友人の事業が失敗した。こういっては何だが、そんなに長く持たないとは思っていた

2015年07月15日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1435323428/
何を書いても構いませんので@生活板  7 (758)
751 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/15(水)08:47:14 ID:SMo
友人の事業が失敗した。

本人は立地が悪いとか大規模店がとかいろいろ言っているけど、
こういっては何だが、そんなに長く持たないとは思っていた。

若干ぼかしも入れておくからつじつまの合わないところはそのせいと思って

友人は若くして家業を継いだのと、祖父母からの遺産が入ったので、
20代の頃から裕福に派手に暮らしていた
といっても遊ぶというより、車道楽と食道楽程度だけどね。
このままおとなしく家業を続ければよかったのだけど、
本人はもともと夢があったのに、親に進路を反対されて
家業を引き継ぐことになったのでいろいろ不満はあったらしい。その点は同情する。



30になるかならないかで、商売をたたみ、
趣味のために飛行機の距離の場所に移住すると言い出した。
例えると大阪から北海道ぐらいの距離

移住は本人の自由だからいい。
だが、計画を聞くと、趣味仲間にかなり依存した内容。かりに趣味仲間をX氏とすると
X氏のところに寄せてもらって、X氏の伝手で商売を始めるとか。
今は資産も十分なんだし、いまの商売は代理人にやってもらって、お試しで移住先に半年住めば?
それから移住しても間に合うでしょう、X氏って本当に信用できるの等々周りが
至極真っ当な忠告をしたが聞きやしない。

商売を全部たたんで持っていけない資産は売り払って、意気揚々と移住先に移り住んだのが数年前。

で、想像はつくと思うが、やっぱりというかX氏にいいように食い物にされただけで、
移住先ではいいことはなかったらしくまた故郷の町にもどってきた。

ごめん、長くなったので続く

752 :751 : 2015/07/15(水)09:06:45 ID:SMo
続き

食い物にされたといっても、例えば家一軒買えるぐらいは余裕の資産は残っていたので、
友人は故郷の町で再度商売をやろうとした。
勝手知ったる町だし、知り合いも多いし、口利きもあって、銀行から融資をしてもらって、
事務所を用意し商売を再開。

だけど、客が全く付かない。
いろいろ営業したり、変なコンサルタントに頼んで売り込みを図ろうとしても失敗。
2-3年で事務所は閉鎖せざるを得なくなり、今度は資産をすっかりなくした友人は
親族所有の古屋においてもらうことでなんとか住居は確保。
現在日雇いの仕事をしながらかつかつの生活らしい。職歴などがないから正社員は難しいそうだ。

たまに会ったりすると昔からの仲だってこともあるからメシぐらいおごるんだ。
そのときに、いつも愚痴を吐かれる

「以前は商売がうまくいってたのに」
「時代が変わった」
「ネットやチェーン店の進出で個人商店がやりにくくなった」 などなど

で、俺としては、いろいろ言いたいこともあるのだが、
今更言っても仕方がないから「そうかそうか」と言うのみ

本人にはもう言えないが、商売をたたむことで客を失うってことに気が付かなかったのだろうか。

友人は自営を親から引き継いでいたからわからなかったらしいけど、自営と同時に客も引き継いだ。
だから営業活動しなくても客はきた。

過疎の町で長く人から必要とされる商店もやっていたのだけど、
それも昔からの付き合いがあるから客が来てくれていただけ、
お歳暮なんかも長年の付き合いがあったから取れた。

だけどその店がなくなったら、客は大手の店に行ったり、ネットで買ったりするわな。
そうしたら変なしがらみはないし、商品もサービスも豊富だし、もう個人商店にはもどらない。
友人は商売をたたむって本当に突然店や事務所を閉めた。
店がなくなって困った住人の依頼で、同業他社の人がその商売を引き継ぐような形で店をだし、
そこはそこそこ売り上げが出ているようだけど、一旦客を捨てた店には
客が戻るわけはない。

商売って実はいろんな人に支えられて成り立っているわけよ。客とか取引先業者とか。
そういうのをある日突然切るような形で捨てていった友人はもう二度と元の状態に戻れないと思う。

ここに書いたことは移住前に散々忠告しても 頭がお花畑でスルーされていたからな。
二度と本人に言うつもりはないが、
もし奴の目に留まることがあったらなと、あえてオープンに書き込んでみた

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/07/15 18:15:52 ID: J6E8sZzw

    親は進路を反対して家業を継がさせたのに、そういう経営の基礎とか
    教えなかったんだろうか?
    教えてても、聞く耳もたずだったんかな・・。

  2. 名無しさん : 2015/07/15 18:21:07 ID: n.gVTnyY

    ※1
    学生の頃は親に追い出されたら他の進路どころじゃなくて従ったのかもだが
    ある程度歳食って仕事で自信を付けてきたら反抗する気にもなれるんじゃないか
    あの時は折れさせられたけど今度こそ俺は好きにやるんだ、みたいな

    そういう意味ではもともと後を継がせたこと自体に無理があったんではと思うが、結果論だな
    最初は嫌々でもそこから発想を転換したり吹っ切れたりで上手く行ってる人だっているんだし

  3. 名無しさん : 2015/07/15 18:24:16 ID: FVasUm/E

    アホの二代目の見本wwwww

  4. 名無しさん : 2015/07/15 18:27:20 ID: .jkuq66o

    >「以前は商売がうまくいってたのに」
    >「時代が変わった」
    >「ネットやチェーン店の進出で個人商店がやりにくくなった」 などなど

    忠告されたのに店畳んで出戻ってさらに失敗したあげくのこの分析ならどの道先は長くなかっただろうよ

  5. 名無しさん : 2015/07/15 18:29:33 ID: kH.XuPJ6

    二代目なら親の苦労を見てただろうし、この人は多分三代目じゃないかなw
    三代目、売家を唐様で…とかw

  6. 名無しさん : 2015/07/15 18:35:28 ID: V9eoYubo

    なるほどなー少し勉強になった。
    資産があって親が自営業やってて、それなりに幸せに生きていけそうな感じだったのにそれを棒に降るなんて、本当にバカだな。

  7. 名無しさん : 2015/07/15 18:36:54 ID: 8O5mJ7LQ

    それなりの苦労はあれど先代の流通・顧客・生活基盤を継いだだけなのと
    1から作りなおすのでは、雲泥の差だしね。

  8. 名無しさん : 2015/07/15 18:56:13 ID: ePDOotwo

    自営と同時に客も引き継いだ

    この報告者の方は分かってる まったくその通りです

  9. 名無しさん : 2015/07/15 18:58:08 ID: d1KSH25I

    真逆というか、「変にやる気に満ち溢れた無能」な二代目三代目もあっさり家業を潰すけどね。
    適度にやる気が無くて、でも基本的に真面目で堅実なタイプだと家業が長続きするようだ。

  10. 名無しさん : 2015/07/15 19:15:35 ID: OmdO4f4A

    家具屋さんかな…。

  11. 名無しさん : 2015/07/15 19:19:23 ID: aIKsL.u.

    何でそんなのと友人やってんだろ

  12. 名無しさん : 2015/07/15 19:19:34 ID: OmdO4f4A

    違う進路に進もうとした時は、断固阻止して跡を継がせた両親なのに、店をたたむときは強く反対しなかったのかな?

  13. 名無しさん : 2015/07/15 19:20:33 ID: O4MEv2w6

    昔の商家なんかだと二代目の出来がちょっと…な感じだと優秀な婿をとって娘の方に家を継がせたなんて話もあるもんな。

  14. 名無しさん : 2015/07/15 19:23:48 ID: bWNzki6s

    ※12
    店をたたむ時には亡くなってたんじゃないか。

  15. 名無しさん : 2015/07/15 19:26:05 ID: OmdO4f4A

    そっかぁ、両親いなくなったなら、歯止めがきかなくなっちゃったのかもね。

  16. 名無しさん : 2015/07/15 19:54:02 ID: JHkyJflA

    なんで店たたもうとしたんだろ

  17. 名無しさん : 2015/07/15 20:04:21 ID: UKERYPNI

    >職歴などがないから正社員は難しい
    って自営業は無職扱いなのか?使いにくいというなら分かるけど

  18. 名無しさん : 2015/07/15 20:06:21 ID: OmdO4f4A

    えっ、趣味仲間のX氏と、遠い土地でお気楽極楽に商売したかったからでは?
    ただお店についてるだけのお客さんも、自分の実力魅力だと勘違いして、新しい土地の商売もすぐ軌道に乗るとうぬぼれてたんでは?

  19. 名無しさん : 2015/07/15 20:08:42 ID: xYoz/Zko

    なんか興味のある話でもないやん 今の世の中そんなんばかりじゃないの

  20. 名無しさん : 2015/07/15 20:09:08 ID: pMrd00WA

    今まさにそれが俺だな・・・ッて言ってもあと5年は駄目社員で良いんだが・・・
    ぶっちゃけもう働きたくないし全部の仕事を熟すのは無理
    先代が引退したら俺も人生引退したいがそう言う訳にも行かず
    続けても磨り減るだけだと思うんだよな~でも一端止めてしまえば、
    そう、客は二度と戻らない・・・若い頃に恋愛しないで家族も
    持てなかったのが不味かったな、頑張る理由が無い。

  21. 名無しさん : 2015/07/15 20:09:45 ID: loyKmtq6

    ※11 飯が旨いからに決まってるだろ。

    家が一軒3000万だとしても、その数倍はあっただろう資産を溶かした話を聞かされるんだぞ。
    愚痴とは言ってるが内心ざまぁと思ってなきゃこんな所に書き込まないわ

  22. 名無しさん : 2015/07/15 20:33:21 ID: .203sR5g

    やっぱ祖父母や親の資産のありがたみを知らずに
    苦労せずにただポーン!と貰っただけのボンボン馬鹿はダメだな
    せめて祖父母の実子の親世代だったら親の苦労を知ってるから
    親の為にも頑張ろうと思うんだろうけど、孫にもなると最初からあるのが当たり前だから
    貰ってもなんとも思わないんだろうな
    よくある頭の悪いボンボンのバカな失敗話

  23. 名無しさん : 2015/07/15 21:22:00 ID: clyZ6Llg

    娘の方に利があるとは思いつつも
    大塚家具もそんな感じになるのかもね

  24. 名無しさん : 2015/07/15 21:29:25 ID: vKw2vh3k

    典型的な二代目ボンボンが商売潰しちゃう典型だろうね。
    さすがに某家具会社と一緒にすると失礼じゃないかと。

  25. 名無しさん : 2015/07/15 21:50:27 ID: H3ly7b7U

    小規模自営の引継ぎ予定の子は基本無給やで
    (衣食住とか年金とか保険とかは別の自由に使える金という意味で)
    ・・周りには給料もらってんやろとかいわれるけど 内職してちまちま稼いだ金であそぶんやで
    給料ない→やるきない→店はホドホドに基本回ってるだけのスパイラルw

  26. 名無しさん : 2015/07/15 22:16:31 ID: /qEKXy2Y

    正にバカボン

  27. 名無しさん : 2015/07/15 23:27:04 ID: PlBu3ZL.

    あったま悪い友人だね

  28. 名無しさん : 2015/07/16 00:10:48 ID: dq79cDhY

    シャディのサラダ館みたいな店か?

  29. 名無しさん : 2015/07/16 00:29:15 ID: 3j0eDQzk

    友達でも自営やってる奴いるけど、やっぱり一回切ったお客に戻ってきてもらうのはほぼ無理ってわかってるらしく、仕事が来るうちは多少無理しても受けてるよ。

  30. 名無しさん : 2015/07/16 04:42:55 ID: bruDSyeg

    シャディのサラダ館wwwww

  31. 名無しさん : 2015/07/16 10:56:36 ID: HBMVXssE

    シャディのサラダ館wwCMが脳内によみがえってきたじゃねえかww

  32. 名無しさん : 2015/07/16 11:28:28 ID: BzRCc.TM

    オッシャレー♪

  33. 名無しさん : 2015/07/16 11:42:32 ID: mvQdLp1E

    俺も自営業でどんどん商売広げてるけど、だからこそこういうゴミクズ子孫に勝手に商売畳まれる無念が伝わってくる
    業務引き継いだだけの無能は、自分で一から仕事作って客を集めるのがどれだけ難しいか知らないんだろうな
    途中でコンサル入れて失敗してるのも当然で、コンサルでも創業時に軌道に乗せることができないんだよ
    だって、それができるなら自分で起業した方が儲かるわけで、それができないからコンサルやってるわけだから

  34. 名無しさん : 2015/07/16 13:24:42 ID: 7HruO/Eg

    結構な無理でも聞いてくれてなんとかしてくれてた先代、後継の息子はコストやら段取りやら
    こちらの理不尽さを丁寧に教えてくれる。言葉使いは馬鹿丁寧です。最後に家業の大変さを
    嘆いてくれる。この繰り返しにこちらが疲弊して発注先を変えた。
    こちらが無理言ってるのはわってるんで、電話の向こうで毎度嘆かれると本気でこちらが消耗
    する。しばらくして先代が注文をとりにきたけど適当に濁してお帰りいただいた。

  35. 名無しさん : 2015/07/16 16:59:34 ID: .jkuq66o

    ※34
    無理を聞いてもらった分だけ他で還元してたなら二代目が若いと思うが
    それやってないなら切ったんじゃなくてお前が切られたんだよ

  36. 名無しさん : 2015/07/16 18:29:05 ID: 7HruO/Eg

    ※35
    そうかもしれん。でも何故親父さん(先代社長)がわざわざうちまで取引再開を交渉しにきたのかね。
    いまだによくわからん。

  37. 名無しさん : 2015/07/16 19:02:34 ID: fwPwtoOY

    客は薄情だと客を見捨てていった薄情な経営者がそれを言うかと
    一度失った信頼はほぼ取り戻せないからよそに出るほうがマシかもね
    まあ商売のイロハもわかってないみたいだからまた失敗するだろうけど

  38. 名無しさん : 2015/07/16 19:04:45 ID: LCJVyjG2

    自分には商才があると勘違いしてしまったんだね。

  39. 名無しさん : 2015/07/17 18:44:26 ID: doRvVgoA

    長い付き合いだと、切れるに切れないから
    高くても品が悪くても、そこで買うってのは田舎では、よくある事よ
    つうかうちの義実家の自営がそんな感じw
    高いし(ほぼ定価販売)、商品ホコリかぶってるし
    でもながーくやってるから、そこそこ売り上げある
    でも高齢化が進んでるし、周りの爺婆が逝ったら、終わりだろうね

  40. 名無しさん : 2015/07/17 23:30:34 ID: vNOSzBUg

    大阪→北海道がフェィクなら、本当は沖縄。X氏はサーフィン仲間かダイビング仲間
    沖縄で観光客相手のショップかカフェの経営を持ち掛けられたと見た
    知人の友人に似た経緯でカモられた人がいた。貯金を全てぶっこんだ2ヶ月後には『相棒』は雲隠れで店も他人名義、慣れない土地で知り合いもおらず、全て『相棒』に頼っていたその人は帰りの足代もギリギリ(足代もないと現地に残ってしまうから、わざとそれくらい残したんだろうと)不幸中の幸いは借金がなかった事
    この話の教訓は、趣味だけで知ってる人をそこまで盲信するってどうよ!?かな?

  41. 名無しさん : 2015/07/17 23:45:12 ID: phyk9PQo

    ※28※40
    この二説を合わせると報告者友人のバカさ具合がよりはっきりしてくるね
    想像の範囲内だけど、さもありなん

  42. ※40 : 2018/06/12 01:17:00 ID: dcFwu8v.

    久しぶりに見付けたので啓発のために追加書き込み

    例に挙げた鴨氏は私の高校時代の部活のOBの職場の後輩 サーファー
    九十九里で知り合った沖縄出身の男に沖縄の海や人の素晴らしさを吹き込まれて
    いつか本場ハワイに長期滞在するためにと高校の頃から鳶やガテン系のバイトで貯めた金+高卒で就職してからの貯金(当時23)大体諭吉千人近くを誘拐された
    そこそこ大きいサーフショップの従業員控室みたいなとこにたたきこまれて寝泊まり一ヶ月以上たってから
    「あなた何なの?」と聞いてきた店員もたいがいだと思うけど
    その後は大変だったらしい

  43. ※40 : 2018/06/12 02:08:54 ID: dcFwu8v.

    続き

    鴨氏は事件後温情と人手不足で元の職場に戻れたが
    サーフィン以外にする事もなく過ごした一ヶ月はよっぽど楽しかったらしく
    今も沖縄の海の素晴らしさを力説しているらしい
    ご家族は当初の本人の夢だったハワイ移住より沖縄移住の方がマシだと諦めてるそうだ
    先輩は「俺らが冷たくしすぎたか?」と反省してるそうだ
    実は先輩達の職場は消防
    千葉の警察や消防はサーファーが嫌い
    海が荒れるとわざわざ遭難しに来やがるのを助けにいかない訳にもいかず先輩の同僚にもそれで障害を負い退職した人がいるそうだ
    それで鴨氏も職場で浮いてたらしい

  44. ※40 : 2018/06/12 02:39:40 ID: dcFwu8v.

    先輩からの伝聞でらしいらしいばかりでなんだけど
    そんな事があったと知っとけば次の鴨は捕まらないかもしれないし って事でこのコメは先輩に推奨されて書いてるよ
    ちなみに高校の部活は吹奏楽部で先輩は音楽隊
    退職した人はトランペット吹きなのに肺に海水入って日常生活もギリギリになったらしい
    このコメは『詐欺に気をつけろ』+『台風が来たら海に近付くな!メーワクなんだよ!』の二本建てでした

  45. 名無しさん : 2020/04/02 17:53:55 ID: TDzvCOaM

    うちの地元の高級宝石屋は娘が跡取り予定で家業にもう入ってるけど
    大学は東京の私大にやって外資系ブランドに入社させて修行させてた
    そうすると若いうちの「外に出てみたい」という欲求も発散させられるし、
    家業で扱う商品の知識やツテも身につく
    開業医でも、地元国立に受からず私学しか行けなくても東京でしか身につかないツテやスキルを
    つけさせた跡取りは代替わりしても安定している
    跡取りをずっと地元に縛り付けないで、親が元気なうちに回遊させてから地元に返したほうがいいね

  46. 名無しさん : 2021/02/06 11:21:52 ID: ZxVy8PEQ

    ちょっと前のスレだけど勉強になるな。

    >45 俺も「友人氏がカモでメシウマw」ってだけじゃ教訓にならないというか、どうすれば家業の強さ弱さ大変さを知ってもらえるかとか、もっと考えが深い人物にならなかったのかとか考えるから参考になった。ただ信じて送り出した子が都会に染まって戻ってこなかったとか、かぶれて失敗したとかもあるし、失敗そのものは責められないかなと。
      この事例だと個人商店がネットに取られてるならネットショップやりゃいいんじゃないの?って思うし、家業を続けて今後安泰だったかも分からん。狭い社会で客商売って私なら息苦しくて無理かなぁ、いい顧客だけえり好みできるのなら別だけど。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。