するまで気づかなかった人がいたんだけど
小さいころから具合悪いとただの「弱い子」で終わっちゃうので気づかなかったと言ってた
※25
高いけど遅延性アレルギー検査受けたら。普通の検査では出ないアレルギーがあるのかも。それかアイハーブでそういう症状に効くハーブやサプリがないか探してみたら
それと戦時中に頭の鉄帽に敵の弾が当たったんだけど、そのトラウマから同じようなストレスがかかる状況になると寝てしまう兵隊さんの話を2ちゃんまとめでみたことあるから極度にストレスかかる状況に身体が防衛反応で寝ているのかもね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。