旦那は好き嫌いが多いんだけど、食べられないものを口に入れると吐いてしまう

2015年07月24日 10:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1431865983/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 2
888 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/23(木)13:29:52 ID:VGH
同じような人がいたら、ぜひアドバイスください。

うちの旦那は好き嫌いが多いんだけど、食わず嫌いとか味が~とかじゃなくて、
食べられないものを口に入れると吐いてしまう。
本人にもどうしようもないらしい。

本当に涙目になって、身体が受け付けないというか、
喉のあたりで軽くオエって感じじゃなくて、胃からえづく感じ?
リバース一歩手前(もしくは後で吐く)みたいな。

演技とか甘えとかじゃないのは伝わるし、付き合ってる頃からだから承知で結婚した。
私は旦那の好き嫌いに構わず何でも作るし何でも食べるけど、
旦那にはそのなかで適当に食べられるものだけ食べてもらってる。(もちろん食べられる食材は入れてる)
旦那が作るときも旦那の好き嫌いに構わず色々食材を入れて作ってくれるし、別に不満はなかった。

ただ、本人的にはコンプレックスみたいで子供が生まれるまでに治したいと、
最近は無理に嫌いな食材も食べようとする。
涙目で吐き気を堪えながらの食事の様子は本当に見ててもただ辛そうだし、
そもそも味が嫌とかじゃない好き嫌いって旦那以外見た事なくて
こうやって無理に食べ続ければ治るものなのかもわからない。

同じような好き嫌いの方、もしくはパートナーをお持ちの方で、
克服したよって方いますか?


889 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/23(木)13:42:34 ID:AZt
まず、アレルギー反応じゃないんだよね?

私は1つだけ吐きそうな食べ物があったけど徐々に慣らしたなあ
まずは小指の爪くらいの一片からスタートしたよ
小さっ!と思ったけどこんな少量でも、うぐっときた
でも何回か食べるうちにこの量なら大丈夫になった
そしたら次はもう少し量を増やして…という感じ
離乳食の進め方みたいな

たぶん本当に身体が受け付けてないんだと思うから
離乳食の本を参考にするといいかも(固さじゃなくて量ね)
小さじ1を5日続けて大丈夫そうなら小さじ2に増やして…みたいな
新しい食材は一度に1つだけ、みたいな

気持ちでは食べたいのに食べられないのは辛いね
旦那さんの努力が報われるといいね

890 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/23(木)13:55:33 ID:SQ7
うちの娘はトマトがダメ。
ケチャップもトマトソースもなんならトマトジュースもいけるけど生のトマトだけダメ。
食べるとまさにオエってなってる。
離乳食の時は食べてたくせにどこでこうなった…

以前はナスもダメだった。
これは一口サイズに切って肉で巻きフライパンで焼いて焼き肉のたれを絡めたら食べられるようになった。
コツは見た目も食感も味も、ナスを感じさせないことw
そのために噛み切らずに口の中に放り込める小さめサイズにしました。
今では焼きなすを生姜醤油で食べてますw

具体的な食材がわからないけど、野菜類ならみじん切りにしてミートソースとかハンバーグに入れて
食べ終わってから「なんだ、食べられるじゃん!」みたいな感じじゃダメかな?
で、少しづつみじん切りからサイズアップしていく。

小さく切ってあっても食材そのものじゃたぶん勝手に体が拒否すると思うから
味も見た目も食材を感じさせない調理方がいいと思います。

891 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/23(木)14:30:41 ID:n4E
見た目変えるのは効果あると思う
元彼はネギ類一切だめだったけど白髪ネギだけは食べれる、って言ってたから
「白髪ネギって長ネギの切り方だよ」って言ったら驚いてた
白髪ネギっていう種類だと思ってたみたい

892 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/23(木)15:01:48 ID:VGH
888です。
早速ありがとうございます。とても助かります。

まず、アレルギーではないみたいです。
旦那が子供の頃、今よりさらに嘔吐がひどく
義母がかなり気を揉んで色々病院ハシゴしたみたいなんですが
特に異常はなかったそうです。

やっぱりめちゃくちゃ小さく切るとか、そういう対応が
効果がありそうですね。
食べられないのは主に野菜なので、すぐにできそうです。
離乳食のように少しずつ…というのも参考になります。


893 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/23(木)15:50:43 ID:AZt
あ、追加
「これを食べたら吐く」というのを身体が覚えて条件反射的に反応してしまうこともあるらしいので
吐くくらいなら自らティッシュに出した方がマシだと思う
口に入れてもぐもぐしてダメなら出す

子供の教育にはよくないけど大人が自宅でやるならいいよねw
味は問題ないというのはまたややこしいけどサポート頑張って!

894 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/23(木)16:18:19 ID:n4E
あ、あとは下ごしらえで苦味とかくせをとれる食材は手間かけてみたら?
たとえばセロリのスジを丁寧にとる、とかネギは水にさらして辛味をとる、とか

今思い出したけど、
わたしピーマン嫌いだったんだけど、タイカレーに入ってるの食べてから食べれるようになったw
タイカレーもその時初めて食べたんだけど、初めての味だったからかも。
ちょっと目線の変わった料理にしてみるといいかもー

895 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/23(木)16:45:03 ID:cHo
精神的な症状ですよね…。

少し違いますが、読んだ限り「会食恐怖症」
に近い症状だと思いました。

「食べる」=「吐き気の恐怖」と、頭の中にインプットされてしまっているのかな、と。

本人もお辛いでしょうし、一度心療内科に行かれてみては?
安定剤を福用しながらでも、症状が改善していくと自信に繋がり、
いずれはそういった反応も出なくなるかもしれませんし。

899 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/23(木)19:06:28 ID:str
アレルギーに関しては子どもの頃に診てもらっただけなら
もう一度どこかで血液検査してもらった方がいいよ。
旦那さんの子ども時代と今では検査の精度も違うし
成長してから出るアレルギーだってある。
内科と一緒にアレルギー科も標榜してる病院なら
サクサクと調べてくれますよ。
それで確認した上で、体質に問題はないけど
苦手な食べ物が食べられなくて困るということなら
そこから心療内科を紹介してもらう手もあるよ。

料理の工夫は他の方からさんざん出てるのでやめときますね。

901 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/23(木)20:13:37 ID:VGH
888です。
引き続きありがとうございます。

アレルギー、確かに思春期に調べたのが最後だと聞いているので
もう一度病院も検討してみます。
あと心理的なものは確かにありそうな気配なので、その辺も
旦那とどうしたら負担なくできるか考えてみます。
旦那、何故か苦手なものも大きい状態で食べようとするので
まずは離乳食みたいに少しずつ、と提案してみます。

いろいろありがとうございました!

902 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/23(木)22:48:07 ID:hZr
>>901
私はこの旦那さんと同じだわ。ネギ、玉ネギ、ニラは臭いだけで気持ち悪くなってたよ。
ググったら共通の成分があってそれに反応しているんじゃないかと言う話があった。

年を取るごとに臭いが気にならなくなってきたものもあって、気持ち悪くならないものも出てきたけど
トラウマになっていて食べようとすると辛い思いが蘇るんだよね、
だから今でも怖くて少ししか食べられない。
臭いも味も大好きなイクラは、ティースプーン一杯以上食べると気持ち悪くなるもんで
未だに少ししか食べられない。
親に無理やり食べさせられなかったミョウガは普通に食べられるようになったよ。← ここ重要

嫌いだから吐きそうになるんじゃなくて、吐きそうになるからキライなのよ、本当に辛いんだから。
私からの意見
吐きながら無理やり食べるとトラウマになる。
年をとって「あれ、食べられるかも」と思った時に少量たべてみる。
子供にはアレルギーとか言っておけばいいと思う。

903 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/24(金)00:33:34 ID:r0M
私の友人はトマトがダメだったな。
味の問題じゃなくて、なぜか反射的に吐き出してしまうらしい。
食べられるようになりたい、って言ってたけど…

904 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/24(金)00:56:42 ID:VqL
うちの夫も生ものがダメで、
一部を除いて寿司はもちろんミディアムレアなステーキや生ハムも戻してしまう人
私は食べている所を見たことないので知らないけれど、義実家の人もそう話しているので本当らしい

義母が言うには昔飼っていたザリガニの餌にと水槽に入れていた刺し身を
目を離した隙に幼かった夫が食べて吐いてしまったせいではないかと
夫はこのエピソードは全く記憶にないけど、無意識に体が拒否してるのかもしれない

私自身もつい最近、今まで平気だったものがたまたま体調が悪い日に食べたせいか全部戻してしまって
それからは即吐くことはないけれど食べて30分以内に戻すようになってしまった
「これ食べると吐いちゃうかも…」って気持ちになるので心理的な部分はかなり大きい

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/07/24 10:13:29 ID: zR4a9SQY

    えらいなあ、いつかできる子供の為に自分の意識改革からしないと!なんて
    このお家に生まれてくるお子さんは幸せに育つだろうな
    無理のない範囲で頑張ってほしい

  2. 名無しさん : 2015/07/24 10:16:00 ID: .XDmRTJk

    これもただの好き嫌い。
    自分もそうだったけど
    気が付かずに食べたら吐かないよ。
    それで自分食べられるんだとわかったらもう吐きそうにはならない。
    脳がこれは嫌いだから食べちゃダメと判断してるだけ。

  3. 名無しさん : 2015/07/24 10:19:20 ID: p41WbkRY

    めんどくせー

  4. 名無しさん : 2015/07/24 10:20:27 ID: .RTYAPek

    生理的に無理なものを「好き嫌い! 甘え!」と断じるのはいただけない。
    自分は克服できても、他の人にはどうしても駄目なものがあるというのが
    理解できないのか。想像力ってものがないな。

  5. 名無しさん : 2015/07/24 10:24:13 ID: hxUPNqxM

    摂食障害の一種だと思う。
    知人にもいるけど、好き嫌いが激しく、特に他人が一緒だとほとんど食べられない。
    一度人前でもどしてしまってから、もどすかもしれないって強迫観念で食道が閉じてしまうと本人が言っていた。
    だから家族や親しい友人としか飯が食えない。

  6. 名無しさん : 2015/07/24 10:30:55 ID: aO6e381g

    野菜ジュースにしてからカレーに入れて食えるかどうか試せば?

  7. 名無しさん : 2015/07/24 10:33:56 ID: w8Dfsnc2

    トマトは分かる
    美味いトマトは好きだけど
    不味いトマトはプラスに働いてた要素が不味さに全力で補正をかけて反逆してくる

  8. 名無しさん : 2015/07/24 10:36:18 ID: v83O9q8E

    凄いな・・・
    牛肉だけはオエッってなる
    当然オエッってなるので噛めないし飲み込みも出来ずに出しちゃう
    酷い時は胃の中の物もリバース
    自分は食べれるようになろうとも思わない

  9. 名無しさん : 2015/07/24 10:37:06 ID: u26BhzHU

    慣れかな
    別に子供とかきにせずに無理のない範囲でがんばれば
    そのうち食べられるものも増えてくるよ
    むしろ子供が好き嫌いするのがデフォだからパパと一緒に頑張ろう
    くらいが微笑ましくていいんじゃないかな

  10. 名無しさん : 2015/07/24 10:37:30 ID: 6ELCdSmg

    ※2
    無理、食感や味で判る。

    直し様が無いって言うか直す気が無いのも
    あるけれどキツい。

  11. 名無しさん : 2015/07/24 10:44:04 ID: L6A9Tf2o

    好き嫌い、ではなく「食べられない」という心理的なつかえが大きいんだろうね。

  12. 名無しさん : 2015/07/24 10:48:38 ID: SRxf7Ykc

    ご飯大好きなんだけど
    そのままの白米は食えない、冷凍ごはんも食えない、マジで吐くんだよね
    好き嫌いレベル越えてないか?と調べてみたりしたけどマニアック過ぎて調べきれず
    ご飯以外は普通に食えるし、味嫌いと言っても吐くなんて事はないんだけど
    なんでか白米だけ食うのがダメって言うのが自分でも意味わからん

  13. 名無しさん : 2015/07/24 10:55:07 ID: T80bM5pU

    野菜だと細かく砕いてカレーに入れる
    同じく細かく砕いてクッキーやケーキに入れる
    くらいしか思いつかんな
    しかし体がそこまで拒絶してるなら無理に食べなくてもいいと思うけどね

    ※12
    白米食べられないなんてたいして珍しくもないと思うが
    子供には多いよ

  14. 名無しさん : 2015/07/24 10:55:30 ID: 3mAFeh/s

    もしや先天的な感覚の過敏の可能性もあると思った。
    口の中の感覚や、嗅覚が人よりケタ違いに繊細で、
    舌触り、のど越し、口腔に入れた際に鼻腔に伝わる香り、
    それら総合した感覚のストライクゾーンが、極端に狭い。

    強度の偏食以外に、音だとか光だとかは大丈夫なのか。
    偏食を除けば、ごく普通の夫なの?

  15. 名無しさん : 2015/07/24 11:02:23 ID: a9uteSNo

    そうやって無理して食べて克服しようとするのは逆効果じゃないのかなあ?

    食材が入っているのがわからないように調理をして食べさせる
    →「え?今の料理にあれが入ってたの?食べられたじゃん!やったー!」
    …って感じのほうがいいと思うんだけど。

  16. 名無しさん : 2015/07/24 11:03:39 ID: WoVe8sMg

    >ケチャップもトマトソースもなんならトマトジュースもいけるけど生のトマトだけダメ。

    これ俺もだわ。透明のじゅくじゅく部分が鼻水飲んでる感じがした日があって以来どうしても嘔吐感が出るようになった。後々血液検査したらトマトアレルギーがレベル1(微弱)と出て、不思議と体に出るもんなんだなあと思った。でも野菜ジュース飲んだりハヤシライス食ったりしても問題なかったし…。
    同じような感覚は、タコ・肉の脂身・パリパリじゃない鶏皮(ブヨっとしてるやつ)にもある。

  17. 名無しさん : 2015/07/24 11:14:40 ID: dQTuTWAY

    みんな結構苦しんでるな。
    鈍感で何の心理的負荷もなく、何でもパクーイケる自分は幸せ者だ。

  18. 名無しさん : 2015/07/24 11:25:35 ID: 5DqnuAoU

    ※15
    どこが嫌で苦手なのかにもよるから、それも一概にはおすすめできない方法だな
    味とか食感、匂いがダメって人なら有効だと思うが
    タマゴの白身のずるずるが別の何かを連想させてダメとか、そういう人の場合は
    知らずに食べちゃったと知ると一気に気持ち悪くなってリバースってこともある

  19. 名無しさん : 2015/07/24 11:37:59 ID: 17QVmwbo

    会食恐怖症だったけど
    好き嫌いで派生ではないからなんとも言えない
    喉が閉じてしまって食欲も直前まであるのに
    吐き気が勝って食べれない
    心因性だったら心穏やかになるっていう観点から
    プラシーボ効果も期待して薬飲むのもありだとおもう
    自分の場合は過敏性腸炎と自律神経失調からだった
    あと自宅でまずは慣れることだな、この旦那さん
    極端過ぎるから病院にかかって納得しつつ進めたほうがよさそう

  20. 名無しさん : 2015/07/24 11:38:32 ID: 7f6unxrk

    ある意味好き嫌い出来るだけ幸せだよな。
    赤貧性活すれば好き嫌いあっても何でも食える様になるぜ、ソースは俺

  21. 名無しさん : 2015/07/24 11:39:19 ID: 6Z0o2Pmg

    ※4
    誰もそんな話してないよ…

  22. 名無しさん : 2015/07/24 11:42:38 ID: slBnTvDc

    気持ち悪そうにしている奴がいるだけで不愉快なので
    金輪際、好きな物だけ食べて生きてもらった方が良い
    食事も自分で作らせろ

  23. 名無しさん : 2015/07/24 11:45:49 ID: RYJcPKY.

    ※20
    確かに貧乏になると食べられるもの増える
    自分も高校卒業後すぐに家を出て1人暮らししたらほとんど食べられるようになったw

  24. 名無しさん : 2015/07/24 11:49:41 ID: Icdu/nHQ

    何か気持ちわかるな。吐くのって結構身体に負担がかかるよね。
    前食べて吐いたってのが、無意識のうちに
    これは危険な食べ物って事になってしまってインプットされてるんじゃないかな。

    ※22は極論過ぎ。

  25. 名無しさん : 2015/07/24 11:52:07 ID: aO6e381g

    ローマじゃ優雅に吐いて宴会してたんだから、それを見習えばいいよ

  26. 名無しさん : 2015/07/24 11:52:10 ID: QGlqlY.Y

    知らないから食べられるっていうのはあるよなー

    ファミレスやスーパーの調理場担当してるとああいうの食えなくなるって聞くし
    もしマク○ナルドの製造過程見せられたら絶対食えなくなる(元から人間の食い物じゃねえよあれはって突っ込みは勘弁なw)

  27. 名無しさん : 2015/07/24 12:03:36 ID: pQ6ijxrY

    それらしい名前を付ければ何でも病気のように見えるのだなあ

  28. 名無しさん : 2015/07/24 12:25:36 ID: 4CkwI37Y

    なにも嫌いなら無理して食べなくてもいいのに
    なんでわざわざ口に入れて吐くんだろう

  29. 名無しさん : 2015/07/24 12:27:58 ID: bK3DJ5nM

    俺もトマトは吐きそうになって食えないな
    苦手なものはあっても食えないのはこれだけ

  30. 名無しさん : 2015/07/24 13:01:59 ID: PeTIY8bI

    ※25 鳥の羽か何かで刺激したんだっけ? 考えてみれば古代ローマ貴族たちは吐いた胃酸で
    歯がボロボロだったに違いないと今確信した

  31. 名無しさん : 2015/07/24 13:12:24 ID: MBMiNvp6

    つわりの時の感覚に似てるなー
    味も匂いも食感も好きなのに、決まったもの以外はリバースしてた
    ピザやグラタンしか受け付けなかったんだけど、私溶けたチーズ嫌いなのよね…
    嫌いなのにそれしか食べられなかった

  32. 名無しさん : 2015/07/24 13:18:18 ID: kLDobIdE

    特殊体質な嫁シリーズの旦那版

  33. 名無しさん : 2015/07/24 13:30:08 ID: 5XzObX4E

    食べられない物を入れずに「食べられたじゃん!」と褒めるのを数日続けたあとに少しずつ足していくとかはどうだろうか…
    まあ野菜なんてほとんどの種類が食べられない〜ってことがない限り栄養素も他で補えるから無理にすることないよ

  34. 名無しさん : 2015/07/24 13:58:26 ID: W1w5OLNA

    生のトマト苦手な人の何割かは、トマチンに生理的に過敏に反応してるんじゃないかと思うんだよな
    青いところのない、完熟トマトから慣らしていくとかいいんじゃないか

  35. 名無しさん : 2015/07/24 14:04:45 ID: B.4tle8s

    反射的に吐いてしまうのまで好き嫌いで括るのはかわいそうだ
    そこまでダメならダメでいいじゃん
    犬や猫嫌いな人に無理やり抱かせるのは問題でしょ。それと同じじゃないの?

  36. 名無しさん : 2015/07/24 14:21:45 ID: GP5Buff2

    投稿者の旦那さんはさすがにカウンセリング案件だと思うが、好き嫌いの多い配偶者は面倒だよね
    友人夫も吐くレベルの偏食で、料理はプロ並みの友人の料理もほとんど食べない
    友人は「俺の母親は料理下手」だと聞かされていたから、自分が矯正できると思ってた
    実は義母は料理が上手くて、息子に一口でも食べさせようと四苦八苦してたんだそうだ
    夫の姉兄は好き嫌いないから、親の育て方とか関係ないのね~とか言ってたよ

  37. 名無しさん : 2015/07/24 14:28:12 ID: PgZdnY12

    別に無理して食べなくていいし、特にそれで健康に問題ないわけだろ?
    じゃあいいじゃんそれで

  38. 名無しさん : 2015/07/24 14:55:35 ID: cUNQApTM

    これ私もだ
    味は好きなのに食べたら吐くんだよね。精神的なものなんだろうけどさ
    わかってくれる人がそばにいるだけでありがたいもんだよ
    ただの好き嫌い扱いして無理に食わせるやついるから

  39. 名無しさん : 2015/07/24 14:56:42 ID: b3ovEfGg

    ハチミツレモンが駄目だわ
    腐ってるとしか思えない

  40. 名無しさん : 2015/07/24 15:00:33 ID: 1VscJtRk

    俺もこれだわ
    エビがどうしてもダメでカップラーメンに入ってる
    ちっこいのを半分位食べることから初めて克服した
    現在
    刺身のエビのシッポで唇にブツブツできた
    アレルギーだった

  41. 名無しさん : 2015/07/24 15:03:24 ID: 1pUFobpY

    好き嫌いって本来毒を体に入れない為の機能だから
    そこをねじ伏せるって大変だよな

    柿と椎茸と油モノがソレで無理やり食うと脂汗ダラダラ、ゲロを飲み込んで抑えてたけど
    椎茸は今好きだし柿は嫌いだけど食える、油モノはまだヤバイ時あるけど割と克服できた

    グルメ漫画ノリで自己催眠かけながら食う方法でうまくいったよ

  42. 名無しさん : 2015/07/24 15:27:14 ID: wZOTKWQ6

    この手の好き嫌いはひとつ二つなら仕方ないわな
    多いとなると甘え以外の何物でもない

  43. 名無しさん : 2015/07/24 16:10:34 ID: hFCIGY4o

    本人に分からないようにすりおろしてハンバーグとかに少量混ぜて食べさせてみれば?
    それで食べられるなら体質じゃなくて心理的なものだと分かるし。

  44. 名無しさん : 2015/07/24 17:09:07 ID: T80bM5pU

    叩きじゃなく単なる疑問だけど
    精神的な理由で食事が食べられなくなるっていうのは判るんだけど
    たとえば人参とか豚肉みたいに、特定のある一素材が精神的な理由で
    食べられないってどういう理由でなるんだろう
    この旦那は子供の頃からみたいだし
    別に宗教的理由による忌避感でもなさそうだし

  45. 名無しさん : 2015/07/24 17:21:41 ID: Mzs3umTY

    ペッと吐くんじゃなくて、戻してしまうのは同情する
    アレルギーじゃないといいね
    そんで食べられる物が増えるといい
    奥さんもいい人だな

  46. 名無しさん : 2015/07/24 17:31:45 ID: Nw/19L1k

    ただの偏食ではあるけど、大人になったら大変だなあ
    まず親が悪いと思う おそらく子供の時にいろいろちゃんと食べさせてないよ

    ある程度育ってからだと脳が拒否反応起こすから、親が気づいて対策しても矯正できなかったんだろう

  47. 名無しさん : 2015/07/24 18:29:37 ID: FSW0mV5M

    どうせ食べるならおいしく食べたいよね
    旦那さん頑張ってて凄いけど、吐きそうになるところまでとなると
    プロの指導をうけたほうがいいんだろうな
    これは続報を期待

  48. 名無しさん : 2015/07/24 18:34:08 ID: VF7pCXd2

    生まれた時からジャムパン以外食べられない男の子いなかった?海外に。すごい前にテレビで見たんだけど、あれも原因不明だったような。

  49. 名無しさん : 2015/07/24 18:36:59 ID: OdZ4piV.

    体調悪い日に食べたものがダメになる人けっこういるんだ
    父はヘビースモーカーだったけど、風邪の時に煙草吸って
    まずっ!気持ち悪っ!となってそのまま禁煙できたらしい

  50. 名無しさん : 2015/07/24 18:49:51 ID: 5TKFZZRE

    哺乳類系の肉は全部駄目で魚肉系は食べられる。
    肉が入っているのを知らなくても口に入れれば匂いがし、噛めば味がしてウッとなる。
    でもアレルギーではない。
    薬を飲む要領で水などと一緒に一瞬で流し込めば食べる事も可能だから。
    ただ油断してて外で知らずに口に入れちゃった時は本当に困るんだよね。
    自分が給食とかで苦労したから子供が肉食べれるのが当たり前なのに凄くうれしい。

  51. 名無しさん : 2015/07/24 19:57:54 ID: 4qmo9ehE

    私もピーマンで同じような感じになるわー…
    味がどうとかじゃなくて、口に入れた瞬間に喉の奥からなにかこみあげそうになる。
    親も細かく刻んで別の物に混ぜたり味付けを濃くしたり色々やってくれたんだけど、どんなに小さくしても原型をなくしても、ピーマンだって分かっちゃうんだよな…。
    しし唐もパプリカも一味とかの唐辛子もダメなので、ナス科トウガラシ属の食べ物がダメなんじゃないかと思ってる。

  52. 名無しさん : 2015/07/24 23:08:53 ID: LKe1r6nM

    体調が悪いときに食べたものを体が受け付けなくなる現象が存在する、というのは科学的に証明されてるそうな
    その現象にちゃんと名前もついてたはず
    大学の講義で聞いて以来、体調悪いときには好物を避けるようにしています

  53. 名無しさん : 2015/07/24 23:24:11 ID: Xwj9Wgi.

    ここまでずっと症状が続くのは珍しいと思うが
    後天的に嫌いになったりで吐くってのは分からんでもない
    俺も好物の白身魚フライが半生だったかで下してから1年位は口に入れると吐きそうになったし

  54. 名無しさん : 2015/07/24 23:31:39 ID: CmfrVqPI

    精神的な問題ですよね、と軽く言ってるけど
    アレルギーだって判明したのはごく最近だよ?
    単にまだ検出できてない体質的な問題の可能性はあるんだから、無理させちゃダメだ

  55. 名無しさん : 2015/07/25 00:16:35 ID: kwv9eP1w

    私はカップメンのシーフードヌードル系がダメだ
    何社か試してみたけどみんな食べ終わってから吐いてしまう
    別に期限切れとか悪くなってる訳じゃないんだけどダメなんだよね
    初めて食べた時風邪気味で吐いちゃった、それ以来だから
    精神的なものなんだと思ってる
    あんまりムリすると食事自体が苦痛になるから程々で良いと思うんだけど…
    旦那さんは自分で自分を追い込むタイプなのかも知れない

  56. 名無しさん : 2015/07/25 02:04:54 ID: 3q6XvEYM

    ジャムパンの男の子じゃないかも知れないけど、特定の物しか食べられない人で
    他の食べ物の消化の為の酵素?が体内になかった、ってのあった気がした

  57. 名無しさん : 2015/07/25 02:22:36 ID: CmfrVqPI

    精神的な問題ですよね、と軽く言ってるけど
    アレルギーだって判明したのはごく最近だよ?
    単にまだ検出できてない体質的な問題の可能性はあるんだから、無理させちゃダメだ

  58. 名無しさん : 2015/07/25 03:40:31 ID: Xh18m9Vg

    トマトはケチャップになれば食べられる
    でもそのまんまのトマトは駄目だ。吐く
    横隔膜が勝手に盛り上がっていくあの感覚に加えて感触の気持ち悪さと不味いという味覚
    でも給食に出たら食べないといけない。一人座って過ごす昼休みだった
    給食は辛い思い出の方が多い

  59. 名無しさん : 2015/07/25 10:43:34 ID: yIkW6d/k

    ※5
    それはパニック障害の一つである嘔吐恐怖症じゃないの?

  60. 名無しさん : 2015/07/25 13:29:58 ID: 43jSuMZk


    ※14
    自分がそれだわ
    主に魚が駄目で吐いて消化も上手く出来ない
    検査したらアレルギーではなく身体がそれらを毒として認識してるって言われた
    しかも結構こういう体質いるんだと

  61. 名無しさん : 2015/07/25 13:45:42 ID: 3WXxSv1c

    報告者は現状で不満ないみたいだけど、旦那が頑張ってるからできる限り協力したいんだろう。旦那も旦那で報告者や子供が恥かかないように治したいから必死なわけで。お互い思いやるいい夫婦だな。

  62. 名無しさん : 2015/07/25 15:11:30 ID: RZYupcrM

    うちの旦那、アレルギーだった。昔は大丈夫だったらしいけど、大人になってから吐き気をもよおすようになって、結果がアレルギーだった。加熱してあると大丈夫だけど、生で食べるのが好きだったから悲しんでる。

  63. 名無しさん : 2015/07/25 22:27:27 ID: nFQrhxOE

    子供の頃からモツとか牡蠣が苦手で大人になって挑戦してみたけどやっぱり駄目だった・・・
    先輩に誘われて(苦手な)ご飯食べに行ったけど平静を装って食べても苦手な物を無理やり食べてるのってやっぱり判るものなのかもね・・・新人だったけど逆に先輩に謝られた。

  64. 名無しさん : 2018/12/03 21:08:55 ID: VYbviVRQ

    偉いなーと思うけど、んな無理しなくても…
    調理法次第で食べられるならそれでいいじゃん
    毎食涙目でえずきながら食べられても辛いわ

  65. 名無しさん : 2019/06/28 01:36:09 ID: eoT0YLjw

    別にそこまで無理しなくてもいいような
    今は昔みたいに給食で無理強いされないだろうし、子供に好き嫌いあってもいいやん
    大人になれば食べられるようになることもあるし
    (子供の頃ベーコンソーセージ肉類パスタピーマン食べられなかったけど成人後好物になった)

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。