人がファンからアンチ、最終的に狂人と化す様を見聞きしたのが衝撃的だった

2015年08月06日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1434008877/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その8
803 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/05(水)22:57:09 ID:OM8
人がファンからアンチ、最終的に狂人と化す様を見聞きしたのが衝撃的だった。

私と大学以来の友人Aは共に読書が趣味で、在学中から好きな小説について語り合ったり、
お勧めのものを貸し合ったりしていた。卒業後も月2回以上は会う仲だった。

あるとき、私たちはとある女性作家の作品と出会った。
その作家の作品は少々癖があり、好き嫌いが分かれるのだけど、私とAはどんどんはまっていった。
作中には複雑な事情を抱えた一癖も二癖もあるキャラクターが数多く登場するのだけれど
自身も家族関係で苦労してきたというAは
「この感覚が分かる人ってなかなかいないと思う。彼女は本物だ」と感動しきりだった。

お互いに社会人となって数年たったあるとき、地元でその作家のサイン会が行われることになった。
勿論喜び勇んで半狂乱で会場へと向かう私とA。
本や雑誌の対談等で写真で見ることはあっても生で彼女を見たことは一度もなかった。


805 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/05(水)23:02:39 ID:OM8
実際に見た彼女は、想像と違っていた。
作品の雰囲気もあって、中性的で少し斜に構えた、冷たい感じの美人を想像していた。
けれども、実際の彼女は、明るく、幸せそうな方だった。髪の毛も見知っていた写真よりも長くて
女性的。声も結構高かった。
ちょっと面食らったけれども、私たちの番になったとき、彼女は優しく声をかけてくれて、感じが良かった。

まあ、イメージは崩れたけど、あれはあれで魅力的だと思い、私は満足だった。
だが、Aはサイン会の会場から出たのち、ずっと不機嫌だった。
理由を聞いても、「疲れただけ」と言うだけで、とりあえず新作読むの待ちきれないねーと言って
その場はお開きになった。ちょっとイメージと違ったのがショックだったのかなあ位にしか思わなかった。

806 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/05(水)23:06:28 ID:OM8
それから翌週の休日Aからお茶に誘われた。当然新作を読破していた私はいつものように語り合えると
期待しながら喫茶店に向かった。新作は期待通り、読み応えがあるものだったから。
が、Aの口から出るのは新作への批判ばかりだった。今までの作品と比べるとテンでダメ、
あのシーンでああいった行動をとるのはあり得ないetc.…。
何が良くないかを顰め面で理論的に2,3時間連続で口をはさむ間もなく語り続ける。
過去の作品と比べてここが劣っている、この展開は前と一緒だ…etc.…
まあ、納得できる言い分ではあったけど、それを言ったらお終いなんじゃ…というようなことまで。
感想は人それぞれだし…と悲しかったけれども自分に言い聞かせながら帰宅した。

帰宅後、それでも誰かと感想を共有したかった私は、ネットで新作の評価を調べてみた。
掲示板での評判は概ね好評で、なんだかほっとした。

807 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/05(水)23:15:23 ID:OM8
けれども、掲示板で長々と細かく批判している人がいた。
しかも書いてあることかAが言ってたこととほぼ一緒。
え、まさかAが書き込んでいる?いや、同じような感想を持っている人もいるだろうし…。
その長々とした批評に対して掲示板の人たちは
「まあ、正論だな」「よく分かっていらっしゃる」「相当読み込んでるねー」等々受け入れていた。
しかし、その人物の投稿は延々と続いた。
しかも内容が、徐々に作家本人への人格攻撃へとシフトしていっていた。
人生経験の浅さがにじみ出ているとか。
「しつこい」「嫌なら読むなよ」「そこにケチ付けたらそもそもこの人の小説よめないだろ」と
他の人からも嫌がられ、最終的に無視されていた。
掲示板外にも個人の読書感想ブログにも同一人物と思わしき書き込みが見られて、嫌な気分になった。

数日後Aに別件で電話をしたのだけど、その時「ネットで新作の評判調べたら、
Aと全く同じこと言ってる人がいたよー」と言ってみた。
すると電話口から「それ、私!!」とうれしそうな返答があった。

曰く、あんな駄作を皆が評価しているのが許せなかったんだと。
掲示板やブログ等、発言できそうなところには色々批判して回ったそうな。
「皆、私の考えに納得してくれたみたいなんだよねー」と嬉々として語るA。
いや、それ皆あきれて無視しただけでしょう。

808 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/05(水)23:17:19 ID:OM8
最終的に私とAは喧嘩別れをした。
あれ以降も何度も遊ぶ機会があったのだけど、Aはひたすら例の作家さんの悪口ばかり言い続けた。
別の作家さんや作品の話を振っても、最終的に例の作家さんへの批判に戻る。
ドラマや芸能関係、世間話、仕事の愚痴…何を言っても作家への批判へ。
しかも、最近の作品のみならず、あんなに絶賛していた過去の作品まで批判する。

うんざりして「そんなに嫌いなら読むのやめなよ」と言ってしまった。すると
「何を読んでどう感じようと私の勝手じゃない!」といきなり怒鳴った。喫茶店で。
そして作家さんのファンである私を罵倒してきた。嫌になって会計済ませて逃げてしまった。
それ以降Aと連絡を取り合ってはいない。

庇うようだけど、Aは決して変な人じゃない。
むしろ良くできた人だ。美人でそつなくて、仲間内でもかなり信頼される人だった。
いい企業に入って、素敵な恋人もいた。

Aと絶縁して数年、ある日いきなり大学時代の友人から電話がかかってきた。
「いったいAはどうしてしまったんだ!」と。

810 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/05(水)23:22:12 ID:OM8
土曜日の朝、友人がまったりしていると、速達でものすごく分厚い封筒が送りつけられたらしい。
送り主はA、そして中身はすごい量の原稿用紙(200~300枚??)。
びっくりして友人がAに電話すると(送り間違え??と思ったらしい)
「届いた?お願い、とりあえず読んで!!」
何故自分に?というか何?作家でも目指すのか等々質問したけど
「あなたに読んでもらいたいの!!いいから読んで!一生のお願い!!」
とかなり切迫した様子。

前述のとおりAは仲間内での信頼が厚かったし、
何か事情があると考えた友人は律儀にも原稿用紙を読んだらしい。
友人は私やAと嗜好は違うものの、かなりの読書家。
しかし、作家でも編集者でもないただの勤め人。
読むのは早い方だったけれども、原稿用紙はなんとすべて手書きで、
非常に読みにくかったらしい(しかも誤字脱字は斜線で潰したらしい)
それでも友人は頑張って読んだ。
曰く「読めないことはない程度」。
しかも心優しい友人は、感想を求められた時のために、繰り返し読み返してあげたらしい。

そんなことをしていたら、土曜日が潰れてしまい、日曜日の朝になってしまった。
「とりあえず読んだのだが」と友人がAに伝えると「今から家にいくから!」とA。

811 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/05(水)23:27:32 ID:OM8
昼過ぎに到着したAに「一体どうしたの?どこかに投稿するの?」と聞いたが、
Aは「これと比べてどっちが面白い?」といきなり一冊の本を差し出した。
それは、例の作家の本だった。

友人は作家の本を殆ど読んだことがないから知らないと応えたところ、じゃあ、読んでと強要するA。
意味も分からず、とりあえず作家の単行本を読んだらしい。
読むのが早いから一時間程度で読み終わったみたいだけど。

読んで分かったことは、Aの書いた小説は、その作家と小説を模倣したものだったということ。
しかし、登場人物の名前、セリフ、文章、展開が微妙に違う。
Aは「元の小説を読んで直した方がいいと思ったところを自分なりになおした。
こっちの方がセンスがいいでしょ」
と自慢げに語ったそうだ。わざわざ一から書き直して…。

…本業の小説家と素人が書いたもの。
友人ははっきりと「いや、元の小説の方が面白いし読みやすい」と言ったらしい。

すると、Aは豹変して泣き喚いたらしい。
「なんで、休日ずっとこの小説に費やしたのに!有給も取ったし!
仕事も効率落ちたし、彼氏とも喧嘩して、それでもやっと書き上げたのに!!」
友人もこの辺りで堪忍袋の緒が切れた。
「小説家でも目指しているのかと思ったらいったい何なんだ!!理由も言わずに送りつけて!!
大体、私だってあんたのせいで土日潰れたんだから!!」等々、
その後友人と作家への呪詛を吐きまくるAと罵倒し合った末、なんとか家から追い出したらしい。

しかも、大量の原稿用紙を置いて行ったらしく、友人は後日、Aの家まで着払いで送りつけたそうな。
そして、そのまま友人もAと絶縁状態に。

812 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/05(水)23:28:47 ID:OM8
最近になって大学時代の友人たち結婚式が何回かあって、
卒業後疎遠になっていた人たちと再び交流するようになった。
しかし、そこにAの姿はない。
皆Aの事が好きだったから電話やメール、SNSで声をかけてるのに応答が全くないらしい。
誰も連絡が取れないみたい。
私はSNS関係に疎いのだけど、あるとき友人に見せてもらった。
直前までは例の作家の批判が続いていたけれども、急にぱったり途絶えている。
ちょっと心配だけど、関わるのは怖い。
作家さんの名前は伏せさせてもらいます。長々とすみませんでした。

813 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/05(水)23:32:47 ID:q1e
そんなに人望があって人気があるのに、
誰一人「病気かも」と心配する人はいなかったのか。

学校卒業しても交流があるなら実家も知ってるだろうし、
当人に言うのは無理でも家族に伝えるとかさ。

814 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/05(水)23:37:57 ID:OM8
確かにちょっと冷たいかも。自分でも少々後ろめたいです。
けど、豹変したあの表情とか罵声を思い出すと未だに心臓がバクバクするんだよね。
小心者でごめんなさい。

ただ、実家は知っているけど、ちょっと複雑なのであてにならない。
卒業後自活してたしね。
他の友人が聞いてみたけど、梨のつぶてだった模様。
自活後何度か引っ越ししていてもう良く分からないみたい。

815 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/05(水)23:45:17 ID:1RU
その作家さんが大好き過ぎたんだね。
好きの反対は嫌いではなく無関心とよく言うが、
かわいさ余って憎さ100倍で、徹底的に攻撃してしまったんだろうね。

818 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)06:29:48 ID:T8H
ミザリーって言う話があったけど、別パターンの偏執狂だな
人に危害は加えないけど狂いっぷりは上を行っている

819 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)06:31:50 ID:PNV
小説家って下手な芸能人よりファンがいるのに、あんまり露出しないからね(例外も多いけど)。
ファンを自称してるけど、実は顔は知らないって人も多い気がする。

妹が貴志祐介の小説のファンだったんだけど(悪の教典、黒い家、新世界より、青い炎を書いた人)
テレビに出てきた彼が、生え際後退した太めのおっさんだったのを見て
「嘘だー」と絶叫したのが忘れられない。

820 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)08:07:15 ID:uku
声優と物書きは顔出さない方がいい
声優は顔も選考内容に含まれるらしいけどね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/08/06 18:20:53 ID: xsp3WnDM

    好き過ぎたっていうか自分と似た境遇で苦労して生きてきたに違いないって
    勝手に勘違いして本人見て勝手に裏切られた気分になっただけだろう
    同病相哀れんでシンパシー感じてたのに「お前幸せそうなくせに私の気持ちを理解しやがって」と

  2. 名無しさん : 2015/08/06 18:22:10 ID: 3F/pkMzU

    勝手に作り上げた作家像と違ったからって・・ってのもあるが
    作品そのものを評価する気が全く無いのがすげーわ。

  3. 名無しさん : 2015/08/06 18:30:17 ID: qerYHg0M

    自分は好きな作家、漫画家、映画監督が数多くいるけど、その人たちの私生活とか風貌とか性格とか全然気になんないんだよなー。興味が無い。
    エッセイとか自伝出したら読むだろうけど。

    だから、そういう表現者の私生活や風貌で叩く人の気持ちは分からないな。

  4. 名無しさん : 2015/08/06 18:33:45 ID: sEuR.lek

    自分の想像と違う作家→恥ずかしい→恥かかされた→作家が憎い→こいつの性根は腐ってるぐらいまでいったんじゃないかな

  5. 名無しさん : 2015/08/06 18:40:25 ID: .1dWePy2

    歌でも暗い歌は実は明るい人、優しい歌は気の強い人が作詞作曲してたりするし、
    漫画ではギャグ漫画家は実はすごく真面目な人が描いていたりと
    作品はその人と真逆の感性で作られている事をわかっていればそんなことにはあまりならないはず。

  6. 名無しさん : 2015/08/06 18:40:51 ID: isAC08J6

    個人的には作家や漫画家の素顔はむしろ知っちゃいけないと思ってる
    作品に作家の人間性を透かしながら読むようになっちゃって、純粋に楽しめなくなるから

    昔読みやすいエンタメ小説作家のファンになったけど、テレビのインタビュー観て意外と斜に構えた人だなと思って以来手を出さなくなってしまった
    勝手な話だけどね

  7. 名無しさん : 2015/08/06 18:41:33 ID: tKb1ejVU

    アレンジ小説こそ掲示板にでも貼りゃいいのに
    批判ですら失笑されて「最後まで喚いていた者の勝ちだ」で強引に幕引き計れたのを
    自分で解ってるからとても出来なかったんだろうな

    自分の無能さを前々から解ってて
    「自分だけはこの作者を解って あ げ れ て る」と何とか優越感に浸れてて
    でもそれが作者の幸せそうな姿1つで完全破壊されて・・・
    無能って可哀想だな

  8. 名無しさん : 2015/08/06 18:45:49 ID: WUlKs8hE

    貴志祐介という名前はイケメンを連想させがちだとは思うw
    実際のお顔はトレンディエンジェルだけど

  9. 名無しさん : 2015/08/06 18:51:27 ID: qerYHg0M

    ※8

    気になって調べちゃったじゃないか!
    「うっそーん」ってサケンジャッタヨ。
    いや、頭髪と作品は別物だ。うん。

  10. 名無しさん : 2015/08/06 18:52:32 ID: qJUx2KpI

    末期ガン患者同士だと思って胸の内を開かして話し合ってたのに実は相手は健康体でした、思い込みでした、裏切られました
    っていう所か?

  11. 名無しさん : 2015/08/06 18:55:32 ID: jWUH/BCE

    なんとなく京極○彦の(最近の)福々しいお顔が脳裏をよぎった。

  12. 名無しさん : 2015/08/06 19:00:52 ID: iIoD8glw

    大ファンだったのに、批判して回ったというとこで話が見えたw
    その作家さんそのものになりたかったんだね。
    自我のない人に多そうな疾患ではあるよな。

  13. 名無しさん : 2015/08/06 19:02:55

    なんか>>819の書き方だと顔を知らないファンとかおかしい、と言ってるようでモヤモヤする
    その人の創作物が好きなのに、それと関係ない本人のルックスなんかに興味沸かないんだが
    むしろ気になる人はニ○ニコとかで投稿者の顔や素性を必死に探して炎上騒ぎするタイプじゃないかと正直邪推してしまう。すまんな

  14. 名無しさん : 2015/08/06 19:09:56 ID: dKREIByo

    好きな作家のツイッターが他者に攻撃的すぎて作品丸ごと捨てたことはあったな…
    作家はあまり表に出て語らないほうが良い

  15. 名無しさん : 2015/08/06 19:10:40 ID: s2z0l7Ck

    上でも言われてるけど、俳優声優小説家漫画家の類は自分の素をあまり出さない方がいいと思うわ
    世に出た作品で評価されるのであって、中の人の容姿や人柄なんて余計な先入感を与えるだけだと思う
    まあ進んで出たがる人も結構いるけどそれがその人の作品その他の好評価につながってるかといわれると・・・微妙よねw

  16. 名無しさん : 2015/08/06 19:11:12 ID: Ng6rZnqg

    スキマ○イッチの曲をラジオで聴いて気に入って、アルバムを買い良く聴いてた妹が、初めてTVでスキマ○イッチを見て「うそだーっ!!!」と叫んだあと、CDを私にくれ、二度と聴こうとしなかった思い出が蘇った。
    好きな人が想像とかけ離れちゃうと、反動で嫌いと言うか、憎くなるんだろうね。

  17. 名無しさん : 2015/08/06 19:22:46 ID: dlbFuwsQ

    ああ、うん。銀魂ネタじゃないけど、ジャンプ新年号の表紙wを思い出したわ
    ちょっと前まで「作家さんが作品の絵を持って大集合」が表紙になるんだけど、
    るろ剣とか「あ~」と思ったw

    真面目な話、あまりにも共感できる作品ばかりだったから自分と同じだと、仲間だと
    思っていたら、割と普通の人だったんで「お前に何がわかる!」となっちゃったんだろうね
    「人は人、自分は自分」の見境が壊れちゃったんだろうね
    批判をやめたということは別の作者の作品に興味がでてきて、もうその作者はどうでも良くなった
    証だと思いたい

  18. 名無しさん : 2015/08/06 19:26:30 ID: oOVOS0qk

    貴志祐介気になって調べたけど、かっこいいやん。渋くて。
    反動で…の気持ちは分からなくもないけど、その人の素性を知っても作品が変わるでもなし、作品を嫌いになるってことは自分はないなぁ

  19. 名無しさん : 2015/08/06 19:27:06 ID: txld42aU

    家庭環境が悪かったせいでもともと歪んでたんじゃない?
    小説を支えに何とか落ち着いてたのに
    勝手な期待が裏切られたのがきっかけで支えが取れて崩れてしまったと

  20. 名無しさん : 2015/08/06 19:27:18 ID: 7QUPEhVE

    確かに漫画家がTwitterで下ネタ言いまくってるとなんだかなあって思う
    あんまり作品に思い入れの無い人だと
    「コイツ作家の癖にバカな事言ってるw話題のネタにしよう」
    とフォローするのかも知らんが
    ホントに作品が好きな人間には
    「この人は自著に対してもこんな態度で接してるのかな」
    という邪推も出てくるんだよね

    最近だと百田の言動で作品が嫌いになった人も多いはず
    やっぱり作家は「オサレなカフェに行きました~」程度の発言に留めておくのがいいのかもね

  21. 名無しさん : 2015/08/06 19:31:16 ID: XXRQlYnw

    アマゾンに巣食ってる動物農場って奴はファンからアンチに転向した典型だと思ってる。

  22. 名無しさん : 2015/08/06 19:34:21 ID: i9sMxAqM

    自分も物書きだけど、売れてる時のアンチってほんとすごいよ
    一時期心病んだし、仲間には病んだまま筆を折って田舎に戻った人もいる
    活字が好きなのに文字の持つ力に無頓着で人格否定する人のなんと多い事か

  23. 名無しさん : 2015/08/06 19:38:55 ID: iASJ1dmQ

    桐野夏生とか島本理生かな?

  24. 名無しさん : 2015/08/06 20:04:46 ID: R7BzRQdw

    作品が面白ければとは思うけれど、実生活が荒れまくっていたり、ネットやなんかで人格攻撃しまくったりしてる人は、なんかがっかりする
    そりゃあ成人君子ではないけどさ、あんまり酷いとね、作品が泣いてるよと思っちゃう
    せっかく才能があるのに、と
    余計なお世話だけれど

  25. 名無しさん : 2015/08/06 20:13:52 ID: AwRnYhRc

    作品がおもしろければ作者がクズでも別に問題ない
    昔の文豪なんてクズばっかりだし

  26. 名無しさん : 2015/08/06 20:22:00 ID: rvKS1RCE

    同じ建物に住んでる人たちからあれこれ言われまくった紫式部や清少納言も相当なストレスだったろうな‥

  27. 名無しさん : 2015/08/06 20:30:55 ID: C0OzYEDA

    本人を見てイメージと違ってた、とっても
    ほんの数秒~数十秒会っただけ、上っ面だけで判断とか
    元々本文を読めてたかも怪しいって勘ぐりたくなる

  28. 名無しさん : 2015/08/06 20:32:38 ID: ZLuLtCxk

    ※17
    ジャンプ新年号での、るろ剣作者の顔出しは
    イケメンを想像してた女子ファン達が阿鼻叫喚だったらしいね。

  29. 名無しさん : 2015/08/06 20:41:57 ID: Mh16JHbQ

    作家漫画家アニメ制作関係(特に男)は不規則な生活が多いから
    デブるかガリる確率が高い
    (それでも最近はこぎれいにしてる人も増えてはきたが)

  30. 名無しさん : 2015/08/06 20:43:00 ID: ISQqg6nc

    これ、まんまボーダーの症状じゃないの?
    べたべたに依存してたのに自分の理想と違うことが起こると徹底的に憎しみを向けるとかさ

  31. 名無しさん : 2015/08/06 21:32:01 ID: GLNCQE.A

    書いている奴がババアでも糞デブでも気にしない読者ってある意味大人なんだなと思った
    作品と当人は別物だと考えられないヤツはサイン会なぞ行かないほうがいいね
    もっとハードな激ブスも存在しているのに

  32. 名無しさん : 2015/08/06 21:44:51 ID: 2HfyffL6

    なんか伊集院光の話を思い出したわ

  33. 名無しさん : 2015/08/06 22:06:33 ID: rIujufF.

    見た目については気にしないけど(貴志祐介好き)言動は気にしちゃう。
    このAさんのケースは作家には全然落ち度がないけど
    クリエイターは作品以外で語るのは得策じゃないなあと思うよ。

  34. 名無しさん : 2015/08/06 22:17:25 ID: VDISUu..

    そうそう、好きなら作品だけのとどめておくのが賢明だよね
    私も好きな漫画家のサイトやらブログやら追いかけてたけど
    予告らしい予告もせずに短期間でころころ変えるからなんかしんどい人だあぁと勝手に幻滅した
    作品はまだ好きだけど

  35. 名無しさん : 2015/08/06 22:23:32 ID: ll5mLKpM

    フレディマーキュリーの歌声を聴いて金髪で細身のイケメンと妄想してた時期が私にもありました。

  36. 名無しさん : 2015/08/06 22:32:46 ID: XaA0w7Xw

    島本理生だと思った。

  37. 名無しさん : 2015/08/06 22:37:33 ID: uql9hVoo

    小説家本人に被害が出なくてよかったけど…友人達がどうにも気の毒
    漫画家や小説家が作風と同じような人物でなくてはいけないなら、夢野久作なんて
    作家というより患者になってしまうわw
    芸術家みたいに己の内面を表現しているのだと思われがちなのかなあ

  38. 名無しさん : 2015/08/06 22:41:33 ID: 4vurNJs2

    これはボダだろうねぇ…

    ただ言動で嫌になる萎えるってのは分かるわw
    今だと情報発信の手段が無数にあって、しかも気軽にできてしまうから
    「え?こんな人だったの?」から嫌われるパターンも多いよね

  39. 名無しさん : 2015/08/06 22:48:00 ID: qerYHg0M

    そもそも作中で書かれていること=筆者の考えとは限らないしね。

    もしかしたら、ロマンティックなシーンを鼻の穴をほじりながら書いてるかもしれないし。

  40. 名無しさん : 2015/08/06 22:48:45 ID: Mt4YdNEs

    まあ素顔を知って正直がっかりしたことはあるw
    ただそれが自分の勝手な願望でしかも向こうはこっちの存在なんか知っちゃいないし、向こうにしたらこっちが気色悪いだろうお互い様だ・・・と思ってる

  41. 名無しさん : 2015/08/06 22:51:29 ID: FSjyKc.w

    辻村深月かな?

  42. 名無しさん : 2015/08/06 22:52:28 ID: pO6Xo5Yw

    湊かなえかと思った

  43. 名無しさん : 2015/08/06 23:01:19 ID: am6oVIhA

    出版業界も長年ジリ貧続きだから
    作家さんがキャラ作って情報発信したり
    メディア露出するのも広告として仕方ない面もある
    ただ、電波な手書原稿の束を生産してる
    ちょっとアレなひとは昔から一定数存在したが
    ネット環境普及以前と以後では
    その暴れっぷりが違ってくるからなー

  44. 名無しさん : 2015/08/06 23:44:16 ID: ISQqg6nc

    ジャンルは全く異なるけど、揃いも揃ってブスで正直「服なんかより自分の顔デザインした方がいいんじゃないですか」って言いたくなるコシノ三姉妹なんて例もあるからね。
    クリエイターなんて古今東西ほとんどがそうだと思うよ。
    すばらしい作品、美しい声などを持った人が容姿まで端麗というのはめったにない。

  45. 名無しさん : 2015/08/07 00:16:39 ID: aSjnF/2E

    ※27
    ここまで一瞬で冷めてかつ粘着するってことは
    創作物そのもより作家本人に自己投影してただけなんだろうな
    普通は見た目のイメージが違ったからってこうはならない

    Twitterやネット上の言動が痛くて冷めるってのは自分も経験あるけど
    容姿ひとつで創作物そのものに幻滅したりしないな
    確かにイメージは大事だけど創作物の面白さや魅力とは全く別だし

  46. 名無しさん : 2015/08/07 00:22:04 ID: 10GHm.oY

    まあ容姿とかにコンプレックスがあるからこそ、美しいもの理想の世界を作品として昇華できるまでに深く執拗に求める、という側面もあるしね。

  47. 名無しさん : 2015/08/07 00:39:46 ID: O.bHCzkk

    正直、才能がある人は実体験がなくても創作できるからなぁ。
    Aは小説をノンフィクションと勘違いしてたんだろうね。
    「悪役をやってる俳優は本人もクズ」と思い込むテレビ黎明期の視聴者と同じってことだ。

  48. 名無しさん : 2015/08/07 00:47:04 ID: QM.S0wzI

    ヒラコーがTwitter始めたらかなり弾けた性格っぷりに読者から『想像してたのと違う!』と苦情が来てたな
    『知るかボケ』とヒラコーから返されててクッソ笑ったけど

  49. 名無しさん : 2015/08/07 00:54:36 ID: uCuIRcjI

    ちょっとまた違うかもしんないけどさ
    ミスチルとか一青窈とかドリカムとかがさ恋の歌とか歌ってると
    なんだこれってちょっと思うんだよ

  50. 名無しさん : 2015/08/07 01:01:03 ID: dMztpajM

    ネット使えるのであれば前以て作者近影みたいの見たりしないのかね?

  51. 名無しさん : 2015/08/07 02:01:02 ID: vFKFkDeo

    私は桜庭一樹かと思った

  52. 名無しさん : 2015/08/07 02:35:15 ID: 96LhVCqM

    >速達でものすごく分厚い封筒が送りつけられた
    漱石の『こころ』かよ!ってここだけちょっとウケたw

    最近だと「橙乃ままれ」(一応書くけど若い層に人気のネット出身ファンタジー作家)が
    事件おこしてニュースになってあっちこっちで顔出し報道されたとき
    ただの太ったおっさん(これでも結構婉曲表現)だったので悲鳴を上げた子が多かったようだね

  53. 名無しさん : 2015/08/07 03:40:51 ID: gtpVyN7E

    有川浩を想像しながら読んだ

  54. 名無しさん : 2015/08/07 04:13:57 ID: fh1gZ8/M

    ※49
    解るよ。
    GLAYも作詞は違う人だって解っていても
    白々しい…って思う時がある。

    作家や漫画家も見た目は全然気にしないけど、言動は気にしちゃう。
    だからインタビューもテレビ出演も見ないようにしてるし
    ツイッターとかブログも見ない。
    でもこのご時世、痛い発言されるとすぐ伝わって来ちゃうから
    クリエイターの人は炎上とかしないでくれよ~って祈ってる。

  55. 名無しさん : 2015/08/07 05:21:48 ID: qerYHg0M

    ※50

    本や雑誌で写真は見ていたって書いてあるよ。
    ただ、写真なんてあてにならんよ。
    特に女は髪型で雰囲気激変するし。

  56. 名無しさん : 2015/08/07 06:04:46 ID: XBuYE5O6

    ※49
    ミスチルはなあ
    糟糠の妻をふり捨てた挙句子供の養育費も満足に出さないどころか
    新嫁との子を愛情たっぷりに育てるのを前妻子に見せつけるという
    昼メロも真っ青の展開

  57. 名無しさん : 2015/08/07 07:44:18 ID: Xg6mFA8Q

    なんかコメ欄が創作者の美醜についてに偏ってるけど、
    元々報告者もAも、作者の顔を見知ってて、ただ雰囲気が幸せそうだったこと、女性的であったことによってイメージな崩れただけなんだよな。
    実際、作者の容姿は悪くなかったみたいだし

  58. 名無しさん : 2015/08/07 07:50:16 ID: 2tH78pTM

    作家は顔を出すなって人が多いけど
    顔を出さないと書いてることに説得力がなくなるからな
    (エッセイストやコラムニストなんかは特に)

    同じことを書いていても
    顔写真実名入りで書いてあるものと
    匿名掲示板に作者不明で書いてることは
    やっぱり説得力が全然違うからね

    作家は新刊出せばサイン会を開くし
    雑誌でインタビュー受けたり対談したりもしなきゃいけない
    ヒットを飛ばせば文学賞の審査委員などにも選ばれてくる
    そうすると書評を書いたり式典に出席せねばならず
    顔を伏せておくことは余程の意思がないとできない

    簡単に「顔を出すな」と言うけどそんなことは実際は不可能
    読者がメンタルを鍛えてくれ

  59. 名無しさん : 2015/08/07 09:15:17 ID: aaJipbCg

    >※49&54
    アラ50オバだけどミスチルより上をいくのが安全地帯の玉置浩二だと思う
    作詞家が別と判っていても安全地帯の曲が聞こえてくるとモニョるわ

  60. 名無しさん : 2015/08/07 09:25:24 ID: Wfja2loI

    ※51
    仮面ライダー555の小説の人?

  61. 名無しさん : 2015/08/07 09:58:24 ID: Kz/pJhJA

    素人が批評するのは自由だし当然のことだけど
    クリエイターに対して最低限の敬意が無いのは論外

  62. 名無しさん : 2015/08/07 10:06:23 ID: UV37HnVA

    >49,54,59

    分かるわー。
    私の場合はドリカムと一青窈が全くダメ。

    ドリカムが爽やか枠で扱われてたり、
    結婚式で曲が使われてるのをみると、モニョる。
    ひとの家庭を壊した脳内花畑のプリンちゃんの曲を結婚式で使うなよ…って思っちゃう。
    初期のころは好きだっただけに、自分の中で落差を感じる。

  63. 名無しさん : 2015/08/07 10:38:42 ID: 3DWFLHZs

    ※4みたいなまとめでよく見るキチとは違うと思うな。多分、自己愛を成功してる他人に投影するメンヘラだと思う。

    最初の方でちょこっと書いてるけど、Aは自分を悲劇のヒロインと「思いたい」んだと思う。自分は苦労した、自分は不幸だ、だれも理解してくれない、って。そしてそれをすごいって言って欲しいんだよ。
    で、その作家さんはそういう作品を書いてるんだよね?
    Aはそれを読んで「この作家を理解できるのは同じ境遇である私だけ!」って思ったんだと思う。そしてつまり、この作家を理解できると思うことと、似た境遇ということからくる同一視で自己承認欲求と他人からの承認欲求を、満たせていたんだと思う。
    この人を理解できる自分はすごい!この人と同じ境遇な自分はすごい!って。


    でも、実際会ってみるとその同一視していた作家の虚像が崩れた。
    急に全ての欲求が満たせなくなった。
    潜在的にあったメンヘラが攻撃性を帯びて発現した。と。

    まぁこんな感じだろうね。ここまでじゃないけど近くにいたよ。こんなひと。

  64. 名無しさん : 2015/08/07 10:58:57 ID: B3gSiDKU

    彼氏はカモㇷラで、実際はレ ズだったんじゃないの…作家の容姿(単に自分の好みじゃないというだけ)で幻滅アンチ化とかノーマルな人間はしないだろ

  65. 名無しさん : 2015/08/07 11:29:47 ID: 9clt8Vhk

    有川浩が意外に普通だったことにビックリ!オタク丸出しの120キロ巨漢女だと思い込んでた。
    島本理生は婚活するためにお笑い辞めた「ブサイクと言わないで」と言ってた人に似てる。辻村、湊、桜庭は普通の主婦っぽい。みんな文学少女で幸薄系。幸薄系だと思ってたら、リア充、幸せそうだったら驚くかも。

    いじられっ子の心理をいじめっ子が書いてたみたいなショックだったのかな。東村アキ子?を見た時、こんなケバい女がオタク話を?!と思って驚いたの思い出した。オタクを心底揶揄するところがリア充っぽいかー、と納得。

  66. 名無しさん : 2015/08/07 11:32:44 ID: Hvo8VfUQ

    某歌劇団のファンのブログをいくつか読んでると、寿退団したご贔屓さんをボロクソに叩いてたりして、色々歪んでる人が多いなあと感じる。どう思おうがそのファンの勝手だが、当人や周りの友人等に迷惑を掛けちゃダメだよね。
    エンタテインメントの世界で活躍している方は、こういった自称ファン(?)も多くて苦労しているんだろうなと勝手に心配してる。

  67. 名無しさん : 2015/08/07 11:37:52 ID: M8sCRmw.

    >作品の雰囲気もあって、中性的で少し斜に構えた、冷たい感じの美人を想像していた

    だから、有川浩ではありえないだろう
    あれ読んで「中性的で少し斜に構えた~」なんて想像せんわ

  68. 名無しさん : 2015/08/07 11:45:07 ID: A8GxlRug

    どんな作品も製作者とか裏方の仕事を目にすると感情移入できなくなって冷めるからツイッターとか作者のブログも覗かないようにしている
    最近でも宮崎駿が政治発言とかしてるのでジブリ作品に対する興味が失せてきた
    ファンを大切にしたいなら顔出しとか公の場での発言は控えた方がファンにとっては良い
    俺が見たいのは裏方のごちゃごちゃした汚い部分じゃなくて面白い作品を見たいんだ
    興醒めする要素はいらん

  69. 名無しさん : 2015/08/07 12:24:23 ID: eyPUSAjE

    ※68
    わたしも宮崎駿と書こうと思ってた

  70. 名無しさん : 2015/08/07 13:23:04 ID: oOVOS0qk

    宮崎駿の政治発言は確かにあまりいい気持ちはしなかった
    でも彼には彼なりの考えがあって、その上でジブリ作品が出来たと思うから好きであることに変わりはないけどね
    私は本当に好きな作品なら割と裏方も見たい派だな 先入観持つのが嫌だから作品見た後限定で
    ただ興ざめする派の気持ちも察するけど

  71. 名無しさん : 2015/08/07 13:43:29 ID: GSFBz3iI

    喪女だと思ってたらとんだリア充じゃねえかクソがーーーーーっ

    という感じなのかね

  72. 名無しさん : 2015/08/07 14:01:10 ID: cKxyJa..

    京極夏彦は、あれはもうそういう類の妖怪の一種だと思えるようになった
    あの手袋も含めて

  73. 名無しさん : 2015/08/07 14:21:02 ID: RywYFYL.

    ※71
    でもこのAも良い会社勤めで彼氏もいて良い友人もいて十分リア充なのに

  74. 名無しさん : 2015/08/07 16:20:29 ID: i7eVebGk

    逆に荒○宏はテレビで見てたら気が良くて物知りなおじさんってイメージだったんだけど
    作品を読んだらめちゃくちゃシリアスというか陰湿で驚いたわ

    京○はまんまだったw

  75. 名無しさん : 2015/08/07 17:19:55 ID: POVGUgTY

    ここのコメ欄を見て、そんなに皆、作者の言動を作品に関係つけるんだとびっくりした
    作品は作品、人は人、その中でも芸術家だの作家だのは変わっていて(おかしくて)当たり前だと思っていたよ
    作者の人間性で作品を嫌いになるのも正直理解しがたいが、作者の性別のみで作品を全否定して叩く人が一番分からないけどね

  76. 名無しさん : 2015/08/07 17:26:48 ID: CQsN/Yqk

    「うそだー」笑ったww
    作家以上にイメージが大事な逆歌舞伎の女優さん、
    男役は現役時代可愛い服が着れなくてさびしかったと言ってたな
    いつどこでファンに目撃されるかわからない、もし見られたらガッカリさせるからって
    そこまで気を使ってやらなきゃいけないの?プライベートまで!?と驚いたw

  77. 名無しさん : 2015/08/08 08:42:12 ID: bPv/OhQQ

    男だと思ってた作者が女と分かったら叩くようになる人ってネットによくいるよな。
    あれがよく分からんわ。

  78. 名無しさん : 2015/08/08 13:23:28 ID: XCYK3s0U

    報告者はタイガースファンを見たことがないのか。

  79. 名無しさん : 2015/08/08 21:15:23 ID: ASQIOilY

    自分も、スゲー好きな作家とか漫画家とか作曲家とかあえて顔とか私生活見たくないわ
    作風は好きでも思想とか顔は幻滅する可能性あるしさ
    その人のブログとか読む勇気ないし、サイン会あっても多分いかない

  80. 名無しさん : 2015/08/10 11:10:42 ID: IHNrIFpE

    米75
    商業として割り切って描かれた作品ばかりじゃないからねー
    単純な「商品」ならともかく、真面目に描かれた作品は人格ってにじみ出るもんだよ

  81. 名無しさん : 2016/04/23 14:43:34 ID: 226gnkbo

    アンチって気持ち悪い
    ネットやってるとどうしても目につくが
    野球の特定球団アンチとか同じ事ばかりいって異論は全て断罪、自分が正しい多すぎて狂気を感じた

  82. 名無しさん : 2016/12/08 00:04:49 ID: 38nDmHZg

    禁書にそういうの結構多い

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。