遠方住まいの義母が産後手伝いにくるかもしれないのを上手く断りたい

2011年05月23日 08:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1290609331/
455 :名無しの心子知らず : 2010/12/20(月) 11:05:42 ID:IiV9D6ZY
35wの妊婦です。
飛行機+バスなど諸々で5時間と遠方住まいの義母が産後手伝いにくるかもしれません。
義母は仕事をしているので、長期休みを取る様に今調整中らしいです。
今までとても良い関係を築いてきましたが、年に一度か二度会う程度でお互い遠慮があります。
正直、助かるというより気疲れしそうで断りたいのですが、主人は「これで安心だね!」みたいな感じです。
因みにわたしの実家はうちから車で一時間で、今私が切迫気味で寝たきりなので
週一でお惣菜などを作って持ってきてくれています。
私の実母は持病があるので、義母みたいな完全住み込みお手伝いは出来ませんが、
それで十分有難いです。
義母の好意と、わたしの戸惑いを全く分かっていない主人2人を傷つけず、
上手く断りたいのですが、どうすれば良いでしょうか?


456 :名無しの心子知らず : 2010/12/20(月) 11:18:54 ID:T+7bsbNg
あかるく「ずっと家にいて赤ちゃんのお世話するだけなんだから手伝いなんて全然いらないよー」
「昔と違ってネットスーパーで買い物するし来てもらってもする事ないよ」
「赤ちゃんとあなたと”3人”で暮らすの楽しみ!」

457 :名無しの心子知らず : 2010/12/20(月) 11:30:43 ID:daIrwxgm
嫌だ!!じゃなく、寝るだけだし、大丈夫だよ~と明るく。
でも義母も孫に会いたいだろうから、その気持ちは尊重してあげて。
毎日だとさすがに気を使うよ~と明るく長期滞在は否定しつつも。

468 :名無しの心子知らず : 2010/12/20(月) 13:58:36 ID:FzLM3zjD
>>455
とりあえず、

>年に一度か二度会う程度でお互い遠慮があります。
>正直、助かるというより気疲れしそう

これはご主人に言ったの?言わなかったの?
気が利く人なら↑を言っただけで解ってくれそうなものだけど。

↑を言ったのに全然解ってくれなさそうというなら、
婉曲に言うよりはっきり言ったほうがいいと思う。
はっきり言うことは傷つけることではないし、
義母さんの気持ちに十分感謝すればわかってくれるんじゃない?

ところで、実家が車で1時間なら、
里帰りする人のほうが多いと思うけど、それはダメなのね?
持病があるっていっても、赤の世話は全部自分でやって、
食事だけ世話になってもいいんじゃないかと、
障害もちの母のところに里帰りした私は思うけど。

475 :名無しの心子知らず : 2010/12/20(月) 15:48:41 ID:hnA+OSdy
>>455
旦那さんとよく話し合うしかないと思う。
知人の所がそんな感じで夫母さんに手伝いに来てもらってたけど
気疲れから夫婦喧嘩が酷くなって夫母さんに帰ってもらったら
今度は妻が育児と家事の両立ができず、夫に頼りきりで夫が疲れきっちゃって
また夫母さんを呼びなおしまた喧嘩っていう酷いことになってた。

旦那さんがどういう考えで自分の母親を呼ぶのかよく聞いたほうが良い。
旦那さんが仕事で忙しいとか家事が今すでに追いつかないとか不安が強くて呼びたがってるなら
ただ断っても納得しないんじゃないかな。


484 :455 : 2010/12/21(火) 08:54:56 ID:pm55rRnc
レスありがとうございます。
実家は事情があり里帰り出来ません。
主人はとても勘の鋭い人なので、今回の話を聞いた時
私が同じテンション(ラッキー☆という感じ)でなく「え?決定なの?」とだけ言ったので、
多分、妻喜んでないどころかその反対?と感じてるはずです。
ただやっぱり自分の母親だし、せっかく親切にわざわざ申し出てくれたんだから、
とは思ってると思います。
義母はオラオラ姑では決してないのですが、私が里帰りするものと思い込んでおり、
先日主人がついうっかり「里帰りしない」と言ってしまったのでビックリし、
その当然の事をしないなら私が何とかしなきゃ嫁子さんの産後に障る!という事で
今会社に掛け合っているようです。
気持ちは申し訳ない位有難いのですが、義母に家事やなんや頼めないし、
お互い疲れそうなので上手く断りたいと思います。


485 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 09:03:49 ID:JmnXWIZI
産後トメに来てもらって、上の子の世話と家事全部してくれて
私はのんびり赤ちゃんの世話だけしてたら、トメが体壊して1週間で帰ってしまったので
ひたすらこき使うという手もあるよ

487 :455 : 2010/12/21(火) 09:12:06 ID:pm55rRnc
連投ごめんなさい。
因みに初孫で、ものすっごい喜んで下さっています。
と同時に主人の母も祖母も産後の何とか、が後々更年期に関わるとかで
産後一ヶ月は寝てないとダメという考えです。
ホントに正直な話、私は寝不足でぐっちゃぐっちゃな姿を主人以外に見られたくないし、
一緒に住んでいる人(要するに主人)以外にうちの色々を見られたくないんだと思います。
(それは実母に対しても同じ思いです)
長々とすみません。

491 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 09:23:51 ID:uqpp1N1q
>>455
>今私が切迫気味で寝たきりなので週一でお惣菜などを作って持ってきてくれています。
>それで十分有難い

義母さんにこれを言った?知らないから来るんじゃないの?
確かに産後は赤ちゃんの世話と自分の回復に専念するに限る。
でも、なんだか頼りないご主人ね。
自分が頑張る気が全然無くて、ママンに丸投げする気満々だなんて・・・・
ATMで夫や父親の責務を果たせるとでも思っているのかしら?

495 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 09:25:34 ID:gIAJWrZI
>>487
>いろいろ見られたくない
まあそれはわかるよ。
でも産後の肥立ちを気にする先輩経産婦(トメ&祖母)の立場では、
出産という大仕事を終えた嫁を大事にしなきゃ!という気持ちでいっぱいなんでしょう。

自分ひとりで家にいればどうしても掃除洗濯目に付いたところだけでもやらざるを得ない。
夫が帰ってきて完璧に掃除洗濯食器の片付けやってくれるわけじゃないでしょう。
どうしてもちょこちょこ動いてしまうんだよ。
そこを休ませてあげたいと思うのは、子供を産んだことのある女性ならしょうがない。
人にもよるけど、産むのはほんとに大変だよ。そして産後一ヶ月過ぎたら
辛くても家事を他人に頼れない生活が始まるんだから、その一ヶ月できっちり休養して
回復してその後に備えなければいけないし。手伝いを断って無理しながら動いて
後に疲れを引きずるほうがずっと大変だと思う。

夫は家族だけど姑は他人、家の中のごたごたを見られたくない気持ちもよくわかるけど、
産後は非常事態なんであって、なりふり構ってる場合じゃないとも言える。
思い切って頼ってしまうのもひとつの方法だと思うよ。
それぐらい出産というのは母体にとっても大変な仕事なんだからさ。

496 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 09:34:12 ID:uqpp1N1q
>>495
そうだよねえ。
初産で、産後のことを知らないから『気疲れ』の方が大きく感じるんだろうけど
実際、出産したらそれどころじゃないよねえ。
最初の一ヶ月なんて
寝不足でぐちゃぐちゃなアテクシを見られたくない><
恥ずかしい><
なんて、言っていられる余裕もないくらい疲労困憊だよね。
旦那は妻のお産について学ぶ気ゼロ。産後の女性がどれくらい大変なのか
『頭では解ってるけど~』レベルで家庭人としての自覚が欠片もない
せいぜいATMが関の山の無能みたいだし
ママンが来る!で喜んじゃうエネ物件。先が思いやられる夫婦だわー。

497 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 09:57:00 ID:dzsFmdM9
>>455
自分は実母でも来て欲しくなかったよ
だから双子だけど一人でやった

お皿とか自分が重ねてる方法じゃなく重ねられたり、布巾を皿用と台用を間違われたりされると
イライラなんてもんじゃない位、血圧が上がる程嫌なタイプだし、人を家に呼びたくないタイプ。
本人が嫌だといってるものなんだから、断って良いんじゃない?

「出来る限り一人でやってみたいんです。無理ならお願いします。」
で良いんじゃないの?髪を洗うなとか、寝とけとかうるさく言われる産後なんて絶対嫌だよ。

本当に良い人なら、SOSを出してからお願いしますって言われたら快諾してくれるよ。
それで嫌がって押しかけてくるような人間なら、来てもらってる期間もこちらが嫌がる事でも
「よかれと思ってやってあげてるのよ」
といって色々勝手にやられそうだよ。

498 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 10:27:33 ID:F+uIDyLk
>本当に良い人なら、SOSを出してからお願いしますって言われたら快諾してくれるよ。

んな、都合良く他人を動かせると思う神経が理解できんw
仕事持ってる人が、突然来て!と言われて仕事を休んで行けるわけないしw
それができるなら、亭主だってできるんじゃないの?
皿の重ね方一つでイライラするってどんだけワガママなお姫様なんだ?

499 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 10:29:37 ID:F+uIDyLk
スマン。訂正
お姫様は他人任せが当たり前だから、そんなことでイライラしないわw
どんだけ性悪なトメ根性なんだ?が正解だったww

501 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 10:33:18 ID:8DJswM/0
>SOSを出してからお願いします
イコール、来てくれなくていいです、って意味じゃないの?
まさかホントに「こっちから来いって行った時に来い」って意味じゃないと思うけど。

502 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 10:35:09 ID:TzW5Aq2D
>>498
どういうところでイライラするかは人それぞれでしょ
自分のやり方に合わせるよう要求した訳でもなく
頑張って自分でやったとのことだから煽る必要なしかと
親切スレでそういうのやめて欲しいわ

503 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 11:26:13 ID:IL59LjoB
えっ、お皿の重ね方でイライラするのってすっごく解るわ、産後じゃないけどww

504 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 11:27:33 ID:8DJswM/0
下が入院した時トメに来てもらってたんだけど
トメ帰ってから食器棚の中を整理しなおしたことならありますw

506 :455 : 2010/12/21(火) 12:45:43 ID:pm55rRnc
何か荒れる感じにしてしまってすみません。
あれこれ詳細を書く事は省きますが、主人は今も出来る限りやってくれています。
ただ、やっぱりサラリーマンで疲れている毎日なので、主人は良いよと言ってくれますが
私が申し訳なくて自分にイライラしてしまっています。

まぁ初めての出産で、まだ産んでいないのでこう言ってられないのかもしれませんが。
主人の母とは今までとても良い関係を築いてきたので、何かのわだかまりのきっかけに
なる可能性を考えるとやっぱり断ろうと思います。


でも、495さんの言葉が身にしみたのも事実です。
心配して下っている事、赤ちゃんを楽しみにして下さっているのは本当に嬉しいので、
なるべく帰省の回数を増やすなど、工夫したいと思います。
初めての孫、しかも長男の子供、色々したいけど遠方すぎてなかなか会えない・・・
という気持ちはあると思いますし、きっと口には出さなくても
「嫁子さんのご実家はちょくちょく成長が見れるのね」
という気持ちもあるでしょうから、なるべく気を配りたいと思います。

レス下さった方々、ありがとうございました。

507 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 13:08:40 ID:LFCHRYAF
>サラリーマンで疲れている毎日

勉強で大変な毎日→仕事で大変な毎日

ムチュコタン→ATMタソ(笑)

508 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 13:22:47 ID:LWWug8yR
>>506
もしかして旦那さん、口では良いよと言ってるけどすでにつらいのでは。
あなたも現状すでにイライラしてるなら産後なんてどうなるの?
もっと家事できないよ。
生活に他人を入れたくないのはとても理解できるけど、ここで断ったら義母さんの
助けは得られなくなるんだろうし、もう一度夫婦で役割分担とか無理が無いか
話し合いはした方がいいよ。

509 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 13:28:51 ID:dzsFmdM9
>>498
> 仕事持ってる人が、突然来て!と言われて仕事を休んで行けるわけないしw

休みとってる前提での話ですよwもちろん
自分の実母とトメは、ものすご~~い過干渉で最初は多めにみてたんですけど(相手は好意です)
皿の模様が重ねたら糸底で擦れて絵が消えてしまう皿なので薄い布を敷いて重ねないといけなかったり
塗りのお椀を洗剤で洗ったり

510 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 13:39:51 ID:dzsFmdM9
送信してしまった

妊娠中も、産まれたら二人で来て子どもを一人ずつ見ててあげる。食事も作ってあげると
実母とトメが言い出したからもうウザくてウザくて…
朝から旦那が帰ってくるまでの9時間は一人で世話をしてました。
旦那に夕食の弁当を二人分買ってきてもらって、朝と昼のパンとサラダも買ってきてもらって
旦那が帰って来てから3時間ほど丸々寝かせてもらってその間に旦那に子どもたちの世話を
してもらって(あやす程度だけどね)、乗りきれたよ

うちの実母もトメも勝手に休みとってたけど、その期間は自宅待機にしてもらったw
(断ったけど勝手に休みとってたから>>501さんのように断る口実にしてました)

でも帝王切開だったから産後15日しっかりゴロゴロ出来たからかもしれない。
辛かったのは5日間だけであとの10日は休暇って感じの入院生活だったからね。
でもトメの事が大嫌いになる前にきちんと断って良かったと思う。

511 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 13:44:49 ID:LFCHRYAF
>旦那が帰って来てから3時間ほど丸々寝かせてもらって

良いなぁ 母乳じゃなかったんだ。
粉ミルクなら、母親じゃなくても良いし、誰でも授乳できるから本当に楽だろうね。
だから出来合物を食べれたんだね。羨ましい。
イヤミじゃないよ。本当に羨ましい。

512 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 13:45:18 ID:ZTsrO79W
>>506
私も里帰り無し、義実家手伝い無しの環境でした。
大変な部分も勿論あるけど、かなりマイペースで家事育児出来て、自分にはすごく合ってました。
でも、旦那さんに悪いから色々頼めないって思考は出産直後は一時停止させたほうがいいと思います。
うちも忙しい旦那だから頼みにくいけど、誰の助けもない環境で自分ひとりだけで頑張ろうとすると本当に煮詰まるので。
今だけだから、ごめんねって気持ちで頼れる部分は頼って。

513 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 13:46:07 ID:sTV99LBu
>>509
>皿の模様が重ねたら糸底で擦れて絵が消えてしまう皿なので薄い布を敷いて重ねないといけなかったり
>塗りのお椀を洗剤で洗ったり

これ読んだだけで素人に手伝いは無理だろうと思うわ

515 :名無しの心子知らず : 2010/12/21(火) 14:04:22 ID:LFCHRYAF
産後に無理すると更年期が大変って、よく聞くけど
具体的に、どんな風になるか説明されたことがないから
そんな遠い先の事なんてわからないよね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. : 2011/05/23 10:07:45

    完母だが毎日パンと弁当だったなぁ…。まとめて3~5時間は寝られたけど残りの時間はベビがウトウトしかしてくれなくてずっとパイと抱っこだったなぁ…。懐かしい

  2. 名無しさん : 2011/05/23 10:45:32 ID: MgIxvhDQ

    産科・婦人科入り混じった病棟(個室)だったから、産後無理して体壊して手術したおばさんたくさんいたよ
    症状は色々あるみたいだけど、ずっと潜伏していて、40~50代更年期以降にはっきり症状がでるらしいね
    詳しくはわからないけど、子宮が癒着したとか言ってた人も…
    産後は体内の血がたりないし、冷えやすいから気を付けたほうがいいよ

  3. 名無しさん : 2011/05/23 11:17:30

    本来なら自分の実家がするべきことをやってくれるって言ってるのに
    結局自分の見栄の心配しかしてないとか

  4.   : 2011/05/23 11:30:54

    ※3
    お前男か
    産後で疲れた嫁さんに気疲れは気にしてやらなくていいのかよ
    まぁそれ位も想像できないんだろうな

    じゃあ嫁の父親が半年近く同居する、と想像してみろ

    しかもお前は仕事が無くて主夫、嫁は産後すぐ仕事に復帰している
    家事育児にヘトヘト(産後疲れが無いだけマシだが)な中、
    気の通じていない義父と何十時間も二人きりで顔突きつけ併せる事になる
    育児を手伝ってもらうにも時代的に方向性が違ったりするが
    注意しようにもしづらい
    話も続かない

    「断りたい」と微塵も思わないのか?

  5. 名無しさん : 2011/05/23 11:39:45

    それで更年期にどんな影響があるってんだ?

  6. : 2011/05/23 11:40:31

    寝たきり状態で持病のある親に1時間かけて週1で惣菜持ってきてもらって、
    リーマンで仕事のある夫に諸々手伝って貰って何とかなってる状態で、特に不仲でもない義母が手伝いに来たら気疲れの方が大きい?
    すでに本人と周囲共に肉体的な負担が無茶苦茶かかってる状態なのに舐めてんのかと

    夫もエネ夫とか言われて可哀想に…

  7. 名無しさん : 2011/05/23 12:15:44

    本当に人それぞれだよなぁ。
    あたしん時は、産後義母に来てもらってすっごく助かった。
    普段食べられないような高額食材でご飯作ってくれてウマウマ。
    帰る時にも冷蔵庫いっぱいにしてから帰ってくれた。
    赤ん坊かまいたいだけの邪魔なトメじゃなくて
    家事炊事ちゃんとやってくれてこっちを楽させてくれんなら
    問題ないと思うけど、神経質な人はダメなんだろうなぁ。
    かわいそうに。

  8. 名無しさん : 2011/05/23 12:35:35

    遺伝的な問題で母乳は一切飲ませないように指示された私の家系からしたら、
    511がちょっと腹立たしいというかあまり好ましくない
    母も祖母も粉ミルクは愛情がないと言われる環境だったし、お金も結構かかる
    本人たちもできれば母乳で育てたくて、かなり辛い思いした

  9. ああああ : 2011/05/23 12:40:35

    とりあえず旦那と子供が不幸だな、おまえみたいな利己的な人間と家族になっちまって

  10. 名無しさん : 2011/05/23 12:55:50

    ※6
    文盲乙w
    > 因みにわたしの実家はうちから車で一時間で、今私が切迫気味で寝たきりなので
    >週一でお惣菜などを作って持ってきてくれています。
    > 私の実母は持病があるので、義母みたいな完全住み込みお手伝いは出来ませんが、
    >それで十分有難いです。
    どう読んでも寝たきりなのは相談者で、実母は持病があるだけw
    寝たきりの人間が、週一とは言え車1時間運転して手作り総菜持ってくるとか
    少し考えたら出来ないって分かるだろw

  11. 名無しさん : 2011/05/23 13:20:54

    気づかれを見栄にカウントしたりこれを利己的という時点で人付き合いしたことないかしてても他人に気遣い一切なしの希代の無神経馬鹿かの2択だな
    そういう人間が嫁や婿をいびるんだろ

  12. 名無しさん : 2011/05/23 13:26:49

    正直夫はコンビニ駆使すればなんとかなる
    家事なんて一月汚くなっても死にはしない
    気を遣って休めないなら来て貰わないのも選択として有り
    姑と関係がこじれるほうがやっかいだよ、こういう親切タイプは特に

  13. 名無しさん : 2011/05/23 14:07:42

    ※11に禿同
    ちょっと神経質と言うか、自分のペースを乱されたくない!てのが強いだけで
    別に利己的でもないし見栄も張ってないだろ
    第一、エネ夫・ATM扱いしてるのは他の書き込みだけで
    本人は旦那を侮辱するようなこと一切言ってないし
    そんなに455をクソ女扱いしたいのかよ

  14. : 2011/05/23 14:57:16

    大叔母さんたちは産後に相当無理したらしくて、40代で車椅子とか下から内蔵が飛び出したとかはいる。
    戦後とかはバタバタ死んでたみたいだけど今はそんなに気にすること無いと思うけど、無理しないに越したことはないと思う

  15. 名無しさん : 2011/05/23 15:05:31

    母の友人知人洩れなく、産後の状況で現在の健康状態が別れてる。
    産後1ヶ月水仕事禁止って言われた理由が判る。本当に不思議だけど・・・
    若いから平気だよって思うだろうけれど、ここは甘えたほうがイイと思う。
    今は平気でも20年、30年後ツケが回ってくるって考えたら怖いし
    なにより、無理したせいで親が病気なんだと子供が知った時悲しむよ。



  16. 名無しさん : 2011/05/23 15:18:26

    神経こまいと、いろいろ損だなあ。

  17. 名無しさん : 2011/05/23 16:05:56

    これはね…平気な人も居れば、こうやって駄目な人も居るのよ。
    まあ、気にならない方が面倒ではないんだけど、どっちが駄目って事は無い。
    だから、お互い相手の具合を伺いながら話を進めなきゃいけない。

    その点で、姑は人生経験豊富なんだし夫を通じてでも探りを入れるべきだったでしょ。
    夫も、妻の率直な気持ちを聞いて上手く立ち回るくらいの甲斐性は欲しい。
    本人は、まあ上で言ったように、気にしない人よりは面倒な存在だが、咎がある程ではない。
    言い合いになって引けないのかもしれんが、米欄で自分の価値観が正しいかの様な主張をしている人間は姑を責めらんねえだよ。
    人それぞれ。
    スポーツだったら「もっとコミュニケーション取って行こうぜー!」で終わる話だよ。

  18. 名無しさん : 2011/05/23 17:58:49

    ※10
    寝たきりの母が惣菜持ってくるのはあり得ないだろって分かってるなら、
    まともな人は相談者が寝たきりって意味で使ったのかと読み取ると思うんだが・・・

  19. 名無しさん : 2011/05/23 20:21:04

    ※18
    ※6が寝たきりなのが実母だと勘違いしてるから※10もそう書いただけでは?

  20. 名無しさん : 2011/05/23 21:24:09

    >>511はどう考えても嫌味だろ

  21. 名無しさん : 2011/05/23 23:10:31

    これは断って正解だろ
    手伝いに来てくれるのはもちろんありがたい事なんだけど
    それで子供産む相談主が気疲れしてたら本末転倒でしょ
    産後は身体はもちろん、精神をリラックスできる環境が何より必要だろうしね。

  22. 名無しさん : 2011/05/26 13:46:28

    気後れする状態が産後直ぐの24時間続くのはまじできついぞ
    本気で断れ
    自分はそれでひどい産後鬱にかかった

  23. 名無しさん : 2011/05/26 16:35:46

    >>511はもし本当にイヤミじゃないとしても
    イヤミに受け取るなというのは無理な文章であることくらいは自覚してろよと思う

    こんなことを素でイヤミのつもりなく言う人が身近にいたらと思うとゾッとするよ

  24. 名無しさん : 2011/06/22 14:39:12

    義母嫌いな奴って多いんだな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。