2015年08月08日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1437327645/
何を書いても構いませんので@生活板 8
- 869 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/07(金)08:57:15 ID:Pft
- 60過ぎのおじさんが90代のおじいさんに説教されててちょっとスカッとした。
先週末親戚で集まったとき、いつものごとくお酒が入ったんだけど、
そういう時にいつも「俺の若い頃は~最近の若いもんは~」と説教癖のあるおじさんがいて
不愉快だった。
で、この前はそれに加えて、永遠のゼロにでも影響されたのか、零戦とかの話から
「日本人は昔から素晴らしい技術を持ってて、規律と自己犠牲の精神があって~
それなのに最近の若者は~」
って説教が始まった。
|
|
- すると、私からみて大叔父にあたる90代のおじいさんが昔話を始めた。
「戦前の日本には、精度の高い機械とかを安定して生産できる技術力がなかった。だから負けたんだ」
「戦前も戦後しばらくも、国産の機械や家電は『安い粗悪品』という認識だった。
セールスマンは『国産ですが優秀です』『国産とは思えないと評価されています』と
言わなければならなかった。それを必死で我々の先輩が追いつけ追い越せと頑張ったんだ」
「労働規律も高くはなかった。
目を離せばサボるやつも多かったし、粗悪品が何故ダメかを理解しないのもいた。
特に戦時下で小中学校を過ごした連中は勉強を軽視する傾向があった。
中卒の工員にはまず礼儀と規律と基礎知識を手とり足とり教えることから始まった。」
「今は駅でみんな整列して電車に乗ってるし、ゴミ箱以外にゴミを捨てるやつもいない。
昔はそんなのはなかった。朝の駅はぐちゃぐちゃ、タバコのポイ捨て当たり前、
線路にゴミを捨てるのもいたし、街中で立ち小便も珍しくなかった。今の中国人を嗤えんくらい。
豊かになって世界から人が来るにの口を酸っぱくして何十年もマナー向上を言って
ようやくここまで来たんだ」
で、そういう話から「お前たちが育った頃にはもうかなり豊かになっていたからそれが当たり前に
思っているのだろうが、そういう苦労の上にあるんだ。訳知り顔で言うもんじゃない」
とお説教になり、おじさんは黙り込んでしまった。
興味深い話だったし、私的にもちょっとスッキリした。
私たちは豊かに生まれて苦労を知らない、とか言われるけど、よく考えれば今の60歳前後も
戦後落ち着いてから生まれ、高度成長期に育ち、オイルショックはあったけど経済大国になった
安定成長時代に就職、働き盛りにはバブル景気と結構恵まれてる年代だよねw
もちろん、その後の景気低迷とリストラ、子供の就職難・所得低迷と大変さも大きいだろうけど。 - 870 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/07(金)09:16:57 ID:sm8
- 線路にゴミは昭和50年台もやってたなー
先人の苦労あっての今の日本だもんね
感謝したいと思う - 871 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/07(金)09:23:01 ID:GbC
- 今の60代、70代前半は本当にマナー悪いと思う
|
コメント
阿部総理に対する中曽根の小言かと思ったぞ
※1
×阿部
○安倍
※2
GJ
いつの時代も賢い奴とバカな奴が居るだけ
大口語りのオッサンも90のオッサンも結局偏見一括りで喋ってるのは同じ
もし近年になるまで中国人並みの人間が本当にデフォなら
俺らの知っている日本史って成り立たんと思わんか?
長台詞覚えすぎ
他人に説教する奴は「自分はしっかりやってきた、
自分は常に正しい」と思ってるフシがあるから苦手だな
そういう人間に限って、間違ってたり迷惑かけてたりする
嘘くせーな
90代の先輩が苦労してクオリティが上がったなら時代の計算が合わない
頑張ったのはこの説教爺の後輩じゃねーか
第一そんなレベルでヤマトやゼロを一基でも作れるワケがない
戦争に負けたのは単にアメリカが異次元のレベルだっただけだよ
ソ連は厳しいが当時先進国だったイギリス、フランスくらい国とのタイマンなら勝ってた
60歳がおじさんなのにびっくりした
確かにさんまをおじいさんとは呼べないよなぁ……
前回の東京オリンピックをやるまで日本は汚かったですよ、ゴミだらけ
オリンピックやるから街をきれいにしよう!といって本当にきれいになるのもすごいけどね
元々国民的に(良くも悪くも)生真面目でちょっと凝り性だよね
じゃなければ和歌、短歌、俳句、川柳なんかがここまで流行らないだろうし
あと、既存のものを自分好みに発展させてくのも凝り性だからだと思う(例:カレー)
書いてて思ったけど、江戸時代の日本は世界一きれいだったらしいのに
何故戦後の日本はそんなに汚かったんだ?
やっぱり教育なのかなぁ
なりふり構わず生きてた感じだもんね
※11
躾ける奴がいなけりゃ猿にしか育たんもんな
戦争で躾けてくれる人々を沢山亡くしたわけだし
そりゃ一時的に荒れもするよな
※12
インテリ層ってのは何かあるとすぐ矢面に立たされるから国が混乱すると真っ先に犠牲になるか国外脱出するかしかないんだよね
そらまぁ中国の文化大革命みたいにゴッソリ識者層減ったからなぁ
未だにそれ引きずってる中国を見れば教育の大切さが分かる
90代でそこまで論理的なのはすげー
インテリの素養と衰えない脳細胞が必要
「団塊の世代は飢える経験が基本的に無かったから苦労はしてない」というのは今年78歳になる親父から聞いた話だ。
親父は八人兄弟の三男で、上から下まで年の差が20ある。だから前にお盆を利用して叔父と叔母に順番に話を聞いていくと時代を比較出来て面白かった。
せっかくだ。皆もお盆を利用して翁達の昔話を聞いてみたら?
零戦を空港まで牛が引いてたのが戦中の日本だからなあ
いや、マナーが悪かったのは本当じゃない?というか、マナーという概念がなかった。30代だけど、私が子供の頃は町中でタチションするオッサンいたし。更に上の世代では、外で着物をたくし上げてションする女性もいたとか。今じゃ考えられないけど。
あとフォーク並びが定着したのも、歩きタバコとかポイ捨てが激減したのも、そう古い話じゃないよね。
我々のご先祖様は、そんなにお上品民族ではないはずだよ。
むやみやたらに過去を美化する人が多いもんな
まぁ確かに今の日本には昔のような世界に売れるものを作れるような人もいないし
先人の作った遺産を食い潰してじり貧になってるだけだが
お上品さで言えば今の方が上品
※11
江戸時代は回収業者が細分化されてて
なんでもかんでも即回収されて再利用に回されてたってだけで
べつに街自体がきれいだったわけじゃないし
ゴミを捨てるやつがいなかったわけじゃないよ
今でもタバコのポイ捨てはよくいるよな
どっちかいったら嫌煙の方だけど、こういう馬鹿がいるから
いつまで経っても喫煙者は迫害され続けるんだろうなと思う
吸うなとは言ってないのにねー
いつの時代も昔を美化して現代を嘆く馬鹿男はいるという事だ
その昔、国産品は安かろう悪かろうと言われてたね
今でこそ評判がいいけれど
※11
日本では糞尿も金になるほど資源の再利用をしてたし、他の国が汚かった
※5
それだけ心に残った言葉ということでしょ
自分の物覚えの悪さを露呈するコメントはおやめなさい
昔は日本もひどかった、なんてプロパガンダに騙されないように、ちゃんと勉強しないとね。
江戸時代ですら、教育を重視し、きちんとした様は外国人旅行者から関心の目で見られている。
イザベラ・バードの旅行記参照。
今は未開の国でも、豊かになれば今の日本のようになる、なんて幻想。
民度は長い歴史と変遷を経て磨かれる宝。歴史が分断していては積み重ねは無い。
日本の公害と言う手本がありながら、日本以上に国土を汚染した中国をみれば一目瞭然。
戦後の退化はアメリカの意向で日本の足かせとして朝鮮人が居座ったから仕方ない。
吉田茂が帰国させようとして果たせず、居座られた。
これからまた地道にレベル上げないと。
※26
自分も江戸時代から日本は清潔!と思いこんでたからイザベラバードは衝撃的だったわ
東京とか都市部はロンドン汚ねぇwと言ってもいいレベルだけど
田舎いくと凄まじい記述多いよ、読んでるだけで臭い
つか香港だってまあまあ綺麗だと言うことを考えればしっかり教育すれば100年かからないと思うんだがな
曽祖父が戦前から三菱の系列会社で働いていたけど、同じような事を言ってたよ。
※8
今の日本の工業の優れているところは、品質がきっちりそろっていて部品一つにでも不良品や粗悪品が出ないことだよ。本文にもあるけれど「安定して生産できる」技術力の土台がなかったんだ。
戦闘機とかでも、部品が悪くてスペック通りの性能を発揮できないものも結構あったらしい。
※26
そのイザベラ・バードが日本人とかかわりあった結論として、「(日本人は)優しく勤勉だが、彼らの基本道徳の水準は非常に低いものであり、生活は誠実でもなければ清純でもない」とか書いてるんだがねww。遠目に見ればスゲー最高、近づけば嫌な面もちゃんと見えるという、ありがちな話だ。
祖先をマンセーして一世代二世代前の日本人の努力を貶めるのは格好悪いよ。
左派はこういう話をすぐに創作する
永遠の0を否定するためにこんな話まで
昔の人が今よりマナーが悪くても中国人よりどうのとか
そのこと自体が言う本人の人間性を疑うわ
かなりうろ覚えだけど。
バックトゥーザフューチャーのどっかのシリーズのドクと主人公のやりとりで、こんな会話があったような。
ドク「日本製の部品だと?大丈夫なのか?」
主人公「知らないの?優秀だよ」
70~80年代、ちょうどメイドインジャパンが世界に認められてきた頃のエピソードなんじゃないかね。てか誰か覚えてる?
※20
永遠の0を否定するために???
国語の勉強から始めたほうがいいね。
戦後の退化て
ゴミしか作れなかった日本にクォリティコントロールを教えたのはアメリカだ
本家を凌ぐメイドインジャパンの神話はアメリカのおかげだぞ
バックツゥーザフューチャーはそのまんまだ
ワゴンに一山いくらである得体の知れない安物
それが大昔の日本製品の姿
どっちも自分が生きてる時代の話じゃないしな。話半分で流しときゃいいさ
60、70年代は今の中国みたいに
パクリ商品とかキャラクターモノ多かったらしいね
70年代、日本人観光客が今の中国人観光客のように、欧米から品のない連中だと思われていたのは事実です。だからって今の中国人が同じように学ぶことができるのかは分からないけど。
ノーキョーって言われてた奴ね。筒井康隆の「農協、月へ行く」なんかも、そんなイメージを元にしてる。
※29
自分もこの話は創作の疑いを持っている。
実際に日本貶しの書き込みをしていたヤツが、フシアナに引っかかって朝日や
フジBSのリモートホストからだったってのがあるからね。
※8
嗤える、夢を見すぎだ。
加工精度が低かったのは事実だよ。
例えば小銃で部品を入れ替えると作動不良を起こした。
部品の加工精度のバラツキを、職人芸の摺り合わせで組み立て・調整をしていたからね。
勿論そんな環境でモノにしてしまう職人さんは凄いけれど、兵器は工芸品じゃないんだよwww
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。