子ども神輿かつぎに参加した。塩むすびが振舞われたが小学生優先。4歳の子も一緒に歩いたのに後回し

2015年07月21日 14:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1436235180/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part7 (933)
896 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/20(月)16:49:47 ID:tQ2
小2と4歳(年少)の子と初めて地元神社の子ども神輿かつぎに参加した。
子ども会単位でのお知らせもきてたし。
今まで午前10時ごろから出て午後4時くらいに帰ってきてるのを見てたから、
そのつもりで水筒は持参した。お知らせに持ち物は特に書いてなかった。
行く先々で振る舞いがあり、子ども達はお菓子やジュースもらっている。
ただそれは神輿の担ぎ手である小学生優先。それはいい。

昼には塩むすびとペットボトルのお茶が振舞われた。
それも小学生優先。神輿担いでなくてもついてくる小学生はもらえる。
下の子、小学生と一緒に同じ距離をあるいてきたけど、後回し。



20人以上の小学生の列が切れて「下の子にももらえますか?」ともらいにいったら
「小学生の子が先だから。全員まわったのかしら。ちょっとわからないのよね」
と、もらえない。わかりましたと引き下がる。
下の子「ボクもおにぎり食べたい。おなかすいた」と泣きそう。
「おにいちゃん達が先なの。まっててね」と諭す。
おにぎり配ってるところが見える位置で待ってた。
そのうち、「保護者の人達でもらってない人がまだいるみたい。たくさんあまってるわ」という声が聞こえた。
配ってるおばちゃんと知り合いらしい人の明らかに小学生でない子はもらってるようだった。
そこでまた「下の子におにぎりもらっていいですか?」と言ったら、
こんどは「お神輿についてきました?」と。
この期に及んでもまだ確認されるのかとおもったけど、ずっと歩いてきたことに嘘はないので
歩いてきましたといって、やっともらえた。
そこでやっと私もおにぎり1個もらえました。
古参のお母さんではビール飲んでる人もいたなあ。


なんかもう、来年は下の子つれての神輿参加はやめようかなと思ってしまった。
上の子も下の子も暑い中5時間もずっと歩いてきたのだけどね。
子ども会にも入ってるけど、田舎での新参者は辛いなあという愚痴。


897 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/20(月)16:54:26 ID:vYA
>>896
新参者だからと言うか、小学生神輿の話なんだよね?
それなら担ぎ手が優先というのは理解できるよね。
『下の子にも貰えますか?』って言えるのが心強いなと思ったw
勝手に連れてっただけってことでしょ?
私の読み取り違いかな?だとしたら変なこと言ってごめんね

898 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/20(月)16:56:03 ID:vYA
>>896
小学生じゃない人も貰ってたのか
なら納得できないね。
良くない風に書いてごめんなさい

899 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/20(月)16:59:38 ID:tQ2
>>898
理解してもらえてありがとうございます。
子ども達は初めての体験で楽しかったらしいのが救いです。

900 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/20(月)17:05:52 ID:pKW
>>896
わかる!

ウチも田舎の新参者
特に何かされるわけではないけど
何となく疎外感感じる

積極的に子ども会や地域の役員を引き受けて
子どもが大きくなって顔見知りも増えて
ずいぶん私も厚かましくなったよ

それでも時々
お年寄りに「あんまり見ない顔だけどどこの人?」とか聞かれるけどね
20年近くいるのにね

901 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/20(月)18:46:15 ID:sH7
なんか寂しいね
下の子頑張って歩いたのに可哀想
おにぎりくらい子供にくれたらいいのにね

910 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/20(月)21:40:09 ID:tQ2
>>900 >>901
ありがとうございます。読んで思い出して泣けてきちゃいました(笑)
最初にくださいと言ったのも、小学生の子達の列が消えて
ほとんど行き渡ったと思われる頃で、トレーの中におにぎりが
たくさん残ってるのが見えたからだったんです。
むしゃむしゃ食べてる小学生のお兄さん達を前に、
涙目になってる下の子を諭すのが辛かったw
帰るにもだいぶ歩いてきた場所だったし、待てばもらえそうだったので待ってたんですよね。
待っててももらえなかったから、二度目のくださいを言ってしまったのですけどねw

数年後にはもっと厚かましくなれるのかな!

915 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/20(月)23:02:03 ID:vGm
>>910
それさ、新参者だからじゃなくね?
対象は小学生だろ?
神輿を遊び半分見に来て昼食を食べずについて来る小学生がいるから
地域の祭りだし小学生には食べさせるってことにしただけだろ
小学生以下の子供は親がついて食べさせるだろ普通
午前10時から午後4時まで4歳の子を歩かせるのも無謀だと思うが
親子で飯持たずに午後4時までどうするつもりだったんだ?
ビール飲んでた古参や子供におにぎり貰えてた子は親が手伝っていたか
事前準備を手伝ったか一緒に歩く手伝いをしてたか運営側の人間だな
そりゃ手伝いもせず祭りに来て
お菓子よこせご飯よこせってDQNじゃね?

916 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/20(月)23:31:18 ID:pKW
910じゃないけど

私の住んでる地域のお神輿は町内会役員と子ども会が中心になって準備とかやるけど
当日一緒に練り歩くのは町内の人なら大人でも子どもでも誰でもOK

練り歩いてる途中での食事や飲み物、おやつは誰でももらえる
なぜならその費用は町内会費やほぼ全世帯からの寄付で賄ってるから

私も越してきたばかりのときに町内行事に呼ばれて行ったとき
みんなお酒やジュースをぐいぐい飲んでるのに誰も私に勧めてくれなくて飲めなかった
今思えば勝手に飲めば良かったのだけど、
新参者で町内会のシステムがよく分かってなかったから出来なかった

その日はやっぱり帰ってから泣きそうだったよ
旦那も仕事で行けなくて一人だったしね

だから910の気持ちがよく分かるし
新しく引っ越して来たひとには
出来るだけ私のような思いをさせないように心を配ってるつもり

地域によってやり方違うかもしれないけど
910の場合、おにぎりも余ってたみたいだし
下の子も一緒に歩いていたんだし
冷たいなぁという印象を持つよ

917 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/20(月)23:52:18 ID:vGm
>>916
おにぎりは余ってたんじゃなくて裏方の食事で
子供の飯も用意せずそれよこせって言われたからDQN扱いされたんじゃねえ?

918 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/21(火)00:46:52 ID:34F
>>915
子どもが担ぐ子ども神輿を小学生が担ぐんです。
保護者もその下の子も例年たくさんついていきますよ。
そこに越してきたときから、毎年神輿の列を見てましたからわかります。
お菓子やおにぎりはそれに対する振る舞いです。
他のところでは「お菓子もらいました?」と声かけてくれる人もいたんですよね。
正式な担ぎ手の資格がある小学生が、担いでおらずただ歩いてるだけでも
優先なのは理解できます。
それに、子ども会で担ぎ手を募集するちらしをまわしてきたし
一日中担いで昼食ナシなら、ちらしでそう書くと思うのですが。
大人神輿は別にあります。休憩場所ではシートやテントが違い、
そちらではビールなども振舞われます。
ビールを飲んでいたお母さんはそちらからもらってきたのでしょうね。

おにぎりのときは、やっぱり顔を知らない人へは杓子定規に対応したい、
できれば後で何かあると嫌だからどっか行って欲しいという意識が見えたようで
ちょっと寂しかった感じです。

上の子は初めてお神輿担いではしゃいでいたし
下の子も「ボクも担ぎたい!」といったら
おにいちゃん達が「ここあいてるからおいでー」と
言ってくれたりで、子ども達は気にせず楽しんでました。
まさにその昼のときに「帰ろうか?」と声をかけても
「まだいきたい」と言ったのは下の子本人でしたし。
それだけに、私だけがモヤっとしてここで愚痴ってしまった形でした。

私もこれから頑張って厚かましくなれたら、916さんのような心がけでやろうと思います。


933 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/21(火)04:35:57 ID:pGH
おにぎりの人はやっぱり図々しいかも知れないw
だって、何時に終わるか大体わかるよね?
本当にご飯どうするつもりだったの?
そんな小さい子連れてって、自分で何も用意せずに『くれなかった!差別だ!!』とか喚かれてもねぇ…
4歳の子供なんてまだ我慢とかできない年齢なんだし、やっぱり母親がそういうのは考えないと駄目だよ
可哀想可哀想っていうけど、その原因作ったのは自分だよね

938 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/21(火)08:25:03 ID:34F
>>933
おにぎりの人です。
小学生以下の下の子つれて上の子の神輿担ぎに参加してるお母さんがいるのは
それまでの神輿の様子を見て知っていたし、
子供会からきたお知らせにも昼食持参等書いていなかったので
(他のイベントでは昼食必要なときはそう書いてあります)。
もし行ってみて本当は昼食持参だったとしたら帰宅しようと思いましたし
他の人も下の子には食べさせないということなら(そんなことはないと思いますが)
うちもそれでついていこうと思ってました。
初めての参加だったので、地域の慣習を知るためにもまわりにあわせるべきだと。
まわりは下の子は食べてないのにうちだけ持参の弁当食べてる、なんてことは避けたかったので
上の子が「弟の分も」と言ったそうですが、「1人1個だからね」ともらえなかったそうです。
自分のために嘘ついて2つ食べてしまう子もいるだろうから、それはそれで仕方ないなと思ってます。
小学生が先で他は後ということそのものに異議を唱えるつもりはないです。

それ以後にお菓子のふるまいもありましたが、
小学生の後に並んで何もいわずにくれるところもありましたし
小さい子をみつけて「もらった?」と声かけてくれたところもあったので、
場所によるのかなあとは思います。
ただ昼食の場だったので、少しへこみ具合が大きかったんですよね。

これから頑張るつもりですが
そもそも知り合いには杓子定規が適用されないことがおおっぴらで
「保護者の人達でもらってない人も。。。」と話されているときに
近くの見える位置にいても声かけてもらえないのが、
新参の定めなのかなと思うと少し寂しくなってしまい。
916さんのお話で気が楽になりました。これから頑張ってみようかなと思えました。


http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1437458535/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part8 (24)
7 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/21(火)22:01:46 ID:34F
すみません。ご迷惑を承知でまた来ました。
前スレ896のおにぎりの人です。
田舎と書いたのは本当に申し訳ありませんでした。
田舎都会に限らないことでした。本当に申し訳ありませんでした。

前のスレみましたが、子ども会費も自治会費も払ってますし
自治会に加入していれば持ち回りで誰でもやるものですが、1度だけ組長もやりました。
今の地域に引っ越して3年目で、ママ友等の知り合いもいます。
ただ同学年の子で2人しかいません。
1人は子ども会に加入しておらず、もう1人は参加したことないしするつもりもないから
わからないといわれました。
子ども会の役員は5,6年生の親御さんにいつのまにか決まっていますし
子どもだけで参加するイベントは、役員さんが全て行います。
小学生以下の幼児は、保育園や私立や公立などさまざまなせいか、
子ども関連のイベントはなく、うちは保育園だったのもあり、
ママさんとの接触が少なかったのは否めません。
自治体にある一年に一度の地域の整備は男性が主体なので、母親は参加しません。
子ども会に入って初めてまともに会話したお母さんばかりでした。
廃品回収は1年に1回子ども会が主体で、それには参加しました。
まだ2年生なので1度きりですが。
平日に行われる行事は仕事でいけません。
初対面だった子ども会の役員さんへの挨拶はしました。
自治体の役員さんまでは把握できませんでした。
おにぎりを先にもらっていた人達や、ビールを飲んだ人達に羨ましいとおもったのは事実ですが
手伝いの人達だったかどうかはわかりません。
少なくとも子ども会の役員のおうちではないお子さんはいました。
仕方ないけど、やっぱりちょっと寂しいなあと思ったので軽い気持ちで書き込んでしまいました。
言い訳になりますが、下の子上の子ともに近所の子となじめるといいなと思っていたので、
子ども神輿にばかりついていました。
そのおかげか、近所を歩いてると
子どもの方から「●●のお母さんだ!」と話しかけてくれることが多いです。
お母さんたちとも、もっとなじめるように心がけます。

うざくて申し訳ありませんでした。
地域の行事に参加しようとするのも、本当に難しいのだなと思いました。
みなさんそれでもうまくやっているのですね。
同じような立場の人もいると思うので、ヒントになればと思い、また出てきてしまいました。




9 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/21(火)22:08:40 ID:Atc
もういいwww
もうホントにいいっておにぎりさんw
悪くないよって言って欲しくて必死すぎるww
ここの人達はそういうこと言ってるんじゃないから
4歳の子供連れてくなら、子供のこと考えて自分で何か持ってけよって話してるだけだから
馴染む馴染まないの話じゃないからw

11 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/21(火)22:09:25 ID:Atc
ってゆーか、ヒントってなにwww

ごめん草生えるわ

14 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/21(火)23:01:00 ID:s6S
子供会って、これから夏祭りとかラジオ体操沢山あるから、
トラブル多いんだろうなぁ。
よく聞くのは会費も払わず、参加して景品クレクレだけどね…
でもどこの子供会も、今時は参加者を集めるのが大変だろうになぁ。
そして低学年の子供は親が付き添ってもらわないと、長時間は無理だよ。
そうなると、低学年の子は弟妹がいる確率が高くなるし、いずれその子達も
子供会に加入する町内の子だし、邪険にしたりしないよなぁ。
あらかじめ参加の有無を確認して人数分だけ用意した景品じゃないなら、
普通は役員の方から気を使って「暑い中ありがとうね」と声掛けして
お茶や弁当配るもんだよ。
予算的に無理ならお知らせに「ご持参ください」と書かないと。
なんか小学生向けの~で叩かれまくってて、かわいそうだなぁ。
たぶん叩いている人たちは子供会の実情を知らない人だと思う。
ベイエリアとか新興住宅地とかで、子供が集中して溢れている地域でもなきゃ
どこも少子化と親が敬遠して不参加で、子供が集まらない地域がほとんどだもん、
未就学児を邪険にしたりしないよ。
おにぎりさんの子供会では役員同士がかなりなれ合っているんだろうな。

15 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/21(火)23:05:52 ID:Ono
>>14
子供会トラブル多い、確かに!
たまにおかしな親御さんもいるし余計にね…
けどおにぎりの人は、なんていうか
一回断られても配ってるの見える位置でずっとくっ付いてたとか言うのがちょっと…
少なくとも私には理解できなかった
貰えなくて、子供がぐずって可哀想って言うのなら
コンビニに何か買うなりしてあげれば良かったのに
書いてあること読んでる限りでは邪険にされてる感じにも思わなかったけどなー

17 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/21(火)23:20:30 ID:AQp
引っ越して3年目とかなら、ほぼ新参者とかわらないんじゃない?
だからあんまり顔を覚えて貰えてなくて「クレクレktkr」になっちゃったんじゃなかろうかとゲスパー。
いくら地域のお祭りといっても、他の地域の人もたくさん来るだろうし。
おにぎりさんが役員を見ていても、役員がおにぎりさんたちを常に見ていた訳ないしね。
何にせよ>>15に禿同。

16 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/21(火)23:13:01 ID:iUT
全然関係ないことなんだけど
塩むすびって町内会なんかの人達が握ったやつ?
今時そういうもの配る地域もあるんだね
なんか平和でいいなぁ
昔あった和歌山毒カレー事件以来ここらでは
小包装の菓子パンとかばっかりだわ

20 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/21(火)23:32:40 ID:Jd9
>>16
今の時期は気をつけてても食中毒があるから怖いよね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/07/21 14:16:13 ID: 6H4H3Nkg

    昼食持参ってチラシに書いてないから~ってしつこいのがもうモンペかアスペって感じ
    普通は書いてあろうがなかろうが小さい子どもいるなら何かしらの食べ物持っていかない?
    食事じゃなくても子どもがグズった時用のお菓子とかパンとかさ

  2. 名無しさん : 2015/07/21 14:23:27 ID: y.M1vVms

    小学生限定らしいのに、年少がついてけば貰えると思うのもなんだし、
    お知らせに明記してないのも、何だし、
    多少余ったって良い(廃棄なら、持ち帰る人もいるだろうし)ように、
    沢山用意しないのもなんだし、、、。

  3. 名無しさん : 2015/07/21 14:23:37 ID: wYs2vo7A

    引っ越してきたばかりでもなさそうだし、何年か過ごしてきて何度か神輿を見ているのに、そういう現状を知らなくて、かつ声をかけてられる親しい人もいないの?
    小学生と幼稚園児がいるのに?
    ぼっちを選択したならしたで、声をかけてくれない!と怒るのはお門違いだろう。
    田舎なら確かに文章にはされていない、暗黙の了解みたいなルールがたくさんあって、それを知らないと結構な不利益を被る事はある。
    嫌なら積極的に人の和に入るか、きっちりルールを文章化するよう自分で働きかけするか、もしくは何が起きても大丈夫なように自分で準備するしかない。
    もしくはそういったしがらみのない土地に引っ越したらいい。
    4歳の子供をつれて、昼食が出るかどうかもわからないのに、よく手ぶらで長時間歩かせられたなあと驚く。
    「まだ歩くと言ったのは子供」って、そんな後先考えるわけがないだろう4歳が。
    午後までかかるのはわかってたならパンだけでも持ち歩けばよかったのに。
    水筒は持ってた!ってドヤ顔すんなよ恥ずかしい・・・・

  4. 名無しさん : 2015/07/21 14:28:03 ID: zOUe9emc

    えっ4歳くらいの親ってこんなに考えなしなの
    お菓子かつまめるやつ持って行ったらよかったのに

  5. 名無しさん : 2015/07/21 14:30:42 ID: Gaisyc92

    うちの子供みこしのことを書いても仕方がないかとは思うんだけど、
    うちの町内会の場合は、町内会が主催で配るものと子ども会が主催で配るものがあって、
    町内会主催のものはその場にいる人全員がもらえるけど、子ども会主催の場合は、子ども会に参加している(子供会費を払っている)人しかもらえない。
    だから知っている子が子供みこしに参加しているから同じ小学校の子供が参加しても、
    子供会費を払っていない子供はもらえないことになってる。
    だからこの人の場合も、幼稚園児は子ども会に入れないってことも考えられると思うんだけど。
    ちなみにうちの子供会は幼稚園の年長以上でないとは入れないということになっています。

  6. 名無しさん : 2015/07/21 14:31:45 ID: tWtAnvus

    新参なら、ただのギャラリーなのか町内会の仲間なのか分からないから、
    確認されるのは仕方ないんじゃないかな‥。

  7. 名無しさん : 2015/07/21 14:32:01 ID: 0TcFvMWc

    被害者意識の強い人だな。
    そりゃ町会や講によって対応の差はあるだろうよ。
    毎年神輿を見てるといいながら、ご近所から何も情報入らないのかね。
    この人、ぼっち奥様なんだね。

  8. 名無しさん : 2015/07/21 14:32:13 ID: /EKLxk7M

    田舎は越してきて20年経っても余所者扱いはふつーふつー。
    3代住んでようやっとあそこの人は昔引っ越してきた人だけどけっこう住んでるからねになるレベル

  9. 名無しさん : 2015/07/21 14:32:27 ID: fTauNY.g

    ※欄でも報告者を図々しい扱いの人が続いてびっくりする。
    その調子だから地域のつながりを嫌だと思う人も増えていくんだよ。
    子供神輿を担がせてもらったり、子供同士の間では下の子も認識されてるのに
    こと大人の間ではいない子扱いではへこんであたりまえだと思うけど。
    下手に持参の物食べてた方が嫌な顔されると思うんだけど。

  10. 名無しさん : 2015/07/21 14:33:42 ID: auhP1O92

    子供会の対象が小学生だけとも書いてなく、解らないことが多い。
    そうした中で、不公平な扱いを受けたと文句を言っている人に昼食を持って来れば大丈夫だったなんて言ってる奴は絶対クレーム対応できない。
    半分は愚痴みたいなもので、ああすれば問題の直接の原因は解決しないが問題には合わなかった、なんて言っても全く意味が無くバカみたい。

  11. 名無しさん : 2015/07/21 14:33:58 ID: V.9.ZJ8I

    >小学生以下の下の子つれて上の子の神輿担ぎに参加してるお母さんがいるのは
    >それまでの神輿の様子を見て知っていたし、
    それってつまり詳しい内容は「知らない」って言ってるも同然だと思うんだけど…

    >子供会からきたお知らせにも昼食持参等書いていなかったので
    書いてる方が確かに親切だけど素人が作ったであろうチラシに書いてなくても不思議とは思わないよ

    自分の中だけで疑問とか感情がグルグル回ってるっぽいけど
    こういう時にこそ古参っぽい人とか同じ新参の人と情報交換して交流するものじゃないか?

  12. 名無しさん : 2015/07/21 14:34:34 ID: .k.mUBbM

    まぁさすがにお菓子くらいは持っていった方がよかったんじゃね?とは思うけど、田舎あるあるな話で気持ちはわかるよ。
    この話は子供会からの食事や差し入れがあったのかはわからないけど、うちのところは上の子が就学して子供会入れば、未就学の下の子も入会して二人分の会費が必要になる。
    でも会費払ってるから行事の際は当然下の子の分も食事出るし差し入れももらえる。
    うちの子供会は田舎にしては比較的優しい人が多くて、新参者にも気を掛けて声かけてくれるけど、他はまだまだ閉塞的で余所者扱いなところも多い。
    新参者はいろいろ勝手がわからなくて心細くなるよね。

  13. 名無しさん : 2015/07/21 14:38:35 ID: BQlX3zZs

    顔見知りのお母さんならほら食べてってーて言えるけど
    知らない人ならしかたないじゃない

  14. 名無しさん : 2015/07/21 14:40:03 ID: Z6KHJCJ6

    そういうのは神社が主催してる観光イベントじゃない。神社を核として繋がってる地域のコミュニティでやってるイベントでしょう。
    で、数年間暮らしているのに顔見知りがいないってことは、日頃の活動には全然タッチしてないわけでしょ。
    相手からしてみたら、なんか知らん人がいつの間にか地域の集まりに混じってるわけで、そりゃ警戒されますって。
    大学のサークルでいえば、日頃の練習に出てこない学生が試合後の打ち上げだけに参加してるようなもんだもの。

  15. 名無しさん : 2015/07/21 14:42:50 ID: 4fHMmffs

    しつこいねぇ

  16. 名無しさん : 2015/07/21 14:45:35 ID: ADgxccQA

    別に割り込んでクレクレしてないし
    たかが おむすび1つ4歳の子にやればいいのに
    田舎はやだね心が狭い
    今度からおむすびと水を持参だね
    下手に弁当持って行ったり アイス持参は注意
    絶対裏で悪口言われる

  17. 名無しさん : 2015/07/21 14:47:23 ID: nqRxb2Mc

    田舎の話か
    京都市内の話かと思った

  18. 名無しさん : 2015/07/21 14:56:28 ID: 0irZEfxo

    ※9
    あなたもちょっとズレてるね
    別に地域のイベントじゃなくても報告者みたいな人は扱いづらいよ
    弁当持参が嫌がられるってのは…「あの人こっちが用意した食事は手を付けないでお弁当食べてる(ヒソヒソ」ってこと?
    そっちのほうがまさしくザ・田舎の嫌な所じゃね?

  19. 名無しさん : 2015/07/21 14:59:09 ID: d9H8CAhQ

    小分けできるお菓子ならまだしもおにぎり配るんだったら、
    田舎とは言え前もって参加人数確認してないのかな?

  20. 名無しさん : 2015/07/21 14:59:57 ID: 2K4gswXo

    信じられない対応。
    うちも自治会費でお祭りやってるけど、自治会に加入していない世帯の子や他所の地区の子にも平等にお菓子やジュースを配るよ。自治会役員の子供だって特別扱いはないし。
    祭りに来てくれた人が全員楽しんでほしいという気持ちでやっ

  21. 名無し : 2015/07/21 15:02:13 ID: a1HfIooQ

    私、私立小学校だったんだけど、お祭り参加しても公立の子しかジュースもお菓子もなかった
    意地悪な大人っているんだよ
    仲間ハズレとか大好きなの
    この話へのレスもやたら当たりがキツイのあるしなぁ やっぱり女の集まりって嫌い

  22. 名無しさん : 2015/07/21 15:02:29 ID: 9vYSFjw6

    ※16
    やだやだって思ってるのに次回も参加する気満々なんだね。

  23. 名無しさん : 2015/07/21 15:06:06 ID: YdDUGO8E

    子供会でいまだに新参者とかにこだわる田舎があるのか…そんな事にこだわるのは年配世代だけだと思うけどな。同世代の人に話を聞けば良かったんじゃないかな?

  24. 名無しさん : 2015/07/21 15:06:21 ID: ACa/27qc

    チンケな御輿には興味ないし
    バカな田舎ものと喋りたくない
    小汚いオニギリなんか食いたくないし

  25. 名無しさん : 2015/07/21 15:10:20 ID: qBDB7fWg

    ※20
    それはそれでクレクレ集りが問題になってるからなあ・・・。

    自治体に参加しているのにそこまでのボッチ感が出るのってすごく不思議。
    積極的に顔見せに行けと言うわけではなくて、祭りで「初対面」ってことがあるのか?と疑問。

  26. 名無しさん : 2015/07/21 15:10:26 ID: XVKMowYY

    田舎ってやっぱりめんどくせー

  27. 名無しさん : 2015/07/21 15:10:39 ID: EnBFC4mE

    下の子可哀想だなー、これだから田舎は
    私も田舎住みだったけど

  28. 名無しさん : 2015/07/21 15:13:32 ID: EoHrkWWA

    ※20
    誰か来て消されちゃったの!?

  29. 名無しさん : 2015/07/21 15:13:57 ID: k5oBFy0o

    来年以降は、神輿には参加しなければいいだけのことだよ。
    神輿主催側・報告者側のお互いの精神衛生上も、そのほうがいい。

  30. 名無しさん : 2015/07/21 15:14:52 ID: wtfCTT.c

    群れるの嫌い!ママ友メンドくさ〜ってのは良いよ。でもそのくせイベントごとで子が仲間外れにされた!てゴネんのはやめろ。

  31. 名無しさん : 2015/07/21 15:15:18 ID: jRYPLc7U

    子供会がおにぎりやお菓子を出しているんだとしたら、子供会費を払っている子の分だけになるのは当然だよね。子供会費で購入しているものなんだから、出席者+10前後位の用意くらいしか出来ないよ。
    勝手に兄弟出させて、「この子達の分は?」って言ってくるお母さん達毎年いるけど、役員の立場からしてみれば「はぁ?」だよ。

  32. 名無しさん : 2015/07/21 15:16:04 ID: jNEUeKus

    結局、日ごろの付き合いがモノを言うんだろうねぇ。
    祭り以外の行事に参加してるのかな?草取りとかごみ拾いとか。
    小学生の子供がいるのに、まわりに声かけてくれる知り合いがいないってのが不思議。

  33. 名無しさん : 2015/07/21 15:16:29 ID: RJKanARk

    地元のイベントでしょ、顔見知りに手厚くなるのは仕方ないんじゃないの?
    その為のイベントでもあるし。
    普段近所の人と何もコミュニケーションしないのに楽しそうな祭りの時だけ参加して食べ物クレクレする人って見られてるのかもよ。
    掃除の時は参加しなかったりさ。

  34. 名無しさん : 2015/07/21 15:17:41 ID: ApLRe1bw

    うちも中途半端な田舎だけど、越してきたばかりのご家庭を町内会も子ども会も
    凄く気を遣うようにしてるけどね。
    子供が減ってきているから、後々のことも考えてのことだけど、小学生以下の
    幼児のこともちゃんと役員たちは頭に入れてる。
    お祭りはどんなに小さい規模のものでも「神事」であることが多いから、大事に
    していかないといかんですね、日本人としては。

  35. 名無しさん : 2015/07/21 15:18:50 ID: jEDGdcHA

    これ、どこからお金が出ていて、小学生以外の人への振る舞いはどういう扱いだったのかによって印象が違う
    子供会から出ていて、小学生から子供会に参加だったり
    基本的に飲食は小学生、余りがあれば他の人って形なら仕方ない
    そうじゃなくて、報告者も負担をしているものから出ていて、
    小学生以外の参加者の飲食物も最初から普通にカウントされているならまた別

  36. 名無しさん : 2015/07/21 15:19:34 ID: YDxMoJ72

    市販のならえぇけど
    誰が握ったかわからんおむすびを
    小さい子にあげるのはどうかと思うな。
    ましてやこの季節だしな
    田舎者がビニール手袋して調理するとは思えんわい

  37. 名無しさん : 2015/07/21 15:19:51 ID: xEIOlcAI

    書いてないことが多すぎてなんともいえないけど弁当まではいかなくてもちょっとしたお菓子とか持ってってもいいんじゃない?
    チラシに書いてなかったから!子どもが参加したがったから!新参には誰も声かけしてくれない…とか文句が多いのも気になる
    数のカウントしてちゃんと小学生たちに回ったかある程度把握しようよとか子ども会のほうにもいえることはあるけどね

  38. 名無しさん : 2015/07/21 15:22:41 ID: 6n3xfXbs

    右も左も分からない状況でも、普通は世話好きのご近所さんから何か勧められたりしない?
    よく分からん話だった。
    4歳児と長時間のお出かけするのに、おやつも軽食も用意していないのも変だし。

  39. sage : 2015/07/21 15:22:56 ID: eWuAMT2E

    日ごろお付き合いしてたら、顔見知りのママさんが絶対いてそこらへんの事を教えてもらえるよね?顔をみたことない母親&四歳がいきなりオニギリくれって、子ども会行事ならハァ?だよ。うちの地域は子ども会行事はお金払っている子どもの数しか用意してないよ。弟妹の分までくれなんていう母親はいないよ。きりがないじゃん。

  40. 名無しさん : 2015/07/21 15:24:58 ID: xRwgv566

    金もらってイベント開催する様なプロの仕事じゃないからね。不備や気の利かないところは沢山ある。
    で、持参すりゃ良いだろとかじゃなくて、そういう場でそういう風にまかないというか、みんなで食べるって経験を子供にってのが肝なんで、その配布担当の人がバカだったってだけやな。何か役を与えると、変にこだわりをもってやる無能が一定数いるんだわ。融通が利かないとかそういうレベルじゃなくて、0か100なのよ。

  41. 名無しさん : 2015/07/21 15:26:03 ID: 8sKGZFZs

    こんな話でも「女は~」と言い始める奴に驚いた
    何が何でも女を叩かなきゃ気が済まないんだな

  42. 名無しさん : 2015/07/21 15:27:12 ID: hxLvfTrI

    最近クレクレが多いから。ぼうっとしてると身内ですよ―みたいな顔してずんずん入り込んで寄こせ寄こせ言うんだよね。それとこの人の区別が初見ではつかないから、無理ない気もする。

  43. 名無しさん : 2015/07/21 15:29:28 ID: 6UaXd2/w

    わざとなのか知らんけど、参加方法やおにぎりをもらえるルールがぼんやりだな
    ルールを一人合点した上で、私の理解と違う!と言い張ってる感じ

  44. 名無しさん : 2015/07/21 15:35:55 ID: 5qwXy5xw

    報告者は子供会の費用払ってんのかな?
    払って無いのにクレクレしてるんじゃ無いのかとゲスパー。

  45. 名無しさん : 2015/07/21 15:36:33 ID: 7fNx9Luw

    うちの地域は子供会は小学生だけが対象。
    なので下の子なんかが子供会行事に参加するときは
    別途参加費がかかるからなー。
    小学生に一緒について頑張っても子供会メンバーじゃないから
    余ったら分けてくれるって感じになっちゃうよ。

  46. 名無しさん : 2015/07/21 15:36:35 ID: Zxd5VN5A

    ※24
    人付き合いに田舎も都会も関係ないよ。
    コミュ力ない奴は結局ボッチになるしかない。

  47. 名無しさん : 2015/07/21 15:41:13 ID: X2wl3SlE

    報告者を図々しいって叩いてる人は、町内会での子ども神輿に参加したことない人だよね(笑)

    普通について回った子どもには全員配るよ?
    なんのための町内会、子供会だと思ってるのかな?
    それこそ近所つき合いもあるし、だいたい、小さい子どもが一生懸命歩いてるのに振る舞いをあげないなんて、鬼だね。
    もし、堅くなに小学生限定だから!って断られたとすれば、その配る係の人間が変だよ。
    それがデフォだってんなら、そんなギスギスした町内会なんてかわいそうね。

  48. 名無しさん : 2015/07/21 15:43:58 ID: 15TpuOG6

    祭りの振る舞いに確認が必要とか景気悪いな
    そんなことするなら振る舞い自体やめちまえよ
    貧乏神のお祭りかい?

  49. 名無しさん : 2015/07/21 15:44:15 ID: x15eX88c

    ※36
    さすがにその考えに引くわ

  50. 名無しさん : 2015/07/21 15:46:18 ID: 2YgbP2kY

    ※47
    地域地域によって慣習が違うからな
    あんたの所の祭りには参加したことがない人が大多数だろうよw

  51. 名無しさん : 2015/07/21 15:48:44 ID: .WYKBDAU

    おにぎりぐらいやれって言ってる人間がいるのに驚いた
    自分たちが主催者側ならいいけど、通りがかりの無責任な人間が
    金や労力のあることに安易に口出しするのが信じられない
    セコケチの思考回路でしょ

  52. *40 : 2015/07/21 15:52:39 ID: xRwgv566

    神輿に参加したか尋ねられるくらいだから、「下の子にももらえませんか?」ってのはそのまま言ったんかもしれんね。
    「すみませ~ん!この子、兄と一緒にずっと神輿に参加していたのですが、この子もおにぎり貰えたりします?」と聞くか、その兄と一緒に貰いに行けば良かったんじゃないかな。
    同じ様な回答がきても、「じゃあ、後であまってる様だったらもらいに来ても良いですか?」とか。

    *47
    ウチの町内会は、「親も兄弟も、なんなら友達もみんな連れてこいや」だね。(年々参加者というか興味ある人が減ってきているから)
    会計に見せてもらったけど他で締めてるのもあって黒字なんで、配布物はかなり多めで余ればお手伝いとか掃除まで残ってくれた人とか役員で「いっぱいあるから持って帰ってちょんまげ」状態。

  53. 名無しさん : 2015/07/21 15:53:45 ID: /l7rWjTk

    うちの方では、自治会費を払っている世帯には引換券が配布されるシステム。
    なので集合住宅の入居者でも、オーナーさんが自治会費払ってる所に住んでいると
    配布されるが、そうじゃないと例え参加してももらえないそう。
    以前、関係ない子供が勝手に多数来てしまい、必要分が足りなくなったので
    そんな事になっているとか。

  54. 名無しさん : 2015/07/21 15:54:50 ID: STOBUD5I

    ※47
    >ついて回った子どもには全員配るよ?

    そうとも限らない

    うちの町内にはずうずうしい役員がいて遊びに来た自分の孫に優先的におさがりを渡す
    孫はお神輿には参加せず、老人会のじいじと一緒に日陰で休憩
    お神輿が戻ってきたのが分かると急いで走って行って参加したふりをする
    お蔭で子供会の会員のお宅のお子さんに渡すおさがりが足りなくなって騒ぎになったことがある
    たぶん今年ももめると思う

    リタイヤする前はかなりのお偉方だった為か、今でも自分に力があると思ってやりたい放題
    来年こそは役員を辞めて貰わないと・・・

  55. 名無しさん : 2015/07/21 15:59:01 ID: .k.mUBbM

    ※23
    同年代でも、先祖代々田舎を離れたことなく、引っ越したこともないような家は閉塞的な人が多いような気がする。
    もちろん優しい人もいるけど、だいたいそういう奴が幅きかせてるよね。

    でも、田舎で平和に暮らしていくには、自らのコミュ力が大事だとつくづく思うよ。
    個人主義とか選択ぼっちが全然悪いわけじゃないけど、地域に馴染むには自分から働きかけることも大事。
    田舎は嫌な人もいるし、報告者の凹んだ気持ちもわかるけどね。

  56. 名無しさん : 2015/07/21 16:05:56 ID: K3iraJms

    ずっと鷹揚で気前よくやってきた所にせこいのが来て荒らすと、
    細かいルールが出来て、やり方が変わってくんだよね

  57. 名無しさん : 2015/07/21 16:06:20 ID: /D6y.1Kc

    「杓子定規」の使い方間違ってない?

    私もこの人はちょっと図々しいと思う派。

  58. 名無しさん : 2015/07/21 16:07:55 ID: jMqUxiyE

    915は何もわかってない奴の典型だな。
    間違いなく新参だからだよ。
    田舎ではよくある事。

  59. 名無しさん : 2015/07/21 16:15:54 ID: A06GGVag

    誰でもいくらでも自由に持って行っていいようにしてたら誰かがごそっと持って帰るからねえ…
    この人はお祭りの支度に参加したのかな?
    ただうろうろしておにぎり探してただけ?

  60. 名無しさん : 2015/07/21 16:18:22 ID: WD2Itn.g

    >初めての参加だったので、地域の慣習を知るためにもまわりにあわせるべきだと。

    ぐちゃぐちゃ長ったらしく書いてるけど、事前に役員だの近所の人にシステムを確認すれば済む話だったんじゃないの?
    察してちゃんでウザイわ

  61. 名無しさん : 2015/07/21 16:19:09 ID: GZUfrhlc

    前の時も見てるなら1年以上はここに住んでるわけでしょ。
    なんで同じ小学生の保護者の顔も知らないんだろう。
    子ども会の通知が来るなら子ども会に入ってるわけで、普通だったら会合やボランティア行事等で絶対に顔を合わせる筈。
    その辺が凄い違和感。
    会費だけ払って一度も活動に顔を出してないのかな。
    自治体によっては凄く予算が厳しいから、ギリギリで運営しているところも多いよ。そういうところは他所から来た人には厳しい。この人、何も参加して無くて誰にも顔を覚えられてなかったから余所者かと思われたんじゃなかろうか。
    貰ってた大人ってのは役員さんとかお手伝いの人だろう。
    祭りの準備も普段の活動も何もしなくて、いいところだけ頂戴ってしてたら駄目だよ。

  62. 名無しさん : 2015/07/21 16:20:04 ID: T.OjfHNo

    山下清じゃあるまいしw
    そんなに握り飯にありつきたかったか?

  63. 名無しさん : 2015/07/21 16:22:22 ID: tbRUs3NQ

    まあ、その地区の役員と慣習によるとしか。

    気の効いた役員がいれば、次回の申し合わせ事項として挙げてくれるかも。
    報告者が来年役員引き受けて、改善した方が早いと思うけど。

  64. 名無しさん : 2015/07/21 16:22:38 ID: GY.KdFow

    なんか頭も要領も悪くて振る舞いも変なんじゃないかと思う、この人
    子供二人もいるのにあたふたしてるしなんか障害あるの?

  65. 名無しさん : 2015/07/21 16:27:52 ID: YnLK.SB.

    報告者が叩かれてるのが可哀想
    ただ敢えて言えばママ友なりなんなり味方をこさえた方がいいよな
    その地域の行事事や自治会・PTAなり何もないって事もあるのかなあ?

    ウチの村は秋祭りは子供にこそ参加して欲しいって思いがあるから食いっぱぐれなんて無いぞ

  66. 名無しさん : 2015/07/21 16:29:02 ID: YnLK.SB.

    あ、でも祭り前に祭典費って各家に事前にお金徴収してるわ

  67. 名無しさん : 2015/07/21 16:30:12 ID: 4egiECeE

    田舎の親戚の家に行ったときこういう人いた
    はっきり「馬鹿の奥さん」と呼ばれてた
    町内会の人たちが忙しくしてるのに座り込んで自分の子供とあそんでるような感じ
    誰もその人に声をかけない
    変な雰囲気だったけどその人もガンとして動かなかったな~

  68. 名無しさん : 2015/07/21 16:32:00 ID: 2ZXlx9zI

    なんで叩かれてるのかわからん…
    おにぎりがどうしても欲しかったんじゃなくて
    下の子だけ後回しにされたからモヤモヤしたってだけの話でしょ

  69. 名無しさん : 2015/07/21 16:38:06 ID: /.G7uXK2

    おにぎりくらいっていうなら自分で炊いて握って持ってくればいいのに
    あげないとも言ってない、小学生を優先って決まりだからって話なのに
    そんなの待ってる間に帰るなり近くのお店に行くなりできるんじゃないかな
    本当に子供がお腹を空かせて可哀想だと思ってるならね

  70. 名無しさん : 2015/07/21 16:44:01 ID: RJVQaoHc

    上の子が小学生なら、当たり前だけど子供会のお神輿のお知らせは来るよね。=小さい子も参加していいけど頭数には入らない、なんだよなぁ。
    お菓子やらジュースやらは子供会の費用から出てるから当然小学生最優先。
    小学生のほかに、その付き添いで来る保護者の分も用意するんだけど、全員が来るわけじゃないからね。中~高学年の親はほぼ来ないしw低学年の親も全員来るわけじゃないから、その分が結構余る。そういう時は参加してた小学生以外の子にもあげるんだけど、この報告者の下の子はこの余り物を貰ったんだよね。おにぎりが余って貰えただけよかったと思うわ。余らなかったら下の子は貰えないから可哀想だったと思う。
    まだ4歳だからこれから子供会の催し物に上の子と参加するときは、下の子に初めから小学生じゃないと貰えないって分かるまで言っとくべきだわ。

  71. 名無しさん : 2015/07/21 16:49:19 ID: xmTc1bQ6

    子供会って小学生だけじゃないの?
    子供会で用意したものは基本的に加入している子に用意したものだよ。
    余ったらくれるかもしれないけど余るかどうかわからない時点ではあげられないよ。
    それに神輿担ぐっていっても力がない子とか背が小さい子とかは担げないから
    ついていくだけになっちゃうだけだと思う。

  72. 名無しさん : 2015/07/21 16:50:23 ID: Q8hsdA/.

    普段から会の活動に参加してなかったから、に1票

    役員の顔見知りや縁者が、早めにおこぼれにあずかれてるんだと思う

  73. 名無しさん : 2015/07/21 16:54:27 ID: JGINa.iA

    子どもができたらこんなことしないといけないの?
    大昔から今の土地に住んでるけど私が小学生の時は母がこういうのが大嫌いで一切参加しなかったわ

  74. 名無しさん : 2015/07/21 16:55:48 ID: 2ZXlx9zI

    皆が配布されるおにぎり食べてる中
    持参のお弁当やオヤツ食べさせるなんて、KYすぎて無理だわ
    田舎なんて周りに合わせてナンボなんだからさ

    子供が体調崩すくらい飢えてるならそんなこと言ってられないけど
    そうじゃないんだから

  75. 名無しさん : 2015/07/21 17:27:03 ID: pz3jq2To

    ケチ臭い地域だ
    寂れる一方だろうよ

  76. 名無しさん : 2015/07/21 17:29:58 ID: G5Un84VI

    つかおにぎり一人1個しかもらえないのに、
    5時間子供に歩かせて、町内会から貰えるおにぎり1個をあてにして
    子供に何も用意しない母親の方が信じられないわ

    母親が乞食じゃないの?

  77. 名無しさん : 2015/07/21 17:30:05

    声もかけずにずっとうろうろついてきてじーーーーっと黙って眺めるだけで待ってたの?
    それなんて不審者

  78. 名無しさん : 2015/07/21 17:30:23 ID: uHWagCq2

    これ、きっと基本的に「小学生」のイベントなんだよね
    ついて回る保護者(世話役以外)や小さい子はおまけで、
    多めに用意して余ったらあげるねって形でやってるなら仕方ないよ
    お母さんである報告者は「うちの小さい末っ子ちゃんも参加したのに」「小さい子は我慢出来ないのに」って思うかもしれないけど、
    お兄ちゃん達が御神輿担ぐのに形だけ参加させてくれたのも飽くまでも厚意だし
    お菓子を貰ったりしてるのも厚意
    万が一でも足りなくなったら困る昼食で「小学生」に確実に行き渡ったということを確認するまでは
    おまけさんにはお待ちいただくのはけじめじゃないかな
    なぁなぁになると一気になし崩しになってメインの小学生の分が足りないのに、大人や幼児がむっしゃむっしゃなんてことになりかねない
    なんだか小さい下の子に振り回されてるというか、
    下の子が「お兄ちゃんが行くならついてく」と言えばどこまでも行く、「お兄ちゃんみたいに担ぎたい」と言えばやらせて、
    「お兄ちゃんが食べてるから食べたい」って言われたら「下の子待ってるんでくださ~い」って言ってる感じ
    そりゃ下の子は上の子の真似したがるよ
    でも、けじめつけるのは親がしないと……

  79. 名無しさん : 2015/07/21 17:34:15 ID: JiRFHq2Y

    田舎って面倒臭いんだね。
    都会住みでよかった。

  80. 名無しさん : 2015/07/21 17:34:16 ID: xsuYbtj6

    田舎に1年以上住んでてお祭り参加者の中に顔見知りゼロってすごいね
    セルフ村八分でもやってんの?

  81. 名無しさん : 2015/07/21 17:34:41 ID: Tt9LKwBY

    とてつもなくどうでもいい

  82. 名無し : 2015/07/21 17:41:06 ID: zyXhYQM6

    自分の住んでいるところは、『子供会』主催のちょっとしたお祭りがあった
    ちょっとしたお菓子や水ヨーヨーは未就学の子や他の地域の子、付き添いのお姉ちゃんにもあげられるけど、お弁当は子供会加入の児童だけだった
    予算がたっぷりというわけではなかったから、子供会費を払っている会員分しか買えないんだよ…

  83. 名無しさん : 2015/07/21 17:41:22 ID: ttBnHeAE

    ※79
    はっきりきっぱり最初から「○○以外お断り」「先着順」みたいにするか(都会式)、
    そこまでかっちり世知辛くしないである程度の不文律があってその時その時で……みたいにするか(田舎式)だから
    どっちがいいかは分かれると思うわ
    場合によっては、後者が気持ちいいこともある

  84. 名無しさん : 2015/07/21 17:47:41 ID: oIF3YsuA

    これ地区ごとに練り歩いてって
    普段関わりない地域が終点なんじゃない
    結構歩いたっぽいし
    校区も違うかもしれない
    自分以外も顔見知りいない人もいたと思うよ
    親戚つながりや法事つながりで近所付き合いあったらいいけど
    きっとそういうディープなのには呼ばれてないんだろうな
    そうすると小学生や顔見知り縛りになるのは仕方ないよ
    顔広い保護者と付き合っとくとか自治会に顔出してれば代弁してくれたかもしれないね

  85. 名無しさん : 2015/07/21 17:57:25 ID: jdKhgLsg

    田舎なんて所詮、「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者」みたいな世界だよ。
    それを2chであれこれ云い連ねても、何の解決にもなりゃしない。

    地域との関係を一切断って息殺して耳塞いでじっと静かに老いて行くか、
    仕打ちが気に喰わないとご近所さんと一悶着起こして、
    仲間ハズレにされ逃げるように都会へ引っ越すか、
    腹括って積極的に地域活動に参加するかの何れかだ。
     
    『子供の面倒を見なきゃ』とか言訳は受け付けない。
    子供に逃げんなよ。
    子供も巻込むくらいの腹括りしないとな。
     

  86. 名無しさん : 2015/07/21 17:57:59 ID: d7srgVVk

    や女糞

  87. 名無しさん : 2015/07/21 17:58:32 ID: gQF8Gl3g

    都市のど真ん中だけど、御神輿も子どもみこしもある。
    主催者側の振る舞いも子ども会のお土産や昼食も参加者&スタッフ限定だよ。

    参加者も減って氏子も減ってきて予算が際限なくあるわけじゃない。
    ちなみにうちらの方だけかもしれないけど、
    みこしは宗教行事だから町内会費からは予算は出ない。
    子ども会は参加させたい親が多くてイベントとして予算を組んでいるから出るだけ。

    そんな中で付き添いにまで出してたら運営側の人の分までなくなっちゃうもの。
    おにぎりだって参加者とスタッフの分で注文してるよ。
    (予備は、飛び入り参加の小学生のもの)。

    実際に兄弟にくっついてきた幼児や
    自分の分もよこせっていう親が何人もいて、
    スタッフの分がたらなくなったことがあった。

    朝から設営に一生懸命働いている上、
    イベント中は勝手に抜けられないから腹ぺこで夕方まで働く羽目になって、
    翌年からプリントには「振る舞いは参加者だけです」って明記することになったよ。

    そこまでやってもちょっとくらいっていいじゃないって言う親がいたよ。
    去年はくれたのにって(あんたのせいで食べられない人がいたんだ!)。

  88. 名無しさん : 2015/07/21 17:59:30 ID: zJa3Lc8k

    そのおにぎりって誰が出してるんだろうね
    自治会か町内会、子供会だよね?話の筋からいくと。

    その場合当然予算とかあるわけで、小学生の担ぎ手対象に行き渡るくらいしか用意してないんだと思う。
    子供会の対象が小学生以上だったりすると(うちはそうだった)当然ながら小学生以上が対象だしさ。
    事前申し込みもあるみたいだし、アバウトに見当つけて人数分しか作ってないんだと思うな。
    ただものがものだし、子供相手の事なんで落としたりしたこととかも考えて多めに作ってて、
    余った場合は御神輿についてきた子や父兄にもふるまうってことになってるんだと思う。
    関西だから地蔵盆あるんだけど、小1から中3までの子供会メンバーで準備するから、準備中の麦茶やジュース、終了後のうちあげみたいなのは小1から中3までのメンバーのみだったよ。
    そこに未就学児連れて来てた人なんかいなかったし、いても当然その子の分はない。
    御神輿担いだ小学生の息子がさんざん後回しにされるとかならどうなってんだその自治会!だけど、
    4歳児は本来もらう対象ではなくおこぼれあったらもらえる程度の存在だってわかってんのかなと思った。

    思うんだけど、報告者はこういうイベントの幹事的な事とか、生徒会役員とかあまりやったことないんじゃない?
    そういうのやってたらお断りした人の態度も、後からきた小さい子にあげちゃった人の態度も、最終的にくれた人の態度もものすごく状況が想像つくというか、普通だって思うと思うわ。
    報告者は4歳児をなだめてつったってるだけでしょうけど、役員やってる人は忙しいし、最後のおにぎり&お茶だけを目当てにその時間だけくるクレクレ排除(最初の人の発言からそうゲスパーしたんだけど)だので大変なんだと思うよ。

    顔見知りのママ友にそこらへんの事情聞いてみて、おにぎりつくりとか大変そうですねー私もお手伝いにいきましょうか?とか聞いてみたら?
    こういうのやったことないし、町内の皆さんとも親しくなるためにも〜とか言ってさ。
    一度やったら地域のローカルルールもわかると思うし、主催側の立場もわかると思うんだ。

  89. 名無しさん : 2015/07/21 17:59:30 ID: IKvWIhFI

    30年住んでても新参者扱いそれが田舎
    わかんないヤツはコメントするなよ
    報告者のガキがおにぎり貰えなかったのは、新参者に対するいじわる
    その地域に住んでなくても、顔役の親戚の子供だったら貰えるわけ
    こんなのどこの田舎でもこんなもんだよ

  90. 名無しさん : 2015/07/21 18:01:10 ID: AFqIIL6I

    お前がいつも小さい子を優先していたとしても
    祭りが小さい子を優先するわけではない
    各人が能動的に積極的に参加する為の祭りなのであって、受け身で口開けて待ってる子供に施餓鬼をする為の宗教行事ではない
    この母親は祭りを配給か何かと勘違いしているんじゃないのか?

  91. 名無しさん : 2015/07/21 18:01:51 ID: 4TLh3iQw

    お菓子とおにぎりでは出所が違ったのかも

  92. 名無しさん : 2015/07/21 18:16:41 ID: CRAmaUuI

    いや、下の子の分はお前が用意しとけよ

  93. 名無しさん : 2015/07/21 18:28:16 ID: fH0GqfDg

    レスみてる範囲で感じたのは、報告者面倒臭いタイプだな~、と。

    私なら普段の近所付き合いも距離とるわ。

  94. 名無しさん : 2015/07/21 18:33:25 ID: EOx1AsbQ

    >>9 ものすごい同意、こういうのあるから田舎土人は大嫌い。
    昨今のニュースでも、田舎故の陰湿さ丸出しの事件やいじめの顛末を見るたびほんと胸糞になる。

    >>89 それはわかるんだけど、どうしてそういうことするのか?
    土着の人は理由あってやってるんだろうし、ぜひ聞かせて欲しい。

  95. 名無しさん : 2015/07/21 18:34:07 ID: V.9.ZJ8I

    ※89
    お前が早く田舎から脱出できる事を祈ってるよ

  96. 名無しさん : 2015/07/21 18:34:10 ID: BKwDD9jY

    ド厚かましくねちっこい乞食だということは良くわかった

  97. 名無しさん : 2015/07/21 18:35:00 ID: zBaQlDfE

    同じ子供会の人かどうかすらわからないって対応されたんだね。
    顔がわからないので確信が持てない。
    もしかしたら、子供会と何の関係もない、ただ近所の人が出て来て請求しているだけかもしれない、もしそうならうかつにあげちゃってあとで責任取れないって対応。

    毎年見てたんなら、来年は知り合いのママと約束して一緒に行こうよ。
    新参者を自覚しているなら1人で行くなんて無茶はしてはダメ。
    約束するようなママがいないなら、それを反省しよう。
    田舎も都会も関係ないよ。ママ友はどこにいても必要です。

    どうしてもそれが無理なら、役員やろう。
    下の子がいても出来るよ。
    学校の役員でも子供会の役員でもいい。
    知り合い増やして、もうちょっと顔を売ろうよ。

  98. 名無しさん : 2015/07/21 18:42:05 ID: 9B4mvyYA

    これを相手が田舎の人間だから悪意を持ってやったんだとか言う人がいるのにびっくりだよ
    本来参加予定の小学生に行き渡ったかどうか確認してからじゃないとなくなった時困るし、
    おにぎり用意する人の知り合いが先に貰ってたって話は、そりゃ前もって分かってるんだから最初からその分用意してたんでしょ
    こう言う運営って基本ボランティアでやってんだし貰える順番が前後したくらいでそんな被害者面するなよと
    これだと田舎に限らず都会でもやっていけないだろ

  99. 名無しさん : 2015/07/21 18:46:18 ID: 06lYxeko

    報告者を叩いてる連中は料簡の狭い田舎者、でOKだよな?

  100. 名無しさん : 2015/07/21 18:46:51 ID: 5myHwUBk

    ワイ田舎モン
    乞食くせえ親やガキが沸く程人がいない
    ウチの地域では子どもみたらほら食べんかい
    って感じでくれる(絶対余って集会所に置いてる)
    なお、自治会費は祭りの時の山車の修繕費用が上乗せされてるから高え

  101. 名無しさん : 2015/07/21 18:49:04

    日頃からご近所や地元コミュニティの付き合いをなるべく避けていて
    お祭りがある時だけ都合良く参加したのだとしたら
    おこぼれを狙う乞食の親子連れがいますよ、と思われても仕方ないよ
    近所付き合いがあれば、主催者や参加者の中に顔見知りがいるだろうし
    当然下の子も一緒に来ているということも認識されるはず
    そういう時は「おみそ」扱いで、小学生じゃなくても貰えるのが普通

    ていうか最初の「20人以上の小学生の列」って子供20数人程度でしょ?
    振舞う側も振舞われる側も、ほぼ顔見知りレベルのコミュニティだし
    そこに何かしらの手伝いをするわけでもなく、完全お客さん状態で行ったら
    顔を知られていたとしても何なのあの人って思われるのは当然だと思う

  102. 名無しさん : 2015/07/21 18:58:34 ID: 2.3q/Kmk

    町の方に住んでだ自分は、友達の地域の神輿担ぎに参加してご飯貰ったり、参加賞のお菓子貰ってたのを思い出した。結構かなり図々しかったなあw
    (後で知った母が友達のお母さん伝にビール持ってったりカンパ?もしてたらしいけど)

    昔と違っておおらかさが無くなってるのもあるとは思うけど、
    知らない子に食べ物渡すのも怖いってのもあるだろうな(アレとかあるし)

  103. 名無しさん : 2015/07/21 19:01:24 ID: YERNIPlI

    子供会費払ってるのかなぁ?

  104. 名無しさん : 2015/07/21 19:02:11 ID: /WiC9/uA

    これ、最初は「小学生に行き渡ったかどうかまだわからないから待ってね」って言われて、
    次に役員?の関係の小学生以外の子にも渡され始めたから
    再度貰いに行って、参加者かどうか確認の上でちゃんと貰えたんだよね?
    何が不満なんだろう
    小学生が優先なのは納得してると言うから、参加してたかどうか確認されたのが気に入らないのか?
    お互い顔知らないんなら仕方ないんじゃないの?
    わからないなら確認は必要じゃないか

  105. 名無しさん : 2015/07/21 19:07:59 ID: tHxBrH.M

    ※102
    大らかさがなくなったというより、あなたのお母さんみたいにちゃんと「持ちつ持たれつ」がわかっていて
    きちんと後で別な形でお返しをしたりということが出来ない人が増えたってのもあるかもね
    負担もせず、担ぎ手に参加もせずに、ただ貰える時だけ手を出すような人が出てくると
    今まで「来てくれたんだから」で振る舞えてたのが出来なくなっちゃうから

  106. 名無しさん : 2015/07/21 19:19:08 ID: igEBKHYM

    たがか塩にぎりにがたがたいうな
    アホか

  107. 名無しさん : 2015/07/21 19:21:30 ID: kOOuaqxQ

    モヤッとした気持ちは分からんでもないけど、本当被害者意識の強い人だと思った。
    小学生と就園児がいる、お知らせも来る、少なくとも1年以上住んでいる、これだけの条件揃ってるなら少なくとも同級生の保護者の知り合いくらいできないと不自然。
    選択、若しくは無意識に選択ぼっちなのか、余程新参を嫌う田舎のどっちかでしょ。
    前者なら普段の付き合いをサボっといて都合の良い時だけ親切にしてほしい、なんて虫が良すぎるし後者なら無謀すぎる。
    その状態で、よく本人も仕組みを理解していない(去年見てたので知ってます!お知らせにはこう書いてました!ばかりで誰かに直接聞いた様子がない)祭りに行ったもんだよ。
    サービス有りの企業のイベントと勘違いしてるんじゃないの?
    内輪イベント(しかもおそらく収支はシビア)だって分かってるなら、それなりに人間関係の準備していかないと。
    あと、都会だって知らない人には冷たいよ。
    自分は親切にしたり積極的に話しかけたりしないのに、余所者だから冷たくされるの…って順番が違うよ。
    親切にしたい、話しかけたい人にならないと。
    あと、子どもがいるのに自分で軽食用意してないのは論外。
    お知らせに書いてなかったからって、アスペ?
    確かに出先でアテが外れて食事に困った経験は私にもあるけど、それは自分の責任でしょ。

  108. 名無しさん : 2015/07/21 19:48:51 ID: wFlTECZw

    うわーどっちもわかる…
    この人のつらい気持ちもわかるけど、あげなかった人も別に悪意があったわけじゃないと思う
    差別とか、新参だから意地悪してやろう!ってんじゃなくて
    都会も田舎も関係なく、チャキチャキのガハハ系って今少ないし
    なんとなく知らない顔で話しかけづらいとか、
    二回目の時も「歩いた子にあげる」んだから確認するのは当然だよね?
    システム知らないのかな、ともやっぱ思うしそこは気にしなくていいよ
    でも悲しい気持ちになるのもすごいわかる

  109. 名無しさん : 2015/07/21 20:02:37 ID: ccGwUYHk

    たかが塩にぎりって言うけど、塩にぎりが昼食って予算厳しいんじゃないの?
    だから数もたくさん余るくらいには用意出来ないのかもね

  110. 名無しさん : 2015/07/21 20:04:50 ID: INzy..VM

    本州から北海道の僻地に引っ越したけどすごく良くしてもらった。
    半端に人間多い田舎だと殺伐としちゃうのかね……。

  111. 名無しさん : 2015/07/21 20:26:00 ID: iLl4OCX.

    その地区の小学生以外の子をつれてくなら、元から期待なんかしないけどね。
    やっぱり、子供会に入ってないわけだし。
    というか、会費って二人いれば二口みたいなかんじになってんのかな。

  112. 名無しさん : 2015/07/21 20:28:27 ID: CKpRMdic

    お祭りの準備って大変なんだよね。
    運営に回れば、その大変さがよくわかるんじゃないかな。
    予算、人員確保、警備、片づけ、その他もろもろ。
    おにぎりもさ、お米の手配、調理の人の手配、分配する人の手配って色々あるんだよ。
    来年からは「私もお手伝いさせてください」って言ってみたらいいんじゃないかな。
    おにぎりを配る人になってみるとシステムが少しわかると思うよ。

  113. 名無しさん : 2015/07/21 20:35:07 ID: kaOZENs2

    報告者「あたし可哀想だよね?! ね?!」
    スレ住人「えー別にー」
    報告者「え? でもでも、こうだったんだよ? ああだったんだよ?」
    スレ住人「えー別にー」
    報告者「いやだから、こうでこうで、こうだったんだってば」
    スレ住人「えー別にー」
      ↓
     まとめ
      ↓
    コメ欄「報告者うざー」

  114. 名無しさん : 2015/07/21 20:53:51 ID: cSlQx4VM

    おにぎりを配る側の人間だけど、
    もらうほうはたかがおにぎりくらいよこせ、なんだよね。
    自分たちで作っても、手配しても、大変なんだよ、ほんとに。
    準備を手伝った役員や係りの人たちに配り終えたのを確認しないうちに、
    顔も知らないようなママさんに「下の子の分もくださいよ~」なんてこられたら、
    ちょっと待ってろ!ってなるよ、そりゃ。
    準備会に顔を出したり、差し入れしたり、せめて挨拶でもちゃんとして
    顔を覚えてもらってれば、「下のお子さんにもどうぞ」って言ってもらえたと思うよ。

  115. 名無しさん : 2015/07/21 20:58:16 ID: LQhsh5K.

    ただくっついてきただけの報告者&下の子と、数日前から準備とか手伝ってる運営側のおばさんじゃ全然違うだろ
    おにぎりは小学生の子ども+準備に関わったおばさんたちの食事用に握ったものだと思うよ
    地域のお祭りでたとえば焼き鳥屋担当の人たちは食事代わりに焼き鳥たべたりするんだよ
    別のものを用意するのも大変だし時間もないからね
    それをなんにもしない人にちょうだいよ(くれて当然)ってやられたらびっくりする

  116. 名無しさん : 2015/07/21 21:14:53 ID: d.CuZ7Po

    分からない事があれば聞けばいい
    ビールを適切な場所でもらっている他のお母さんにまで噛み付き気味で報告者が面倒くさい

  117. 名無しさん : 2015/07/21 21:33:21 ID: SJHCU0U2

    ビール飲んでたお母さんや小学生じゃないのにおにぎりもらってた子は
    婦人部とか児童会の役員かその身内なんじゃないの?
    田舎で子供が少ないところの役員ってすごく面倒で繋がりも濃いから
    それ以外の人から見ると除け者にされてる感じはあるかもね

  118. 名無しさん : 2015/07/21 21:36:13 ID: uD7gwGd.

    ※47
    >報告者を図々しいって叩いてる人は、町内会での子ども神輿に参加したことない人だよね(笑)

    言い返せないやつのテンプレ
    ~したことがない ~に関わったことがない

    あるからいうとんじゃボケ!
    お前のちっさい世界観をこっちに押し付けんなボケババア

  119. 名無しさん : 2015/07/21 21:54:43 ID: pZ16.VrQ

    会費制のお祭りがありました
    報告者はお祭り参加者の兄弟(会費未払い)を連れてきました
    報告者は会費を払ってない子供の分までお祭り食事を寄越せといいます
    主催者は会費を払った子が優先と言い、報告者は何度か食事を請求に行き
    ようやく余っていた会費未払い分の子の食事を貰いました
    報告者は今度から会費を払ってない子の食事請求はもっと強く言おうと思いました

    図々しすぎるだろ…

  120. 名無しさん : 2015/07/21 21:58:53 ID: sI5n7.CE

    まあ、地域の活動とかにいつも子連れで参加してると優しくしてもらえるよ。娘(2歳)あずけられないから連れて町内会とか参加してたら、おじちゃんおばちゃんがあれこれ気を回してくれた。
    自分の分を娘と分けようとしたら、娘の分までもってけもってけってもたせてくれたり。地域の活動は大変だし子連れはましてやだけど、むしろ子供が小さいうちにやっておくとなにかといい。お利口さんにしてたら可愛がって貰えるしね。

  121. 名無しさん : 2015/07/21 21:59:40 ID: GttJ1Nwc

    ネットでgdgd文句書くなら、その場で聞けば良かったのに。
    マジでシステムわからないなら、天然装って聞いても、誰も咎めないと思うぞ?

  122. 名無しさん : 2015/07/21 22:16:46 ID: 6NEmIpSE

    ※115
    お祭りじゃなくて、神輿の練り歩きだよね。
    お祭りの食事と神輿の練り歩きの振る舞いって、性質が全然違うものだと思うけど。

  123. 名無しさん : 2015/07/21 22:19:43 ID: 6NEmIpSE

    神輿の練り歩きは、神様が我らが町を訪ねてくれてお恵みをくれる。
    だから、神様=神輿を運んでくれてありがとうと振る舞いがある。

    祭りの出し物や食事とは違う。

  124. 名無しさん : 2015/07/21 22:33:46 ID: JTFsm6L6

    報告者の何が感じ悪いって、自分は被害者アピールしつつ、
    自分達がおにぎり貰えないのとなんの関係も無いのに
    「他のママさん達はビール飲んでました」
    「近くで小学生達がむしゃむしゃおにぎりを食べてるのに息子は…」
    のように
    きちんと祭りに参加できている人を微妙に卑しい表現で貶めるんだよね

    「むしゃむしゃ」って、食事の表現としては決してお行儀のいいものではないよね

  125. 名無しさん : 2015/07/21 22:36:18 ID: GvGHCWZU

    ※123
    道中の家々でお菓子や飲み物とか出したりするのはその御礼的なもので
    ただの見物に近い報告者親子にも特に確認なしに配られている
    食事は担ぎ手側の子供会辺りから出てるんだろうから、
    振る舞いとは違い、余ったら他の人へ配られる上に確認が必要ってことで問題ないじゃない?

  126. 名無しさん : 2015/07/21 22:38:31 ID: 6NEmIpSE

    リロードみすって書きこまれてないと思い、同内容を書き直してしまった。
    スレ住人は子どもの昼食持参しろといってるけど、そんなことしてるほうが悪目立ちすると思うよ。飲み物はともかく(報告者水筒は持って行ってるみたいだけど)、
    神輿行脚で昼食持参とか、赤ちゃん用でもない限りうちの地域では見たことないよ。
    それって振る舞いが足りないということだし、そこまでして俺たちの振る舞いが気に入らない?と思われそう。このスレでもKYとかいわれてるし、一般的ではないよ。
    やめたほうがいいと思うよ。
    持っていってもいいけど、食べるつもりならまわりをよく見ないと。

  127. 名無しさん : 2015/07/21 22:45:05 ID: 6NEmIpSE

    ※125
    食事だって振る舞いのうちだよ。振る舞いの意味わかってる?
    多少大目の補助は出てるかもしれないけど、組み打ちからも振る舞いとして費用換算されてるはず。
    うちのほうはお菓子を出すか食事を出すかはその地域に任されるよ。
    大人神輿もあるようだから、うちと同じようなパターンかもしれない。
    うちは大人には昼食の時間帯でなくとも、10時や3時ごろでもビールや煮物やから揚げなどを出す。
    子どもには昼食の時に休憩する場所だけから揚げと漬物とおにぎりと飲み物。それ以外は菓子。

  128. 名無しさん : 2015/07/21 22:45:44 ID: EEKaHCt2

    ※99

    報告者がずうずうしい乞食
    の間違いじゃないの?

  129. 名無しさん : 2015/07/21 22:46:05 ID: uUGAWnF.

    ※124
    「下の子ちゃんは小さいのに意地悪されて可哀想」って意識があるよね
    「小さい子持ちは優先されるべき」みたいなのが透けて見える

    大概の場所では小さい子持ちに気を遣ってもらえるけど
    今回はおまけのおみそなんだから相応の扱いだと思うんだよね
    小学生が先に食べ始めるのも、役員のお母さんがビール飲むのも、そのお子さんに先に渡るのもまぁ当たり前って言ったら当たり前
    これで余っているのにも関わらず、他のおまけの人は貰ってるのに報告者親子にはくれなかったというならともかく、ちゃんと貰ってるんだから
    結局は向こうから「どうぞ」と気を遣ったり、優先されないが気に入らないのか?という感じ

  130. 名無しさん : 2015/07/21 22:50:51 ID: dKWB3zCg

    ※127
    そりゃ、あなたの所はそうなんだろうけど、他もそうとは限らないよ
    振る舞い振る舞いって誰が振る舞うのよ
    きちんと寄付とかが集まるならまだしも、会費として集めてやってる場合もあるんだから
    「本来はこういうもの」って言っても、おにぎりが天から降ってくるものではない以上、
    世知辛い事情も絡んでくる場合もあるんじゃない?

  131. 名無しさん : 2015/07/21 22:51:16 ID: ApLz54Mw

    ※126
    下の子が食べるおにぎりぐらい報告者が別に作っていけば良かったんじゃないの?
    小さい幼児に母親が持参のおやつやおにぎり与えてたら悪目立ちするとか正気なの?
    しかも5時間も何も食べさせずに4歳の子を歩き回らせて母親なのに平気なの?
    一般的じゃないの?

  132. 名無しさん : 2015/07/21 22:54:00 ID: 6NEmIpSE

    確認があるということは担ぎ手優先ということで地域によってはありなのかもしれない。
    振る舞いは基本的にその振る舞いを出す組のやりかたに任されると思うよ。
    とりあえず、振る舞いなんだから、未来の担ぎ手たる幼い子が目の前にいるなら、配るほうも積極的に声をかけてやればいいものをと俺は思ったがな。




  133. 名無しさん : 2015/07/21 23:01:36 ID: 6NEmIpSE

    >>131
    菓子なども振舞われたようだが?とりあえず郷に入らば郷に従えということだよ。
    そういうものなんだよ。もしまわりの幼児が食べてないのに報告者だけ食べていたら、それこそ村八分だよ。神輿行脚とか参加したことあんの?
    場合によっては報告者も帰宅しようと思ってたと書いてあるじゃん。
    でも待ってればもらえるようだったから待ってたんだろ。
    報告では保護者分などは用意してまだたくさん余っていたらしいから、本当は付き添い分も用意されてたってことじゃねえの?



  134. 名無しさん : 2015/07/21 23:02:56 ID: s1yntGxw

    ID: 6NEmIpSEは、うちの地域のやり方、俺の考えの押し付けが酷いな。
    いろんな地域のやり方があるだろうに。
    こういうのも「田舎めんどくさい」一因じゃなかろうか。

  135. 名無しさん : 2015/07/21 23:05:21 ID: kOOuaqxQ

    もし本当に一人だけ持参した物食べたら悪目立ちするなら持参した食べ物は持って帰ればいいだけ。
    実際は行くまで状況は分からなかったんだから、とりあえず持って行けば良かったんだよ。
    小さい子がいたら、鞄の中は使うか分からないけど念の為持って行く物だらけだよ。

  136. 名無しさん : 2015/07/21 23:06:34 ID: B8ycJUQ6

    気にしすぎだしちょっと用意の足りない人だと思うなあ
    事前に近所の人に聞いたりそれでも昼食のことが曖昧なら念のために何か持ってくとかすれば良かったのに
    他にも言ってる人がいるけど、おにぎり配ってる人には報告者の子供が神輿に付いてきた子かただのギャラリーの子か分からなかったから後回しになっただけでは?
    祭りだし人多くてごっちゃになってただろうし
    これだけで仲間はずれにされたと考えるのはちょっと極端じゃないかな
    食べ物が自分のところにだけ回ってこなくて悲しくなるのはまあ分からんでもないけど

  137. 名無しさん : 2015/07/21 23:08:41 ID: 6NEmIpSE

    ※134
    いろんなやりかたあるだろうな。
    だから、下の子の分を用意していけというのも、考え方のおしつけだよな。
    自分の子だけ昼食持参で食べてたらKYだという意見も、一人だけじゃなくて複数あるようだがな。

  138. 名無しさん : 2015/07/21 23:13:09 ID: 6NEmIpSE

    まあでも今回は昼食を持っていってもいかなくても、そういう話ではないと思うぞ。
    そこで報告者が持参した昼食を食べたとしても、寂しいと思う気持ちは変わらんだろ。
    むしろ余計にみじめな気持ちになるかもしれない。

  139. 名無しさん : 2015/07/21 23:13:19 ID: JMw8E0AQ

    理解力のないおっさんか
    至れり尽くせりのサービスしかしらない世代なんだろうなぁ

    弁当持参の記載がないのは当たり前。担ぎ手(参加者)の食事は振る舞いで保証(用意)されているから家庭から持ってくる必要はない。
    下の子は一緒について歩いてたけど参加者枠には入らない見物人。
    当初の頭数に入らない見物人には、振る舞いは余っていれば貰える。更に予算が潤沢だったり縁起担ぎが強ければ確認なく貰える。

    配ってるのを以前から見知っているって、この人が一方的に知ってるだけなんだから、新参の特別扱い(考慮)して貰えるって思うほうが配慮不足
    祭りが続いてて活発な地域ならそれだけ付き合いも密だから、既知の居ない新参はよそ者扱いだよ。
    ちゃんと顔役に挨拶して、新参だから気を回してもらえるようにって印象付けしなきゃ「新入り」にはなれない。
    参加費集金した班長とかも居るかもしれないけど、現代だと持ち回りで最低限の役目しかこなさないから、気の回る親切な人に当たらないとアフターフォローなんて見込めない。
    下の子も地域の友達がいればその友達経由で回してもらえる。
    そうやって地域行事で顔つなぎと社交性とを身につけないでどうするんだか。
    非合理的でも間口の狭い世界に飛び込んだのは自分なんだから合わせなさいな。
    それが腹立たしいっていうなら自分が運営側に入って変えてけ。

  140. 名無しさん : 2015/07/21 23:23:04 ID: 6NEmIpSE

    ※139
    君は子どもの多い地域に住んでるのかな。
    子ども会とか、自治会の行事とか、ここでいう神輿とか、やったことある?
    5時間神輿かついで練り歩くんだろ。
    小学生でも低学年などは親の付き添いも想定されるだろうし、兄弟もいるだろうし、そこをぎっちぎちに区切って「小学生以外は認めません!」なんて、俺の地域じゃできないわ。何故かは経験者ならわかると思う。子どもが増えすぎて大変だという地域でもなければね。


  141. 名無しさん : 2015/07/21 23:27:17 ID: 6NEmIpSE

    途中で送られたw
    そんでわざわざお知らせするなら、想定して「昼食持参してください」とか「保護者の付き添い兄弟の参加はご遠慮ください」と書くよ。
    それが常識だとしたら、書いてないほうが不備だ。
    でないと、お知らせの意味ないし。

  142. 名無しさん : 2015/07/21 23:27:21 ID: Ex3MmIDU

    ※140
    連投して痛々しいよ
    俺の地域では俺の地域ではって、そこしか知らないのによくそんなに自信満々でいられるね
    ちょっと感心w

  143. 名無しさん : 2015/07/21 23:29:14 ID: 6NEmIpSE

    ※141
    残念ながら広域で自治会を知ってる立場なもんでね。
    それにここの※読んでも、あながちうちが特殊ではないと思ったしな。
    まあ君だってお互い様だろ。

  144. 名無しさん : 2015/07/21 23:34:14 ID: MHMAJbP6

    ※141
    この話でも、小学生に行き渡った後にちゃんと貰えてるからね
    ギャラリーみたいな人まで含めてばらまくと数が足りなくなる可能性があるから、
    まず小学生達に、続いて付き添いにって形になってるんじゃないの?
    わざわざそれを書き添えてないから不備なんていちゃもんだよw
    ついでに昼食持参でみたいなこと言われてるのは、この報告者が「後回しにされた下の子が可哀想」みたいにグチグチ書いてるからじゃないのかな?
    待てない、待たされるのが泣くほど辛いなら、もしもの用意は怠らない方がいいってことでは?

  145. 名無しさん : 2015/07/21 23:35:46 ID: 0bhU0/62

    うちの方は自治会のじいちゃん方や親がちらほらって感じのゆる~い行列で神輿と山車で町内を回ったけど・・・
    子供の多い世代だったから菓子や飲み物なんて殆ど行き渡らないのが当たり前だったよ
    欲しがっちゃいけないみたいな空気もあったし
    んな苦行みたいなの面倒臭いから低学年でもう行かなくなったっけ
    報告者ももっとかる~く考えたらいんじゃね

  146. 名無しさん : 2015/07/21 23:36:42 ID: RNX7RaCw

    ちょっと前の記事に、トンチンカンに「俺が正しい」って暴れて※を伸ばすプリマ男の話があったけど
    今日のプリマは6NEmIpSEだなw

  147. 名無しさん : 2015/07/21 23:43:01 ID: 9B4mvyYA

    小学生以外の同行者にも確実に行き届くなんて保証は無いんだし、もし貰えなかった場合困るから最低限下の子の分位は持って行けよって当然の話だと思うが
    そうなるように準備すべきとか言い出すならもうお前運営やれよとしか

    で、今回は実際に余ったのを確認した後は貰えたんだろ?
    何が気にくわないんだよ

  148. 名無しさん : 2015/07/21 23:51:57 ID: 6NEmIpSE

    ※144
    それをいうなら、報告者も報告者の子もきちんと待ってるじゃん。
    保護者にも配られたらしいがそれでもたくさん余ってること、
    明らかに小学生でない子も食べてること、
    それを見て、再度もらえるかと聞きにいったと。
    小学生が先というのは納得済みのようだし、その他の対応で辛いと感じたのではないかね。

    もっとも、もらえますかと聞きに行くこと自体も、図々しいとかあつかましいと叩かれてるけどな。
    お前らの地域でそんなんじゃ子ども来なくなるぞw

  149. 名無しさん : 2015/07/22 00:13:09 ID: VVqlJwrM

    もっと広域の自治会を知ってる人の踊りが見たいw

  150. 名無しさん : 2015/07/22 00:18:53 ID: Q8hsdA/.

    やっぱり、顔が知られてなかったのが最大の原因だよ

    他の顔見知りギャラリーは、対象外(小学生以外)でも、フライング的に融通利かしてもらってたのは恐らく事実なんだろう

    諦めるか、地域行事に積極的に参加するか、しかないだろ

  151. 名無しさん : 2015/07/22 01:04:43 ID: 7KV8WyYY

    報告者が察してちゃんなだけでしょ。
    周りをうろうろしながらおにぎり欲しいアピール小さな子がいるアピールしたって
    祭りのゴタゴタじゃそれこそ顔見知りでもない限り気づかないよ。
    自分からすれば自分の家族が主役だろうけど、他人からすりゃモブなんだから。

    それより数年そこに住んでて子供会にも加わってるのに
    誰からも声かけてもらえない自分の存在のほうを心配しなよ。
    てか、子供会の活動、何かもらえるときだけ参加して
    それ以外の行事には殆ど出てないからいつまでも覚えてもらえないんじゃないの?

  152. 名無しさん : 2015/07/22 01:28:47 ID: 958ATGAo

    子供の数が少なくなって、こども会の役員も大変なんだよ
    下の子が小さいので、親の介護がある、共働きで忙しいってのでって、みな役員は嫌がる
    会費だって制限があるし、前年より劣るとまずいので、うまく回さないといけない
    そういうのが面倒で、子ども会に入れないってお宅も増えてるよ
    だから運営側はできる人が必死になって回してるとこもあるんだよね
    上にあるように、小学生優先なのは当たり前だし
    ただ、保護者の人で貰ってない人いませんか~ってなったってことは、保護者の分は想定済みだったようだし、子供の分に拘らず、とりあえず自分の分もらって、下の子にあげればよかったのでは?と思ってしまった

  153. 名無しさん : 2015/07/22 02:37:13 ID: oMCsFR0o

    乞食らしく土下座してめぐんでもらいな

  154. SASEBO : 2015/07/22 03:13:14 ID: 5EdIbVow

    廃品回収のときに、集会所の前にいた子供会の母親達に挨拶したら、全員にクルリと無言で背中向けられたの思い出したわ

    新参者というだけで、この態度
    20代~30代の母親でも田舎者根性丸出し

  155. 名無しさん : 2015/07/22 04:38:38 ID: sbGNSx9Q

    別に新参者だから意地悪してやれってわけではなさそうじゃん
    普通に「まず小学生からなんで」と言われて待機、他の人に配られ始めたので貰いに行って、確認の上で貰えたってだけ
    「我慢できない小さい子を宥めるのが辛かった」っいうのは勝手な事情
    待たせることがそんなに辛いなら来年は何か宥めるもの(お腹と口を落ち着かせるためのお菓子とか)を持参した方が良さそう
    役員で配布してる人の子や知り合いから渡されるのも、顔を知らない人が確認されるのも仕方ないと思うんだけどねぇ
    どうしたら満足だったんだろう
    こっちには小さい子がいるんだから、どうせくれるならさっさと渡せ、疎外感がないようにそっちからにこやかに持って来い、てのが本音かね

  156. 名無しさん : 2015/07/22 07:48:25 ID: PtWArw0k

    新参者だからだとしても、普段からきちんと行事に参加してればこんなことにはならなかったと思うよ。
    自分でも普段は参加できてないって言ってるじゃん。自業自得だね

  157. 名無しさん : 2015/07/22 08:07:11 ID: yqXyyvq2

    ※欄ゲスくて驚く
    報告者は善良な人なんだろうなー
    子どもが悲しそうな顔してるの見るのは辛いよね
    けど、地域の催し物ってそんなもんだ、
    実態はまさに出来る範囲で普通に参加してるだけじゃ駄目で
    その時にちゃんと参加費払ってようが参加してようがコミュニティに食い込んでる人優先

    子供の頃の我が家がまさに新参者扱いで、自分が子供会の行事に参加してもだれおま扱い
    歳の離れた妹の頃には周囲に多少つながりが出来たらしく
    妹は楽しそうにあれこれ参加してたけど、自分は居心地悪くて嫌だった

  158. 名無しさん : 2015/07/22 08:36:21 ID: o4rCPz/g

    地域の行事でしょ?
    おにぎりは湧いて出たのか? 誰かが握ったんだよ。
    神輿の管理やイベントの準備は? 誰かがしたんだよ。
    おにぎり配る人はアルバイト? 誰かがボランティアしてるんだよ。

    で、見物に来たけどチヤホヤ気を使ってもらえないって当たり前だろ。
    与えてもらえないなら、与える側に回ればいい。
    子供がかわいそう!とか思うなら、運営側の手伝いをすればいい。
    おにぎり1個もらえないなんて事は起きない。

    自分が小さい頃、にたような状態だった。
    さみしくて惨めな気持ちになった。
    だから自分の子供が出来たから、地域の活動に全部出て運営側に回った。
    子供は地域のみんなに歓迎されて、お祭りなども楽しんでた。
    それを見るのが嬉しかった。

  159. 名無しさん : 2015/07/22 08:40:49 ID: PNHNN/cw

    田舎のBBAが報告者叩きまくってて笑える
    だから過疎るんだってw

  160. 名無しさん : 2015/07/22 08:59:45 ID: 4h06JUz2

    追記出てる。やっぱりこの人言い訳がましい

  161. 名無しさん : 2015/07/22 09:03:55 ID: wICY6Iuo

    田舎では新参者はずっと新参者扱いっぽいし、叩いてる人たちもなんだかなあ。
    主人の田舎が鹿児島の限界集落だけど、70代の義母は自分の母親が他県出身というだけで、
    未だにあの人はよそからの人だからとか言われるらしい。

  162. 名無しさん : 2015/07/22 09:38:27 ID: tbRUs3NQ

    無駄に長文書く人って精神病んでると聞いたことあるけど
    ほんと、その通りだと思う。
    おにぎり1個で、いくらなんでも根に持ちすぎだろ。
    長引かせるほど自分が辛くなるだけなんだがな。

  163. 名無しさん : 2015/07/22 09:49:23 ID: RaM98/ks

    そういうこともあるかもね、くらいで
    そんなに長文書いてまで説明することじゃなかろうに…
    この奥さんの精神状態が心配になった

  164. 名無しさん : 2015/07/22 09:53:15 ID: VXHEOTQg

    おにぎりすら食べられない人達が報告者を必死に擁護してるネ。
    貧乏人て可哀想w

  165. 名無しさん : 2015/07/22 09:57:53 ID: 6NEmIpSE

    ただの見物じゃねーじゃん。低学年の子が5時間歩く神輿担いで練り歩くからその付き添いでしょ。そういう行事に子ども動員すりゃ親や兄弟がついてくるなんて、仕切る側だってわかるだろ。
    今時そんな神輿行脚に参加してくれる親も子も貴重なんだがな。
    叩いてる※はこういう昔ながらの神輿の練り歩きを知らないか、子どもが多くて恵まれてる新興住宅地の奴だろ。

  166. 名無しさん : 2015/07/22 10:11:06 ID: 6NEmIpSE

    運営を手伝えよって、そういうもんじゃねーだろ。
    運営でないと辛い仕打ちにあっても仕方ない?それ運営の意味ないから。
    報告者のところだって役員は5,6年保護者がやるみたいだし、みんなが運営できるわけじゃないだろ。役員でもなく動員されたわけでもない事前の準備を積極的に手伝えとか、本気で言ってるの?

    出てこなきゃ説明不足だといわれ妄想のオンパレード、出てくればうざいといわれ、ちょっとひどいと思うわこれ。そんな叩くことでもないだろうし、叩きもまとはずれ。

  167. 名無しさん : 2015/07/22 10:32:02 ID: kaQ8zw/E

    ウチの地元では、神輿途中のおにぎりやアイスは、法被着ている子だけ配るようにしてた
    法被も小学生だけじゃなくて、申込みしていくらか寄付(一口5百円ぐらい)すれば未就学児でも
    傷害保険に加入できて、小っちゃい法被と首から下げる鈴が貸与されるシステムだった

  168. 名無しさん : 2015/07/22 11:03:20 ID: 4h06JUz2

    地域によって運営方法や予算がそれぞれ違うよね
    この地域は担ぎ手の小学生のお昼が塩にぎりとペットボトルのお茶だけなので予算が厳しいみたい
     ・小学生に配る
     ・つきそいの保護者や幼児に配る。役員や顔見知りにパーッと配る
     ・報告者は顔見知りではないので、ついてきたか確認する
    何の問題もないと思うけど
    過去に御輿に参加せずにもらう人が多発したから確認しただけじゃないの?
    それにお菓子は声をかけてもらってるんだからいいじゃない。たまたまおにぎりの時は声をかけるひとがいなかったというだけ
    ここまで被害者意識もたなくていいと思うんだけど。結局おにぎりもらってるし

  169. 名無しさん : 2015/07/22 11:10:02 ID: 6UaXd2/w

    持ち物に書いてなかったからで水筒しか持って行かなかったと言いつつ
    お昼は参加者全員に配りますなんて書いてあった訳じゃないんだよね
    小学生対象のイベントなんだから小学生とその保護者に優先して配るのは当たり前
    その間待たされて、参加者から簡単な確認を求められただけで、目的の物はもらえてる
    それでも来年は参加しないだの田舎での新参者は~だの文句言うとか、何言ってんだとしか……

    報告者の希望通りにしていたら、本来もらえるはずの人達がもらえなくなる事態になりかねん
    そのための措置なのが明らかだし素人同然の人らが主催のイベントだろうに
    お客様気分で言いたい放題だな

  170. 名無しさん : 2015/07/22 11:15:57 ID: 6qftOxWE

    めんどくせーおばちゃんだな
    一人でイライラ悶々としてないで子供ダシにしてでも近所に気軽に話せる知り合い作れよ
    3年も住んでるんだから

  171. 名無しさん : 2015/07/22 11:40:41 ID: TCZnkc.o

    田舎じゃなくて東京の下町での話だけど。

    祭りのときは、それぞれ役割分担が決まってるので、友人知人じゃない人の下の子が
    お腹が減ってるかどうかまでなんて、見てられる暇がないのが実際なところ
    できれば、もうちょっと積極的に手伝いの輪に加わってくれたりとか、
    顔見知りのご近所さんがいたら、話しかけてくれるとありがたいんだけどね…

    うちの町内の場合は、子供も大人も、祭りの前に何回か集まっておみこし担ぎの練習をしてるので、
    当日までの間に、ほとんどの人はそこで顔見知りや仲良しになるのよ。
    練習に参加してないと顔も覚えられず見物客に思われるから、ふるまいの対象者にはならないんだよね。

    こんなことで泣きそうになられてもね。気の毒だとは思うけど。
    我が子のはっぴがない!(申し込んでくれなきゃ用意できないのに文句言われた)とか
    理不尽なことで区役所にクレーム入れられたなんてのは毎年の恒例行事なので
    ちょっとうんざりはするよね。

  172. 名無しさん : 2015/07/22 11:57:39 ID: GZUfrhlc

    3年も住んでて殆ど顔が知られてないんだから、そういう対応をされても仕方がなかったのでは。
    仕事をしてるってのを言い訳にしてるけれども、仕事してても知り合いくらい作れるよね。
    町の行事に参加したいんだったら、それなりに知り合いを作るように動かないと駄目だよ。
    同じ小学生の違う学年の保護者達にも顔を覚えられてないってどういう事だよ。普段の交流ゼロ?
    田舎とか都会とか、こういうのは関係ないと思う。
    あと、小学生対象だって自分でも理解してるんだから4歳児の食事は自分で考えよう。
    徒歩移動してる距離なんだから、お昼時だけ家に帰れば良いと思うんだけれどね。
    なんで100%4歳児と自分も貰えること前提なんだか。
    塩むすび1個とお茶しか小学生に配布出来ない経済事情の自治体でしょ。
    ギリギリで運営してると思うから、よく分からない人には警戒して当然だよ。

  173. 名無しさん : 2015/07/22 12:34:47 ID: gBn05NJM

    なんかさ、ウチの子に優しくしてくれなかった!って怒ったり嘆いたりのまとめ多いよね。

  174. 名無しさん : 2015/07/22 12:44:24 ID: V.9.ZJ8I

    6NEmIpSE
    とりあえずお前は連投が鬱陶しいから今日は書き込むな

  175. 名無しさん : 2015/07/22 12:55:44 ID: TCZnkc.o

    わあほんとだ、6NEmIpSE きもちわるー。

  176. 名無しさん : 2015/07/22 13:04:45 ID: 51MA9Maw

    配られるおにぎりが小学生に行き渡ったかどうか確認後なのも、知り合いじゃないんだから着いてきた子なのか一応確認するのも当たり前の反応だし、
    それがそんな不快で運営関係者みたいに顔パスして欲しいなら運営に関われって言われてるんだよ
    常識の範疇の話だし別に不満は全て飲み込めって言われてるわけじゃないだろう

  177. 名無しさん : 2015/07/22 13:13:10 ID: kOOuaqxQ

    もし本当に一人だけ持参した物食べたら悪目立ちするなら持参した食べ物は持って帰ればいいだけ。
    実際は行くまで状況は分からなかったんだから、とりあえず持って行けば良かったんだよ。
    小さい子がいたら、鞄の中は使うか分からないけど念の為持って行く物だらけだよ。

  178. 名無しさん : 2015/07/22 13:18:42 ID: UZE/PVHA

    顔見知りいなかったんでしょ?
    それなら、確認されるのは仕方ないよね
    おにぎり係の人は一緒に練り歩いてる人を把握してなかったんだろうし
    他のお子さんに先に渡ったというのも、顔を知っていて「いつも参加してる家庭の子だ」と確認が出来てるからだろう
    本当に何が不満なの……?

  179. 名無しさん : 2015/07/22 13:21:16 ID: ex04ctxU

    本スレのID:s6SってID: 6NEmIpSEでしょw

  180. 名無しさん : 2015/07/22 13:32:43 ID: xjb3PfIo

    いじわるなレスが多いなあ。
    普通に考えてどう見ても余る量のおにぎりなら小さい子供に先にあげればいいのに。

    あと、何年住んでても毎回行事に出席してても顔を覚えないおばさんやおじさんもいるから
    覚えてもらえない報告者が悪いような言い方は可愛そうだと思う。

  181. 名無しさん : 2015/07/22 13:46:41 ID: M/RtOyNk

    ※180
    小学生が担ぐ子供神輿の振る舞いで、おみそのチビっ子とその親が先にむしゃってるのはどうかね?
    たいていの場所では小さいからと優遇してもらえるけど、そうじゃない場所もあるでしょ
    何時間も待たされるわけでもなし、「頑張ったお兄ちゃん達が先だからね」と宥めることが辛い、
    先にくれないのは意地悪だって言う人は田舎関係なく浮くぞ……

  182. 名無しさん : 2015/07/22 13:50:09 ID: TCZnkc.o

    ※180
    そうじゃなくてw
    知ってる顔がいるなら、その人に声かけてくれれば全然話が変わってくるわけで。

    混ざりたいなら、混ざりたい方が声をかけて、様子を聞いてくれないと、どうしようもないんだよね。
    普段、あまり近所づきあいがない人ならなおさら、報告者がどうしたいのか、何に困ってるかなんて
    周りの人は分からないんだよ。
    祭りに参加してる人は、報告者を楽しませるための鼠園のキャストなわけでもないからさw
    そんな察してチャンされても困るわけ。

  183. 名無しさん : 2015/07/22 14:22:39 ID: W3SGAqes

    どこまでもウザいなおにぎりさんw

  184. 名無しさん : 2015/07/22 15:47:33 ID: 6UaXd2/w

    ※180
    こういう行事の振る舞いは気持ち多めに用意するのが当たり前
    足りなくて食べられない「参加者が」出ないようにするためにな

    なのに※180みたいな理屈で正規の参加者じゃない子にまで先にあげたりしてたら
    いくら余裕を持って作ったって足りなくなるだろう……本末転倒にも程がある
    余ったらあげるよってものなら、余ることが確定してから配るなんて当たり前
    それが待てないほど子供が腹を空かせているなら、親が自力で調達してやればいいだろ……

  185. 名無しさん : 2015/07/22 15:53:34 ID: o3zz.zYE

    しつこいな~!

    納得したって言いながら、少しも納得しないで何度も同じこと書いて
    「図々しくなる」とか言葉の端々も失礼だし
    粘着質過ぎて仲間に入れたくなくなるレベルだわ

  186. 名無しさん : 2015/07/22 15:53:50 ID: o9XCdJBA

    いるよね、他の人が施してもらってるからって
    自分も自動的に「絶対に施してもらえる」って思い込むクレクレ体質
    他の人が何故もらえたのか、自分が知らない事情があるんじゃないか
    っていうところに考えが及ばないから、自分が悪くない!の言い訳ばかり
    スレのたった数レスでこれ、更に追い打ちかけるようにウザレス
    普段の生活態度からもクレクレにじみ出てて
    近所の人に警戒されてるんじゃないかと疑い始めたわw

  187. 名無しさん : 2015/07/22 17:12:53 ID: RynooREI

    くれるくれないは別にして、4歳児なら途中でのどかわいたーおなかすいたーって
    なるだろうし、書いてあろうがなかろうが、余ってもいいからなんらかのものは
    自分で準備していくべきだと思うんだけどなー。
    なんか必死すぎて痛々しい。

  188. 名無しさん : 2015/07/22 17:51:23 ID: PNHNN/cw

    ※欄で喜々として報告者叩いてるひと達は、この人の上の子は小学生で
    神輿担いでるって前提には気付いてないのかなあ
    明記はしてないけど上の子下の子って書いてあるから普通に分かったし
    そうしたらクレクレでもなんでもないってことは理解出来るはずなんだけどなあ

  189. 名無しさん : 2015/07/22 18:02:16 ID: Lo/TwxII

    ※188
    気付いてない人なんていないだろうし、上のお兄ちゃんは先に渡されている、それについては誰も何も言っていないけどw
    1人でも担ぎ手に参加したら、ただ着いて行く家族全員は保証しますって形で運営されてるならいいけど、
    そうじゃなくて小学生が先で、その他の人は後に(余れば)って形なのにグチグチ不満言うから「クレクレ」と言われちゃうんでは?
    4歳が帰りたいと言えば帰るつもりだったと本人が言ってるんだし、
    小学生のお兄ちゃんに付き添いしてたわけでも、付き添いが必要だったわけでもないようだしね

  190. 名無しさん : 2015/07/22 18:07:06 ID: 6NEmIpSE

    おーぷんしらねーけど、ここみたいに妄想断定して叩かれたり説明がされてないとい
    神輿だって言ってるのになんで祭りといわれるかね。祭りじゃなくて、数時間歩き回る行脚だよ。これっておいしい所つまみ食いといわれるようなものか?じゃあお前ら1時間でもこの暑い中歩いてみろって。

    それに、小学生先にというのは納得して下の子諭して待ってるじゃん。
    待っててももらえてなくて、保護者には配られてそれでも余ってるという話をきいて、さらに他にも食べてる子がいるからもらいにいったんだろ。
    その状況でもらいに行ってもクレクレとか、どんだけ偉い子ども会役員様だよ。

    手伝いの分は先に確保してから配るのが普通。もし配ってる途中でなくなりそうだったら「私達の分がなくなっちゃうからこれ以上取らないで~」て言うの?
    本来はもらえないものだと住人が勝手に決め付けてるけど、保護者がもらえるのは確定のようだし、それでも余ってるってことは、付き添い分も用意してあったように見えるが?
    子ども行事で古参住人にビール飲ませてるような仕切り役なら、そこまで頭まわってないかも知れないが、叩いてる奴らも経験なしで書いてそうだ。


  191. 名無しさん : 2015/07/22 18:22:02 ID: irBltmJQ

    ※188
    あの~、初っ端から明記されてるんですが?

    >小2と4歳(年少)の子と初めて地元神社の子ども神輿かつぎに参加した。

    他にも上の子の話が出てくる
    これで「明記されてないけど、私は普通にわかったよ」と言えるあなたは大丈夫か?

  192. 名無しさん : 2015/07/22 18:25:05 ID: 9Kptn6JU

    「俺のところではー」「お前ら知らないくせに」のID: 6NEmIpSEまた出たのかw

  193. 名無しさん : 2015/07/22 18:29:26 ID: uJ5vk58A

    クレクレとは言わんけど、めんどくさいよ、報告者
    小学生が先なのは納得してるって言いながら「下の子が食べたがってるのに」って恨み節
    ちゃんと貰えたのに「新参者いじめ」って
    どうしたら満足したのよw

  194. 名無しさん : 2015/07/22 18:52:41 ID: hTv5Yg16

    コンビニで買ってやれば?と思ったけど田舎なんだっけ?
    うちは子供会の会費払ってる人だけだわ。不参加の子供は親がとりにくるか、近所の子供が持っていく。下の子供は事前に参加かどうかアンケートと料金のお知らせがくる。おにぎりは出ない。ジュース、お菓子、日持ちするパン。参加した子供向けにはかき氷配布される。

  195. 名無しさん : 2015/07/22 19:14:15 ID: 4h06JUz2

    ※188,190
    係の人は報告者がつきそいの保護者なのか見物人か見分けがつかないので確認した
    ただそれだけの話なんだよ
    振る舞いを配りまくる or 関係者だけに渡す これは地域によって違う

    本スレやコメント欄で報告者に違和感を感じる人は、報告者が新参者には厳しいだの幼児連れなのにだの被害者アピールをしているからだと思うよ
    係の人が嫌な顔しておにぎり渡したならともかく、確認後にちゃんともらえてるのにね

  196. 名無しさん : 2015/07/22 20:39:38 ID: 6NEmIpSE

    ※195
    報告者は別にクレクレでもないし叩くこともない、という※はちゃんと見てるか。
    待ってろと言ってる一方で、たんまり余らせてるのに、もらえていない保護者はいないか確認をすることもなく、フライングで顔なじみに配ってビールまで許しておく仕切り人達ってどうなの?と言ってるんだよ。

    それを
    「じゃあ弁当もってけばいいじゃん」
    (待ってればもらえるものを待てずに弁当ひろげるとか、神社神輿を知らないKY)
    「顔なじみじゃないからいけないんだよ」
    (報告者に関係なくとも、それなら知り合いもいない全くの新参には冷たいということで愚痴は当たってる)
    「もらえる資格もないのにクレクレだ」
    (もらえる資格もないのは勝手な決めつけ。状況読むにもらえる資格はある)
    お知らせに書いてないからって
    (簡単に想定できることもお知らせで書いておらず暗黙の了解を押し付けるなら何のための子ども会?おしらせ?)
    とマトハズレな叩きに、違うんじゃないのと言ってる

  197. 名無しさん : 2015/07/22 21:01:12 ID: NjpLDk0M

    大都市の高級住宅街でも割とある事なんだけどね
    むしろ派閥や格差が顕著だし外部の人間にも警戒する
    まあそういう地域ではイベント参加者に塩むすびなんて配らないけどw

  198. 名無しさん : 2015/07/22 21:11:36 ID: cZLNd75A

    6NEmIpSEは自分語りが多すぎない?
    自分の地域はあーだこーだって言うんだったら、本スレ行って報告者擁護してやればいいのでは?
    ただのまとめサイトで持論展開されても・・・

  199. 名無しさん : 2015/07/22 21:11:46 ID: WSu3JBwU

    ※190
    東京で、かなり古いお祭りで、一応江戸末期までは遡れる祖先から
    祭りの世話役をやることも多い家に生まれましたが、
    お前の言ってることは、独善的すぎて分からん。地域によって仕切り方は違うし

    うちの町では、新興住民のあまりに自分勝手な蹂躙が激しくて困り果てて
    色々議論した結果、担ぎ手も手伝い手も有料(法被レンタル代)で事前申請オンリーにしたぞ。
    当然だが、ふるまいも町内の揃いの法被を着た人以外にはなし。
    法被レンタルも実際に住んでる人オンリーに限定してる。じゃないと際限なく「タカリ」が来るんだよ。
    それでも参加してくれた新住民の人たちとはいい感じで町内会の活動も手伝ってもらえている。

    古い町ほど、この手の図々しい家族のトラブルには悩まされることが多いんだよ。
    横のネットワークで他の町の祭りの仕切り役と情報交換してるぐらいだw

  200. 名無しさん : 2015/07/22 21:38:15 ID: n62pcZzs

    ID: 6NEmIpSEは、自分のところではそうだから他もそう
    俺は何でも知ってる、否定する奴は何も知らないってガーガー繰り返し言ってるけど、賛同者がいないねぇw

  201. 名無しさん : 2015/07/22 21:38:45 ID: 6NEmIpSE

    ※199
    報告者もその子供たちも、れっきとした参加した人だが?


  202. 名無しさん : 2015/07/22 21:43:25 ID: JejILL7E

    報告者の地域では小学生がメインで、その他は後回しなんだろ?
    で、報告者は後から貰ってる
    なのに気に入らないって何なんだよ
    擁護してる奴にはわかるの?

  203. 名無しさん : 2015/07/22 21:46:51 ID: 6NEmIpSE

    ※199
    途中でおくられちまった。
    そして報告者も住民だし、

    東京の古い町なら見学人も来るだろう。
    うちもそうだが、報告者の地域は小学生も20人くらいしか来ないような地域だよ。
    たぶん見学人どころか、担ぎ手も不足するような地域だ。
    それでも区別したいならそういう事前申請などをとればいい。
    ただ報告者はお知らせを確認して行ってるのだから事前の申請はなかったろうし
    申請がない人はダメといわれれば帰ってたであろうことは、報告みればわかる。
    そこをなあなあにして「だってなじみのない新参じゃねーか」の理屈で叩くのが理解できんと言ってるのだよ。


  204. 名無しさん : 2015/07/22 21:53:52 ID: pVWAlMBQ

    6NEmIpSEは好きに自分の地域に尽くしなよ
    俺の所は俺の所はってここでやってもうざいだけ
    自分の地域でも嫌われてるからここで熱弁振るってるの?

  205. 名無しさん : 2015/07/22 21:54:38 ID: 6lChCbEE

    子供会役員っていってもみんな仕事しながら有給使いながら何日も前から準備してボランティアやってる訳で
    役員じゃなくても参加してる保護者なら振る舞ったお菓子の片付けとか手伝ってたら
    手伝えなくても感謝の気持ちを伝えられていたら
    こんな事にはならなかったかもね
    田舎関係ないよ
    でも田舎馬鹿にする気持ちは相手に伝わったのかもね

  206. 名無しさん : 2015/07/22 21:54:58 ID: 6NEmIpSE

    ※199
    念のためにきくが、君はどこで報告者を図々しい家族と思った?
    神輿担いだ子の付き添いで世話して参加してたとしても、新参なら差別されて当たり前で受け入れろってこと?
    そちらとは状況が違う町で世話役などをやってたので、ぜひきいてみたい。

  207. 名無しさん : 2015/07/22 21:59:36 ID: 4h06JUz2

    ※196
    仕切り役が気が利くかどうかは個人差がある。ビールは配ったとは書いてない
    >大人神輿は別にあります。休憩場所ではシートやテントが違い、
    >そちらではビールなども振舞われます。
    >ビールを飲んでいたお母さんはそちらからもらってきたのでしょうね。

    お菓子係は気の利いた人がいたので報告者に声をかけた。たまたまおにぎり係は気が利かなかったというだけ
    会社ではないのでサービスに個人差があるのは仕方がない

    個人的には報告者はクレクレだと思ってないよ。被害者意識は強いと思うが
    コメント欄は個人的に補足するとこんな感じ
    ・振る舞いは何カ所あるか分からないけど、4歳児はいつ欲しがるか分からないから軽食かおやつを持っていけばよかったね
    ・顔なじみだったらよかったのにね。お菓子は声をかけてもらったから新参者に冷たくないよね
    ・もらえる資格はあるがかなり後半に書いている。『確認せずにクレクレ』『つきそいだと察してクレクレ』『幼児がいるから察してクレクレ』
    ・お知らせに関係者以外は配らないと書いてあったらよかったけど、会社じゃないから不備があったんだね

    ちょいと厳しい意見もあるけど、全てが的外れではない気がするよ

    >それ以後にお菓子のふるまいもありましたが、
    >小学生の後に並んで何もいわずにくれるところもありましたし
    >小さい子をみつけて「もらった?」と声かけてくれたところもあったので、
    >場所によるのかなあとは思います。
    気が利かなかったのは一ヶ所だけなのに、なぜ新参には冷たいと判断するのか

  208. 名無しさん : 2015/07/22 22:10:51 ID: 55h9HxLc

    報告者、新参イビリされてるかな?
    お菓子の時は声を掛けられてる(そこにいるだけで参加者だとわかったからだと思われる)、
    昼食の時も順番さえ守れば普通に貰えてる(最初はフライング、2度目は顔を知られてないから確認されただけ)
    これで新参いじめだ!田舎は陰湿だ!私にはわかる!ってなるのは怖いって

  209. 名無しさん : 2015/07/22 22:19:22 ID: kf06898o

    想像でしかないんだけど、道中の立ち寄り場所で配られたお菓子の時に声を掛けてくれたのは、
    神輿と一緒に行動していて、報告者親子がずっと参加しているのを見ていた人で、
    おにぎりを配ってた人達は、昼食の場所で用意していて神輿巡行には付き添ってなかった人なんじゃないかな?
    だから顔見知りの子なら参加者だとわかるから小学生が終わったらすぐに渡せた
    顔を覚えられてない報告者がずっと神輿の巡行に従っていたかはわからないので一応確認したっていうのが自然だと思うわ

  210. 名無しさん : 2015/07/22 22:25:11 ID: k9hDyO3o

    地域からお神輿費が出たとしても、子供会がやってるなら小学生(と中学生の場合もあり)分の会費集めがあるだろうから、
    明確な資格はわかりそうなものなのに。
    担いだ先々で貰えるものは、そのお宅のご厚意なのでジュース等は断られないと思う。
    世話役や役員の高学年の親は、小学生と同じように優先して貰えるだろう。
    幼児や別地区の小学生が居た場合は、「ついて来たか」の確認くらいされる。

  211. 名無しさん : 2015/07/22 22:30:48 ID: 6NEmIpSE

    ※207
    ありがとう。もらえる資格がある部分は、最初からここで載せられてたよ。
    少なくともここの※欄では最初からそこを読んでいる人が書いているはず。

    報告者も昼食の時にそれがあったから余計にこたえてしまったかもしれないと書いてある。そこで少し被害者意識がでてしまったのかもしれないな。後で謝ってるし。
    ただ、俺は自分の仕切ったところで一箇所でもそんな場所があったら、申し訳なかったと謝りたくなるよ。一箇所だけならいいだろ!とかいえない。
    実際に、新しい人にあんまりいいことを言わない人はいるからね。
    ちなみにうちは振る舞いをする人達はどの地点でも神輿行脚に参加しないよ。そんなことしてたら振る舞いの準備がろくにできないし。

  212. 名無しさん : 2015/07/22 23:29:27 ID: ytPSCLlQ

    ID: 6NEmIpSEがよそのサイトにもいて草生えた

  213. 名無しさん : 2015/07/22 23:37:49 ID: cZLNd75A

    昨日から他サイトでも暴れてるよ

  214. 名無しさん : 2015/07/22 23:47:02 ID: 0N0kOdr.

    わかりやすいよねw

  215. 名無しさん : 2015/07/23 01:13:02 ID: 4h06JUz2

    レゾンデートルがこれしかないのかしら

  216. 名無しさん : 2015/07/23 01:31:56 ID: nSe6TjQ6

    ざっとしか見てないけど、俺は6NEmIpSEを支持する。

  217. 名無しさん : 2015/07/23 01:43:00 ID: NglC4ugE

    頑張って俺たち2人?でお祭りやお神輿を盛り上げてね。
    よその地域のことはいいからね。

  218. 名無しさん : 2015/07/23 06:51:39 ID: WSu3JBwU

    ※203
    あのね、周りの人は、報告者が「下の子におにぎりもらえないのかな」
    という不満を持ってるってことを、他の人は、声をかけて言ってもらえるまでは分からないのよ

    結局、声をかけたら「担ぎ手の子と世話役の分が一通り回ってから」と言われて
    実際に貰えたわけでしょ?
    何もおかしなことは起きていない。言われた通りのこと。
    報告者は、待たされた時間が長かったから、不満が長い時間溜まってしまっただけ。
    でも、その待たされた時間が長くなってしまった理由は、世話役さんに声をかけることもなく
    察してほしいのに…って、じとーっと、ずっと黙ってたからだよね?

    6NEmIpSEの地域はクソ田舎で、全ての人の顔を覚えてられるのかもしれないけど
    報告者も知らない人ばかりだったってことは、おそらくド田舎でもなさそうだし、
    報告者もよく知らない近所の人(付き合いがない人)が、
    なぜ報告者の「気持ちがいいように」察して配慮できると思うわけ?

  219. 名無しさん : 2015/07/23 07:53:55 ID: 6NEmIpSE

    世話役の分もあげてからなんてどこに書いてある?
    報告者のところは神輿担ぎに来る子ども20人くらいらしいから、同じくらいか少し子どもの数が多いくらいの町だけど、5時間も歩いてまわるような町内すべての母親の顔なんてわかるわけがない。
    だからこそ不足ないようにもらえる人がもらえてるか聞いてまわるし、特に幼児連れの知らない顔なんてもらえてない可能性大だから積極的にききにいくよ。
    気がつかなかったらもらいに来てくれた時には、気がつかなくてすみませんとあやまるよ。
    世話役など最低必要な分は先に確保して、配るものと一緒にしておかないのが当たり前。

    そんなことも厭い、もらいにきた人を図々しいとか乞食と叩いたり、顔見知りがいないからいけないのよーなんて、もらってきたビールかっくらうような人が役員だったら迷惑。

  220. 名無しさん : 2015/07/23 08:07:14 ID: WSu3JBwU

    ふんじゃ、6NEmIpSEの町内では、
    そうやって世話役が全ての観客も何の不満もなく楽しめるように
    全ての人に過剰に平等に世話してあげたらいいんじゃない?

    クソ田舎ならそのぐらいしても人を集めたいんだろうしw

    >顔見知りがいないからいけないのよーなんて、もらってきたビールかっくらうような人が役員だったら迷惑。
    こんなこと言ってる人は本文を読んでる限りいなさそうなんだけどw
    ひょっとして、祭りで村八分にされた経験でもあるんかなこの人www

  221. 名無しさん : 2015/07/23 08:31:03 ID: 6NEmIpSE

    ※212 ※213 ※214
    それ自分もそうだってこと暴露してるようだけどブーメランて知ってる?

    ※220
    顔見知りがいないから~、という※はたくさんあるが?

  222. 名無しさん : 2015/07/23 08:40:33 ID: 6NEmIpSE

    俺は地元の人間だから村八分にされた経験はないんだよ。
    だから新しい人に対して好ましくない扱いをする人がいるのはわかるし
    それでも暑い中何時間も歩くという苦行みたいな町の行事に参加してくれる人は大事にしたいと思ってるが、それが過剰なのか。
    顔見知りもいない人は辛い目に合っても仕方ないしーですませる運営でも人が来る幸せな町があるのは勉強になったが、それって神輿に限らずどんなことでも本来思ってはいけないことだと思うんだがな。

  223. 名無しさん : 2015/07/23 08:52:27 ID: 4h06JUz2

    ※211
    もらえる資格があるのは自分は読み込まないと理解できなかった
    最初に7/20の投稿を読んだとき、小学生に配った後余った分を付き添いの保護者や幼児にくれるのは好意なのかと思った
    コメント欄の流れを読み、報告者の投稿を読み返してもらえる資格はあると思った
    追記を読んで自治会費と子供会費を払っているので、もらえる資格は確実にあると思った

    初見でざっと読んでもらえる資格はないと思ってしまう人はいると思う

  224. 名無しさん : 2015/07/23 09:28:12 ID: TCZnkc.o

    ※221
    ヨコだけど、※219を読む限り、6NEmIpSEは「顔見知りも居ない新参のくせにおにぎりタカリにきやがった」
    とか言いながらビールかっ食らってる地元民みたいなもんを想像してるのかと思ったんだけど、
    そんな登場人物は、報告者の話からは出てきてないんだよなぁ。

    子供を通じた顔見知りはいたようだし、それで最終的にはおにぎりにありつけたんだし
    よかったじゃん、何で泣くのよwめんどくさいwwwとは思う
    祭りの騒ぎの中なんだから、幼児がお腹がへったタイミングでちょうど食事を提供できるなんて無理だって、
    祭りの運営をしてる人なら分かりそうなもんだけどなぁ…w

    本当は、祭りに参加したいのに、できないヒッキーくんなんじゃないの?
    だって、田舎にお住まいなら、7月8月は、それこそお祭りがありそうなもんなのに
    ずっとあっちこっちのまとめブログに張り付いてるじゃん…www

  225. 名無しさん : 2015/07/23 09:49:39 ID: LFot3iao

    じっくり読み直したけど、要するに「昼食くらい小学生優先とか言って杓子定規にしないで、小さい子連れのアテクシに黙って渡しなさいよ」的なことを言ってるな。
    「新参者だから杓子定規にしてるんでしょ」と。
    そのタイミングはフライングで、他の小学生以外も待ってたようなのに。
    「お菓子の時も小学生のすぐ後に並んでも何も言われなかったし、声も掛けてくれたわよ」とも。
    「見える場所にいたのに声掛けてくれないなんて寂しい」とわざとだと言わんばかりだけど、
    顔もよく知らないんだからしょうがないんじゃないのか?
    たぶん、その時にはおにぎり欲しい人だと認識されてなかったんだから。
    やっぱりこの人結構図々しいわw
    更に厚かましくグレードアップした来年の話希望。

  226. 名無しさん : 2015/07/23 10:03:50 ID: 8p5FogNA

    6NEmIpSEはどこでも「運営はこうあるべき」みたいにやってるけど、
    このムキになりっぷりは、本来の運営でも空回りしてるんじゃないかねぇ?
    他のまとめでもうざがられてるじゃん
    どこでも一対多数の構図

  227. 名無しさん : 2015/07/23 10:06:07 ID: 6NEmIpSE

    ※223
    子ども会のお知らせがきてるということは子ども会費払ってることがわかるし
    叩き以外の人では最初からそこを把握している人はいる。
    もらえる資格がないという前提での叩きは、文章をよく読まなかった上に、そこで書いてなかった「自治会費払ってない」「地域の仕事もしてない」なども妄想した上で叩いてるでしょう。文章にあることを読みきれず(読めた人もいるのだし)妄想断定して叩くのは正当化できないと思うがいかが。

    何度もいうが祭りでなく神輿の行脚だよ。
    5時間歩く途中の昼ということは、最終地点ではないから祭りの会場ではないということは容易に想像できる。そこにいるのは振る舞い担当と振る舞いを食べる人達だけのはずだよ。

  228. 名無しさん : 2015/07/23 10:18:49 ID: 6NEmIpSE

    ※226
    残念ながらここのように人を叩きたいだけの集団にいるわけではないもんで。
    同じようなこと言っているのが1人ではないことは書き込んでいる身だからよくわかる。

    古参の暇な専業主婦が群れてべちゃべちゃしゃべりながら後ろついてくるだけで、
    一方では新参の人がだれそうになってる子どもの担ぎ手を励ましたり神輿を支えたりで手伝ってくれてるところ。
    小学生優先でだから大人は後でということになってるのに、自分のこどもに「●●くん、あそこにいる××さん(知り合い)のところいってママの分のおにぎりもらってきてー。××さんだよー」と言ってる光景とか
    そういうのやつらは、新しい人が話しかけてきても、少し後にはやっぱり自分の仲間とべったり。そういう光景を見てるからね。

    あとは、子どもが多いと思われる地域の常識で決め付けてる意見が見え隠れしたから、そんなところばかりじゃないよということ。

  229. 名無しさん : 2015/07/23 10:20:08 ID: YQWAqGbY

    自分は「こうである」と決め付け、そこを指摘されると「他の人だって決め付けてるもん」と言い出すな
    何言ってもダメだろ、こいつ
    論破!型のプリマだよ

  230. 名無しさん : 2015/07/23 10:24:24 ID: TCZnkc.o

    ※228
    運営側なら、そういう古参の奥様をちゃんと叱りつける立場のはずなんだけどなーw
    こんなとこに張り付いて何やってんだかwww

  231. 名無しさん : 2015/07/23 10:24:41 ID: 8U5yfu4w

    ※228
    自分の所のフラストレーションをぶつけてんのか
    空回ってそうだもんな
    残当

  232. 名無しさん : 2015/07/23 10:38:50 ID: 4h06JUz2

    >>227
    子供会費は上の子の会費で下の子はどうだか分からない。「自治会費払ってない」「地域の仕事もしてない」は追記を読んだ人でないと分からないよね
    書き込む人はきっちり読み込むのが理想だが、ざっと見で追記を読まなかったり他のコメント欄を読まずに書き込むのはよくあること
    一度書き込んだきりで再訪しない人も沢山いるよ

    世の中には御輿に全く参加せず振る舞い目当てで来る人もいるし、振る舞い場所で見物する人もいるよ
    この地域では関係者のみ振る舞いをしているので、見物客と思った人には確認しただけ

  233. 名無しさん : 2015/07/23 10:48:21 ID: TCZnkc.o

    うちの方の祭りは5月だけど、本祭りがある年はその前年の冬から運営は「祭りモード」だし、
    直接運営に関わる人たち以外の方たちも、祭りの2か月前から練習やら打合せで集まりがあったりで忙しいよ
    ほとんどの人が仕事してるわけで、家庭や仕事と両立させていかなきゃいけないし。

    運営に関わってる人や町内の役員さんたちは、祭りが終わったあとでも、会計報告しなきゃいけないし
    寄付してくれた企業さんたちにお礼周りとか町内で打ち上げやったり写真やビデオのお披露目したりとか、
    色々やることがあって、梅雨あけて夏が来てお盆の前ぐらいにようやく一息つけるか、ぐらいだよ。

    それに引き替え、6NEmIpSEはずっと張り付いててずいぶん暇そうなんだなって思うw

  234. 名無しさん : 2015/07/23 10:57:59 ID: 6NEmIpSE

    ※232
    追記後もかなりの※で図々しいとかクレクレと書いてるのがあるけどね。

    報告者の状況を見ると、神輿の見学客もほとんどいない地域だと思うけどね。身近な例で考えれば、実際に小学生が20人程度の場所の神輿で見学客だけの客があふれてる状況はない。見学にくるのは近所で顔馴染みも多そうな人達。
    再度もらいに行きもらえるまでの過程が、新参の人がよく経験してしまいそうな運営の不備だよなと思う。
    もっといえば、たくさん余ってる状況で二度目に声かけられたなら、確認せずに渡してやってもいいんじゃないかとは思うけどね。確認した上でも「気がつかなくてすみません」くらいは言いたい。

  235. 名無しさん : 2015/07/23 11:00:29 ID: I1.vQgCw

    関西地方の田舎出身者と東京で知り合って結婚して挨拶に行ったとき、
    会う人会う人、東京と違って空気がきれい、景色がきれい、人情がある、家が広い、のんびりできる、
    だからこちらの方がいいだろうって満面の笑顔で言うんだよね。
    最初は嫌味かと思ったんだけど、本気でそう思って同意を求めているらしい。
    東京は私にとっては故郷なわけで、故郷を悪く言われれば不愉快なのは田舎も都会も無いんだけど、
    そんなことには考えが及ばないくらい無神経で世界の狭い人たちなんだとうんざりした。
    都会人が上記の理由で田舎を褒めるのは社交辞令で、他に褒めるところが無いからなんだけどね。
    だから田舎のこの手の話を聞くと、あー、やっぱり田舎者はクズだなと思う。

  236. 名無しさん : 2015/07/23 11:08:07 ID: 6NEmIpSE

    ※233
    世の中には平日が休みだったり、PC触るのに不便がない環境があるということは知ってる?
    そちらの場合を言われたからいうが、うちは運営担当以外の人を事前の準備や手伝いをしてもらうことはない。よくわからない人にこられてもかえって邪魔で面倒だし。
    神輿の練習なんてものもない。事前準備を広く募集するときはお知らせなど配るが、仕事などで都合が悪い人もいるだろうから強制ではない。
    自治体の仕事だって一日数時間の休みもなくやってるはずはない。

  237. 名無しさん : 2015/07/23 11:18:02 ID: yCV4d.uw

    6NEmIpSEは、ここに書かれてるのが自分の所の神輿でもないのに
    「自分ならこうする」「こうすべき」ってしつこいんだよ
    その粘着が気持ち悪いんだって

  238. 名無しさん : 2015/07/23 11:30:38 ID: TCZnkc.o

    ※236
    平日が休みな仕事があることは知ってるけど、
    火~木の3日間にわたってずっと粘着して、40回近く※つけられるような人なんだなーって話よw

    農家さんとかだとしても、午前中は忙しいだろうと思うんだけどねぇ…w

  239. 名無しさん : 2015/07/23 11:40:01 ID: EASAwteE

    他でも同じことやってるからなw

  240. 名無しさん : 2015/07/23 11:43:51 ID: V.9.ZJ8I

    ※236
    つーかお前は何がしたいの?
    お前が想像で擁護してる所とか本スレ行きゃ本人から確認できるかもしれんのに
    なんでわざわざここに張り付いてんの?

  241. 名無しさん : 2015/07/23 12:05:11 ID: 4h06JUz2

    ※234
    自分の『ざっと見で追記を読まなかったり他のコメント欄を読まずに書き込むのはよくあること』は読みましたか?
    『よくあること』≒『追記後もかなりの※で図々しいとかクレクレ』と読み取って下さい

    見物客がほとんどいないとしても少数はいるでしょう
    振る舞いのみきた人に配らない為に確認することがそんなにいけないことなのかな
    確認しなくて渡してもよかったんじゃないかとか「気がつかなくてすみません」は係の人が気が利かなかっただけ

    掲示板やコメント欄で全員が意見一致するって皆無だし、全員を論破するのも無理
    いろんな意見があるのが掲示板やコメント欄のよさではないでしょうか

  242. 名無しさん : 2015/07/23 12:11:32 ID: AcGrFXoY

    ※228
    自分のところが古参が図々しくて排他的で、新参者にシンパシー感じてるから
    勝手に同一視して熱くなってるだけってことじゃん

    普通に読んだら、報告者は「担ぎ手を励ましてお祭りを盛り上げてる健気な人」とは言えないと思うが
    単に下の子が行きたいと言うからついて行き、帰りたいと言えば帰る気だった(担ぎ手のお兄ちゃんの付き添いでもない)人
    そういう賑やかしの人だって、お菓子はもちろん、昼食を配る所だったみたいだし、ちゃんともらえてる
    早くくれなかったの、確認されただのが不満なのはわがままの部類

  243. 名無しさん : 2015/07/23 12:30:54 ID: 6ak.T65I

    つか、確認した係の人は報告者がお神輿に同行してきた町内の人かどうかはもちろん、
    一度フライングして待機していたことも知らなかったんじゃないの?
    なのに「気付かなくてすみません」と言うべきって無理でしょ
    報告者が取りに行った時点で「まだ取りに来ていない保護者がいて余ってる」状態なんだから
    自分の都合でまだ取りに来てない人もいるってことだし

  244. 名無しさん : 2015/07/23 12:46:07 ID: EOzClyqc

    >下の子、小学生と一緒に同じ距離をあるいてきたけど、後回し。

    >おにぎりのときは、やっぱり顔を知らない人へは杓子定規に対応したい、
    >できれば後で何かあると嫌だからどっか行って欲しいという意識が見えたようで
    >ちょっと寂しかった感じです。

    >小学生の後に並んで何もいわずにくれるところもありましたし
    >小さい子をみつけて「もらった?」と声かけてくれたところもあったので、

    >近くの見える位置にいても声かけてもらえないのが、
    >新参の定めなのかなと思うと少し寂しくなってしまい。

    抜き出したら、後回しにすんな、顔見知りじゃなくても私に融通利かせろ、そっちから声かけろってのが本音っぽいな

  245. 名無しさん : 2015/07/23 12:56:37 ID: 6UaXd2/w

    ※244
    つーか、杓子定規の対応=正規の対応であり間違いではないことは自認してるんだよね
    その上で、融通利かせろよ、利かせないのは私が新参者だからか、差別ひどい!と言ってるだけ

  246. 名無しさん : 2015/07/23 13:04:11 ID: picKHUW6

    6NEなんちゃらは結局何が言いたいんだ
    食べ物をもらう事自体を叩く米に限って言えば言い過ぎだとは思うが噛みつく相手がおかしい
    話が噛み合ってないように見える

  247. 名無しさん : 2015/07/23 13:16:24 ID: DQwAiiAc

    塩むすびが余っているなら、いつでも家に帰ってご飯食べられる裏方もやってないただの付き添いとその子供より
    神輿担いだ小学生の子に二個目を食べさせてあげてほしいなあ
    低学年ならともかく高学年だったら塩むすび一個じゃ足りなくね?

  248. 名無しさん : 2015/07/23 13:37:46 ID: C/sh1znE

    他所のことは知らないけど基本子ども会ってのは小学生対象だよね
    子供会費も自治会費も払ってるって言うけど自治会費は払って当然だしイベントのためだけに払うものでもないだろ?
    子ども会費だって上の子の分として払ってるだけなんじゃないの?
    子ども会のイベントで子ども会会員優先なのは当然なんじゃないの?

    まあどっちにせよこれで(図々しい人って認識で)顔を覚えてもらったから次からは対応変わると思うよ
    よかったねw

  249. 名無しさん : 2015/07/23 14:53:10 ID: uD7gwGd.

    追記まで自己弁護かよ
    まじでうぜえ

  250. 名無しさん : 2015/07/23 15:40:32 ID: SRpM0ab.

    基本、会費の使途は子供会に加入してる小学生が対象
    今後は未就園児や自分の分は自分で何か準備しとけばいいと思うし、下の子にもあれは子供会(小学生)対象だからと言い聞かすべきだと思う
    子供会役員の人ってネットワークがすごいから、あそこの親浅ましいねってヒソヒソされる可能性もあるから、子が結局は恥をかく
    別の場所では色々声をかけて貰えたのにとか、貰えて当然って考えが鼻をつくから、これだけ叩かれてるんだと思う

  251. 名無しさん : 2015/07/23 17:58:40 ID: bkxasVQQ

    仲間に入れずさみしい声かけてもらえずさみしいってちょっと愚痴ってみただけなのに、
    こんなに攻撃されて詳しい説明したらウザがられて、中高のいじめと一緒だなぁ。
    「それはさみしかったね~。次からイベントごとは小さ目のおにぎりを何個か用意して
    いつでもパクってできるようにしとけばいいよ。」で済む話なのに。
    ホント怖いわ。
    「スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談」に愚痴書いたらぐちぐちウザいってどゆこと?

  252. 名無しさん : 2015/07/23 18:07:54 ID: 6UaXd2/w

    ※251
    そうやって話をすり替えるのはどうかと思うなあ
    この人が愚痴りたいポイントはその一行目にかすりもしてないし
    三行目と四行目を報告者に言ってやっても何の解決にもなりゃしない

    本気でそう思ってんなら報告者のためにも頭からちゃんと読み直してやれよだし
    批判の矛先をそらしたいにしてももう少し頭使えよとしか

  253. 名無しさん : 2015/07/23 18:11:57 ID: 6NEmIpSE

    報告者はまじめな人なんだと思うよ。
    平日仕事の上に休日の5時間もの苦行みたいな神輿行脚に参加して、
    本来の付き添いの仕事になる子ども神輿に幼児連れでずっと世話してたら
    親のほうとのおしゃべりに興じることはなかなかできなかったろう。
    でも下の子も上の子もそこに馴染んで楽しい体験にさせてるし、
    他の子ども達には顔を覚えてもらったようだし、よかったじゃないか。
    役員へも挨拶できる人だし、廃品回収のような行事にもできるだけ参加してるようだし、
    嫌な体験は、報告者へレスした人のように後々活かせばいい。
    いまだに文章をよく読めない日本語不自由な叩き専業なんかに、左右されなければいいが。

  254. 名無しさん : 2015/07/23 18:20:56 ID: Iba1Afpk

    何、叩き専業って
    真面目な人だとか、もう、擁護のために明後日の方向から無理やり解釈しなきゃいけない域なんだなぁ

  255. 名無しさん : 2015/07/23 18:23:22 ID: 6NEmIpSE

    ※241
    >確認しなくて渡してもよかったんじゃないかとか「気がつかなくてすみません」は係の人が気が利かなかっただけ

    そうでしょうね。ただ、※では、それは過剰サービスでそんなことしないのは当然だというのも多かったから、レスしたくなった感じです。

  256. 名無しさん : 2015/07/23 18:30:55 ID: M9XUyHhU

    「確認してから渡された」というのがある時点で、「部外者には振る舞えない」「部外者が受け取りに来るかもしれない状況」というのは想像出来るよね
    で、係の人には報告者が参加者か部外者かわからなかった

    これで運営責めるようなことを言ってる人が怖いわ

  257. 名無しさん : 2015/07/23 18:36:00 ID: TCZnkc.o

    もう、6NEmIpSEって本人乙でしかないでしょw

  258. 名無しさん : 2015/07/23 21:54:30 ID: 2.3q/Kmk

    養護してる奴と報告者にもにょるのは
    多分、本来なら自分も協力してつくりあげるべき地域の行事に
    客としてのサービスを求めてるからかなー

    子ども会費・自治会費払ってるからサービス受けるのは当然!ってのはないわ

  259. 名無しさん : 2015/07/23 22:02:29 ID: jpVviCRY

    別の場所では下の子もお菓子もらってて、
    おにぎりも優先順どおりに貰ってて
    「これだから田舎の新参は辛い」とか何様なんでしょうね

    自分の思い通りにならなかったら田舎の閉鎖的な習慣のせいですかw
    なんでも田舎のせいにすりゃいいってもんじゃないよw

  260. 名無しさん : 2015/07/23 22:48:16 ID: KFoOKyn.

    新参者としても認識されてないよね、この人は
    どこの誰かもわからなかったんだろうなって感じ
    むしろ、ザ・田舎って、話したことはもちろん、顔を合わせた記憶もないのに
    顔はもちろん、家族構成、職業、生活習慣、昨日どこへ寄ったかも知られてるイメージ
    年単位で住んでて、付き合い外の人に顔認識されてないというのは(かといって完全に無視されるでもなく)、
    人の噂が走らない意外にいい環境なような気がするw

  261. 名無しさん : 2015/07/23 23:06:52 ID: dsDvOuuQ

    6NEmIpSEはなに?日本田舎代表?
    6NEmIpSEのところ、6NEmIpSEが絶対基準じゃないんだよ。
    6NEmIpSEのところが田舎の常識?
    うざいわ。

  262. 名無しさん : 2015/07/24 07:53:53 ID: WSu3JBwU

    ※258さんの「サービス受けるの当然はないわ」ってのにすごく納得。
    客じゃないからねぇ、思い通りに、お・も・て・な・し、を受けられるわけでもない

    おーぷんにネチネチ書き込んでないで、すっきりさっぱり忘れて
    溶け込みたいなら、次の機会にはもちょっと積極的に参加したらどうですかねー

  263. 名無しさん : 2015/07/24 09:07:42 ID: B5LMXM2.

    報告者や916は『新参者と認識した上で意地悪をされている、古参で固まって新参をハブろうとする田舎って陰湿』って結論ありきで書いてるっぽいけど、新参者としてさえ認識されてないんだろ
    小さな子供いるのにぃと察してビーム出したり、積極的に声かけてよ!新参にやさしくしないなんて差別!と涙目になってる暇があったら自分から声をかけに行ってなじむ努力をしたらどうですかね

  264. 名無しさん : 2015/07/24 11:47:18 ID: 12t98gUk

    この人ってただ神輿についていっただけだよね。
    自分から周りの人に挨拶とか世間話とか、
    場に溶け込もうという努力は何もせず。

    そういう最低限のコミュニケーションすらしてないんなら
    存在しないような扱いをされても当然なんでは…。

  265. 名無しさん : 2015/07/24 12:28:55 ID: jpVviCRY

    ※260
    顔はもちろん=そうでもない
    家族構成=結構ある
    職業=そこそこある
    生活習慣=ないないw ただ毎日のように同じ行動を取ってるとそうでもない(例:出勤時間とか帰宅時間とか。そろそろ返ってくる時間だから用事に伺おうって感じ)
    昨日どこへ寄ったかも知られてる=こっちから言わない限りねーよwwww

    うちの田舎はこんな感じだな
    地元生まれ地元育ちでも、個人で没交渉に近いとぼっちに近いし情報も出ないよ。
    あくまで本人が出していい情報だけを雑談として話して、それを知ってるというレベル。

    ていうかそもそもイメージというよりただの酷い偏見じゃないのか…

  266. 名無しさん : 2015/07/24 12:53:00 ID: jpVviCRY

    ※235
    ようするに「故郷を悪く言われれば不愉快なのは田舎も都会も無い。でも都会人(※235も含む)は田舎を特に褒めるところのないクソだと見下してるけど我々の故郷である都会を馬鹿にするな!」ってこと?
    都会の人ってクズなんだねコワーイ

  267. 名無しさん : 2015/07/24 18:16:04 ID: UxoTRWG.

    なんだなんだ?田舎コンプをこじらせちゃったのか?

  268. 名無しさん : 2015/07/24 23:31:27 ID: u/47iWN2

    本人乙って言われたら消えたね……

  269. 名無しさん : 2015/07/25 00:10:31 ID: Kip6FL4c

    ※268
    鬼女まとめでカキコミしてるよ。文体同じだからたぶんそう

  270. 名無しさん : 2015/07/25 00:12:12 ID: Kip6FL4c

    まちがえた。鬼女速だった

  271. 名無しさん : 2015/07/25 01:12:24 ID: UnDARNhU

    そんな所まて行ってるんだw
    やっぱり本人なのかしら
    おーぷんに書く→まとめられたい、まとめられるのは想定しているわけで、
    本スレであれだけしつこく出て言い訳してた人が、※欄で黙ってられるわけないのは確かだけどさ

  272. 名無しさん : 2015/07/25 19:21:54 ID: RguGFyxI

    声かけた人が悪かったんじゃと思う。新参の手伝いだと杓子定規になるし、古参の手伝いだとざっぱだよ。

  273. 名無しさん : 2015/07/25 20:33:04 ID: GlXbsA6.

    6NEmIpSEきめえ

  274. 名無しさん : 2015/07/26 03:36:07 ID: fB9.wup.

    >>14の言うことがもっともだと思う
    うちの地元も氏子だけじゃ神輿の担ぎ手がいなくなったから
    近隣の幼稚園やら小学校に参加者募ってるくらいだ
    たかだかおにぎりひとつくらいで
    自ら参加してくれようという気持ちのある親子をこういう扱いしないけどな
    ま、こんなだから地区会なんかの参加者は減る一方なんだよね
    この人は平日仕事に出てるにもかかわらず
    参加しようなんていう殊勝な心がけが裏目に出てしまって
    しかもこんなに叩かれて気の毒
    自分はこんな面倒な付き合いはお断りだわ

  275. 名無しさん : 2015/07/26 07:05:11 ID: 66rpOUnI

    ※274
    有休とったならともかく、休日に参加したんだから殊勝とまではいかないんじゃないの?それに地域の人達はこの人が平日仕事してるとか把握してないよ。見知らぬお母さん扱いだったんだから

    まぁ、近所の子供達となじみになったみたいだから来年は楽しく参加できるよ

  276. 名無しさん : 2015/07/26 12:31:13 ID: 3K7hVQdo

    他の幼児や保護者は貰えてるのに、お握り貰えなかったりしたならともかく、貰えてるのに扱いが気に入らんって人でしょ
    最初に貰いに行った時には、古参の保護者も幼児も誰1人貰ってなさそうじゃん
    貰ってたら恨みがましく絶対書いてるw
    なのに「差別された」はないわ
    それでも「未来の参加者様」だから現在の小学生より優先しろっていうのは本末転倒

  277. 名無しさん : 2015/07/26 22:35:48 ID: NBFH6gBY

    ※274
    一方で、新規住民のずうずうしいクレクレに困ってる地域もあるので
    一概には言えないんだよねw

  278. 名無しさん : 2015/07/26 22:51:08 ID: 3moXUurU

    自分の町内ではないけど、友人の町内は寄付や会費なしの新規住民とその他が「お祭りでケチケチしないでよ」「差別だ」とイナゴして
    適当にみんなに振る舞ってたのがとうとう「事前申し込み者のみ法被を貸し出し、法被をしるしに引き換えとする」となったらしい
    そりゃ貰うだけの人間が我先にと持って行って参加者の分がなくなったらそうなるわ

  279. 名無しさん : 2015/07/27 00:47:10 ID: P7Y9rRQo

    こういう付き合いがめんどくせぇのは分かったw

  280. 名無しさん : 2015/07/27 07:59:01 ID: NBFH6gBY

    近所づきあいなんて面倒くさいに決まってんじゃん。
    面倒くさいなら顔を出す必要もないと思うけど、
    それなのに祭りだけ楽しもうとスンナって話よ、ダブスタ&タカリ

  281. 名無しさん : 2015/07/28 11:12:58 ID: 12t98gUk

    ※279
    小学校の頃に子供会の行事やら祭りやら、
    楽しい思い出があるんだったらちゃんと親に感謝しとこうな。
    そういう面倒くさい近所の付き合いを全部親がやってくれてたおかげで
    子供の自分は何も考えず楽しめてたってことなんだから。

  282. 名無しさん : 2015/08/10 15:57:25 ID: u9nI.YLI

    塩むすび食べたくなった

    「俺の田舎では~」の人って別の記事でも粘着して暴れてた人じゃない?
    「近所に越してきた移住者夫婦がずうずうしい、農機具や道具を借りっぱなしで放置したりお礼も言わない」って内容
    あのコメント欄でも「田舎者は黙って移住者に尽くせ!俺の田舎では~~」
    ってのがしつこかった

  283. 名無しさん : 2015/08/10 19:32:38 ID: 9jHxFECw

    子供会って小学生中心じゃないの?下の子参加させるなら 良い経験 を楽しめればいいでしょ
    子供会の会費は小学生だけで幼児は含まれてないでしょ
    セコイっていうか…そんなにおにぎり貰えなくて家計が苦しいのか?って普通に思ったけど
    なんか下の子だけ持っていけばよかったのに
    くだらない人だね 一つのおにぎりに執着して下の子お腹すかせて可哀そうだと思わないのかな?
    バカみたいな母親だね

  284. 名無しさん : 2015/08/18 11:32:17 ID: u9nI.YLI

    「都会から田舎にIターンしてきたA夫婦。数年で孤立して「排他的な田舎社会」と文句言って出ていった」

    この記事のコメント71番から湧いて出た田舎代表者ID: 3OzTvUboがここの6NEmIpSEと同一人物だと思われる

  285. 名無しさん : 2015/08/19 10:04:03 ID: rHK8Q93Q

    とりあえず餓えてる戦時中でもないんだから、小さい子供を優先してやれと思う。

    おにぎりごときで貧乏乙とか家計苦しいのかっていう的外れな※もあるけど
    小さい子供を後回しにして自分はビールかっ食らってるBBAに腹が立つって話だろ。

  286. 名無しさん : 2015/08/19 14:52:50 ID: B5LMXM2.

    ※285
    餓えてる戦時中でもないんだから、おにぎりぐらい順番通りに待ってから貰ったら?

  287. 名無しさん : 2015/08/20 23:48:44 ID: u9nI.YLI

    米285
    小さい子がいるんですううう!って順番の横入りするタイプ?

  288. 名無しさん : 2015/08/25 12:10:21 ID: M18vV9bU

    ※284
    読んできた。ID: 3OzTvUboがマジで怖い。静かに狂ってる
    こんな人が世の中に一市民として暮らしてるのね。怖すぎ

  289. 名無しさん : 2015/08/26 01:34:01 ID: CTGwY9aU

    でもこれ、仮に持参したもの食べてたら絶対文句言われた気がする

    ※110
    北海道は比較的、余所者云々に頓着ない人が多いからかも
    大半の人が元々は余所者だし

  290. 名無しさん : 2015/08/27 13:48:50 ID: pqPEOSug

    簡単な確認でおにぎりもらえたんだから別にいいじゃんね
    本スレの最初の方は擁護してもらえてるし、何度も言い訳がましく長文で書いたから叩かれたんだね

  291. 名無しさん : 2015/08/28 12:47:18 ID: JRpVpHJ6

    子供会って幼児から中学生まで幅広いとこや小学生だけってとこ、地域でいろいろ差あるよ~@転勤族

    しかし引越してきたばかりかと思ったら3年?!そっちに驚いたわ
    子供会は平日は仕事で参加できません、話も聞けませんってご近所づきあいしてませんってこと?
    男性主体の地域作業があるなら旦那参加してるでしょ?その時子供会の話きけばいいだけでは?

  292. 名無しさん : 2015/09/01 14:51:59 ID: t0i5uprk

    ※286
    ちゃんと読め。「待っててももらえなかったから」って書いてあるじゃん

  293. 名無しさん : 2015/09/01 23:42:50 ID: SopPN4Og

    ※292
    ヨコだけど、報告者は係の人に聞いて「お神輿についてきました?」と確認の上もらえている
    「保護者の人達でもらってない人がまだいるみたい。たくさんあまってるわ」という声があるように保護者に全員行き渡ってない状態
    報告者は保護者と認識されていなかったので、神輿についてきたか確認された
    係のおばちゃんが有能だったら「お待たせしました」と声をかけたろうが、気の利かない人だった模様。だが係は店員でもないただのボランティア。そこまでサービスを期待するのはちょっとね、という話
    結局おにぎりもらえてるし、不満や言い訳を長々と書くから叩かれた

  294. 名無しさん : 2015/09/03 23:47:05 ID: oU/IGl7Y

    報告者は「1度声をかけたんだから覚えててくれてるはず」って期待しちゃったんだろうな。
    だから小学生に配り終わった段階で声をかけてほしかったのに、そうされなかったのでショックを受けたわけだ。
    クレクレとは思わないけど、被害者意識の強い察してちゃんだと思う。

  295. 名無しさん : 2015/09/04 11:12:16 ID: 4HAQeaTE

    詳細は分からないので、この報告者と主催者側のどちらに非があるかはわからないが、田舎特有のいじわるという形にも感じられるな。
    うちの実家も農村部の住宅地に引っ越して三十年たつが、いまだに新参者扱いだよw
    引っ越し当初も「あんたの子供は地元の小学校に通ってないから(市内の国立に行っていた)子供会は入らんでいいね」と入会をやんわり拒否され、そのくせしっかり子供会の会費は徴収しに来るという嫌がらせをされたぜw。もちろん会費は払わなかったらしいが。
    土地柄にもよるが、田舎もひどいところはほんとにひどいよ。
    田舎に引っ越してみんな親切なんてのは、夢物語と思ってるww

  296. 名無しさん : 2015/09/04 20:30:43 ID: ZylALzcs

    ※295
    田舎特有のいじわるかもしれないのは、おにぎりの一ヶ所だけがポイント。他では優しく対応してもらっている。それなのに延々と書きすぎ

    >田舎に引っ越してみんな親切なんてのは、夢物語と思ってるww
    当たり前じゃん。そんなの朝ドラとアニメの世界だけだ
    都会の通勤圏くらいの市がちょうどいいかも。距離ナシじゃなく、噂もあまりしない、それでいて近所は顔見知りという、ほどほどのところね

  297. 名無しさん : 2015/09/08 14:53:27 ID: u9nI.YLI

    >こんどは「お神輿についてきました?」と。

    これが意地悪だの田舎特有だの言う人ってどんな自分勝手な親に育てられたの?

  298. 名無しさん : 2015/09/10 14:24:35 ID: hWgpVDJ.

    めんどくさい
    次からはおにぎり持ってけよ

  299. 名無しさん : 2015/09/20 01:30:10 ID: JoAs6eGo

    皆読み飛ばしてるみたいだけどさ、報告者組長やったって書いてあるよ。
    普通組長やってたら町内会費の集金や募金の集金あるし顔見知りいないとかある?
    他にもうちの自治会ではゴミ集積所の清掃や自治会館の清掃、町内パトロール、定例会議など他の役員さんと触れ合う機会はいっぱいあるし、顔も名前も覚えられるよ。
    子供が少なくて老人ばっかりの田舎の町内会なら、役員の面子なんて毎年そう変わらないでしょ。行事に出て知り合いがいない状況のほうが難しいよ。
    組長としての仕事ぶりに疑問を感じるわ。
    後この人が嫌なのは他の人に凄い批判的だから。
    神輿担いでなくて後ろからダラダラ歩いてた子も小学生ってだけで優先されるって非難してるんだよね。
    でも子ども会主催の小学生の為の行事なら小学生優先で当然だし、
    見越し担ぐ子は大きさ揃えるじゃん。小さい子混ぜても担ぐ棒に触ってるだけで
    肩に棒が乗らないから、結局大きい子に負担が行っちゃうし。
    至極当然の事に噛み付きまくってるんだよ。意味わかんない。
    その後もダラダラと言い訳ばっかりでさ。
    子ども会の行事だって廃品回収に1回参加しただけで今回はじめて話した人ばかりだったんでしょ。
    報告者だって自分から周りに積極的に話しかけるタイプじゃないみたいなのに、周りから話しかけてもらわないと新参者扱いしてるって怒るって何?
    あと>子ども会の役員は5,6年生の親御さんにいつのまにか決まっていますし
    ってあるけど大体そうだよ。1年から役員になっても困るでしょ。
    自分の子供が手がかからない年齢で、子ども会の行事の流れも理解してる、だから高学年の親がやるんじゃない?
    5・6年の親がやるのに文句があるなら来年は報告者が立候補しなよ。
    当然の事ばかりに文句言って被害者面してるからこんなに叩かれてるんだよ。
    そのくせ自分は仕事してるからって自治会の行事に出ないし。
    1回役員になって役員の苦労を身をもって味わえと思うわ。

  300. 名無しさん : 2015/09/26 15:26:22 ID: 5QbTmFDc

    自分が幼稚園児で子供神輿に付いて行った時は、
    リーダー格のお兄さんがずっと年少の子に気を配ってくれていたわ。
    休憩の度に声をかけてくれて、飲み物をくれたりして。
    お兄さんありがとう。

  301. 名無しさん : 2015/10/22 14:39:24 ID: u9nI.YLI

    誰か塩むすび作ってくれー

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。