2011年05月25日 08:03
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1285329335/
- 186 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 09:30:09 ID:DpYXm8Wo
- 中2の息子。
身長が145センチしかなく、体重も40キロ足らず。
偏食がひどく野菜は食べれない始末。
こんな息子がしょっちゅう熱出しては学校休んでるんだが、
ここ数日は頭がくらくらすると言って起きれない。
学校も部活も塾も数日休み、医者にみせてもらちがあかず。
これってもしや心療内科かなと、心配。
似たようなお子さまいらっしゃいませんか?
|
|
- 187 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 09:57:55 ID:fYTrugSZ
- 偏食は幼少のときに治しとくべきだった。
中2になってしまったら本人がこれじゃいかんと思わない限り無理だ。
部活って運動系?
運動やってたら体が栄養求めるはずだけど
心療内科、小児科の思春期専門のところがいいと思う - 188 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 10:04:07 ID:fYTrugSZ
- あ、187ですが、体型だけないら家の男子も186さんのお子さんと同じでした。
幼稚園の時から背の並びでは一番前、
高校生になっても身長は160ありませんし体重も45キロくらいです。
でも、小児科の先生は個性の範囲内だと言ってました。(祖父も父もちびなので)
部活で鍛えてるので筋肉ついてます
熱出したりくらくらしたりは体型とは別物だと思います。 - 189 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 10:05:38 ID:bEORp4sJ
- >>186
熱出して数日寝込むのは当然なのでは?
寝てばっかりいるなーと思っているこの数年間だが、
身長だけは20センチ以上伸びた。
中学生って忙しいよね。部活に塾に。うちの子もよく熱出した。
そして、寝てばっかりいる高校生になりましたとさ。 - 190 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 11:43:46 ID:h6qnTGBo
- 偏食もあるだろうけれど夜の睡眠不足ってことはないかな?
10時に寝室に行ったと思っていても
そこからこっそりベッドの中でゲームや携帯をいじっていて
実際は毎晩2時過ぎまで起きていたとか
もしくは夜中に勉強をし過ぎているとか。
眠れなくても10時に布団に入って目をつぶっているよう試してみたらどうかな。
一日8時間睡眠を目標に、まずは生体バイオリズムを整えてみようよ。
健康なら勉強もスポーツもあとからいくらでも挽回できるよ。
・・・と、無責任に言ってみたけれど気になるのなら病院で診察してもらってもいいか。
子供が嫌がらなければ心療内科も有効かもしれない。
- 191 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 11:48:11 ID:DpYXm8Wo
- >>186です。
ご意見ありがとうございます。
部活は運動球技系で、小さいからすばしっこいというわけでもないです。
ただ真面目な性格なんで、筋トレとか体力ないくせに、頑張りすぎるとこがあるみたい。
熱は疲れがたまった頃に定期的に37度前後が数日続くといったとこです。
偏食はやはり手遅れですよね。
せめて好きなものだけでもたくさん食べるようにしてますが。
性格が打たれ弱く、最近成績がた落ちで、私がうるさく言うのも原因の一つかもと控えてます。
ただ、欠席日数も成績にかなりひびくと聞き、塾も休むとわからなくなるだろうと、
ついつい私がやきもきしてしまって。 - 192 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 11:54:07 ID:DpYXm8Wo
- >>186続きです。
睡眠は七時間くらいなんですが、本人的には足りてないのかも。
ともかく微熱ある時は何日でも眠ってるか、起きてても、横になってるかの状態です。
今朝、主人と軽い欝かもと話をしてました。
心療内科は薬ばかり出すとも聞きましたが、話を聞きに行くのもありですね。 - 193 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 12:06:05 ID:Gm/JrFwH
- >>186
中2の子(4人家族の第2子、他メンバーは父、母[私]、姉)。
身長148cm、体重推定43㎏。
幼少時より偏食あり。思春期に入り反抗期に突入、
それに伴い偏食激化。
拒食の傾向を示す時期もあるので
どうすればマトモな食生活に辿りつけるのか、
ダッチロール試行錯誤中(神経科や各種カウンセラーさんのお力を借りてます。)
第1子は、野菜好きではないが、
美容と健康の為に食べます、不足気味の時に食べると、
「美味しい、ほっとする」という感じ。
父と母はそれほど拘りなく食べるのが好き。
幼少期に正しい食生活を刷り込むべきだったが、
上の子には出来たが、下の子には失敗した。 - 194 :続きです。 : 2010/10/03(日) 12:06:45 ID:Gm/JrFwH
- 当該子には学習障害(某教科壊滅)の傾向があり、(←ここら辺、>>186さんと事情が違いそうですが)
且つ、先の見通しをたてる、中期的利益の為に短期的な努力・我慢をするということが
年令相応に出来ていない。
偏食は、小学5、6年に悪化、中学生に入って激化した。
「美女になるには正しい食生活が肝要だ」という趣旨の本を読ませてみた。
昨日はニラともやしのお浸しを少し食べた。
正しい生活への道は果てしなく遠く険しい。
親の責任を果たすのが極めて難しい子だと思う。
産んでしまったので誠意をもって努力するが、
無事にこの子が成人したあかつきに、「ちょっと孫子を預かって」と言われたら
多分全力で断ると思う。
>>186さんへ…取り合えず、児童期に詳しい神経科とか、
サプリメント療法とか試してご覧になったらどうかと思います。
自分のところが試行錯誤の只中にあるので、自信をもってオススメ!では無いのですが。
長文失礼いたしました。 - 197 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 13:57:08 ID:DpYXm8Wo
- たびたび186です。
ついつい微熱程度で何日も寝てばかりの息子にイライラしてたのは、事実ですが、
遅蒔きながらこれでは解決にならないと気付きました。
さきぼど主人が寝てばかりの息子に、「ごろごろしてるをなら、部屋を片付けろ」と
怒声を浴びせたところ、ベッドで泣いてました。
本人が、自分でもわかってて焦っているんだと、消え入るような小さい声で話すのを聞いて、
やはり親はしばらく見守るに徹するべきと思いました。
>>193さんも親切にいろいろありがとうございます。
子供の性格にもよると思いますが、我が家も高校生の姉とついつい比べてしまいがちです。
途中で投げ出せない子育ては、何歳になってもしんどいですね。
長々とすみませんでした。 - 198 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 14:08:47 ID:6u/zpVPo
- う~ん、個性的な子(あえてこういう書き方をしますが)を育てる親の苦労は
多分、普通の子を持つ親御さんには解ってもらえない部分もあると思う。
十年以上もずっと付き合わされたら身体的にも精神的にも疲弊しきってしまうんだよ。
それでも自分の産んだ子だから、子の将来を心配するし、子が一人で生きて行けるようにする責任があるから
育児放棄は出来ない。子供の好きなようにさせられたら親もどんなに楽だろう… - 199 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 15:14:15 ID:XIcmVvo/
- >>198
同意。
>>197
影ながら応援してます。
子どももつらいけど親もほんと、つらいよね。 - 204 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 21:05:17 ID:X3CBIaRk
- 女の子だけど、中2のはじめで146cm26kgだった。
偏食はなかったけど、量がたべられなかった。
いったん熱がでると体調回復まで時間がかかった。
病院に行ったついでに血液検査をしてもらって身長はまだまだ伸びると太鼓判をもらった。
好きなものだけでもいいからとにかく食べさせるようにしたら、偏食になったwが、
高校入学時には170cm50kg弱で、今は大きすぎることを気にしてる。
>>198
自分も同意。
心配だね。今まで良く頑張ってきた。あとちょっとだから頑張れと思う。 - 205 :可愛い奥様 : 2010/10/03(日) 22:54:33 ID:RfRS9K1Q
- >>186
野菜って野菜全般ですか?
うちの子き生野菜き食べませんが、調理すると食べます。
(小さい器にノルマとして出すと仕方なしに食べる)
たとえば、野菜炒めのキャベツは食べますし、ブタ汁や
炊き込みご飯の中に入っているキノコ類やごぼうにんじんも食べますし
鍋にすると、青梗菜もほうれん草も白菜、水菜も食べますし
オクラは納豆と生たまごに入れてやると食べます。
所謂、野菜売り場に売っているような野菜全般を食べないって
ことだとかなり偏食ですよね。
- 207 :可愛い奥様 : 2010/10/04(月) 06:36:18 ID:UJB8+zxY
- >>205
上の子@大学生のバイト仲間の子が野菜がほぼダメ。
ラーメンやうどんでもネギを避ける、おつまみの枝豆もダメ。
フライドポテトぐらいしか食べられないらしい。果物は食べるみたいだけど。
健康面では至って普通のようだし、学力もある(旧帝の学生さん)
- 208 :可愛い奥様 : 2010/10/04(月) 06:59:57 ID:XmuJ+/Xh
- あまりに偏食だと、味覚過敏という可能性がある。
わがままじゃなくて受け付けないのだから仕方ない。
育てにくいお子さんや発達障害を持つお子さんに多いけど、
私の子も小さい時は生野菜一切だめだった。煮たのは大丈夫だったのですが。
基本的に味が薄い野菜が苦手で、中学3年になった今でもきゅうりはダメ。
みょうがやシソ、シャンツァイみたいのは小さい頃から平気だったわ。
- 209 :可愛い奥様 : 2010/10/04(月) 07:36:30 ID:T9Olx3cs
- そう言えば昔通っていた料理教室に、肉、魚、卵が嫌いで食べられない女の子がいたよ。
野菜も食べられない物が多くて、それでも私と体格は変わらなかった。
話してみても性格は良さそうな子で偏屈とか、そんな感じはなかったよ。
偏食で有名な体操選手もいることだし、親の躾とかを超越した
生まれながらの特性を持った子もいるんだろうね。 - 211 :可愛い奥様 : 2010/10/04(月) 09:19:39 ID:cwdSWxL7
- >>205
生野菜が食べられなくても全然問題じゃないような気がするよ
調理した野菜はちゃんと食べてるんだよね - 217 :可愛い奥様 : 2010/10/04(月) 11:24:20 ID:/uysGAI5
- >>197
遅レスでごめんなさい。
「思春期 睡眠障害」でぐぐってみてください。
うちの子もこれになって、3年ほど大変な生活でした。
睡眠リズムが崩れてしまって、睡眠時間がおかしくなり、質もわるくなって
眠くて起きられなくなります。
本人はきちんと眠っているつもりだったので、気づくのが遅れました。
専門の外来で指導を受けましたところ、
カーテンをあけて就寝し、朝の光を浴びる。
食欲がなくても、一度は起きて朝食を(少しでも)食べる
等々の生活指導を受けました
本人も怠けではなく、病気として認められたことで落ち着いて
生活リズム作りができました。
思春期うつの原因の一つとも言われています。
一度、専門外来へかかってみられては? - 219 :可愛い奥様 : 2010/10/04(月) 18:23:44 ID:IxXsiylk
- あと思春期に男の子ほどゴロゴロしたがる。これは体格が変わるのに身体がついていけないために大概の子に起こる。
だからまたゴロゴロして!と怒るのは最も愚直な行動。
子が育たない。 - 220 :可愛い奥様 : 2010/10/04(月) 19:21:16 ID:USo/QAF8
- >>186です。
>>217さん、睡眠障害の話、ありがとうございます。
息子は、普段は比較的寝起きもよく、一旦朝ごはんを食べて二度寝してから
登校するような子なのですが、二度寝自体もよくないのかもしれませんね。
質のよい睡眠を考えてみます。
今日は、ようやく登校できました。
部活もこなせたみたいで、一旦復調するとすっかり元気にはなるのですが、
>>219さんの仰るように、ゴロゴロするのは、これから成長する証を思って見守ることにします。
上の方で偏食に関しても、皆さん書かれてて少し気が楽になりました。
幼稚園の頃、ひどく頑固な性格で育てにくくて何度か涙した日々を思い出しました。
偏食も個性の一つと今では思えるようになりましたが、こうも体調を崩すとついつい気重になってました。
ちなみに、偏食に関しては、おそらく右に出るものはいないと思われるほど相当激しいですが。
皆さん、いろいろとありがとうございました。 - 223 :可愛い奥様 : 2010/10/05(火) 09:12:08 ID:JPg9aTqL
- >>219
女子だけど、小学校高学年の頃いつもゴロゴロしていて心配してた。
シャンと体が起きあがってることがほとんどなくて
宿題も和室やソファーに寝転がってやってた。
そういえばそうだったなあと、あなたのレスで思い出しました。
そこから急に背が伸びたっけ。
中学生の今は何時間でも机の前で勉強できるようになったわ。 - 226 :可愛い奥様 : 2010/10/05(火) 09:31:29 ID:ZmzQThc1
- 思春期男子ゴロゴロ・・・ウチもだorz
怒ると自分が疲れるので最近は放置。ゴロゴロのおかげか中1(4月)で
168センチ、中2の今175センチとデカくなった。時々関節が痛いって。
偏食も困るけど過食も困るよ。30キロの米があっという間になくなる。
|
コメント
両親ともに、真面目に考えるのが遅すぎる気がする。
いろいろもっと早くに対応策を考えてりゃよかったかも。
↑と、外野から言うのは簡単だ。
しかし今からでもできることはなんかないもんかね。
オレと同じ、現162C47K 家貧乏だった。ただ弟・妹大きい。個体なのかな。
今でも思うけど好きな肉類食べれたら、小錦・曙になれたのではと?
親の料理が下手で偏食になってるってケースもあるし、大人になったら改善する例もあるから難しいよなあ。
気長に見るしかないんだろうけど。
偏食はいじめられやすい
よくても軽蔑
子供の頃のいじめより接待や結婚の際に困る方が重大だと思う
子供の頃は許してもらえることも大人になったら許してもらえないのよ
中三の息子は偏食なく、背も高い。
ただし脳みその発達が著しく遅い…学習障害を疑ってみたほうがいいかな…
偏食はもうまず間違いなく幼少時の躾の問題だろ
親が偏食だったり、嫌いだというものを食べさせなかったり
甘やかしすぎた上にヒステリックにしかるとか性格歪ませたいとしか思えないんだがね
あんまりお腹すかないと偏食になるだろうな
子供のころから大人以上に食べるけど、それだと好き嫌いしてる暇がない
偏食→体が小さい→お腹すかない→偏食 のループにはまってる気がする
ウチの子は、知的障害ありの自閉症
半端ない偏食で、白米とチョコとポカリスエットしか口にしない時もあった
幼少時から、訓練の一環として偏食を治すことを心掛けた
簡単そうに聞こえるが、ヘレンケラーとサリバン状態の訓練だった
絶叫、乱闘は当たり前、家具は壊され、私の心も壊れそうだった
まあ、知的障害付きの自閉症はこの程度は当たり前だし必死だったからね
おかげさまで、今は目の前にあれば何でも食べる
偏食は完全に克服したし、聞き分けもよくなった
あの苦労のおかげで今少し楽ができるんだ
心を鬼にすれば、偏食は改善するんだけど、普通の子相手に厳しくなんてできないかも
自分は中1の頃142センチ29キロ、中2の頃151センチ35キロだったから
身長と体重に問題はないと思ふ。
ちなみに今は167センチ48キロだお。
毎食毎日だからねえ
寝ても覚めても子供の食事のこと考えてる
親だって疲れるよ
どう読んでても、ビタミンなどの慢性的な欠乏症でしょ。
神経的に弱いのも鉄とか足りてなさそうだし、偏食を直させなきゃ、短命だね。
「これ、食べたことないから食べられない」
「これ、食べたことないから食べてみたい」
偏食かそうでないかは、このあたりでわかる
食に対して好奇心が強い子は何でも食べられる
食事だけのことじゃなく、生活全般でそうなんだって
小さい頃から、いろいろなことにチャレンジさせて好奇心を育てることで偏食もよくなると思う
特に、発達障害があると興味が偏りがちなので、引きずってでも目新しい体験をさせるべき
発達障害の子にはもちろん有効な訓練になるし、そうでない子にだって人生の糧になるよ
いや、チビだったけど成人するまで伸び続けていく。
よくあるパターンじゃん。
偏食が原因としか考えられないんだが…
※15
そんなのバランスよく食べてこそだよ
>10さん、すごい・・・。
ところで、偏食の人はさ、大勢で何か食べに行こうとなると
必ず、私××ダメなんですぅって、正直めんどくさいよね。
偏食なら足りない栄養素分かってるだろうからサプリメント
摂取すればいいのに~
>「偏食がひどく野菜は食べれない始末。」
食べさせてないだけやん(笑)
偏食って箸遣いや言葉遣いと一緒で躾の範囲内だと思うけど
>>10さんの様な例ならともかく、健常児なら単なる我侭
アレルギーがあって摂取したら命に関わる訳でも無いのに
食べないから食卓にも出さないって、甘やかしてるだけだよ
ホビット乙www
米欄で考えつく程度の偏食対策をやって医者や保健婦の指導も受けてこれだったらどうするんだろうね
味覚過敏ってレスもあるし、胃腸が弱くて腹を壊す子もいる
自閉症やADHDを親の躾が悪いと言い切っていじめるような子どもを育ててそうな人が多いな
心療内科は薬ばかり出すって決めつけてるのが気になる
先生によるからなぁ……
カウンセリングも結局相性だし
合わないなら病院変えれば良いんだから
もっと軽い気持ちで受診してほしい
大丈夫…
うちは離乳食期から超偏食の片鱗を見てきたから…
※21
味覚過敏やADHDならそう書くだろ。
一つや二つ苦手なものがある程度ならともかく、野菜全般無理なんていうほどの異常な偏食なんだから、普通、味覚異常を疑うだろうし、病院に連れて行ってないはずないもの。
もし、今まで病院にも連れて行かずに偏食を放置してたなら、それはそれで馬鹿親だわ。
あと胃腸が弱くて腹壊しやすい子なら肉嫌いの野菜好きになるだろ。
おれはもっと低かったから気にするな
私も幼少のころは※と肉しか食べない偏食家だったが、
学校の給食指導で厳しくしてもらったおかげで漬物や刺激物以外は食べられるようになった。
当時は泣いたり、えずきながら食べていたけれど、今となっては先生には本当に感謝だよ…。
聞いた話で恐縮なのだが、イチローは、結婚するまで野菜が超大嫌いで、ほとんど食べられなかったそうだ。
だが結婚した際、奥様がそれでは良くないと、彼の好物だったカレーを野菜たっぷりなものに変えて食べさせたら、野菜OKになったらしい。上手くやれば、大人になってからでも直せるかもだな。
偏食?うちのこも偏食なのー。こうすると食べるけどね!
ごろごろ?うちのこもごろごろしてたわ。でも伸び盛りにちゃんと成長したわ!
レスが全て、アドバイスじゃなくうちの子自慢になってるうざい
嫌いなもの多いけど我慢してなら食べれる。
不味い物は不味いから鼻の息止めて食べたあとは水で一気に流しこみしてた。
でも最近、後味最悪と思っていたものがアレルギーのせいということに気づいた。
メロンとスイカが駄目と分かってたけどまさかきゅうりも仲間だったとは・・・
※29
確か、メロンもスイカもキュウリも瓜の一種じゃなかったっけか。
瓜がやばいとすると、その種類たくさんあるかならな。ちゃんとアレルギーテストした方がいいかもだね。
そうか、偏食がアレルギーのせい、という場合もあるんだな…。
熱出して休んでるのにゴロゴロするなとかちょっと…
心療系ならなおさらでしょ
なんで弱ってる時にそんな追いたて追い込むことするかな
中学のときの後輩に140cmぐらいしかない男子いたけどなー。180cm越えの同級生にポイポイ投げられて遊ばれてた。(柔道部だった)
高校生になって久しぶりに会ったとき見違えるぐらい大きくなってたから、成長をゆっくりまつのも手じゃないかなあ。
このお子さんはいろいろあるみたいだからわかんないけど(´・ω・`)
偏食大丈夫!ってレス多くてびっくり!
友人・知人に野菜食べない超偏食が何人か程居たが、友人1名血液の病気で死亡。
この人は肉・卵・米以外食べなかった。
知人1人20代前半で原因不明突然死。寿司と酒とスナック菓子とファーストフードのみ食べてた人。
知人20代前半で糖尿3名、腎盂炎2名、20代中頃通風が2人。
全員10代から知ってるが、もれなくハゲ系になった。死亡除く。
現在30代後半。みんな自業自得だが、仕事もできない人もいるくらい苦しんでるよ。
偏食大丈夫!ってレス多くてびっくり!
友人・知人に野菜食べない超偏食が何人か程居たが、友人1名血液の病気で死亡。
この人は肉・卵・米以外食べなかった。
知人1人20代前半で原因不明突然死。寿司と酒とスナック菓子とファーストフードのみ食べてた人。
知人20代前半で糖尿3名、腎盂炎2名、20代中頃通風が2人。
全員10代から知ってるが、もれなくハゲ系になった。死亡除く。
現在30代後半。みんな自業自得だが、仕事もできない人もいるくらい苦しんでるよ。
箸の持ち方と同じく、嫌いな食べ物がある人に会うと、躾られてないんだなーと思う。
「○○嫌いだから食べられない」って、一緒に食べに行く人の好物だった時にどうするんだろ。
というか、この相談者の息子は、確実にダメだろ。
上の姉がいるけど、その子も偏食で悩んでるというわけではないみたいだから
全面的に親の育て方が悪いとは言えないんじゃないかな
偏食は手遅れ、とか、個性として、とかって、この母親なんとかしようとも思ってないみたいだけど
大人になってからでも偏食は改善できる。
義姉がそうだった。
魚ダメ、鶏肉だめ、豚肉だめ、って状態で結婚したけど、子供のためにって、自分で克服してたよ。
食べたくない物を食べるくらいなら何も食べなくていいってタイプの偏食が一番困る。
基本的に食が細いし、空腹を感じにくい?のか全然食べないんだよね。
育て方が悪いって言うけど、育て難い子ってのも確かにいるんだから
努力してる親を叩くのは間違ってるよ。
※28
それはやってみて成功した方法や、ゴロゴロの原因やゴロゴロのメリット?が書いてある立派なアドバイスだと思うぞ。
偏食を治したいけど良い方法が思いつかなくて行き詰まってる人に対して、こうやったら治ったってケーススタディ的な。
そりゃ全て当てはまる事はないだろうけど、ヒントにはなるかもしれない。集合知ってそんなもんじゃないの。
強烈な偏食ってビジネスランチとか無理だよねー。
営業職、管理職には就けないって事だ。
個人的には一緒に食事するのも恥ずかしい。
自分の子供なら(就学齢になってるなら)外食は好き嫌い克服するまで無しだw
マイナス2SDからの甲状腺機能障害の疑いないのかなあ。中二にしてはやっぱり小さすぎるし、何より、友人とこの子供そっくり。友人(両親)はまあ標準身長なんだけど、標準より小さいっていうので大学病院で検査。-2SDっていうことで、ホルモン治療受けてる。
まずいものがなんでまずいかを考えるようになってから好き嫌い減ったなぁ
まあ、食おうが食うまいが、ちゃんと寝ないと身長は伸びない
ソースは俺…
偏食する人ってさ、たぶん美味い物食ったことないんだと思うよ
俺も野菜嫌いだった時期があったけど、ちゃんとした料理食べるようになったら
野菜好きになったもん
米35
その二人が親しくないなら前もって食べ物の好き嫌いを聞くのが礼儀だし、
親しいのなら二人が美味しく食べられるものを探せばいいだけだろ。
相手が目上の人なら我慢しろって感じだけど。
俺は中1で143センチ。中3では170になったな。時期によるんだからしょうがないじゃん。
偏食は良くないが必ずしも多菜少肉が健康とも限らん。肉しか食わないのに健康な奴も居るし。
俺も野菜は全滅ダメだったけど、酒飲むようになってから味覚は確実に変わるからな。
ご飯を一緒に作ってみたらどうか
調理実習で、出来が悪くても自分で作ったと思うとおいしかったり
残す気になれなかったりするあの心理を呼び起こす
まあこれくらいなら居るんじゃない
偏食の多くは親が料理下手ってのがある
基本的な原因は1に食材の匂いの消し方にあって2に食感が悪くなってしまう調理の仕方
3に個人的好みにおける食材と料理との相性を考えてないこと(ポテトサラダに果物入れたり酢豚にパイナップル等口に入れた後に甘い辛いが分かれるものとか)
あと夜にしっかり寝ないと成長ホルモンの分泌が崩れる
寝る子は育つというのは的を得た諺
ちゃんと食べるもの食べてよく寝れば伸びるかもよ
俺は中1の時に140ちょっとしかなくて、両親とも160に届かないけど最終的に175まで伸びた
好き嫌いが激しくて、あまり食べない弟は165行かないみたいだから、食べ物はかなり大事だと思う
料理作らせてみたらどうだ?
ゴロゴロはともかく、偏食はその後の人生に大きくかかわるぞ。
>>10の人の書き込みを読んで、6歳なのにコシヒカリと水しか摂らないという
重度自閉のお子さんの世話に苦しんでたお母さんの話思い出した。
あの子も>>10のお子さんみたいに、もう少し色々食べられるようになってるだろうか。
俺も中二まで142cm体重40kg位だったな
中学卒業までに20cm位伸びて高校入学時163cm体重46kg
大学入学時169cm体重51kg
卒業時171cm54kg
37歳現在172.5cm68kg・・・w
安心しろ、俺の中二のときより若干大きい。
>>52
お前人間じゃないんじゃね?
これはホルモンの病気では。今はお金かからず治るらしい。
羨ましい病気だな、オイ!
俺なんて、成長ホルモン投与して162cm
投与しなかったら成人で156cmしかないと予想されてた。
客観的に見ても俺ほど酷い状況の奴はいないよね。
中学でチビだったのに、高校からいきなり伸びる奴ってなんなの?
※56
成長期が遅くやってきた人の方が伸び率がいいらしい。
しかもその成長期が長く続くようだ。
俺は中学で180cmあって「チビ乙wwwww」ってからかってたが、
その元チビたちが高校で185cm前後になってプギャーされたよwww
私の子は小6 女子 144cm 27kg
なので40kgなくてもいいかと思います
野菜がだめならフルーツでいいじゃない
とうもろこしとかもだめなのかな
息子が小さいころ、親はどんなことをしでかしたのかキニナル
成長期はめちゃくちゃ眠くなることあるからあんまり怒らないであげてほしいなあ
あと貧血でも睡魔が来ることがあるしね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。